津屋崎陶片ミュージアム:H290615蓋ものいろいろ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

津屋崎陶片ミュージアム:蓋ものいろいろ。

江戸中期~後期の蓋ものの、蓋。

家庭の料理で「蓋もの」を使って出す機会がどんどん減ってきている昨今です。が、こういうものを見ると、やっぱり蓋ものいいな、かわいいな、と思うわけです。

津屋崎陶片ミュージアム

写真向かって右側は、瓢箪(ひょうたん)の実と蔓(つる)、葉っぱがいい感じに描かれています。蓋ものに限らず古伊万里によく見る文様の題材です。ひっくり返して内側を見ると、口縁部は墨弾きで○×。見込は瓢箪の蔓を描いているようです。全体にやわらかい筆遣いで、なんとなくユーモアも感じる文様の組み合わせが魅力的ですね。文様がきちんと丁寧に描かれていることから、江戸中期のものではないかと推測。

津屋崎陶片ミュージアム

一方左側は、間取に獣面の組み合わせでしょうか。間取の窓のなかに描かれているのは山水(さんすい)文が簡略化されたもののようにもみえます。つくり手・藤吉憲典の解釈は、龍の文様にいろいろと装飾がついたものではないかと。年代別文様事典を見ていると「唐花」とされている文様にも似ているようです。

こちらはひっくり返すと口縁部の縁地文に雷文様と呼ばれる卍の変形のような地文、見込には松竹梅。地文も松竹梅もかなり崩れてしまっていますが(^^;)外側の文様と内側の文様とで、ずいぶんと雰囲気が異なる器です。

表も裏も、職人さんによって、文様から文様へと意味を考えずに描き継がれているうちに、原形をとどめず訳が分からなくなっている状態、というのが一番正しい解釈かも知れません。たくさん描きこんであって面白くはありますが、雑な絵付だとやっぱり少し残念です。こちらは「雷文様」と粗雑な絵付から、江戸後期かなぁ、と推測。

津屋崎陶片ミュージアム

こういう、仕事ぶりまでもイメージできる楽しさがまた、陶片の面白さです。

読書『経営者のためのリベラルアーツ入門』

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

現在読んでいる本は、

『経営者のためのリベラルアーツ入門』高橋幸輝(かんき出版)

このところの読書の流れで「宗教概要」→「世界史」と来た結果、その時代時代の「哲学」を少しは学んだ方が理解しやすいよね、ということがたくさん出てきました。

そういえば、大学1年目の教養学部の時に、哲学の担当教授が「デカルト」を研究しているマニアックな先生で、とても面白かったのを今でも強烈に覚えています。

さて哲学の本を読んでいくにしても、どこから手を付けたらいいのかしらと思ったときに、指南書として見つけたのがこの本でした。

本屋さんで「世界史」の本を探した時も感じたのですが、今回も学生向けではない「リベラルアーツ」という切り口の本が思いのほかたくさんあったことに、多少の驚きを感じました。しかも最近出ているものがたくさん。この『経営者のためのリベラルアーツ入門』も2016年3月第一刷です。もしかしたらちょっとブームなのかもしれませんね。

正直なところ、リベラルアーツってなに?とその正体がぼんやりしていましたが、この本によると「豊富な学問、教養」であり、それをもとに「どう考えるか、どう感じるかが重要」ということのようです。

そして、学ぶべきたくさんの分野のなかから、この本では「哲学」「文学」に絞りこんでわかりやすく推薦してくれています。この本を読みながら「次に読みたい本リスト」にまたどんどん名前が増えています(^^)

 

 

 

梅仕事。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

今年もシーズン到来の

梅仕事。

ど素人からスタートした梅仕事も20年も続けると「自分なりの作り方」が身についてくるから不思議です。

定番は梅干しと梅シロップ。以前は梅酒も漬けていたのですが、どうしても砂糖を少なめにしてしまうわたし。家人に不人気でなかなか減らなかったので、作らなくなってしまいました(笑)

ともあれ、梅干しと梅シロップは我が家の必需品。プラス梅味噌、醤油梅(カリカリ梅)、梅肉エキスなどなど、その時の気の向くままに作っています。梅干しと梅シロップの仕込みには、もう本を開くことはなくなりましたが、それ以外になにか作ろうというときに開く本が、これ。

(画像をクリックするとAmazonの本の紹介画面になります)

梅仕事をする際のわたしの教科書は、もう10年以上この「梅ぢから」一冊です。土用干しを簡略化した「ビン干し」梅干しのつくり方が載っているなど、もしかしたら邪道なのかもしれませんが、「きっちり作らなければならない」というプレッシャーから解放してくれるところが、大好きなのです。

ともあれ、そんな梅仕事を続けることができるのも、毎年しっかり実をつけてくれる梅の木のおかげ。その木を育んでくれている花祭の山に感謝です。

 

花祭窯は20周年を迎えました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

6月9日ロックの日は創業日。

花祭窯は20周年を迎えました。

ありがとうございます。

ずっと、周年祭というのをしたことはなかったのですが、17年目のときに、ふとここまで続けてこれたことの感謝を表したいと思い、開窯記念にお茶をお出しするということをはじめました。

20年続いたというよりは、20年あきらめずに今に至っている、というのが実感です。

それでも20年続けてくることができたのは、いろんな方がいろんな形でサポートしてくださったおかげであることを痛切に感じています。ダンナもわたしも、ほんとうに感謝の気持ちでいっぱいです。

まだまだ道半ば。「花祭窯を応援してきてよかった」と思っていただけるように、全力で取り組んで参ります。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

イタリアに思いをはせてみた。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

イタリアに思いをはせてみた。

福岡県の出先機関である福岡アジアビジネスセンターが開催した「欧州ビジネス相談会」に参加してきました。名前に「アジア」とついていますが、アジア地域以外についてもフォロー体制があり、海外展開においてアドバイスを求めたいとき、気になるセミナーがあるときなどに、ときどきお世話になっています。

今回は、イタリアの専門家として福岡で仕事をしている方と、イタリアからいらっしゃっている女性に、いろいろとお話を聞くことができました。

彼女たちと話をしていて、とても感動した言葉がありました。

「わたしたちイタリア人は、生活の基盤に芸術を欲しているのです」

彼女たちはアート関係の仕事をしているわけではなく、彼女の話し方からも、それは特別なことではなく、イタリアはそんな国なのだという誇らしさを感じました。

その後も「手づくりの一点もの」に高い価値を置く、「アルティスタ・アルティザン(感性と技術力を持ち合わせた芸術家)」が尊敬を集めるなど、ワクワクするような言葉が続き、これはぜひイタリアに行かねばと思いをはせたのでした。

 

もうすぐ津屋崎祇園山笠シーズン。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

もうすぐ津屋崎祇園山笠シーズン。

花祭窯のある津屋崎には、山笠があります。先日、今年の最初の会合があり、いよいよ今年もスタートするのだなぁ、という感じです。山笠シーズンは、地域における文化の継承についてあらためて考えさせられる季節でもあります。

津屋崎の山笠については、これまでも何度も書いてきていますね(^^;)

山笠シーズンが近づいてきました。

今日は、山笠Tシャツについて。津屋崎には「岡流れ」「北流れ」「新町流れ」の三つの山があり、近頃はそれぞれにTシャツを作っています。

上の写真でダンナがきているのは、「新町流れ」の山笠Tシャツ。新町は黄色がメインカラーですが、黄色いTシャツは好き嫌いがあるかもしれない、ということで字を黄色にしています。

7月に入ると週末ごとに山笠の準備があるため、津屋崎千軒界隈には各流れのTシャツを着た人たちが、ウロウロしだします。

2017年の津屋崎祇園山笠は、7月15日(土)が前夜の裸参り、7月16日(日)が追い山当日です。

 

 

今こそアートが重要。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

今こそアートが重要。

今朝、ロンドンのギャラリーオーナー・ジェリーから届いた言葉です。

いつどこでなにが起こるかわからない不安な状況のなかで、今こそ人々の心の拠り所としてアートが必要なのだと、それが本来アートの持つ力だと教えてくれました。

遠くからでも、ほんの少しでも、わたしたちにもできることがあるのだと信じることのできる言葉でした。

 

生涯学習の研修に参加してきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

生涯学習の研修に参加してきました。

花祭窯のある福津市には「郷育カレッジ」という市民のための生涯学習の仕組みがあり、そこで微力ながらボランティアでお手伝いをしているのですが、

福津市には「郷育カレッジ」があります。

ボランティアとはいえ運営に携わる以上、現在の社会のなかでの生涯学習の課題や目指すべき方向について理解している必要がありますよね、ということで研修会が開催されました。

講師は福岡教育大学の井上豊久教授(2017年6月現在)。子どもとメディア、生活体験学習、家庭教育、ボランティア、市民活動などを中心に研究なさっています。

やさしい語り口ながら熱いマシンガントークで、井上先生が実際に関わっている国内外での取り組みの現状や課題をお聞かせいただくことができました。日本国内での大きなトレンドと、地域としての取り組みのあるべき姿、さらに自身の取り組みである「郷育」に落とし込んだ時に、具体的になにがどう求められるのか。

特に印象に残ったキーワードとしては…
新しい「公」、防災とコミュニティ、もっと小さい単位のコミュニティ、自己決定学習、中間支援、祖父母性、「拠点」の重要性 などなどなど。

実践的に生かしていけることを実感する研修でした。学ぶ機会をいただき、心より感謝です。

 

藤吉憲典陶展、無事終了いたしました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

西麻布・桃居さんでの「藤吉憲典 陶展」無事会期を終了いたしました。

7回目となりました桃居さんでの個展。初日からたくさんのお客さまがお越しくださり、初日~2日目と在廊していたダンナ・藤吉憲典も、たくさんの方とお話しすることができたと喜んでおりました。

ご来場くださいました皆さまに、心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。

今回実はつくり手は「かなり偏ったマニアックな品揃え」となってしまったことを少し心配しておりましたが、会期終了後に桃居のオーナー広瀬さんから、良い展示であったという声が各方面から届いたと嬉しいご連絡をいただき、ホッとしたのでした。

次回はまた1年置いて2019年に桃居さんでの個展機会をいただいております。

今回も在廊中に、桃居オーナーの広瀬さんと、つくり手藤吉憲典はたくさん話をしたようです。次回個展はまた少し思いきった内容になるかもしれません。精進してまいりますので、どうぞご期待くださいませ。

 

久しぶりの九州国立博物館。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

久しぶりの九州国立博物館。

九州国立博物館に足を運んだのは…約2年ぶり。久しぶりに足を運んで感じたことがいろいろと。そのひとつめは

写真禁止。

日本の美術館・博物館では、いまだにこれが一般的だとは思いますが、ロンドンの美術館内で写真を撮りまくってきた身としては、「ああ、そうだった」と少々がっかりしました。もちろん特別展では、他館からお借りしているものへの配慮として当然だと思いますが、せめて平常展の「文化交流展」だけでも写真OKだと良いのになぁ、と。

たしかに自分自身写真禁止の習慣が身についていたので、ロンドンでも毎回監視員の方に「写真OK?」を確認していたのでした。返事はすべて「もちろん、ノーフラッシュでね」というものでした。

模写禁止。

鉛筆以外の筆記用具を使ってはいけないというのは、学芸員の研修でもきっちり習ってきているところなのですが、鉛筆を使っての模写ならOKにしたらよいのになぁ、というのが、ふたつ目のがっかり。

これまた特別展では来場者が多すぎてジャマになる、ということも考えられますが、せめて平常展の「文化交流展」だけでも模写OKだと良いのになぁ、と。

 

いずれも「全面的に禁止」にせざるを得ない状況や事情があるのだろうとは思います。でも、写真OK・模写OKになったら、もっと美術品や文化財など博物館内にあるモノと、鑑賞者との距離がぐっと縮まるのになぁ、とわたしには思えてなりませんでした。

 

ところで

九州文化博物館の誇る平常展「文化交流展」。少し前に大きな展示替えが行われてから初めての訪問でしたが、新しい展示内容も、ワクワクするものがたくさんありました。個人的には、息子が大好きだった「銅鼓」の部屋が無くなってしまっていたのがとても残念でしたが、また新しい「お気に入りの部屋」を見つけるのが楽しみでもあります。

特別展だけでなく、九州文化博物館は平常展「文化交流展」もおすすめです!