肥前磁器について(まとめ)

こんにちは。花祭窯の番頭役・ふじゆりです。

ここ福岡・津屋崎は、連日夏らしいお天気です。
海には釣りのボートがぷかぷか。
砂浜には水遊びの親子連れ。

さて先日から書いてまいりました「肥前磁器について」全五話。
歴史・技法・工程などを書いてきて、あらためて
磁器制作をつくり手が一人で完結するには高い技術とセンスが必要であり、
熟練にはそれなりの時間がかかるのがあたりまえだなぁ、と思いました。

形をつくる人、絵付をする人。
絵付のなかでも染付をする人、赤絵をする人。

肥前磁器の技術流出を防ぐために細分化された分業体制は、各地に技術が広がった後も残り、
その結果として現代の陶芸作家と呼ばれる人たちも、
つくりから絵付けまで一貫してできる人は少なくなっています。

そんななかで、うちのダンナ、藤吉憲典が一人でつくり続ける理由は
「出来上がったものが美しいかどうかは、全体のバランスで決まる」ことを重視しているからです。

例えば、かの北大路魯山人は名プロデューサーであったといわれます。
プロデュース力があれば、それぞれの工程は職人さんにお願いして自分は最終チェックをする、
あるいは自分はその工程の一部(例えば絵付)だけを担当する、という作家スタイルも有りなのでしょう。

それでも自分の手でつくることをよしとするのは、自分で手を動かしてつくるからこそ
生み出せる価値があることを信じているからにほかなりません。

さて

「肥前磁器について」全五話。
下のそれぞれのタイトルリンクから、ご覧いただくことができます(^^)


↓肥前磁器についてこれまでに書いた記事はこちら↓

○肥前磁器(ひぜんじき)とは?

○染付(そめつけ)・赤絵(あかえ)・染錦(そめにしき)

○古伊万里(こいまり)のこと

○やきものができるまで(磁器の制作工程)・前半

○やきものができるまで(磁器の制作工程)・後半

 

銀座黒田陶苑さんに行って来ました。

こんにちは。花祭窯の番頭役・ふじゆりです。

銀座黒田陶苑さんでの藤吉憲典(ふじよしけんすけ)個展。無事、会期終了いたしました。

ご来場くださいました皆さま、誠にありがとうございました。

藤吉憲典個展@銀座黒田陶苑

藤吉憲典個展@銀座黒田陶苑

藤吉憲典個展@銀座黒田陶苑

藤吉憲典個展@銀座黒田陶苑

藤吉憲典個展@銀座黒田陶苑

原点回帰=肥前磁器の伝統文化を感じていただけましたでしょうか。

初日、二日目と在廊した藤吉。
たくさんのお客さまとお話しすることができ、とても嬉しく
たいへん勉強になった二日間だったと申しております。

わたしも最終日に向かっての二日間を在廊しました。
1階の常設、3階の特別展示と、時間を見つけて黒田陶苑さんの所蔵するやきものを拝見。
眼福のひとときでした(^^)

次回は再来年。
まだテーマは決定しておりませんが、藤吉憲典のあらたな側面をご覧いただければと思っております!

ありがとうございましたm(__)m

やきものができるまで(磁器の制作工程)・後半

こんにちは。花祭窯の番頭役・ふじゆりです。

7月21日(木)まで開催の銀座黒田陶苑さんでの藤吉憲典(ふじよしけんすけ)個展。
原点回帰=肥前磁器の伝統文化をしっかり感じていただくことがテーマになっています。

より深く楽しんでいただくための一助になれば・・・
ということで

↓肥前磁器についてこれまでに書いた記事はこちら↓

○肥前磁器(ひぜんじき)とは?

○染付(そめつけ)・赤絵(あかえ)・染錦(そめにしき)

○古伊万里(こいまり)のこと

○やきものができるまで(磁器の制作工程)・前半


本日は

磁器の制作工程について(後半)

上の写真は絵付に使う筆。
右手に見えている徳利などは、素焼きから上がった状態です。
この素焼きの状態の生地に、下絵付をします。

下絵付け(染付)

素焼きから上がった生地に、呉須(ごす)というコバルトを含む絵の具で絵付をします。
これが染付(そめつけ)の青色になります。

呉須は構成成分の割合によりさまざまな種類があります。
さらに自分好みの青色を出せるかどうかは、呉須の種類だけでなく、
陶土・釉薬・焼成方法などの条件の組み合せによっても変わってきます。

施釉

下絵をつけ終わった生地に釉薬(ゆうやく)をかけて、本窯焼成をします。

釉薬もまた、たくさんの種類があります。藤吉憲典は柞灰釉(いすばいゆう)を使っています。
柞灰釉は柞の木からつくった木灰を原料とした釉薬です。
性質が不安定で、呉須との相性や窯の焚き方に左右されやすい釉薬ですが、
独特のやわらかい肌合いを出すことができます。

藤吉憲典にとっては、理想とする古伊万里の雰囲気に最も近づけることの出来る釉薬です。

本窯焼成

藤吉憲典は電気窯を用いています。
現在、磁器制作において主に利用されている窯は、ガス窯や電気窯です。

火の色が景色となる土ものと異なり、
磁器では絵付の美しさを楽しんでいただくのも価値のひとつ。
そのためには薪で焚く窯は不安定すぎ、安定した焼成のできる窯が理想です。

おおよそ24~25時間かけて、最高温度1300度近くまで上げていきます。
途中ガスを入れながら還元焼成をかけます。

電気窯では、時間と温度を管理するプログラムが組み込まれていますが、
その日の気象などによる影響があるため、
温度の上がり具合や窯の内部の様子を確認しながらグラフをつけています。

染付の器は、この窯からあがったら、完成です。

赤絵付け

赤絵・染錦と呼ばれるものは、本窯焼成からあがった器に上絵付け(赤絵付)を施します。

色の種類が多く、赤ひとつとっても多様です。藤吉憲典は特に「赤」「緑」の色選びにこだわっています。
粉状の顔料をよく磨り潰し、水で溶いて絵の具にします。
絵を赤絵窯に入れるまでは、描いた部分に手が触れると消えてしまうため、
繊細な気配りが必要になります。

赤絵窯

赤絵窯では6時間から7時間かけて780度まで温度を上げていきます。
絵の具の種類により気化する温度が変わってくるため、温度を上げすぎないよう注意も必要です。

金やプラチナを使用する場合は、より低い温度での焼成となります。

赤絵窯からあがってきたら、底の仕上げをして、検品してできあがりです。

染錦花鳥文大鉢 藤吉憲典
染錦花鳥文大鉢。染付と赤絵を組み合せた染錦の器です。

やきものができるまで(磁器の制作工程)・前半

こんにちは。花祭窯の番頭役・ふじゆりです。

いよいよ本日7月16日(土)が初日です。
銀座黒田陶苑さんでの藤吉憲典(ふじよしけんすけ)個展。
原点回帰=肥前磁器の伝統文化をしっかり感じていただくことがテーマになっています。

その事前知識になれば、ということで

↓肥前磁器についてこれまでに書いた記事はこちら↓

○肥前磁器(ひぜんじき)とは?

○染付(そめつけ)・赤絵(あかえ)・染錦(そめにしき)

○古伊万里(こいまり)のこと


本日は

磁器の制作工程について(前半)

染付(そめつけ)・赤絵(あかえ)・染錦(そめにしき)」でもご紹介したように、
絵付だけでも技法の分かれる肥前磁器。

今も有田焼に残る磁器制作工程の完全分業は、
作業工程を細かく分けて、専門家・職人化したものです。

「高度に専門職化することにより、効率的に質の高いものを生み出すための方法」と解釈されがちですが、
そもそもは磁器制作をはじめた佐賀藩による
「他の藩に磁器制作の技術がまとめて流出することを防ぐための政策」でした。

磁器制作の工程は、次のような流れになります。

土こね

磁器制作がはじまったのは、佐賀県有田にある「泉山」で陶石が採れたことによりますが、
現在は泉山で採取できる良質の陶石はわずかになっています。
肥前磁器の磁器土(陶石)は、現在ではほとんどが熊本県天草で採れたもの。
天草陶土」と呼ばれています。

天草で採取された陶石は「土やさん(陶土屋さん)」によって精製され、
色味など、生地のタイプによっていくつもの種類の陶土となります。
花祭窯でも、色味により数種類使い分けています。

さて土やさんから買ってきた土を、ロクロがしやすいようにこねます。
土に含まれる主に空気を抜くのが目的だそうです。

有田には「土こね三年」という言葉があり、
最初の工程である土こねを習得するのに3年かかるといわれています。

成形

土がこねあがったら、形をつくります。
現在藤吉憲典がつくっているものとしては
ロクロ、またはタタラ、あるいは彫塑の方法による成形です。

削り

形ができたら生地を自然乾燥させます。
適度に乾燥したら、高台(器の底)を削って整えます。
このとき、いかに削る量が少なくて済むかが、ロクロの腕の見せ所です。
また口縁が輪花(りんか)縁のように装飾が必要なものも、このときに削って形をつくります。

乾燥しすぎると土が固くなって作業がしづらくなり、生乾きだと触ることによって形が崩れてしまうので
「適度な乾燥度合い」の頃合がだいじです。

素焼き

生地が十分に乾燥したら、素焼きです。
素焼きは最初の焼成です。藤吉憲典は現在は電気窯を使っています。
最高温度900度くらいまで引き上げます。素焼きでは9時間程度焼成します。

 

次回は、絵付けからの工程をご案内いたします(^^)


藤吉憲典個展

2016年7月16日(土)-21(日) ※18日(月)定休日。
11時‐19時
銀座黒田陶苑 2F展示室
東京都中央区銀座7丁目8番6号
TEL03-3571-3223

地下鉄・東京メトロ銀座駅A-2出口より徒歩2分、JR新橋駅銀座口より徒歩5分
http://www.kurodatouen.com/info

古伊万里(こいまり)のこと

こんにちは。花祭窯の番頭役・ふじゆりです。

いよいよ今週末に迫ってまいりました。
7月16日(土)が初日の銀座黒田陶苑さんでの藤吉憲典(ふじよしけんすけ)個展では、
原点回帰=肥前磁器の伝統文化をしっかり感じていただくことがテーマになっています。

その事前知識になれば、ということで

↓肥前磁器についてこれまでに書いた記事はこちら↓

○肥前磁器(ひぜんじき)とは?

○染付(そめつけ)・赤絵(あかえ)・染錦(そめにしき)

 

本日は、質問されることの多い「古伊万里ってなに?」について。

古伊万里(こいまり)のこと

一般的に、1600年代~1800年代の江戸期に、佐賀県有田で作られたやきもの
=肥前磁器を「古伊万里」と呼びます。

有田で作られたやきものが、伊万里港から舟であちこちに出荷されたことから
「伊万里」の名がついています。

時代の流れによって分けられます。
「初期伊万里」「前期伊万里」「中期伊万里」「後期伊万里」。
江戸中期の伊万里は「盛期伊万里」とも呼ばれます。

初期伊万里(1600年代初期)

1610年佐賀県有田で、日本最初の磁器の焼成に成功しました。
豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に朝鮮から陶工を連れ帰り、佐賀藩のもと有田で磁器制作がはじまったのです。将軍家や諸大名への贈答品が主に作られており、「上手(うわて)もの」と呼ばれていました。

前期伊万里(1600年代中期~1700年頃)

朝鮮の技術ではじまった磁器制作は、中国の技術を取り入れることによりさらに進化していきます。
内乱によって輸出ができなくなった中国の景徳鎮(けいとくちん)窯に代わって、
東インド会社が有田から東南アジア・ヨーロッパへと輸出するようになりました。
ヨーロッパからの要望により、色絵や金襴手(きんらんで)の技術がはじまりました。

 

中期伊万里(1700年頃~1780年頃)

献上ものや輸出ものは、佐賀藩による品質の維持管理が徹底しており、
鍋島様式や柿右衛門様式の完成度が増し、豪華絢爛な金襴手も盛んになっていきます。

1757年中国景徳鎮の欧州輸出が再開されると、東インド会社との取引が終了し、
国内需要(武家向けや、庶民向け)への転換期に入っていきます。

 

後期伊万里(1780年頃~1860年ごろ)

国内向けの大量生産がはじまります。
人材の流出により肥前磁器の技術が各地に広がり、全国各地で磁器生産の動きが活発になります。
「下手(げて)もの」と呼ばれる簡素な絵付けの庶民向けの食器がつくられはじめました。

1860年代以降は、さらに印刷装飾法の普及などにより大量生産の仕組みが向上し、
価格競争も始まり、それに伴って品質の低下が著しくなりました。
このころのものは「幕末伊万里」と呼ばれますが、「古伊万里」の範囲から外されることもあります。

 

さて、今回の銀座黒田陶苑さんでの「藤吉憲典個展」
オーナーの黒田さんから「古臭いものを作ってほしい」とのご希望でした。

初期伊万里~中期伊万里の献上品のように、
つくりも絵付けも、裏も表もしっかりと丁寧に作りこんだものを、お届けいたします。


藤吉憲典個展

2016年7月16日(土)-21(日) ※18日(月)定休日。
11時‐19時
銀座黒田陶苑 2F展示室
東京都中央区銀座7丁目8番6号
TEL03-3571-3223

地下鉄・東京メトロ銀座駅A-2出口より徒歩2分、JR新橋駅銀座口より徒歩5分
http://www.kurodatouen.com/info

染付・赤絵・染錦

こんにちは。花祭窯の番頭役・ふじゆりです。

7月16日(土)が初日の銀座黒田陶苑さんでの藤吉憲典(ふじよしけんすけ)個展では、
原点回帰=肥前磁器の伝統文化をしっかり感じていただくことがテーマになっています。

そこで、そもそも肥前磁器ってなに?どんなもの?というところをしばらく書いていこうと思います(^^)

↓前回は「そもそも肥前磁器とは?」を書きました↓

○肥前磁器(ひぜんじき)とは?

本日は、絵付の種類について。

 

染付(そめつけ)・赤絵(あかえ)・染錦(そめにしき)

うえの写真は
染錦(そめにしき)梅に鶯文(うめにうぐいすもん)蕎麦猪口。

肥前磁器で用いられる絵付の三つの技法「染付・赤絵・染錦」を説明するのに
ちょうど良い文様だったので登場してもらいました。

染付(そめつけ)

染付とは、呉須(ゴス)と呼ばれる絵具で描かれたものを指し、色は色です。
現在は色呉須と呼ばれる、青以外の色の呉須もいろいろと開発されていますが、
一般に「呉須」というと、昔からあるコバルトを原料に含む青の発色をする絵具を指します。

その呉須を用いて描かれた青色の絵付が「染付」
うえの写真でいうと梅の枝が伸びるふもとの「青色」で描かれた部分です。

染付は別名「下絵付(したえつけ)」とも呼ばれます。

「下絵付」は染付の工程から来た呼び方。
ロクロやタタラなどで形ができた磁器は、まず「素焼き(すやき)」の窯に入ります。
この素焼き窯から出てきた状態に絵を付けるのが、染付。
染付で絵がついたら、釉薬(ゆうやく)と呼ばれるガラス質を上からかけて
「本窯(ほんがま)」と呼ばれる窯に入ります。

釉薬の下に描かれているから「下絵付」なんですね。

赤絵(あかえ)

本窯から出てきたあと、釉薬のうえに施される絵付けが「赤絵」です。

写真でいうと赤・緑・黄色・黒などの色で描かれている部分
釉薬のうえなので「上絵付(うわえつけ)」とも呼ばれます。
また色とりどりの絵具が使われるところから「錦手(にしきで)」とも呼ばれます。

染付と赤絵(錦手)を組み合せた絵付けが「染錦(そめにしき)」。
写真の染錦梅に鶯文蕎麦猪口の名前は
絵付技法の「染錦」文様名の「梅に鶯文」そして器の形状である「蕎麦猪口
この三つが組み合わされているのです。

 

染付と赤絵は絵付でもまったく技法が異なり、
江戸の昔から、染付の職人さんと赤絵の職人さんは、完全に分けられていました。
現代でも、染付と赤絵の両方に熟練している人はとても少ないのです。

 

さて、染付も赤絵も大好きだという藤吉憲典の個展では、
文様の楽しさを存分に味わっていただけることと思います。

今回の銀座黒田陶苑さんでは、季節柄、染付中心。
染付のなかに赤絵がぽっと色をさす楽しさも見出していただけると幸いです。


藤吉憲典個展

2016年7月16日(土)-21(日) ※18日(月)定休日。
11時‐19時
銀座黒田陶苑 2F展示室
東京都中央区銀座7丁目8番6号
TEL03-3571-3223

地下鉄・東京メトロ銀座駅A-2出口より徒歩2分、JR新橋駅銀座口より徒歩5分
http://www.kurodatouen.com/info

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展

ぜひご来場くださいませm(__)m

肥前磁器とは?

こんにちは。花祭窯の番頭役・ふじゆりです。

7月16日(土)が初日の銀座黒田陶苑さんでの藤吉憲典(ふじよしけんすけ)個展では、
原点回帰=肥前磁器の伝統文化をしっかり感じていただくことがテーマになっています。

そこで、そもそも肥前磁器ってなに?どんなもの?というところをしばらく書いていこうと思います(^^)

 

肥前磁器(ひぜんじき)とは?

九州北部地方の肥前国=現在の佐賀県で確立されてきた、磁器の伝統的な陶芸技法・文化です。
陶器の原材料は土。磁器の現在量は石。

日本の磁器発祥の地といわれている
佐賀県有田を中心に発展してきたもの「肥前磁器」と呼んでいます。

一般的には「有田焼」「伊万里焼」「鍋島」「柿右衛門」などと呼ばれるものを含めた総称です。

1610年、朝鮮から連れてこられた陶工・李参平(りさんぺい)が
佐賀有田の泉山陶石を使って焼いたのがはじまりといわれています。

朝鮮半島からもたらされた技術ではじまった磁器作りは、
その後、中国・景徳鎮(けいとくちん)窯の磁器技術などをお手本として進化、
さらに日本独自の技術・文化・職人気質が加わりながら発展してきました。

その歴史、おおよそ四百年
その歴史のなかで陶工たちが遺してくれた数々の名品は、
現在も肥前磁器に関わる者にとって大きな宝であり、
藤吉憲典にとっては、これ以上ない師匠です。

写真は
染錦花鳥文(そめにしきかちょうもん)大鉢  作・藤吉憲典

これもまた伝統的な文様のひとつです。
染付の藍色と、色とりどりの上絵(赤絵)。
ハレの日に嬉しい吉祥文様は時代を経ても色あせません。

ということで次回は、たびたび登場する「染錦」「染付」「赤絵」について書きますね♪

 


藤吉憲典個展

2016年7月16日(土)-21(日) ※18日(月)定休日。
11時‐19時
銀座黒田陶苑 2F展示室
東京都中央区銀座7丁目8番6号
TEL03-3571-3223

地下鉄・東京メトロ銀座駅A-2出口より徒歩2分、JR新橋駅銀座口より徒歩5分
http://www.kurodatouen.com/info

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展

ご来場を心よりお待ちいたしておりますm(__)m

百合が咲きました!~知ると楽しい文様のこと

こんにちは。花祭窯の番頭役・ふじゆりです。

百合が咲きました!

季節の草花を題材にした肥前磁器の文様

先日から蕎麦猪口の文様についていろいろと記事を上げてきましたが、
蕎麦猪口に限らず、肥前磁器には季節の草花を題材にした文様がたくさんあります。

そんななか、実はあまり見当たらないのが、百合。

百合と思われる文様が無いことはないのですが、
大量にさまざまに描かれている桜・朝顔・菊などに比べ、目にすることがとても少ないのです。

錦百合文蕎麦猪口 藤吉憲典

花祭窯・藤吉憲典のつくる百合文様の蕎麦猪口は、
藤吉憲典のオリジナルデザイン。

古伊万里のお手本に百合の蕎麦猪口が見当たらなかったので、つくってもらったのでした。
姿のインパクトだけでなく香りの自己主張もしっかりとする強さをもち、
花の種類も多い百合く、花農家さんでも積極的に栽培されている人気の百合。

やはり山野に自生・群生するものには、特別な力強さを感じます。

 

 

花祭窯のフェイスブックページでも情報発信中です(^o^)
https://www.facebook.com/Hanamatsurigama/

 

 

 

7月は銀座黒田陶苑さんで個展です。

こんにちは。花祭窯の番頭役ふじゆりです。

7月に入りましたね。

熊本ビストロ&カフェSUNNYさんの3周年記念「藤吉憲典蕎麦猪口展」
先週末をもちまして、おかげさまで無事終了いたしました。

期間中ご来場くださいました皆さま、ほんとうにありがとうございました!
地震のあとの難しい状況のなか、蕎麦猪口展決行のご決断をなさった藤川さんに心より感謝しています。
ありがとうございました。

 

7月は銀座黒田陶苑さんです。

銀座黒田陶苑さんでの個展は、これが初めて。

3月の岡山のギャラリー栂さんといい、今年は初めての場所での個展機会に恵まれています。
ほんとうにありがとうございます。

本日個展案内状を発送いたしましたので、ご希望の方には今週中にお手元に届くと思います。

 

さて、銀座黒田陶苑さん。
きっかけは数年前にさかのぼります。

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展

案内状にもメッセージをいただいているとおり、
藤吉憲典にとっての「やきもののルーツ」である「肥前陶磁」へ原点回帰する機会をいただきました。
肥前陶磁の師匠と位置づける九州陶磁文化館の「柴田コレクション」はじめ、
江戸の陶工の残した名品に、あらためて感謝と敬意をこめての個展になります。

黒田さんのおっしゃった「古臭いもの」と、藤吉が理想とする温故知新がどう共鳴するのか、
とてもワクワクしています。

初めて藤吉憲典のやきものに出会う方々ももちろんですが、
これまで長く藤吉の器を愛してくださっている方々にも、ぜひご覧いただきたい個展です。

銀座黒田陶苑 http://www.kurodatouen.com/


藤吉憲典個展

2016年7月16日(土)-21(日) ※18日(月)定休日。
11時‐19時
銀座黒田陶苑 2F展示室
東京都中央区銀座7丁目8番6号
TEL03-3571-3223

地下鉄・東京メトロ銀座駅A-2出口より徒歩2分、JR新橋駅銀座口より徒歩5分
http://www.kurodatouen.com/info

ぐるりと一周~知ると楽しい文様のこと

こんにちは。花祭窯の番頭役ふじゆりです。

7月3日(日)まで開催中の熊本SUNNYさんでの
『藤吉憲典 蕎麦猪口展』を存分に楽しむ!をテーマに
文様について小話を展開しております。

これまでにご紹介したのはこちら。


和食器には「正面」があることが多く、
どこが正面なのかは、器の形や文様の向きで判断されるのですが
今回ご紹介の蕎麦猪口のように、
ぐるりと一周同じ文様の繰り返しになるものもあります。

うえの写真は左から

  • 染付網文蕎麦猪口(そめつけ あみもん そばちょこ)
  • 染付芝垣文蕎麦猪口(そめつけ しばがきもん そばちょこ)
  • 染付寿字文蕎麦猪口(そめつけ ことぶきじもん そばちょこ)

いずれも「どこが正面か」はほとんど気にする必要が無いので、
器を使うときも置くときも、気楽です。

染付網文蕎麦猪口

魚をとる網の文様。
そこから大漁への願いのこめられた縁起文様のひとつです。
古伊万里の時代から人気の文様で、
網のなかに魚を描き、大漁の喜びを強調したものもあります。

 

染付芝垣文蕎麦猪口

これもまた、古伊万里の時代から描かれている定番文様です。
なんの変哲も無い垣根が文様になる面白さ。
もともと自然や景色(山水)だけでなく生活風景や道具までもが文様になる肥前磁器
蕎麦猪口に美しくデザインされた垣根には、江戸時代の陶工たちのセンスが感じられます。

 

染付寿字文蕎麦猪口

文字もまた、文様の題材として人気。
なかでもこの「寿」は「福」と並んで喜ばれるおめでたい文字です。
「寿」のついたものだけでも相当数の文様のバリエーションがあり、
お祝い事を喜ぶ気持ちの大きさを感じさせます。

今回ご紹介している「寿」字は篆書体(てんしょたい)風にデザインされていて、
ぱっと見では「寿」と読めなかったりもします。
実際に江戸時代の陶工たちのなかには文盲の人も多かったといわれており、
字というよりは絵あるいは記号としてとらえられていたようです。
蕎麦猪口の文様の面白さ、ぜひ現物を手にとってご覧くださいね(^^)


藤吉憲典 蕎麦猪口展
2016.6.25(土)-7.3(日)

Bistrot & Bar SUNNY
熊本市中央区水道町4-39-2F
TEL096-355-4188

月曜定休

営業時間
火/木/金:18-26時
水/土/日:13-16時18-26時