花祭窯の縁側ーシュウメイギク。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯の縁側-シュウメイギク。

外をのぞいたらシュウメイギクの明るい白が目に留まりました。数日前、つぼみがたくさんついていたので、そろそろかなと思っていたところ、昨日の雨のなか、いつの間にか開いていたのですね。

「白い花」はいろいろありますが、シュウメイギクの白を見るたび「白が濃い」と感じます。透明感を感じる白とは対照的に、ぽってりとした厚みを感じる白。花弁の白と、真ん中の、これも濃いめの黄色の組み合わせ。

花祭窯の狭小茶室「徳り庵」は、小さな窓からの光を採り入れるのみなので、曇りや雨の日はどうしても薄暗くなります。そんななかにシュウメイギクが一輪あれば、ちょっとした灯りのようにおさまるだろうな、などとイメージ。

ここ数日、すっかり涼しくなってきたので、そろそろお茶会を企みたくなってきました。

 

Ceramic Artist 藤吉憲典、初イタリア。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

Ceramic Artist 藤吉憲典、初イタリア。

ダンナ・Ceramic Artist 藤吉憲典、初めてミラノとフィレンツェに行ってきました。海外向けには、陶芸家というよりはCeramic Artist。実のところ肩書はどうでもよいのですが、「何をやっている人か」のわかりやすさという意味で、付けています。イタリア訪問の目的はミラノでのギャラリー視察と、フィレンツェ・コンテンポラリーアート・ビエンナーレ2017の視察。

帰国後開口一番「フィレンツェに行かずして芸術を語っちゃいかんな」というのはおそらく正直な(あるいは象徴的な)感想で‥これまでにさんざん語っていますが(笑)、この歳にしてやっと、まずは行って来れたというのが、本人にとって想像以上に大きな収穫だったことがわかりました。

ギャラリーも、アートビエンナーレももちろん見てきたのですが、作り手として一番刺激になったのは、フィレンツェの街そのものだったようです。路地ひとつ、石畳一枚、街灯1本とっても美意識の感じられる空間。「わたしたちイタリア人は、生活の基盤に芸術を欲しているのです」とおっしゃったイタリア人女性の言葉を、現地でつくづくと体感してきたようでした。

「自分が目指してやってきたこと、やろうとしている方向性が間違ってないことを確認できた」という藤吉憲典。現在の制作に対する姿勢をさらにもっと突き詰めていった先に、自分の目指す答え、すなわち「歴史に残るものをつくるには」の答えがあることを確信したようです。

イタリアで作品を発表することは、本人にとってダヴィンチやミケランジェロをはじめとした偉人達と同じ土俵で勝負をかけることと同義。いよいよ楽しみになってきました。

そんなミラノ・フィレンツェで見てきた景色の一部は、陶芸作家・藤吉憲典の公式フェイスブックページからご覧いただくことができます(^^)

 

花祭窯の縁側-水引草。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯の縁側-水引草。

今、庭には紅白の水引草が咲いています。主張しない可愛らしさで、ホッとします。わたしの勝手なイメージなのですが、この水引草とトクサがあると、一気に「和の庭」な空気感が増すような気がします。

花が咲いて、気がついてみれば、水引草、増えています。種が飛んだのでしょうか、株が増えたのでしょうか。あるいはその両方!?きっと強い草花なのでしょうね。そういえば、花も比較的長く咲いています。

派手さはないけれど、さりげなく可愛くて、強くてしなやか。素敵な在り方ですね。

 

情報活用☆超入門@郷育カレッジ

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

情報活用☆超入門@郷育カレッジ

花祭窯のある福津市には、市民のための生涯学習の仕組み「郷育カレッジ」があります。

「情報活用☆超入門~スマホから人工知能まで~」に参加してきました。

講師は福岡女子大学准教授の藤野友和先生。サブタイトルの通り「スマートフォン」と「AI(人工知能)」について、「超入門」レベルで学ぶことによって、「よくわからなくてモヤモヤする」状態を少しでも晴らしていこうという目的で設けられた講座です。

数学のなかでも統計学がご専門という藤野先生。90分、大学でいうところの1コマの講座は、表・グラフ・図・写真・動画を随所に取り入れ、ワークシートで考える時間もありの、とっても面白くわかりやすい講座でした。

以下、わたしなりに理解したことまとめ。


  • 約50年でスーパーコンピューターはスマホにまで小型化、高速化された。次の50年でAIが同様に進化する。
  • スマホは使いこなすことを目指すのではなく、むしろ使う機能を限定することにより自分に最適な活用が可能になる。
  • 「AI」と「なんちゃってAI」の違いは「大量のデータに基づいて判断する機能を持っているか否か」。
  • AIの進化で奪われる仕事もあるが、新たに生まれる仕事もたくさんある。そういう意味ではこれまでの技術革新と同じ。
  • シンギュラリティー(人工知能が人間を超える瞬間)は当面(数世代のうちには)来ないというのが、現状、大方の専門家の見方。

 

変化のスピードが速い昨今、「よくわからなくて漠然と不安」なことが、「知る」ことで少しづつ解消されることを、あらためて感じた講座でした。

 

花祭窯の縁側-ノコンギク。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯の縁側-ノコンギク。

庭を整えてもらうときに、庭師さんが意識してくださったのが「野にあるように」ということでした。「野にあるように」というのは、茶花においてよく言われることですが、それを庭にも置き換えてみる。そのようにしてくださった結果、「花祭の里山で見ていたような景色」をコンパクトに取り込むことができたように思います。

小さな菊も、そのひとつ。野菊は季節になるとたくさん花開き、活けても長持ちするので、花祭に居た頃もよく挿していました。菊の種類はたくさんあるようですが、里山で見かける小さめの菊はすべて「野菊」に集約しまっていたわたし。ノコンギクという名前であるのは、今回教えていただいて初めて知りました。

やきものの世界でも、菊はたくさん文様として描かれています。中国では重陽の節句の貴い花として描かれる菊。日本での人気の秘密は、皇室の紋章に代表される貴いイメージだけでなく、身近で親しみのある花であるからこそ、のような気がします。

染付熨斗菊文蕎麦猪口 藤吉憲典

津屋崎の秋ーおくんちと音楽散歩。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

津屋崎の秋-おくんちと音楽散歩。

先週末、秋晴れのなか津屋崎の秋の二大イベントが無事行われました。

ひとつは波折神社の秋祭り。14時に神社を出発した行列が、太鼓の音とともにあちらこちらを練り歩きました。太鼓の音が聞こえると、家々から人が出てきたり、窓が開いたり。通りがかるお神輿にお賽銭を入れて手を合わせます。

行列が神社に戻ってきたのは、夕方17時頃でしたでしょうか。そのころには境内につくられた土俵で「奉納子ども相撲」もはじまりました。いっとき参加者が減って無くなっていた「子ども相撲」が復活し、いつもは静かな神社がたくさんの人でにぎわいました。

その翌日は、もうひとつのイベント「音楽散歩」。こちらは今年で八年目を迎えました。ボランティアに支えられた運営で、毎年試行錯誤のようですが、お天気にも恵まれ今年もたくさんの人でにぎわっていました。

ここ花祭窯にいても、「空の下ステージ」と名付けられた通りでの演奏や歌声が聞こえてきます。今年はサンバのリズムがにぎやかでした。贅沢な週末でした。

 

 

 

花祭窯の縁側-金木犀。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯の縁側-金木犀(きんもくせい)。

2階から階段を下りていく途中に、あれ!?と気づきました。キンモクセイの柔らかい香り。もしや!と縁側に出てみると、キンモクセイの木にだいだい色の小さい花がたくさん。香りまで伝えられるといいなと思いつつ、パシャリ。

花祭窯の庭はそれほど広くありませんが、そのなかに四季折々の草花が植えてあります。ヒガンバナが終わって、今の季節は水引草、ノコンギク、キンモクセイ。シュウメイギクにもたくさんつぼみがついてきました。

今日は快晴で気持ちがよく、しばし縁側で花を眺めつつひなたぼっこ。さりげなく、いつもなにかしら花が咲いている贅沢。庭の設計と施工をガーデンアルテさんにお願いしたからこそです。身近に信頼できる庭師さんがいるのは、とてもありがたいことですね。

ガーデン アルテ https://www.facebook.com/artemisiagarden/

 

 

 

カブトガニ小皿のこと。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

カブトガニ小皿のこと。

先日の職場体験で、中学生男子二人が一番反応していたのが、カブトガニ小皿。陳列棚を磨いた後に、「器、美しく並べて展示してね」というこちらの要望に対して、色とりどりのカブトガニ小皿を、色分けしてきれいに並べてくれました。

カブトガニ小皿 藤吉憲典

6年前に津屋崎に越してきてから、干潟の保護活動をしている方のお話を聴く機会に恵まれ、「カブトガニの存在を知ってもらうことも大切な保護活動のひとつ」ということで、自分たちにできる取り組みとしてこのカブトガニ小皿が生まれました。

津屋崎の海は、カブトガニが生きていくために必要な「干潟」「藻場」「砂浜」が揃った豊かな海。カブトガニは干潟に棲む動植物の象徴種であり、その減少は干潟の汚染の深刻化を図る尺度のひとつとも言われています。

カブトガニを通じて、干潟環境を守ることは、人間をも含めそこに暮らすあらゆる生命を守ることにつながっている、という専門家の方のお話に、共感したのでした。

百年先も、子どもがこの海で「生きた化石」の姿を見ることができますように。

 

藤吉憲典公式サイト更新。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

藤吉憲典公式サイト更新。

最新作の青磁の壺と、これまでに作ったものでまだ掲載していなかった「大モノ」を追加しました。

藤吉憲典のアート作品はほぼ手のひらサイズのものがほとんどなのですが、ときどき、メッセージ性のある大物をつくります。今回掲載したもののうち四つは、2011年からつくりはじめたシリーズもの。背景にあるテーマは、タイトルからそれぞれに推し量っていただけると幸いです。

藤吉憲典公式サイト

海外向けに英語版ですが、写真がメインなので、見て楽しんでいただけたらいいな、と思っています(^^)

 

十月のお干菓子。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

十月のお干菓子。

和菓子このわさんによる季節のお干菓子。秋らしい、愛らしい栗の姿をしたお干菓子が到着しました。使っているのは無農薬玄米粉だそうです。素朴で香ばしい味わい。滋味深いというのはこういうことかしら、と思いながらいただいています。

美味しい八女茶をいただいたので、本日は煎茶で。気持ちの良い秋晴れの庭には、水引が紅白に花をつけています。季節の花を眺めながらのお茶、とても贅沢な時間です。

 

そういえば、このお干菓子シリーズがスタートした六月の分を載せていなかったことに今頃気づき(汗)。六月は「紫陽花」でした。

青磁桃型小皿 藤吉憲典