夕方海散歩。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

夕方海散歩。

早めに夕食をすませたら、ふらっと散歩。ウォーキングをしているご夫婦、定位置で釣り糸を垂れているおじさん、犬と散歩のお姉さん…夕方の海辺は、「近所の人たち」がいつもの生活でくつろぐ場所になっています。

潮が引きはじめた時間で、堤防から海の底がきれいにみえました。クロダイのような魚が泳いでいるのが見えては立ち止まり、クラゲを見つけては立ち止まり、魚の群れが飛び跳ねているのを見つけては立ち止まり。

浜辺に降りると、今度は貝が気になります。残念ながらこの日は陶片は目に留まらず。最初は波打ち際で濡れないように歩いていても、気がつけば足元は水と砂まみれ。それでもいくつかのキレイな貝殻を拾って満足。すぐ手を伸ばせば届くようなところに群れで泳ぐ小魚を見つけては、「網持ってくればよかった」と思うのはいつものことで。

約30分の海辺散歩。すぐそこに海がある贅沢を満喫の夕方です。

 

藍の家で貝。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

藍の家で貝。

津屋崎浜で採れた貝を中心に展示しているよ、と誘われて観てきました。

藍の家は、福津市津屋崎千軒にある国登録の有形文化財。明治34年に建てられたというその建物だけでも一見の価値がありますが、定期的にちょっとしたイベントが開催されています。

さて貝。ただ貝を見るだけでしたら、我が家にもダンナが拾ってきた大量の美しい貝殻がありますが、きちんと分別され、名前やちょっとしたコメントがついているのが、「展示」を観に行く楽しみでもあります。

ふだん名前を気にせず見ていた貝にも、いろいろな名前がついていて、それぞれにエピソードもあり。なかには江戸時代には黒田藩に献上されたというようなものもあって面白かったです。

夏休み企画で8月1日から31日まで展示中です(^^)


藍の家
〒811-3304  福津市津屋崎4丁目14番20号
午前10時~午後4時(日曜日は午前10時~午後5時)
休館日:お盆、年末年始

問い合わせ:津屋崎千軒民俗館「藍の家」0940-52-0605

 

 

自転車に乗って。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

満月で二月がスタート。今日の津屋崎は少し寒さが緩んでいます。

自転車に乗って。

わたしのメインの移動手段は自転車です。写真の通り、ふつうのママチャリです(^^)

職住一致で運動不足に陥りやすい環境が整っているため、外に出るときには、出来るだけ「徒歩または自転車」にしようと思っています。で、移動の容易さと荷物の運びやすさから、徒歩よりも自転車になる確率が高く。

魚市場やスーパー、子どもの学校、図書館、郵便局…半径2km圏内は、ほぼ自転車。たまに車に乗っていると「免許持っていないと思ってた!」と言われることもしばしば。最近は、駅、英会話教室、銀行など、半径5km圏内もできるだけ自転車を使うよう心がけ。5kmになると、ちょっぴり「運動した!」という感じになります。

大敵は、雨や風。雨は路面が滑りやすいし、津屋崎は海が近いので、特に冬は風が強い日が多く、そんなときは無理はしないようにしています。

移動手段としての自転車なので、ママチャリでじゅうぶん。自転車に乗ること自体が目的になる日が来たら、その時はちょっと格好いい自転車が欲しくなるのかもしれませんね。

自転車、気持ちいいですよ(^^)

 

【読書】『世界全史「35の鍵」で身につく一生モノの歴史力』

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

【読書】『世界全史「35の鍵」で身につく一生モノの歴史力』

先日、『池上彰の世界の宗教が面白いほどわかる本』を読んだところでしたが、

読書『池上彰の世界の宗教が面白いほどわかる本』

同じタイミングで購入した『世界全史「35の鍵」で身につく一生モノの歴史力』。ロンドンのギャラリーでお客さまと直接お話しする機会に恵まれ、なんとか会話を交わすなかでわたしが感じたこの機会に世界史と宗教のことを、勉強しよう」の流れで見つけた本です。

世界史を学びなおすというのが今ブームなのでしょうか。あるいは今まで自分が目を向けていなかっただけのことかもしれませんが、本屋さんに行くと学習参考書だけでなく世界史の本がかなり多岐に存在することに気がつきました。

あまりにたくさんあるので、実際にページをめくったりネットで書評を調べたり、本選びに少々時間をかけました。で、もうすぐ全部読み終わるところなのですが、この本にしてよかった!と思っています。

本の「はじめに」で著者・宮﨑正勝さんが「普通の市民やビジネスパーソンに世界史を伝えるにはどうしたらいいのか、試行錯誤を繰り返してきました。」と書いておられますが、その結果としてできたというこの本は、興味深くサクサク読める世界史でした。

巻頭と随所に図版・地図が豊富に載っているのも、世界の地理・地勢・地名が頭に入っていないわたしにとって、確認しながら読み進められるので非常に便利です。学びなおしの最初にこの本に出合えたのは、とってもラッキーでした。

読んでつくづく感じたのは、宗教への理解を少しでも広げようと思ったら、世界史と地理の学び直しが必須だなぁ、ということでした。

宗教と世界史については、ほかにも本を物色してみようと思います(^^)

 

津屋崎陶片ミュージアム:H290301001

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

しばらくご無沙汰していましたが、

津屋崎陶片ミュージアム。

相変わらず、ほぼ毎日増え続けている花祭窯・津屋崎陶片ミュージアムの陶片。

今回は、また金襴手の丁寧な絵付の陶片が仲間に入ったので、ご紹介です。これは幕末かな。

見込に染付で丁寧な菊花と唐草。周りには赤絵。赤絵ではっきり残っているのは赤だけですが、白く見えているとこもよく見ると、植物や山などの文様が描かれた線描きの跡が見えます。何色で描かれていたのかなぁと想像が膨らみます。

赤絵は上絵(うわえ)とも呼ぶとおり釉薬をかけた本窯焼成の上に、絵の具を載せて焼いているため釉薬による保護が無く、外的要因によって色が剥げ落ちます。そのため、海で洗われていた漂着カケラには赤絵が残っていないことが多いのです。

花祭窯津屋崎陶片ミュージアム

裏面は高台際の内側と外側に染付で線が引いてあります。線だけで文様は無かったようですね。そこが少し残念。もしかしたら明治の輸出伊万里かもしれません。

花祭窯津屋崎陶片ミュージアム

高台の径は7センチぐらい。5~6寸のなます皿サイズかなぁ、という感じです。

この手の陶片で、以前にご紹介していたものとしては、やはり染付と赤絵のついた7~8寸の金襴手のお皿がありました。こちらは裏側にも染付で文様が描かれていました。

津屋崎陶片ミュージアム~金襴手の華~H260629001

しかし今回は、赤絵が残っている嬉しさにも増して、見込に描かれた文様のきっちりさ加減が嬉しい陶片でした。染付の藍色の呉須(ごす)が少々焦げ気味で黒っぽくあがっていますが、それもまた個人的には嫌いではありません。

こういうものが上がってくるたびに再確認するのが、

時代を超えて「丁寧な絵付」がもたらす喜び

です(^^)

 

花祭窯的、海のある日常。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ) ふじゆり です。

花祭窯から海岸までは徒歩1分・・・もかかりません。
ここ津屋崎に来てから

海のある日常の贅沢

を享受しているなぁ、とつくづく感じます。

環境の変化がつくり手・つくるものに与える影響の大きさは、
頭で考えていた以上のものがあると、つくづく思います。

つくり手であるダンナ・藤吉憲典の1日のはじまりは、海岸散歩。
すっかり日課になっています。

海岸散歩。
砂浜を結構な距離歩くので基礎体力づくりになり、
同様のご近所散歩人とのちょっとした社交タイムであり、
自分の今日の体調を見極めるバロメータとなり、
浜辺への漂着物を見つけるビーチコーミングタイムであり、
なによりも最大のリラックスタイム。

朝食のあとは、魚市場(おさかなセンターうみがめ)へ。
まずはここで魚をチェックして、その日の晩ご飯が決定。
もともと魚が食卓に乗ることの多い藤吉家でしたが、
ここにきて週の半分以上が魚になりました。

夏のあいだは、もちろん海水浴も。
透明度が高く、遠浅なので、比較的安心して海遊びできます。
足元を魚の群れが通ったりするのはなんとも贅沢。

我が家には残念ながら「釣り人」はいませんが、
冬になると、イカやらナマコやらが浜辺にうちあがり、
春先にかけては、ヒジキやワカメが収穫できます。

 

実は江戸時代の古伊万里にも、魚や貝殻はたくさん題材として使われてきました。
文様として描かれるだけでなく、貝型の香炉や皿などカタチにも反映されています。

つくり手・藤吉憲典もまた、こうした古典の写したくさんをつくってきていますが
古典のお手本イメージに、実際の海の体感が加わることで、
「写し」が「本歌取り」に高まることを感じます。

 

かくいうわたし自身の海との主な関わりは、
海の恩恵を感じればこそ、ときどき海岸のゴミ拾い、です(^^)

目の前に海がある贅沢

こんにちは!ふじゆりです。

八月。毎日暑いです。

花祭窯からあるいて1分かからずに海に出ます。
そこから海岸沿いに歩きながら砂浜にでると
すぐに泳ぐことが出来ます。

津屋崎の海

津屋崎浜は遠浅で、膝から腰あたりまでの深さが続くので
子どもを連れて行くには、とても安心です。

この地の利を活かして、このところ夕方からの遊泳がお気に入り。

日中の炎天下にでるのは勇気が要りますが
夕方4時半くらいになると、すこしお日さまもやわらかくなるので
夏休み中の息子と一緒に海に出かけます。

家で水着を着て、自転車に乗って。

夕方にもなると、お日さまで海水も少し温み
長く海に入っていてもそれほど冷えません。

海がきれいなので、生き物もたくさん。
息子が水遊びしている横を魚が飛び跳ねます。

浅くて透明度が高いので
海のなかの様子もよく見えます。目の前を魚の群れが通り過ぎます。

あまりにも近くを泳いでいるので
毎回網を持ってくればよかったと思うほど。

海の楽しさは、泳ぐおもしろさに加え、景色の楽しさ美しさ。
1時間も遊べばリフレッシュして、息子もわたしも満足。
砂だらけで自転車に乗って帰ります。

クラゲが出てくるまでもうしばらく、夕方遊泳楽しみます。

開窯記念日。

こんにちは!ふじゆりです。

2015年6月9日、花祭窯は開窯18周年を迎えました。

結婚記念日は毎年夫婦揃って忘れていますが、
開窯=創業記念日は覚えているんです。

これまでお世話になったすべての皆さまに
心より感謝申し上げます。
ありがとうございます!

ダンナ・藤吉憲典が陶芸家稼業を続けてこれているのは「辞めなかったから」です。

なぜ辞めずにこれたのか。
まず第一に、本人の「自分にはこれしかない」という思い込み。
そして、その思い込みを支えてくださった方々のおかげにほかなりません。

藤吉憲典のつくる器を好きだと言って買ってくださるお客さま。
藤吉憲典のつくる器・姿勢を応援し、期待してくださるギャラリーのオーナーさん。
なんかよくわからないけれど、頑張ってるから応援してやろうという地域の方々・友人たち。
そして、言いたいことはあれど、言っても仕方ないからと黙って見ていてくれた親兄弟。

気がつけば18年。
18年かけて、やっとここまできた、まだまだここから、というのが最近の思いです。
これからさらに、新しいステージに進んでまいります。

応援してくださる方が「応援していてよかった」と思えるよう、
しっかりこの道を進んでゆくことが、
唯一わたしたちに出来る恩返しだと思っています。

ほんとうにありがとうございます。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

陶片ミュージアムの、もと。

こんにちは。花祭窯 ふじゆりです。

津屋崎陶片ミュージアム、なかなか更新が進みませんが
そうしている間に陶片は日に日に増えています。

津屋崎浜の古伊万里陶片

古伊万里が上がる津屋崎浜。
どんなふうに上がっているのかとよく聞かれるのですが
たとえば、今朝の散歩途中・・・

津屋崎浜の古伊万里陶片
どこにあるか、見えますでしょうか。
近づいてみると・・・

津屋崎浜の古伊万里陶片

はたまた

津屋崎浜の古伊万里陶片

近づいてみると・・。

津屋崎浜の古伊万里陶片

こんなふうです。
目が「陶片サーチモード」になると
意識しなくても陶片が視界に飛び込んできます(^^)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

津屋崎陶片ミュージアム
http://fujiyuri.com/blog/category/tsuyazaki-oldchina-museun/

<運営責任者>
花祭窯(はなまつりがま) 藤吉有里
https://www.facebook.com/HanamatsuriKiln

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
■蕎麦猪口倶楽部(そばちょこくらぶ)
http://sobachoko.fujiyoshikensuke.com/

復刻古伊万里からオリジナルまで。肥前陶磁の伝統と革新。
____________________________

■磁器作家・藤吉憲典(ふじよしけんすけ)

Ceramic artist Kensuke Fujiyoshi フェイスブックページ
https://www.facebook.com/KensukeFujiyoshi

藤吉憲典公式ホームページ
http://fujiyoshikensuke.com/

肥前陶磁の価値を高める仕事を通して
優れた伝統工芸文化と技術を世界へ・後世へ伝えます。
____________________________

花祭窯 〒811-3304福岡県福津市津屋崎4-8-20

津屋崎はワクワクしています。

こんにちは!ふじゆりです。

9月の終わりごろから
津屋崎千軒は町全体がなんだかワクワクしています。

その理由は、これ。
http://www.nhk.or.jp/fukuoka/drama/shiawase/index.html

NHK福岡放送局が制作する「福岡発地域ドラマ」の舞台に津屋崎が。

津屋崎千軒内でも、あちらこちらでロケが行われていて
福津市内からも市民エキストラで参加する人がたくさん。
子どもから長老さんまで、なんだか浮き浮きと嬉しそうです。

花祭窯から見えるいつもの風景も登場しそうです。
花祭窯から津屋崎浜を臨む。

2015年1月16日19時半より九州沖縄での放送です。

松田翔太さん、宮本信子さんの二人芝居に近い構成ということで
津屋崎の日常風景をバックにどんなドラマができあがるのか
今からとっても楽しみです。