日本語学校で国際文化交流会。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

日本語学校で国際文化交流会。

お友だちが日本語教師をしている学校で、市民が参加できる「国際文化交流会」があるというので、遊びに行ってきました。

正直に言うと、第一のお目当ては留学生さんたちがつくる各国料理の試食。教室には、そこで提供してくれる料理の紹介をはじめ、母国の地理・歴史・文化をわかりやすく紹介する展示物が、日本語と写真で張り出されていました。

興味をもった記事を読んでいると、学生さんが近づいてきて説明してくれました。日本語学習を目的に留学なさっているくらいですから、相当勉強しておられるのだろうとは思いながらも、すらすらと丁寧な日本語で解説してくださる様子に思わず感嘆。

美味しい試食をいただきながら、美しいネパールダンスも拝見し、とっても楽しい時間となりました。

他国の文化に触れることで日本を知る

とはよく言われることですが、海外旅行に行かなくても機会は意外とあるものですね。校内のあちらこちらに、日本での生活で注意しなければならないことが掲示してあり、「日本でのあたりまえ」が留学生にはあたりまえでないことを、あらためて思いました。また日本語で会話する皆さんを見て、自分の英会話の拙さを思い、もっと頑張らねばと刺激を受けた一日でもありました。

また来年も参加できたらいいな。

「好き」ってすごい。むなかた模型作品展示会。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

「好き」ってすごい!を毎回感じる
『むなかた模型作品展示会』。

今年も開催されました。4年前に宗像市役所の熱い職員さん、実行委員会ボランティアの皆さんが作り上げた「宗像育ち」のイベント。山梨市役所の職員さんがスタートした山梨市の模型イベントの手法を基盤とし、NPO法人明石プラモデル甲子園プロジェクトの方々の力強いサポートを得て、しっかりと宗像地域に根付いたイベントに育ってきているのを感じます。

ほんとうに、この方々の熱意はなんだろう!?と毎回感心してしまうのですが、理屈ではなく面白い楽しいイベント。ボランティア(という言葉さえ憚られるほどのボランタリー精神)と、心意気を感じる各社の協賛で成り立たせてしまう素晴らしさ。来場者数・出展者数が年々増えて、熱気を増していく様は、初回から知っているものとしては、ほんとうに嬉しく、皆さんの心意気に頭の下がる思いです。

好きなこと、面白いことを通して、自然体で地域を盛り上げていく。「世代間交流」とか「コミュニティの活性化」とか「地域貢献」とか、頭でっかちな言葉や理論やそのための制度は、むなかた模型作品展示会の運営にかかわっている方々の前では不要であり不毛であることを、このイベントの度に実感します。

そんな粋な皆さんが一堂に会する、花祭窯での懇親会。皆さんにお会いして、いろんな話を聞くことが、毎年の愉しみになっています。今年もご当地宗像はもちろん、山梨、明石から、年齢性別を超えて総勢25名!?ほどが集まってくださいました。

自分の好きなこと、自分が面白いと思うことを突き進めていくエネルギーのすごさを、今年も大笑いしながら実感しました。今年も来てくださってありがとうございました!また来年も心より楽しみにしています。

 

 

読書『なぜ成功する人は神棚と神社を大切にするのか?』

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『なぜ成功する人は神棚と神社を大切にするのか?』(あさ出版)

神棚マイスター・窪寺伸浩さんによる、神棚についてのノウハウ本。神棚を販売なさっている株式会社クボデラの社長さんだそうです。「神棚の営業本」と見られてしまったら元も子もありませんが、わたし的には「神棚の正しい祀り方」を調べなきゃ、と思っていたところにタイミングよく出会った本です。

花祭窯は昭和元年に建てられた古民家をお借りしています。もともと商家だったというこのお宅をはじめて見せていただいたとき、ほぼ家の中央にある立派な神棚の存在に惹きつけられ、この神棚のある場所で頑張りたいと思ったのでした。

わたしもダンナも、それまで神棚のあるような家に住まうことなく過ごしてきました。神社に行くのは好きでしたし、窯を開業してからはそれなりに安全祈願や商売祈願をしてきましたが、佐賀の花祭の工房にも神棚はなく、神棚を祀るということに対して無頓着でした。それが、ここにきて神棚に一目惚れ。自分でも不思議だなぁ、と思いますが、それほどにその神棚の佇まいに惹きつけられたのでした。

移転してから6年、二拝二拍手二拝で毎朝神棚にお参りしてはいるものの、「正しい祀り方」というものをきちんと知らずに、ご近所のおばちゃんたちに教えてもらって、なんとなく整えておりました。ずっと「もう少しちゃんとしたいな」と頭の片隅にあったところが、図書館で偶然この本を発見。

「神棚とはどういうものか」「神棚を祀るというのはどういうことか」が、実例も交えながら書かれています。個人的には、気になっていた「神棚へのお供え」の中身と意味を確認することができたのが、最大の収穫でした。神棚に向かって唱える祓詞(はらえことば)も載っていたので、こちらにも挑戦してみようと思います。

観る技術。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

観る技術。

先日、息子が所属するサッカーチームで、J2チーム・アビスパ福岡の試合を観戦しに行きました。観戦に先立ち、チームのコーチから子どもたちに「試合の見方」の話をしたいということで講義があり、一緒に聞いてきました。

「サッカーを観る技術」と書かれたプリントが配られ、そこには5つのポイントが書かれていました。そのポイントに沿ってコーチの説明を聞いていると、なるほど、ど素人のわたしでも「ちょっと先のプレー展開」がなんとなく読めるような気がしてきました。

実際に試合観戦が始まると、講義を聴いていた時にイメージしたようには先読みできなかったものの、あきらかに今までとはゲームの「観方」が変わっている自分を発見。付け焼刃でいくつかのポイントを頭に入れておいただけで、観方がこんなにも変わるものなのだと、面白い体験をしました。

現在、アートを通して「みる(見る・観る)」の訓練をする研修をつくっています。思わぬところで目の前に現れた「観る技術」という言葉に、なるほどアートだけでなくスポーツも「観る」の訓練にもってこいの場になるなぁと、思わずにんまりした日曜日でした。

みんなで応援したアビスパ福岡は、残念ながら負けちゃいましたが…。

 

 

 

リマインダ、こんなふうに使ってます。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

リマインダ、こんなふうに使ってます。

もう十数年前だったと思います。「メールのリマインダ機能は、うっかり防止にいいよ~!」と勉強会仲間に教えてもらい、その時々で試してきました。

リマインダ機能とは


リマインダーとは、「思い出させる人(物)」といった意味の英語であるが、IT用語としては、うっかり予定を忘れないように自動で通知する機能やサービスのことである。リマインダーにあらかじめ予定を入力しておくと、予定日になる前に、電子メールやアラートなどよってユーザーに通知される、これによって予定の存在を思い出し、うっかり忘れることを防ぐことができる。

(weblio辞書 IT用語辞典バイナリ より)


スマホを持ち歩く人が増えた現在では、カレンダー機能に付随したものなど、アプリで活用しまくっている人も多いと思います。

わたしの場合、一日の仕事始めにまずメールをチェックするので、メールソフトのリマインダ機能を使っていてます。メールソフトを立ち上げたら、リマインダが通知(というか、表示)されるようになっているのです。

「いつ通知するか」の設定がいろいろ選べるので、現在わたしは「曜日」で決まって届くものと、「日」で決まって届くものとを設定しています。

通知する内容は、いずれも「その日のスケジュール」などではなく、「緊急のこととかではないけれど、定期的に自分に思い出させたいこと」を1文から3文程度。

例えば、今届いている内容の一部はこんな感じ。

  • 月曜日「2017テーマ:本来無一物」
  • 火曜日「直観力アップ:創造的解決を導くのに、じっと座っている必要はない。」
  • 水曜日「コミュニケーション:余 裕」
  • 木曜日「長期ビジョン:継承・伝承=伝統工芸文化・技術継承事業」
  • 金曜日「身体テーマ:上に伸びてリラックスしている、しなやかで優しい首。」
  • 土曜日「脳・心テーマ:仕事上のリミッター解除(^O^)」

日曜日は「ノーパソコンデー」にしているので、設定していません。その他にも、月に一度「最近泳いでる?」という通知が現れたり。自分が設定しているのだけれど、「ああ、そういえば」となることしきりです。

年に一度お正月に内容を見直すほか、その時々で「これはもう要らないな」とか「これを入れておこう」と思ったときに随時入れ替えています。

ちょっとしたことですが、けっこうこのリマインダに助けられていることも多いのです(^^)

 

図書館探検@郷育カレッジ

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

図書館探検@郷育カレッジ

福津市の誇る生涯学習システム・郷育カレッジが主催する図書館探検に行ってきました。場所は津屋崎に新しくできたカメリアステージ図書館。この図書館ができてから、わたしもここで常に本を借りています。つまり、かなり通っている状態。それでも、そこに「専門家の目」をお借りすることによって、「もっともっと活用できる」場所へのイメージを膨らますことができるのが、「探検」の意義であり素晴らしさです

「貸出型」の図書館に対して「滞在型図書館」を目指しているというカメリアステージ図書館。2階の図書館フロアにある学習室やAV視聴ブースや多目的室だけでなく、1階にあるカフェコーナーや歴史資料館と組合せて利用していくことで、活用場面がどんどん広がりそうです。

そういえば、今年の初めには仙台まで「美術館探検」に出かけており、12月にも場所を変えて美術館探検予定。わたしにとって「〇〇館探検」は、館の建物や施設自体の探検であると同時に、知的探検・脳内探検でもあります。

 

花祭窯の縁側ー南天が色づいてきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯の縁側-南天が色づいてきました。

わたしのもっている南天の木のイメージは、なんといっても生命力の強さです。というのも、佐賀花祭の山のなかに暮らしていた時、他所から移植したいくつかの木のなかで、南天の木がひとつも枯れることなく、どんどんと根元から増えて育っていったのを目の当たりにしたから。

赤い実のおめでたさ、咳や湿疹への薬効など、南天は日本人の生活にしっかりと根付いているものであることを、花祭で実感しました。お正月が近くなると、ご近所の皆さんに、我が家の南天を飾り用に切っておすそわけ。冬、花が少ない季節には、赤い実は目に鮮やかで嬉しく、それをついばみに来る野鳥を観察するのも楽しみでした。

津屋崎のお庭にある南天も、花祭から分けて連れてきたものです。植えたその翌年から赤い実がついて、しっかりと根付いてくれました。今年も少しづつ色づいて、冬の間の彩りになってくれそうです。

 

 

情報活用☆超入門@郷育カレッジ

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

情報活用☆超入門@郷育カレッジ

花祭窯のある福津市には、市民のための生涯学習の仕組み「郷育カレッジ」があります。

「情報活用☆超入門~スマホから人工知能まで~」に参加してきました。

講師は福岡女子大学准教授の藤野友和先生。サブタイトルの通り「スマートフォン」と「AI(人工知能)」について、「超入門」レベルで学ぶことによって、「よくわからなくてモヤモヤする」状態を少しでも晴らしていこうという目的で設けられた講座です。

数学のなかでも統計学がご専門という藤野先生。90分、大学でいうところの1コマの講座は、表・グラフ・図・写真・動画を随所に取り入れ、ワークシートで考える時間もありの、とっても面白くわかりやすい講座でした。

以下、わたしなりに理解したことまとめ。


  • 約50年でスーパーコンピューターはスマホにまで小型化、高速化された。次の50年でAIが同様に進化する。
  • スマホは使いこなすことを目指すのではなく、むしろ使う機能を限定することにより自分に最適な活用が可能になる。
  • 「AI」と「なんちゃってAI」の違いは「大量のデータに基づいて判断する機能を持っているか否か」。
  • AIの進化で奪われる仕事もあるが、新たに生まれる仕事もたくさんある。そういう意味ではこれまでの技術革新と同じ。
  • シンギュラリティー(人工知能が人間を超える瞬間)は当面(数世代のうちには)来ないというのが、現状、大方の専門家の見方。

 

変化のスピードが速い昨今、「よくわからなくて漠然と不安」なことが、「知る」ことで少しづつ解消されることを、あらためて感じた講座でした。

 

津屋崎の秋ーおくんちと音楽散歩。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

津屋崎の秋-おくんちと音楽散歩。

先週末、秋晴れのなか津屋崎の秋の二大イベントが無事行われました。

ひとつは波折神社の秋祭り。14時に神社を出発した行列が、太鼓の音とともにあちらこちらを練り歩きました。太鼓の音が聞こえると、家々から人が出てきたり、窓が開いたり。通りがかるお神輿にお賽銭を入れて手を合わせます。

行列が神社に戻ってきたのは、夕方17時頃でしたでしょうか。そのころには境内につくられた土俵で「奉納子ども相撲」もはじまりました。いっとき参加者が減って無くなっていた「子ども相撲」が復活し、いつもは静かな神社がたくさんの人でにぎわいました。

その翌日は、もうひとつのイベント「音楽散歩」。こちらは今年で八年目を迎えました。ボランティアに支えられた運営で、毎年試行錯誤のようですが、お天気にも恵まれ今年もたくさんの人でにぎわっていました。

ここ花祭窯にいても、「空の下ステージ」と名付けられた通りでの演奏や歌声が聞こえてきます。今年はサンバのリズムがにぎやかでした。贅沢な週末でした。

 

 

 

花祭窯の縁側-金木犀。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯の縁側-金木犀(きんもくせい)。

2階から階段を下りていく途中に、あれ!?と気づきました。キンモクセイの柔らかい香り。もしや!と縁側に出てみると、キンモクセイの木にだいだい色の小さい花がたくさん。香りまで伝えられるといいなと思いつつ、パシャリ。

花祭窯の庭はそれほど広くありませんが、そのなかに四季折々の草花が植えてあります。ヒガンバナが終わって、今の季節は水引草、ノコンギク、キンモクセイ。シュウメイギクにもたくさんつぼみがついてきました。

今日は快晴で気持ちがよく、しばし縁側で花を眺めつつひなたぼっこ。さりげなく、いつもなにかしら花が咲いている贅沢。庭の設計と施工をガーデンアルテさんにお願いしたからこそです。身近に信頼できる庭師さんがいるのは、とてもありがたいことですね。

ガーデン アルテ https://www.facebook.com/artemisiagarden/