小雪舞うなかお茶のお稽古始め。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

小雪舞うなかお茶のお稽古始め。

この冬一番の寒気で雪の注意報が出ているなか、お茶のお稽古始めに行って参りました。今年は初釜茶会が中止になりましたので、ちょっぴり遅めの「本年もよろしくお願いいたします」。お天気のせいか、お稽古に来ていた人の数はいつもより少し少なめでしたが、先生方はお元気に揃っておられ、新年のご挨拶が出来ました。

引き続き奥点前のひとつ「袋茶碗」のお稽古をしています。茶道南方流では、奥点前のお稽古は、ひとつのお点前を一年かけて習います。昨年の春からはじめたので、この春を目途にある程度身に付けねばなりません。前回のお稽古からひと月以上経っていましたので、またゼロからとは言わないものの、思い出しながらのお点前です。ひたすら繰り返しですね。

お稽古始めで、いくつかのお道具が新しくなっているのを発見。仕覆の一つに、長年使い込まれていたものがあり、これ以上劣化させないようにと、扱うのにとても緊張していたのですが、新しくなっていました。姿を見ただけでは気が付かなかったのですが、新しい仕覆は紐を広げるときに「キュッ」と、音というか感触があって、お点前をしながら「あ!新品だ!」とわかりました。まだ馴染んでいない感じが、とても新鮮でした。

コロナ禍以降、お稽古ではまだ「ご自服(自分で立てて、自分でいただく)」が続いていますが、それでもお菓子とお抹茶をいただくと、とてもホッとして幸せな気持ちになります。今年もこの場所に来ることができるありがたさ。亀の歩みですが、精進してまいります。

鏡開きでしたので。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

鏡開きでしたので。

昨日は朝から家中・仕事場中のお餅を下げました。

鏡餅

床の間、窯、神棚、わたしのデスク、息子の部屋と、けっこうなボリュームです。年末に自分たちで餅つきをして丸めたものなので、おいしさはお墨付き。さて、どういただこうかと毎年のことながら思案します。乾燥した状態のままでは調理し難いので、まずは水に浸けて、お餅に休んでいただきます。ここ津屋崎は潮風の影響でしょうか、いつも比較的空気が乾いているので、お餅のカビもさほどつきません。鏡餅は刃物で切らない方が良いと聞きますが、程好くひびが入っているので、大きいものも手でうまく割れそうです。

定番メニューとしては、ぜんざいです。それからお煎餅感覚で食べれる揚げ餅。例年あとはどうしようかしら…となるのですが、つい先日車のなかで聴いていたラジオで「鏡餅の食べ方」特集をしていて、いろいろな食べ方が紹介されていました。運転中でしたので、メモは取れませんでしたが、チャレンジしてみようかな、と思えるものがいくつもありました。お餅のグラタン、お餅のピザなどの洋風メニュー、お餅を生地に使ったピリ辛のチヂミなど、どれも美味しそうです。しかもどれも手軽に作れそうな感じ。皆さん、色々と工夫なさっているなぁ、と感心しました。

鏡餅を下げるタイミングで、年末に飾り付けたものに少し手を入れました。まずはお花。この時期は気温が低いので、10日ほど手を入れなくてもきれいに長持ちしてくれています。色が変わってしまったものを少しつまんで、全体のカタチを整え直して、お仕舞い。床の間の昇龍図と、玄関の辰の子は、そのまま飾ってもう少し(もしかしたらこの一年)活躍してもらうことに。

昇龍図 藤吉憲典
昇龍図 藤吉憲典
陶人形辰の子(龍の子) 藤吉憲典
陶人形辰の子(龍の子) 藤吉憲典

ともあれ、鏡餅。毎年、最後はわたしが「頑張って食べる!」という状態になりがちな鏡餅。今年は食べ方のバリエーションを広げて、家族皆で美味しくいただきたいと思います。

完熟カボスで作った簡単ポン酢がとっても美味しくて嬉しかった。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

完熟カボスで作った簡単ポン酢がとっても美味しくて嬉しかった。

花祭窯の創業地、佐賀・花祭を果樹園にしようと、ここ数年妄想しています。住んでいた頃から、庭に植えるのは「実の生る木」ばかりでしたが、足しげく通うことが出来ないと、収穫機を逃してしまうことが少なからず。例年たくさん実をつけてくれて、夏頃に収穫しているカボスを、昨12月にようやく収穫したのでした。

そんなわけで、いつもはグリーンのカボスを収穫していますが、今回は完熟した黄色のカボスがたくさん手に入りました。写真を比べてみると、色の違いが歴然です。

カボス
完熟カボス

さてどう使おうかな、とぼんやり考えていたところに、料理上手なお友だちがSNSで「レモンで手作りポン酢」のレシピを公開していたのを発見。カボスでやってみよう!となったのでした。

レシピでは「醤油と味醂とレモンと昆布」のところを、「薄口醬油とカボスと昆布と鰹節」にアレンジ。薄口醤油は、使う機会があるかと購入してそのままになっていたものが、たまたま未開封であったので、その消費を兼ねて使うことに。「薄口醤油:カボス=1:1」に昆布と鰹節を適当量投入。「そのまますぐ食べても美味しいけれど、一週間くらいすると熟成してより美味しい」という友人の言葉通り、日が経つにつれてまろやかな酸味のポン酢が出来上がりました。鍋シーズンに最適です。

使ったのが薄口醤油でしたので、ふだん使っている市販のポン酢よりも少々塩気が強くなりましたが、そこは使う時に分量を注意すればOKです。味醂を入れたら少し緩和されるかもしれませんね。「自分で味を好みに調整できるのが一番の魅力」と友人が書いていた通りで、いろいろと試せそうです。こんなに簡単に美味しいポン酢が出来ることに感激。これからは毎年カボスポン酢を作ろう!と、心に決めた単純なわたしです。

この2024年からは、佐賀・花祭の果樹園化計画を、もっと進めていきたいと思っています。梅の収穫には毎年足を運んでいますが、その他にも、栗やかんきつ類などを季節季節に収穫していきたいな、と。特に栗は、毎年立派な実がたくさんついてくれているのに、タイミングを逃して収穫できずにいます。落ちた栗は、野生の動物たち…イノシシやアナグマやタヌキが食べてくれているようなので、無駄にはなっていないのですが。並行して、新しい果樹も植えて増やしていきたい。木を増やすのはなんだか無条件に嬉しくて、ここ2年ほどは年に3~4本を植樹していますが、そろそろちゃんと計画を立てて取り組んで行くことにいたしましょう。と、ここに宣言^^

藤吉憲典2024展覧会予定など。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典2024展覧会予定など。

※2024年3月21日更新(北京個展の日程が少し早くなりました)

おかげさまで、本年も各地での展覧会の機会をいただいております。いつもお世話になっておりますギャラリーの皆さまに、心より感謝申し上げます。まだ会期が確定していないものもございますが、現時点で決まっている内容をお知らせいたします。


3月16日(土)~3月29日(金)ギャラリー栂(岡山・和気町)

約二年半ぶりの栂さんでの個展です。今回も、器とアート作品の両方をお持ちする予定です。会期中に栂さんが「作家を囲む会」を計画してくださっているとのことで、作家本人も楽しみにしています。案内状が出来上がり次第、あらためてお知らせいたします。

7月13日(土)~7月18日(木)黒田陶苑(東京・銀座)

隔年開催の銀座黒田陶苑さんでの個展です。建て替え中だった本社店舗ビルが今年春に落成し、新しいギャラリースペースでの展覧会となります。これまでよりもスペースが広くなるということで、ワクワクしています。

7月17日(水)~7月23日(火)博多阪急(福岡・博多)

昨年に引き続き、今年も博多阪急さんでの個展です。二回目となる今年は、「より足を運びやすく、より見やすい展覧会」を目指して参ります。地元福岡の皆さまとお会いできる貴重な機会、一人でも多くのお客さまにご来場いただけると嬉しいです。

8月4日(日)~8月11日(日) 喜水ギャラリー(中国・北京)

初の北京個展です。喜水ギャラリーさんは、日本の現代工芸作家の個展を定期的に開いておられます。藤吉憲典の個展は来年2025年に本開催予定。それに先駆けて今年「ミニ個展」開催の運びとなりました。北京の皆さまにご覧いただけるのが、とても楽しみです。

11月9日(土)~11月15日(金)百福(東京・南青山)

隔年で開催してくださっている百福さんの個展、今年は11月の開催です。定番のご飯茶碗や蕎麦猪口などふだん使いの器を中心に、年末年始に嬉しいハレの器も取り揃える予定です。染付の器・赤絵の器の魅力を存分にお届けする展覧会を目指します。

12月 Sladmore Gallery クリスマス・ショウ(英国・ロンドン)

ロンドンSladmoreでのクリスマス・ショウに、今年も参加いたします。人気のAnimal Boxesシリーズの新作を中心に、Kensuke FujiyoshiならではのColored Porcelain Sculpture(彩色磁器彫刻)作品をお届けいたします。


各展覧会の詳細は、それぞれ会期が近づいたころに、あらためてブログやSNSを通してご案内いたします。今年も一人でも多くのお客さまにお会いできるのを、楽しみにしております!

2024 辰年 よろしくお願い申し上げます!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2024 辰年 よろしくお願い申し上げます!

本日から仕事始めです。年末にダンナが花祭から飾り用の草木を採ってきてくれて、このお正月もお花を飾ることが出来ました。

正月

辰年=龍。この一年は、龍の子たちに、玄関を飾って(護って)もらうことにいたします。

龍の子 藤吉憲典

客間の床の間には、昇龍。

昇龍 藤吉憲典

ご近所さんから見事な赤と黄の千両をいただきましたので、龍の花器へ。

染付龍文花器 藤吉憲典

肥前山口駅改め江北駅にて、「車窓から花祭詣で」ミッションも完了。

江北駅

書き初めには、ご近所のお友だち25名以上がご参加くださいました。下の字は、ダンナ、藤吉憲典の今年の抱負。

書き初め2024

2024年も、良い仕事をお届けすべく、精進してまいります。よろしくお願い申し上げます。

大掃除を少しづつ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

大掃除を少しづつ。

花祭窯は「窓」が多いので、まずはガラスを拭きあげることが、一番の年末仕事になります。そういえば、以前にもこのようなことを書いたな、と調べてみると、2017年。この時は12月28日にアップしていますので、今年の方が少し早めに、大掃除に取り掛かれていることがわかります。ちょっとしたことですが、なにげに嬉しい^^

というわけで、先週末。いつも後回しになっていた2階の窓を拭くことからスタート!しました。バケツにぬるま湯を用意して、ガラス拭き用の雑巾を数枚用意して、準備万端。「この冬一番の寒波」が緩んだあとでしたので、そんなに寒くないと思っていたのですが、かといって暖かくもない天気で、最初はぬるま湯だったバケツの中も冷たい水に早変わり。窓の内側と外側を吹くので、どうしても「開けっ放し」の状態が発生します。というか、ほぼ外仕事。

寒風に吹かれつつほぼ半日がかりで拭き上げ、それでもまだ2階の半分(道路側)しか終わっていないのですが…でもクリアになった窓を見れば、達成感!です。この「わかりやすさ」大事ですね。このあとは順番に、1階の玄関側➜1階の中庭側➜2階の中庭側の優先順位で進みます。さて年内あと1週間でどこまでできるか…いえ、ぜんぶやるつもりで取り組みますが。

年内の「To Do」リストには、あと「餅つき」と飾りつけがあります。年末年始のお買い物リストもそろそろ作らねばなりません。そのあとに控えるお節料理づくりは、もう余力の範囲で(笑)。それでも今年は、ダンナが早くも年賀状のデザインを仕上げてくれて、あとは宛名書きをするばかりですから、だいぶ良いペースと言えます。このところ年明け投函となっていた年賀状が、年内に出せるかもしれません。

師走のバタバタを楽しむ今日この頃です^^

読書『喜ばれるおせち料理とごちそうレシピ』(朝日新聞出版)牛尾理恵著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『喜ばれるおせち料理とごちそうレシピ』(朝日新聞出版)牛尾理恵著

いつものカメリアステージ図書館の「特集棚」で発見。お節料理のレシピ本は、長年使っている手持ちのものが気に入っているので、なかなか新しい本を追加することがないのですが、毎年この季節になると、図書館で借りてきてお節料理のイメージトレーニングをするのが楽しみになっています。

本書は大判で144ページオールカラー。眺めるだけでも楽しい一冊ですが、内容の充実度合いがすごいです。サブタイトルに「作りやすくておいしい おせち&ごちそう料理148レシピ」とあり、読後の印象は、まさにそのサブタイトル通り。基本のおせちからアレンジまで、作り方だけでなく、盛り付け、シーン別のおススメなど、幅広く網羅していて、しかも「わたしでも出来そう!」がたくさんみつかりました。

レベル別のアレンジレシピは、特に便利に使えそうです。初級者向けには「盛り付けるだけプレート」やら「詰めるだけおせち」やら、「簡単だけど豪華」を謳ったレシピは、パパッと何か用意しなければならないときに役立ちそうです。また本の後半では、年末年始に喜ばれる鍋料理や持ち寄り料理、おつまみレシピもあります。「おせち」を超えて、かゆいところに手が届く一冊です。久しぶりに「おせち本」を購入リストに追加しました^^

『喜ばれるおせち料理とごちそうレシピ』(朝日新聞出版)牛尾理恵著

毎年、器に助けられている我が家のお節料理。本書が力強い味方になってくれそうです。

花祭窯の師走の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の師走の庭。

ここ北部九州に位置する津屋崎も、すっかり冬らしい寒さとなっています。寒いのは苦手なのですが、寒さが増して嬉しいことのひとつが、干し柿。寒くなることでカビの心配がなくなりますし、より甘みも増すような気がします。実のところ既に食べ始めておりまして、かなり甘く美味しくできています^^

干し柿

ちなみに先月吊り下げたばかりの干し柿は、下のリンク「花祭窯の霜月の庭」から見ることが出来ます。仕込んだ時はかなり大きな柿でしたが、ひと月足らずですっかり干し柿らしく育ったことがわかります。

ヤツデの花。どんどん葉っぱが大きくなっています。

冬の庭

ツワブキの花は、そろそろお仕舞いです。

花祭窯の庭

ナンテンの実が、すっかり色づきました。

ナンテン

シダの葉っぱがきれいに伸びているので、鏡餅の飾りにそのまま使えそうです。

花祭窯の庭

そしてこれからの楽しみはなんと言ってもサザンカ。我が家のサザンカはまだ始まったばかりです。

山茶花サザンカ

年内のお茶のお稽古は、今週でお仕舞い。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

年内のお茶のお稽古は、今週でお仕舞い。

時折小雨の舞う博多へ、今年最後のお茶のお稽古に行って参りました。今わたしがお稽古しているのは、奥点前のひとつで「袋茶碗」と呼ばれるお点前です。袋茶碗のお稽古に進んだのは今年の春のことでした。

茶道南方流では、奥点前のお稽古は、ひとつのお点前を一年かけて習います。一年の間に、炉が風炉になりまた炉に戻り、炉にも風炉にもときどきで設えの変化がありますので、同じお点前のお稽古をずっとしている感じではありません。覚える間もなく変化していく、という感じです…と、毎回言い訳しながらの、お稽古。

ちょうど同じ袋茶碗を習い中の仲間が目の前でお稽古をしてくださったので、拝見しつつ予習になり、いつもよりはスムーズにお点前をすることが出来ました。スムーズになると今度は所作が次また次へと忙しい感じになり、半年以上前にいただいたご指導「あと0.5秒ゆっくり」に舞い戻るという結果になったりもいたします。その自覚があるだけに、それでもお稽古の後に「だいぶ所作がきれいになってきましたよ」と褒めてくださる先生方の言葉が、とても心にしみるのです。

今日は年内最後ということで、先生が今後のお稽古の進み方を確認してくださいました。来年の春あたりまでは引き続き袋茶碗のお稽古で、そのあとは「天目」のお点前に進みます。天目をさらに1年以上お稽古して、その先へ、と。南方流は、節目となるお免状的なものが他の流派に比べて格段に少ないようで、そのことが、お茶を習うこと自体が大切なわたしにとっては、とてもありがたいのです。お免状は要らないので、ずっとお稽古させてください!という感じ。お茶のお稽古に足を運ぶこと自体が目的になっています。

先生方や和尚さんに年末のご挨拶をしながら、円覚寺のお茶室が自分にとって心の拠り所となる場所になってきているのを実感しました。

藤吉憲典の龍-来年の干支「辰」の盃が出来ました!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典の龍-来年の干支「辰」の盃が出来ました!

一昨年までの一周(12年)は干支の置物(箸置き)を作っていましたが、その前の一周は干支の盃を作っておりました。満を持して(!?)盃に回帰、とでも言いましょうか。

もともとは、ふだんお世話になっているご近所の方々にお年始としてお礼かたがたお届けするために作り始めた「干支もの」。長らく販売用ではありませんでした。それが、次第に「販売してほしい」という声が増えてきて、お分けするようになり。

今年は珍しく12月の頭には完成しました。このところずっと年末ぎりぎりだったり、年明けてからだったりしたので、「おおー!」という感じです。お買い求めくださるお客様のことを考えれば、11月下旬から12月初めごろには出来上がっているのが、一番よいのだと思いますが、そこは作り手のペースに委ねているもので。

干支辰 藤吉憲典 龍盃

東京は南青山の百福さんで、お買い求めいただくことが出来ます。
百福さんの公式サイト https://www.momofuku.jp/

大阪阿倍野の暮らし用品さんでは、12月9日(土)~19日(火)の酒器展に並びます。
暮らし用品さんの公式サイト https://www.kurashi-yohin.com/

花祭窯のギャラリースペースでは、プラス二種類ご用意。

干支辰 藤吉憲典 龍盃

干支辰 藤吉憲典 龍盃

吉祥の霊獣「龍」。縁起を担いで良い一年を迎えたいですね♪