櫛田(くしだ)神社にお参りしてきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

博多の櫛田神社にお参りしてきました。

別に何ということではなかったのですが、お茶のお稽古の帰りにお天気が良かったので足を延ばしてみました。個人的なことではありますが、結婚式を挙げたのが櫛田神社。津屋崎に越してきてからは、津屋崎祇園山笠の「もと」である櫛田神社。ということで、ご縁をいただきお世話になっている神社です。

この季節の櫛田神社といえば、節分モード。今や櫛田神社の豆まきの代名詞ともいえる「日本一大きなおたふく面」が、神社への入り口となる鳥居に設置され、そのお多福さんの口から神社のなかに出入りするというのが、毎年の愉しみです。

節分といえば「恵方巻」の習慣が、このところ九州でもすっかり定着してきましたが、その「恵方」を示すのが、上の写真の「干支恵方盤」です。櫛田神社の楼門の天井に吊り下げられていて、毎年大晦日に新しい年の恵方を示すように矢印が回転されるのだそうです。

このような「干支恵方盤」なるものがあるとはつい数年前まで知らなかったのですが、実はダンナが似たようなものをつくっていました。

十二支(藤吉憲典)
藤吉憲典 作 十二支

そういえば、数年前に九州国立博物館で観たチベット展でも、同様に十二支を円形に配置した、同じようなサイズの立像群を見つけ、時代も国も違うところに同じ発想が既にあったのだと嬉しくなったのを思い出しました。

こういう偶然性をみると、創造性とかオリジナリティとか言っても、人の考えることって、昔から変わらない部分も大きいのかもしれないな、と感じます。

 

博多・櫛田神社の魅力は、こちらのサイトに詳しく載っています。
「博多の魅力―博多の名所 観光スポット」

博多方面お出かけの際は、ぜひ(^^)

福。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

あちらこちらで節分の恵方巻の宣伝を見かけます。そろそろ我が家でも豆まきの準備が気になってきました。

豆まきといえば

鬼は外、は内。

この「福」の字、やきものの文様として古くから親しまれ、好まれています

やきものの文様については、中国文化の影響を大きく受けている肥前磁器。中国でも「福」の文字はたいへん喜ばれる文字なのですね。

一例として、中国ではコウモリが「福を呼ぶ」としてたいへん人気で、コウモリ文様がおめでたい吉祥文様として定着しています。その理由は、

コウモリを漢字で書くと「蝙蝠」 で「蝠」が「福」の字に似ているから。

それほどに「福」という字に愛着があるのですね。

 

赤絵蝙蝠文蕎麦猪口(藤吉憲典)
赤絵蝙蝠文蕎麦猪口(藤吉憲典 作)

蝙蝠(コウモリ)の字だけでなくデザインそのものが吉祥文様となっています。上の写真は古伊万里の時代から人気の古典文様。もともとは中国磁器の人気文様を写したものです。向かい合わせの蝙蝠も福々しさに魔除けの赤。現代でも通の間で根強い人気です。

染付福鬼文蕎麦猪口(藤吉憲典)
染付福鬼文蕎麦猪口(藤吉憲典)

こちらは、藤吉憲典オリジナル文様の「福鬼文」。お多福さんの反対側は、鬼の絵になっています(^^)

 

文化サロン@花祭窯、はじまります。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

文化サロン@花祭窯、はじまります。

「文化サロン」ってなんとベタな…と思うものの現段階でベストなネーミングを思いつかず(汗)いずれいい案が出てきたら名前が変わる可能性があります(笑)

もともと不定期の週末に実施していた

「論語を声に出して読もう」をリニューアル。

原則として2017年は2月から毎月第一土曜日の朝8時半から10時までの1時間半で予定。

内容は

  • 論語を声に出して読もう
  • 書道

を中心に、その時々の思いつきで。道具は全てこちらで用意します。

  • 参加費は、道具代としてお一人さま100円。

会員制ではなく、その都度募集をかけます。書道をしようと思うとスペースが案外必要なので、定員は毎回申し込み先着5名さまほど。自分たちの趣味で行うので、参加者がなくても実施いたします(^^)

ご興味のある方は、お気軽に花祭窯のフェイスブックページからメッセージくださいませ。

文化サロン@花祭窯への問い合わせはこちら。https://www.facebook.com/Hanamatsurigama/

ワクワク(^^)

2016読んだ本ベスト5。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

今年もたくさんの本に助けられました。
本に順位をつけるのはいかがなものか?とも思ったのですが、2016年に読んだ本のうち、自分に与えた影響の大きな本、という視点で振り返ってみました。
(それぞれの本の画像をクリックすると、アマゾンの書籍紹介のページで本の内容詳細をご覧いただくことができます)

2016年読んだ本ベスト5。

第5位 THE CURATOR’S HANDBOOK

400ページの分厚い本です。途中挫折するかと思いながらの読みはじめでしたが、終わってみれば内容の面白さに最初から最後まで通し読み。キュレーターとはなにか?という漠然とした問いかけから、実際に美術館・ギャラリーなどのスペースで展覧会をつくるための具体的な個別のノウハウ・事例・考え方が網羅されています。かといってマニュアル書ではない奥深さ。

第4位 SUPERFLAT COLLECTION

展覧会図録です。豊富な展覧会の写真がもちろんメインではあるものの、桃居オーナー広瀬一郎さんと村上隆さんによる陶芸対談をはじめ、コレクター対談、熊倉功夫先生の寄稿など、文章によるアプローチが見逃せない一冊でした。

第3位 地域を変えるミュージアム

2013年発行後すぐに購入して読んだ本。再び読み返しました。美術館・博物館のもつ力と、地域で果たすべき役割を思い起こさせてくれる本なので、たびたび引っ張り出して読んでいます。ひとくちにミュージアムによる場のデザインといっても、さまざまなアプローチがあることを、事例を通して教えてくれる本です。

第2位 南方録

南方録は、さまざまな訳本・解説本が出ています。いずれもかなりボリュームのある本が多く、どれを選んだらよいか迷っていたときに見つけたのが、これ。訳注はついていますが訳本ではなく、南方録そのままです。現代語ではないため読みにくく、正直なところ、勉強不足のわたしには何が書いてあるのか理解できないところも多々(笑)。ところがそれでも伝わってくるものがあるので不思議です。茶道稽古の実践とともに、これからも繰り返し読んでいきたい本です。

第1位 大きな羊のみつけ方 「使える」美術の話

2016年わたしに一番影響を与えた本は、宮城県美術館の教育普及担当学芸員(当時)である齋正弘先生による『「使える」美術の話』。このブログでも何回もとりあげました。

美術の使い方。

本を読む時間は移動中や、寝る前などの隙間時間が多いのですが、それでも読みたい本を読む時間は、わたしにとって大きな栄養補給になっています。

来年も嬉しい本との出会いを期待しつつ(^^)

お客さまからの手紙。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

お客さまから嬉しいお手紙をいただきました。

町田ももふくさんでの藤吉憲典展初日にお伺いしたとき、少しお話することができた方でした。
自分の好きな作家もののうつわを少しづつ選んで食器棚に並べ、楽しんでいらっしゃるということで、器ひとつひとつ、とても丁寧にご覧になられていたお客さまでした。

そのお客さまから、丁寧なお手紙をいただきました。
お客さまの感性に響く個展であったことが伝わってきて、ダンナともども、嬉しくなりました。

あちらこちらで個展におじゃましたとき毎回思うことなのですが、藤吉の個展を開いてくださるギャラリーにお越しになるお客さまは、とても丁寧にうつわをご覧になってくださいます

じっくり丁寧に。ときには何時間もかけてご覧になられます。

それぞれのお客さまが器に対する愛情を持ってくださっていること。
そして、ギャラリーのオーナーさんが愛情をもって作家の器をお客さまにご紹介してくださっていることが伝わってきます。

つくり手と使い手の間の橋渡しをしてくださるギャラリーさん。
お客さまからのお手紙をとおして、藤吉憲典はギャラリーのオーナーさんにとても恵まれているとあらためて感謝の午後でした。

「習う」と「慣れる」。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

先日から「茶道」であったり「一汁一菜」であったりというテーマの流れで、
ぼんやりと考えてみたことが、

「習う」と「慣れる」。

わたしにとって茶道は、身につくまで繰り返し繰り返しやっていきたいことです。
そもそも茶道を始めた元にあるのは、「やきものや」という職業柄の知識欲。
でも、実際にはじめると、そんなこととは関係なく、面白さ奥深さにひかれました。
これも指導してくださった方のおかげなのですね。

一汁一菜の朝食も、ほんとうにおいしいと感じるから自然と続いているわけで、
ただ「体に良いから」というだけでは慣れるまで続かないだろうな、と。
そしてそのきっかけを与えてくださったのは、漢方医の先生であり、
その方に習ったからこそ、の習慣なのですね。

「習うより慣れよ」という言葉があるわけですが、半世紀近く生きてきた実感としては
「習ったうえで、習いながら、慣れるまで繰り返す」というのが腑に落ちる今日この頃。
どちらも大事。

でも、もっと正直に言ってしまえば
自分の気持ちが向かないことに対しては、習っても習っても身につかない。
かといって慣らそうとしても、そもそも「慣れるまで繰り返す」に至らない。
あ、あくまでも自分の場合ですが(汗)

「習う」も「慣れる」も本人の気持ち次第。
だとすると、最初に「習う」のきっかけを作ってくれる人の影響力というのは、とてつもなく大きい。
「最初に誰に習うか」によって、その分野に対するその後の姿勢は大きく変わるような気がします。

お茶にしても食習慣にしても、それ以外に今自分の身についている「いい習慣」を振り返ると、
いい指導者に巡り合えたからこそ楽しんでいる幸運を感じます。

感謝(^^)

一汁一菜(いちじゅう いっさい)。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

昨日「立冬が過ぎ」と書いたばかりでしたが、
ここ福岡でも、朝が冷え込むようになってきました。

朝は温かいお味噌汁。

が嬉しい季節です。

我が家は長いこと「朝はホームベーカリーのパンとコーヒー」だったのですが、
今年に入って、漢方医の先生とたくさんお話しする機会があり、
あらためて「食養生」ということを考えた結果たどり着いたのが

朝食は一汁一菜。

というわけで、ごはん・味噌汁・お漬物 の朝食です。

厳密には「一菜」にはお漬物は入らない、とする向きもあり、
だとするとおかずが一皿必要なのか?となりますが
そこはまあ、都合よく解釈することにして(笑)

ごはん・味噌汁・お漬物の朝食をはじめて、
おいしいうえに、合理的でもあると感じています。

朝ご飯をゆっくり食べる時間がとれないときでも、
お味噌汁さえあれば、すぐに体が温まります。
以前「お味噌汁は、飲む点滴」という話を医療関係者の方から聞いたことがありました。
そういえば起き抜けであまり食欲がわかないときでも、
温かい味噌汁を少しとると、体が目を覚ますような感じがします。

うちは晩御飯の時は削り節でお出汁をとることが多いのですが、
朝は常備している「昆布と椎茸の出汁」を使えば短時間でできます。
前の晩から水に昆布と干し椎茸を入れて置いておくだけ。
冷蔵庫に常備しておけば、いつでも使えて便利です。

漬物は、ぬか床のなかから取り出して切るだけ。
かわいらしい小皿豆皿にお漬物、
お気に入りのごはん茶碗にアツアツご飯でご機嫌です。

このお手軽さ!
最初に「食養生」と書きましたが、じつはお手軽さという面からも
一汁一菜朝食、おすすめです。

<耳より情報>
ごはんとお味噌汁とお漬物について、深い考察をなさっているサイト。
創業400年の日光たまり漬の上澤梅太郎商店「上澤の朝食」では、
一汁三菜のルーツなどについても知ることができます(^^)
http://www.tamarizuke.co.jp/uwasawa/index.html

風炉から炉へ。お茶のお稽古。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

風炉から炉へ。お茶のお稽古。

今日は月に数回のお楽しみ、お茶のお稽古に行ってきました。
11月になると釜をかけるのが「風炉(ふろ)」から「炉(ろ)」に変わります。

立冬を過ぎ、肌寒くなってきたところに、炉。
火(炭)の位置が客の席に近くなり、なんとなく暖かい感じがします。
ちょっとした道具の位置の変化も、おもてなしの配慮なのですね。

さて、道具が変わると、点前作法も変わります。
今年の春から濃茶のお点前を修業しているわたくし、
風炉の手前も覚えないうちに炉に変わり、気もまた新た。

とはいえ茶道のお稽古において「変化」は日常茶飯事。
季節だけでなく行事や設定によって、道具も作法も微妙に変わります。
なので、物覚えの悪さを自認するわたしは、南方流に入門するにあたり決めました。

茶道を頭で覚えようとせず、体に染みつくまでやろう。

果たして何年、何十年かかることやら気の長い話ですが、
そう最初に決めたので、お稽古中に作法を途中で忘れても間違えても、笑顔。
教えてくださっている先生方には、出来の悪い生徒で申し訳ないところでありますが‥。

ただ、頭で作法を覚えていなくても、心がけできることがあります。
それは、一つ一つの所作をできるだけ丁寧に、できるだけ美しく、と心がけること。

元来せっかちでバタバタと大雑把な性格なので、
この心がけをしていくだけでも、自分にとって大きな精神修養になると信じています。

実際のところ、気持ちが整っていると、お点前がひととおり終わるまで
「丁寧に美しく」の心がけを持続することができますが、
雑念があると、お点前の最中にこの心がけを持続することさえ難しいのです。

さて本日、自分なりには丁寧で美しいお点前を心がけることができました。
毎回あたたかく見守り、根気強く指導してくださる先生方、先輩方のおかげです。
感謝。

11月は大相撲九州場所。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

11月と言えば、大相撲九州場所。

九州場所の相撲観戦が我が家の年中行事に加わって早8年目。
今年もこの季節がやってまいりました。

「相撲は美しい」

これは2010年発刊のPenの特集号表紙のコピーです。

相撲を観に行く楽しみは、贔屓の力士の応援だけではありません。
実際に本場所の会場に足を運ぶようになって、
ほんとうに相撲は文字通り美しいと感じます。

そのひとつが、土俵と土俵まわりの美しさ。
本場所のたび丁寧に手仕事でつくられる土俵の美しさと、釣り天井の風情
その下に控える審判員の親方たちの姿。

次に、呼び出しや行事の方々の衣装
相撲観戦の日は朝から会場に入るのですが、
結びの一番に向けてだんだんと位が上がり衣装が豪華になっていく
その変化の面白さを見るのも楽しみなのです。

そして土俵入りで見られるお相撲さんの化粧回し
色とりどりに華やかな化粧回しのお相撲さんがずらりと並ぶさまは圧巻です。
土俵入りの様子はテレビ中継でも映されますが、ぜひ生で見てもらいたいひとつ。

さらに、なんといっても所作の美しさに見られる形式美。
横綱土俵入りはもちろん、取り組みのたびに繰り返される仕切りも
実際に足を運んでみると、ひとつひとつ目を離すことができず
あっという間に時間が過ぎてしまいます。

個人的には、故・先代九重親方の横綱千代の富士時代の土俵入りが
(子どもの頃でしたのでテレビでしか拝見したことはありませんでしたが)
とても美しく、実際に見ることができたらどんなに素晴らしかっただろうと思います‥。

結びの一番終了後の弓取り式も素晴らしい。
このころになると客席を立って帰りはじめる人も多いのですが、
最後まで見ないともったいない儀式です。

もちろん、お相撲さんの取り組みの姿自体が美しい、もあると思いますが、
それを取り巻く装飾的な要素。ここに美しさの愉しみがあると感じます。
大相撲は日本の伝統美をあちらこちらに垣間見ることのできる空間だと思います。

一度ぜひ、足を運んでみませんか(^^)

染付の定番人気~知ると楽しい文様のこと

こんにちは。花祭窯の番頭役ふじゆりです。

いよいよ明日、6月25日(土)からはじまる熊本SUNNYさんでの
『藤吉憲典 蕎麦猪口展』を存分に楽しむ!をテーマに
文様について小話を展開しております。

これまでにご紹介したのはこちら。


江戸時代から人気の定番文様の蕎麦猪口

うえの写真は左から

  • 染付独楽筋文蕎麦猪口(そめつけ こますじもん そばちょこ)
  • 染付波兎文蕎麦猪口(そめつけ なみうさぎもん そばちょこ)
  • 染付酒樽文蕎麦猪口(そめつけ さかだるもん そばちょこ)

蕎麦猪口に限らず、肥前陶磁の文様は江戸時代にたくさん生まれました
そして、その当時の文様が今でもたくさん引き継がれ、描かれています。

今回の三つも江戸時代からの人気文様。

染付独楽筋文蕎麦猪口

シンプルな横線文様です。
いわば「ボーダー柄」ですね。

それが肥前陶磁的には「独楽筋(こますじ)文」となります。

シンプルな横線文様をまわり続けるコマの様子に見立てた名付けは、
独楽⇒まわり続ける⇒縁起が良い
という、いかにも江戸気質な解釈からだといわれています。

というわけで、独楽筋文もまた吉祥文様のひとつ。

 

染付波兎文蕎麦猪口

人気のウサギは、江戸時代から染付・赤絵さまざまに描かれています。
なかでもこの波兎は超定番の人気文様です。

もともと日本では桃山時代から工芸品に波兎が描かれるようになったとか。
おそらくは神話「因幡の白兎」にちなんでデザインされたと思われる「波」と「兎」の組み合せ。
これまた 波兎⇒波に乗り飛躍する というような江戸的おめでたい解釈。

対してやきもののルーツ中国では、明の時代に「月に兎」の題材がよく描かれています。
これは「月に不老不死の霊薬をつくる兎とガマが住んでいる」という伝説を題材にしたものだそうです。

というわけで、この波兎文の背面には月が描かれています。
日本由来の縁起と中国由来の縁起を担いだおめでたい吉祥文様です。

 

染付酒樽文蕎麦猪口

日本では日常の道具類を「宝」として図案化したものが数多くあり、酒樽はそのひとつ。
宝なので、やはり吉祥文様。婚礼をはじめとした祝儀に用いられます。

酒樽に盃の連続文様は見た目にもおめでたい感じがわかりやすいですね。

「外濃(そとだみ)」と呼ばれる絵付けの方法で、
まわりを染付の藍色にし道具を白く浮かび上がらせています。

 

いずれも江戸時代からの定番文様。
蕎麦猪口の文様の面白さ、ぜひ現物を手にとってご覧くださいね(^^)


藤吉憲典 蕎麦猪口展
2016.6.25(土)-7.3(日)

Bistrot & Bar SUNNY
熊本市中央区水道町4-39-2F
TEL096-355-4188

月曜定休

営業時間
火/木/金:18-26時
水/土/日:13-16時18-26時