『巨大化する現代アートビジネス』

読書『巨大化する現代アートビジネス』(紀伊國屋書店)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『巨大化する現代アートビジネス』

上の写真右側が『巨大化する現代アートビジネス』の史料。左側の年表は『pen No.407 アートの教科書』の1ページです。

『巨大化する現代アートビジネス』は巻末の史料含めて319ページありますが、興味のある人は一気に読んでしまえるでしょう。読み物として面白かったです。

二人のフリージャーナリスト、ダニエル・グラネとカトリーヌ・ラムールによる「現代アートの世界」の調査報告書とでもいいましょうか。投資・投機対象となった現代アート界を動かす面々とそのネットワーク・仕組みを垣間見ることのできる内容でした。

藤吉憲典の口癖は「国宝より家宝」。「転売されることによって価値を示すもの」ではなく「ずっと大切にとっておきたいと思われるもの」を作りたいと思っていますので、投機対象としての現代アートの世界には興味がありません。

ところがこの本を読むと、その二つはどうやら完全に切り離されるものではなく、現代のアートとして世界の評価を仰ごうと思えば、やはりその文脈にのっかる必要があるようです。なるほど村上隆さんがずっと以前から常々あちらこちらでおっしゃっていたことなのですが、この本を読んで、より明確に理解することができました。

この本のなかには「アート界を牛耳る100人」としていろんな方のお名前がでてくるのですが、そのなかのいくつかの発言に光を見出すことができました。例をあげてみますと…

「アートは投資ではない」

「流行のアーティストは数多く生まれても、いずれ流行は去り、最後は美術史が選択してくれるでしょう」

不安定な時代にこそ、人々は文化を必要とします。価値のあるものとの出会いをとおして、世界と結びつきたいと願うのです」

現代アートをコレクションするということは、(中略)それが魅力的なライフスタイルにもなるということです。」

(いずれも『巨大化する現代アートビジネス』より)

半分ほど読んだときに、そういえば、と『pen』の永久保存版を引っ張り出してみたのでした。これが約1年前に出ていたのですね。アートの近現代史が頭に入っていないわたしは、あわせて読むことで「なるほど~!」と腑に落ちるところも多々。

「アートの教科書」と書いてあったので。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯(はなまつりがま)の内儀(おかみ)であり、Meet Me at Artを主宰するアートエデュケーターでもある、ふじゆり のブログです。