2021上半期読んだ本、ふじゆり的ベスト5。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2021上半期読んだ本、ふじゆり的ベスト5。

昨年に続き今年も引きこもり気味なので、読書時間が確保できている実感はありました。先ほど数えてみたら、1月から6月末までの半年で40冊以上。「たくさん本が読める幸せ」をあらためて感じています。大げさ!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、わたしにとって「睡眠時間」と「読書時間」がたっぷりとれることは、とても大切なことなのです^^

さっそくベスト5をご紹介!

第5位『リアルビジネス3.0 あらゆる企業は教育化する』(日経BP)日経トップリーダー編

「事業の教育化」の流れと実例を示したビジネス書です。自分のしている仕事の可能性をとらえ直すのに、「教育化」は役に立つ考え方だと思いました。「ビジネスの教育化」と言われてピンと来なくても、事例が載っているのでわかりやすいです。ビジネス書は、年間通して何冊も読んでいる割には、あまり「ふじゆり的ベスト5」に入ってこないので、これはヒット!と言えると思います。

第4位『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)オードリー・タン

時の人、台湾IT相オードリー・タン氏の自著。彼女に関する本をこれまで4冊読みました。いずれも「オードリー・タン」を主人公としていますので、重なる内容はもちろん多いのですが、視点が変われば着眼点も変わるところがあり、それぞれに面白かったです。何冊も読むことで内容の相互補完ができるので、興味のある方はいろいろ読んでみるとお良いかもしれません。が、どれか一冊だけ選べと言われたら、わたしは本書をお勧めします。

第3位『シャネル CHANEL』(講談社)藤本ひとみ

『一人で勝手に藤本ひとみ祭り』開催中です(笑)。半年で著書10冊以上読破していました。藤本ひとみさんの著書は、なんといっても『皇妃エリザベート』『王妃マリー・アントワネット』など、女性を主人公にした歴史小説!と思っていましたが、マリリン・モンローや本書シャネルを主人公にした近現代ものも、読みごたえがありました。

第2位『起業の天才!江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男』(東洋経済新報社)大西康之 著

リクルート社や創業者江副さんに関する本はたくさん出ていますし、何冊も読んでまいりました。本書は居並ぶ「江副本」の最新版にして470ページに及ぶ大作です。見るからに分厚く、読むのに何日かかるかと危惧していましたが、ストーリーに熱中して数日で読了。視点が変わるとまた新たに理解できることがありますね。著者のジャーナリスト魂が感じられる一冊でした。

第1位『小説 イタリア・ルネッサンス 』シリーズ(新潮文庫)塩野七生

2020年から読み始めた『1 ヴェネツィア』『2 フィレンツェ』『 3 ローマ』『4 再び、ヴェネツィア』のシリーズが今回もランキング入り。余韻が深く、その世界観にいつまでも没頭していたくなる塩野七生ワールドでした。塩野さんの本は、これまで何度も読みかけては挫折していましたが、本書はコンパクトなうえストーリーにスピード感があって、全部読むことができました。ルネッサンス時代のイタリアを旅するように読める本でした。

振り返ってみれば、「藤本ひとみ」「塩野七生」「オードリー・タン」な上半期でした。これまでになく「人物」に関心が向いていたようです。毎回そうなのですが、読書を振り返ることで、自分の「今」を垣間見ることができますね。

英文書類作成に追われていました…。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

英文書類作成に追われていました…。

このようなタイトルでブログ記事が上がること自体、いかに英語力が足りていないかを表してしまっていますね(笑)。当たり前にできるようになったら、「それをブログのネタにする」こともなくなるはずです。そんな日が来ることを願いつつ。ともあれここ数日、提出締め切り間近の書類作成にかかりきりになっていました。ようやく目途がつきましたので、ちょっとだけブログ執筆に逃避。

上の写真は、今回の英文書類作成に際し、中心となって活躍してくれた参考書の皆さん。いつもおおよそ同じ顔ぶれではあります。ダンナ・藤吉憲典の仕事について書くこと=美術・芸術系のことを英語で書くときは、なんといっても宮本由紀さんの『英語でアート!』(マール者)が力強い味方です。それから英語の本ではないものの、今回は用語などの確認に『いちばん親切な西洋美術史』(新星出版社)を参照。言い回しについては、ずっと使っているマヤ・バーダマンさんの『英語のお手本』(朝日新聞出版社)と最近手に入れた『英語の品格』(インターナショナル新書)に倣います。

もちろん翻訳サイトにもガンガンお世話になりながらの英作文です。そのうえでも重宝するのが「紙の辞書」。アナログです。和英・英和ともに、紙の辞書の特徴である「前後左右の情報が無意識に目に入ってくる」のが、わたしにとっては使い勝手の良さにつながっています。ただ、今回使いながら和英の「例文」に古さを感じ、発行年を確認したら2013年でした。これは最新版に買い替えねば!新しい英英辞典も欲しくなってきました。

市販の参考書類のほか、最近一番良く使い参照・引用するのは、実はこれまでに自分が作った英文書類なのです。仕事を英語で説明する機会が増えてきたのは2013年から。以来8年あまりで、使いまわせる英文のストックが、ずいぶん増えてきました。間違っていたり、稚拙な文章で使えないものも多々ありますが(笑)。そのまま使えるものもありますし、ちょっと単語を入れ替えたり、言い回しをブラッシュアップしたりして使えるものも。自分が実際に使った英文=自分用にカスタマイズされていますから、とても便利。過去の自分が今の自分を助けてくれる感じです。

そうしてある程度文章が出来上がったら、最後は(わたしにとっては一番肝要な!)ネイティブチェックです。英会話レッスンでお世話になっているトラヴィスさんと一緒に、伝えたいニュアンスを確認しながら修正していきます。これももう長くお願いしているので、美術的なニュアンスや、うちならではの表現を汲み取っていただけるのが、なにより助かります。もちろん、文法ミスやスペルミスなど基本的なチェックも。このネイティブチェックがあるからこそ、素案としての文章を安心して作ることができます。ありがたいことですね。

七月、山笠シーズン。津屋崎祇園山笠は来年夏まで延期になりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

七月、山笠シーズン。津屋崎祇園山笠は来年夏まで延期になりました。

今日から七月。七月といえば山笠!ということで、花祭窯の土間の飾り棚には、毎年恒例山笠の飾り皿を出しました。残念ながら山笠は来年まで延期となりましたが、雰囲気だけでも楽しみたいものです。

昨年、津屋崎に越してきて以来初めての「山笠の無い夏」を経験しました。週末ごとに駆り出され、大汗を書きながら大人数の食事を作る「ごりょんさん仕事」が無い夏は、実に寂しいものでした。来年こそ!と楽しみにしていましたが、今年も延期。「密」を避けての山笠などイメージできないので、致し方ありませんね。2022年の夏には、遠慮なく山笠を盛り上げることができる世の中になっていますように。

津屋崎祇園山笠

津屋崎千軒内では「津屋崎千軒民俗館 藍の家」「津屋崎千軒なごみ」で、「津屋崎祇園山笠今昔展」がはじまっています。会期中7月19日までの週末(土・日)には、津屋崎千軒の散策を楽しめる「山笠スタンプラリー」も開催されます。スタンプラリー参加店舗のゲストハウスみんなの縁側・王丸屋には、ラムネなど冷たい飲料も売っていますので、熱中症対策をしながら、津屋崎千軒をお楽しみください。

続・読書『まちの魅力を引き出す編集力』(同友館)桜井篤 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・読書『まちの魅力を引き出す編集力』(同友館)桜井篤 著

読書『まちの魅力を引き出す編集力』(同友館)をブログにアップしていたのは、先週のこと。実は中身があまりにも濃かったので、一度読んだだけでは消化しきれず、2周目に入っていたのでした。前回も書きましたが、本書タイトル『まちの魅力を引き出す編集力』は、『○○の魅力を引き出す編集力』と「○○」部分を多様に置き換えて考えることができるのです。つまり業種を問わず、活かせる要素がてんこもり、ということ。

実際に桜井さんとお話しすると、ユーモアあふれる話題展開のなかに、たくさんの、文字通り「鍵(キー)」となる「言葉(ワード)」が出てきます。そしてそれらのキーワードの背景を探ると(あるいは解説してもらうと)、腑に落ちることがたくさんあって、自分の事業に置き換えて考えるとどうなるか!?を考える最高のエクササイズになります。そんな珠玉のキーワードの数々が本書にもたくさん出てきますので、ご紹介。


  • 「何を面白く感じるか」はまったくの自由
  • 愛をもって「ひたすら見る」
  • 民俗学的アプローチ
  • 図書館で文献をあたる
  • 魅力の「本質」は専門家から探り、本物から学ぶ
  • はまっている人=専門家
  • 「日常」が違う=文化の違い=固有の文化
  • 「自分の価値観」と対峙する
  • 名前をつける(固有名詞化する)
  • 「BEFORE→AFTER」で考える
  • 誰とやればうまく行くか?
  • ボランティアはしない、させない
  • 三大欲求(食欲・睡眠欲・性欲)と四大要素(食・もの・体験・人)
  • 「今だけ」「ここだけ」「あなただけ」
  • 「笑い」「驚き」「誘い」
  • ハッピートライアングル(三方よし)
  • 最初の一人
  • 愛している者にだけ見えるものがある

『まちの魅力を引き出す編集力』(同友館)桜井篤 著より


それぞれのキーワードの意図するものは、とても深いです。ぜひ本書でじっくり読み取ってみてくださいね。

やっと!久しぶりのコンサート「古澤巌 ヴァイオリンの昼と夜」

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

やっと!久しぶりのコンサート「古澤巌 ヴァイオリンの昼と夜」

音楽も演劇も再開しているのはわかっていましたし、魅力的な催しに心惹かれることが増えてきてもいましたが、なかなか足を運ぶに至っていませんでした。今年(2021年)5月に発表された文化庁長官・都倉俊一氏の「文化芸術に関わる全ての皆様へ」のメッセージを読んで勇気を得ていたところに、タイミングよく演奏会の案内が届き、個人的に「やっと復活!」した週末でした。

出かけたのは、隣町にある宗像ユリックスハーモニーホールでの「古澤巌 ヴァイオリンの昼と夜」。古澤巌さんの演奏会は、宗像でほぼ毎年開催されています。宗像ユリックスハーモニーホールは、全部で600席ちょっとのコンパクトなホールで、いわく「どの席で聴いても音が好い具合に響く」のが人気です。コロナ対策で座席がひとつ置きに設定されるなか、後方中央の席をゲットできました。わたしは昼の部でしたが、はじまってみたらほぼ満席でした。

ヴァイオリンとピアノのシンプルな構成。はじまってすぐにその音色の美しさに涙腺崩壊。わたしは音楽は「聴くだけの人」なのでまったく詳しくありません。でも自分の好きな音、そうでない音はわかります。古澤巌さんのヴァイオリンも、金益研二さんのピアノも、生で触れるのは初めてでしたが、とても心地良くすんなりと入ってきました。

一緒に行ったダンナはダンナで、ソナタがはじまるとすぐに舟をこぎはじめました。第1楽章が終わると目を覚まし、第2楽章、第3楽章がはじまるとその都度また舟をこぎ…(笑)。でもコンサートで眠くなるのは、音楽の効果で深いリラックス状態に導かれているから=音楽が脳にも体にも届いている証なので、悪くないことなのだと聞いたことがあります。周りに迷惑をかけることが無ければ、これもまた良しです。

途中休憩を挟んでの約2時間。全体的には小品中心の選曲で、カジュアルに楽しめました。曲の合間に入る古澤さんのトークもさりげなく示唆に富んでいて、大満足。足を運んでよかったと、心から思いました。むしろ、今まで「ヴァイオリンの昼と夜」に行かなかったことが悔やまれるくらい。来年以降必須のイベントとなりそうです。

読書『預言者ノストラダムス』より、「預言」と「予言」の違い。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『預言者ノストラダムス』より、「預言」と「予言」の違い。

先日アップしたブログ「読書『預言者ノストラダムス 上・下』(集英社)藤本ひとみ」で、『「預言」と「予言」は違い、その違いはとても大きいのだということも、本書内のノストラダムスのセリフによってわかりました』と書いていたところ、「どう違うの?」というご質問をいただきました。そうですよね、気になりますよね。

一般的にはどのような理解なのかをいくつかの辞書で調べてみたところ、おおよそ次のようなことが書いてありました。

  • 【預言】神からの啓示を受けた人が「神の言葉」として伝えるもの。
  • 【予言】未来のものごとを予測して伝えるもの。宗教的な意味合いは無い。

「預」は「預(あず)かる」で、神さまから預かった言葉、ということですね。主に一神教のユダヤ教やキリスト教で用いられる概念のようです。それに対して「予」は「予測」であり、「科学的推論や統計学的推論により」というような前提が入ると考えると、その違いが分かりやすいと思います。例えば天気予報は科学的推論に基づく予言、占いは統計学的推論に基づく予言、と言い換えることができそうです。

『預言者ノストラダムス』のなかでは、ノストラダムスの時代における「預言(者)」と「予言(者)」の違いが意味するものは、当人の命にかかわることでした。当時の宗教観のもとでは「神(キリスト)の言葉を伝える預言者」であれば(そしてそれがちゃんと当たっていれば)大切に重用されますが、「(科学的・統計学的に)予言」できるとなると、神の存在を否定するものとして異端視されかねないということになります。

そのような背景があっての、読書『預言者ノストラダムス』での登場人物たちの駆け引きでした。こうしたちょっとしたこと(でも、大きなこと)を知ることが、歴史小説の面白さを倍増させていきますね。

読書『まちの魅力を引き出す編集力』(同友館)桜井篤 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『まちの魅力を引き出す編集力』(同友館)桜井篤 著

魅力発掘プロデューサー・桜井篤さんの初の著書。桜井さんと出会ったのは、2010年のことですから、10年以上のお付き合いになります。と書いて、まだ10年ぐらいしか経っていないことにびっくり!…と感じるぐらい、お世話になっています。その桜井さんの著書をこのブログでご紹介できるのが、とても嬉しいです。

表紙に「地域の“面白さ”を発掘して、観光商品化&プロデュース」とあるとおり、観光振興のプロ。ただ、日本各地に数多いる「観光コンサルタント」や「町おこしコンサルタント」的な人たちとは、まったく違います。任された地域にかける「ハラの座り方」「愛情の注ぎよう」「フィールドワーク力」「文献へのあたり方」…その徹底ぶりは他の追随を許さないものがあるのではないでしょうか。「何がどう違うのか」その圧倒的な違いは、本書を読めばご理解いただけると思います。

事例も豊富なら、実際に取り組んでこられた成果(エビデンス)に基づく理論も明快です。桜井さんの持つHow to とWhyが惜しげもなく公開されています。タイトル『まちの魅力を引き出す編集力』は、『○○の魅力を引き出す編集力』といろいろなものに置き換えて考えることも可能です。商品であったり、人物であったり、いろいろなことを当てはめて考えることができます。実のところ、わたしが桜井さんに出会った一番最初のきっかけは「花祭窯の魅力を引き出す編集力」を学ぶためでした。

「○○の魅力を引き出す編集力」とはつまり、いろいろなものに当てはまるブランディングの教科書であるということです。観光振興に興味のある方も、そうでない方も、ぜひ^^

STEAM教育って?の続き。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

STEAM教育って?の続き。

「STEAM教育」なる単語が気になったのがつい先日。さっそく本や雑誌などから情報を集めています。実は、昨日ご紹介した絵本『アートのなかでかくれんぼ』シリーズも、表紙の端の方に「STEAM教育のAをのばす!」と書いてありました。A=Artですね。「SDGs(持続可能な開発目標)」もそうですが、時流に乗る言葉(概念)は、すぐにこのように便利に使われるのですね(笑)。

さて調べ始めてすぐに「あら」と思ったのが、「STEAM教育」が提唱され始める前にはに「STEM教育」であったらしいということ。STEM教育が提唱され始めた後に「Artも必要だよね」ということになったのでしょう。ということは、やはりオードリー・タン氏が著書『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』で書いておられたように、今後は「+D」すなわちDesign(デザイン)の概念も加わるのでしょうね。上の写真は、その目次。

関連本を調べていて出てきた書籍のなかに、山口周さんの『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』(光文社新書)を発見。かの本は繰り返し読みましたので、なるほど概要がつかめたような気がします。『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』では、「STEAM」のなかでもとくに「A」が強調されていましたが、2019年に福岡市美術館で開催された講演会でのお話を合わせて考えると、「アートとサイエンス」というつながりが少し見えてきました。

次の段階としては「実際にどのような教育を、どのように実践するのか」が気になります。これについては、雑誌AERA(2021年2月1日号)に特集記事を見つけました。日本国内で実践している高校(・中高一貫校)の事例なども載っていて、興味深い内容でした。以下備忘。


  • 思考の「言語化」
  • 「知る」と「創る」の循環
  • 身体性
  • 五感を使って
  • 面白いからやる
  • 他者と協働できるコミュニケーション能力
  • 教科横断
  • 研究者であれ
  • 当事者意識を持って課題解決に挑める人材
  • STEAMライブラリー事業
  • オープンイノベーション

雑誌AERA(2021年2月1日号)より


国内で関連書籍や実行組織がさらに充実してくるのは、今からなのだろうと思います。またこれもSDGs同様ですが、そのような言葉や概念が無い時代から、すでに実践されていることはたくさんあって、そういうヒト・コトにスポットライトが当たってくるのだろうな、と思います。

読書『アートのなかでかくれんぼ1 ルーブル美術館でさがせ!』(フレーベル館)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『アートのなかでかくれんぼ1 ルーブル美術館でさがせ!』(フレーベル館)ニコラス・ピロー作/木村泰司日本語版監修

とっても面白い絵本を見つけました。「世界的に有名な美術館蔵の作品のなかに、その美術館の人気者を紛れ込ませて探す」遊びの絵本。美術館版の「ウォーリーを探せ」と言えば伝わりやすいでしょうか。

現在3種類出ているシリーズものです。そのひとつめが、ルーブル美術館蔵のヒッポ(Hippo=カバ)を探せ!というわけで、思わず手に取りました。上の写真は、藤吉憲典の作るHippo。エジプトの遺跡から出土する副葬品(と考えられている)Hippoはロンドンの大英博物館にもありますし、キャラクターとして有名なのはニューヨークにあるメトロポリタン・ミュージアム(MET)です。

ルーブルに足を運んだのは、もう20年以上前になります。「ヒッポを探せ!」をやりながら、また行かねば!の思いも新たになりました。ヒッポ探しは比較的簡単にミッションコンプリート。

続く2作は、オルセー美術館バージョン。こちらでは「シロクマのポンポンを探せ!」になっています。オルセーには足を運べど休館中、ということが2回もあって、未だなかに入ったことがありません。日本で開催された「オルセー美術館展」には足を運んだことがありますが。

シロクマのポンポン探しは、ヒッポ探しに比べると、難易度がやや上がりました。少しづつ目が慣れていくので、焦らず取り組めば見えてきます。

実際にチャレンジしてみて(探してみて)、作品に目を凝らし端から端まで眺めるので、たしかに「見る」訓練になると思いました。が、同時に「一生懸命探す」と「絵や彫刻作品をじっくり見る」は同じではないとも思いました。美術鑑賞法のひとつとして楽しいのは間違いないので、「見る」練習としてプログラムを作るのは面白そうです。世の中のすべての美術館で、自館バージョンの「○○を探せ!」を作ったらかなり面白いことになるはずです。

作者のニコラス・ピローさんがどんな方なのか、調べることができなかったのですが、日本語版を監修した木村泰司さんは美術史家でいらして、著書を読んだことがありました。美術教育関連の本や絵本がどんどん出版される今日この頃ですが、久しぶりに純粋に面白がって読む(遊ぶ)ことができた絵本でした。

新作ができるとやっぱりワクワク。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

新作ができるとやっぱりワクワク。

食器でもアートでも、藤吉憲典の新作ができるときは、毎回ワクワクします。先週末は、ロンドンSladmore Contemporaryでの次の展覧会に向けた作品が5つ、窯から上がりました。本窯焼成の後、赤絵窯に3回入って、やっと出来上がり。

白熊(シロクマ)、豹(ヒョウ)、ヒクイドリ、ケープペンギン(アフリカペンギン)、カバ。動物園のような顔ぶれは、テーマ「Endangered Animals(絶滅危惧種)」での制作です。コロナ禍で遠方への移動が難しいなか、近場の動物園に足を運び、写真データをたくさん集め、というところから制作スタートしたのでした。

今回はテーマをいただいてから、作品として出来上がるまで半年ほどでした。新しいものを生み出すのには時間がかかるので、半年での完成は早い方です。作家がもともと作りたいと考えていた顔ぶれだからこそ、テーマをいただいたときにすぐに反応できたのだと思います。写真は今回の新作のひとつ、豹。

豹陶箱 藤吉憲典
豹陶箱 藤吉憲典

ワクワクと嬉しく眺めるのも束の間、サイズを測り、撮影し、梱包して海外発送準備にとりかかります。作品が出来上がってから花祭窯に居るのはほんの数日。ロンドンで展示されている様子をこの目で見たいなぁ、と思いつつ。

海外発送準備は何回もしてきているものの、発送を完了してしまうまで、未だ緊張しっぱなしです。発送が済んだら、次は無事に届くことを祈るばかり。ギャラリーから到着報告があればひとまず安心するも、今度は「送り出した作品たちが素敵なコレクターさんと巡り会い、それぞれのお宅で愛されますように」と、子どもを送り出す親の心境です。