食事を通して見える世界@郷育カレッジ

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

食事を通して見える世界@郷育カレッジ

花祭窯のある福津市には、市民のための生涯学習の仕組み「郷育カレッジ」があります。

先日、そのひとつである食育講座「食事を通して見える世界」に参加してきました。

講師は九州大学大学院生の竹内太郎さん。自ら自炊や保存食づくりを実践し、九州大学の自炊塾、むなかた自炊塾の運営を手伝っておられます。むなかた自炊塾については、以前にもご紹介をしました。

むなかた自炊塾で食育を考えた。

今回の講座では、大学院では日本の近代史を研究なさっている竹内さん独自の切り口で、「日本の食事文化」と「伝承の重要性」を考える時間となりました。

講座のなかで最も心に残った竹内さんのお話は、「伝承」の考え方。「教えてもらったことを次の世代に伝えていくことが、それを教えてくれた人が生きていたことの証になると思う」というものでした。

両親、祖父母、先生、近所のじいちゃんばあちゃんが教えてくれたことを、子ども、孫、近所の子に伝えていく。血がつながっていてもそうでなくても、教えていただいたことを誰かに伝えていくことで、それを教えてくれた人の存在を次世代に残していくことができる。

そしてそれは文字や言葉による情報だけでなく、味であったり、知恵であったり、景色であったり…。「教えてあげたこと、教えてもらったこと」が引き継がれていくことが、人の生きた証になる。素敵な考え方だな、と思いました。

 

花祭窯@恵比寿展示会ご報告。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯@恵比寿展示会ご報告。

週末は、勉強会組織九州ECの経営者仲間、7事業者での初イベントに花祭窯も参加して来ました。三連休、はじめの二日は台風接近であいにくの天気でしたが、三日目にはきれいに晴れ。異業種での合同企画は学びの多い機会となりました。

出展者それぞれに専門性が高いため、いらっしゃるお客さまも、知識をお持ちであったり、目的意識の高い方ばかり。そのようなお客さまとお店側との会話のキャッチボールは、傍で聞いていても刺激的で楽しく、多くの発見がありました。

今回花祭窯は、大川家具ドットコムさんのスタイリッシュなサイドボードをお借りしての展示。天板の上だけでなく引き出しのなかにも器を収めて、楽しい演出ができました。

藤吉憲典の飯碗、デミタス珈琲碗皿

引き出しを開けたところに器が入っている。それだけのことでこんなに嬉しくなるのですね。津屋崎の花祭窯での展示も、引き出し方式を採り入れたくなってきました。

もうひとつ、おいしい発見。恵比寿4丁目交差点に見つけた、鮨博一さん。お持ち帰りランチパックの五目いなりとかんぴょう巻きが絶品!そしてなにより少しだけ会話を交わした大将の粋な心遣いとふるまいに、とっても幸せな気持ちになりました。時間のゆっくりあるときだったら、カウンターに座ってお寿司を食べたかったなぁ~と(^^)

その仕事の先。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

その仕事の先。

花祭窯に中学生がやってくるのはまだ少し先ですが、今日はいつもお世話になっている桐箱屋さん=お隣にある古賀市の増田桐箱店さんが、職場体験中の中学生を連れていらっしゃいました。

本日が体験最終日ということで、「できあがった桐箱が使われている現場」を見るための窯元訪問です。「お伺いしてもいいですか」の打診をいただいて、なるほど!是非にとお越しいただきました。

すべての会社や商品は、その会社・商品だけで成り立っているのではなく、その手前にある仕入元や、その先にある得意先との関係性のなかで成り立っています。そんなあたりまえのことも、実際にその「手前」や「先」が見えないと、ひとつの会社のなかで完結しているような気になってしまうかもしれません。

やきものができあがる→桐箱屋さんに測りに来ていただく→桐箱屋さんが箱をつくって納めてくれる→納品された箱に箱書きをして次第を整える→お客さまのもとへ送る

このような一連の流れのなかにある桐箱屋さんであり、窯元であり。この仕事の先には誰がいるの?を知ること、意識することの大切さをあらためて考える機会にもなりました。

 

 

九月のお干菓子。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

九月のお干菓子。

和菓子このわさんによる季節のお干菓子。すっかり毎月の愉しみになっています。お客さまにお茶をお出しするときに、お茶菓子が季節のエピソードを添えてくれるというのは、あらためて嬉しいことだなぁ、と感じます。

さて今月は柚子を持ってきてくださいました。季節的には少し早いのかな?と思いましたが、そろそろ青い柚子から収穫期に入るようですね。九月に入って朝晩涼しくなってきたところ、季節をちょっぴり先取りするのもまた贅沢です。

上の写真、お皿は浅葱(あさつき)の楕円小皿を使ってみました。藤吉憲典のオリジナル。創業時から作っているロングセラーです。浅葱、つまりネギの花をデザインしたものなのですが、ぱっと見た感じで受ける印象はヒガンバナ。柚子のお菓子を載せたら、朱色・薄いグリーン・黄色が楽しい一皿になりました。

もうひとつ、黄瀬戸の豆皿に載せてみたら、こちらはお月さまのような雰囲気に。

さて今回のお干菓子、なんと命名しようか、思案中。

浅葱楕円小皿はこちらで詳細ご覧いただくことができます(^^)

 

 

お師匠さんの教え。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

お師匠さんの教え。

九月に入り、お茶のお稽古再開です。わたしの入門している茶道南方流では、毎年八月は夏休み。ただでさえなかなか覚えないところに、ひと月のお休みで手順がすっかり忘却の彼方、と言い訳しながら…。

でも、根本的にたいせつなことは残るものですね。夏休みに入る直前に、ふだんはなかなかお稽古を見ていただく機会のない、お師匠さんである和尚さんにご指導いただく好機を得ました。そのときにいただいた言葉が、ずしんと残っていました。

ごまかさないこと」。

お点前のお稽古の後に、いただいた言葉です。いや、ほんとうに恥ずかしかったです。意識のうえではごまかす気持ちなどまったく無いつもりでしたが、「作法がうろ覚え」であることを知られたくない気持ちが無意識に働いたのでしょう。ゆっくり丁寧に、お客さまにもよく見えるようにすべき作法が、手先でさっさと済ませるような形になっていたことを、指摘されたのでした。

恥ずべきは作法の手順を間違えることではなく、そこに心が伴わないこと。

教えていただいたことをしっかり心に留めて、秋からのお稽古です。

 

イメージ以上。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

イメージ以上。

久しぶりにこの言葉を聞きました。朝から窯を上げる作業をしていたダンナ、今回の窯に入っていた最新作の青磁の壺を持って、ごきげんです。

独立してから20年、窯元勤め時代を合わせると四半世紀、磁器制作をしてきている藤吉憲典。新たな技法で取り組んだ新作であっても、窯から出てきたやきものの姿があらかじめイメージ出来ていることは、作り手本人にとってはある意味あたりまえになっています。

それが今回は「イメージ以上に良くあがった!」のですから、相当嬉しい様子。電気とガスでコントロールしている磁器の窯であっても、やっぱり「窯の火」という要素による不確実性は、やきものの面白さなのだなぁ、と思います。

作り手のイメージ以上に良く上がった青磁の壺ふたつです(^^)

 

 

 

 

英語時間を増やそうと…。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

英語時間を増やそうと…。

事業の海外展開で必要に迫られて英会話を習い始めてもう3~4年でしょうか。なかなか上達しないのは仕方がないとして、せめて今よりしゃべれなくならないようにしたい。というわけで、日常的に楽しく「英語」する時間を少しでも増やそうと目論んでいます。

今やっているのは、自宅でこつこつ「英語で三行日記」 と 近所のイベントスペース王丸屋さんでの「Only English」

「英語で三行日記」は、お世話になっているブループラネット英会話スクールの先生トラちゃんから勧められてスタート。週1回のレッスンの際に提出すると、翌週のレッスン時に、添削して返してくれます。たったの3行ですが、毎日書いて添削してもらうことによって、自分の間違えやすい傾向がよくわかります。

Only Englishは、「英語を話す機会が欲しい」という人で集まって、1時間日本語禁止の状態でおしゃべりするイベントです。先生はいません。お互いに助け合いながら英語でのおしゃべりタイムをつくっていきます。毎回テーマは「最近どう?」というようなもの。自分のこと、自分の近況をおしゃべりします。

定期的に開催していますが、基本的には単発での自由参加。ほぼ毎回来るメンバーもいれば、一回だけの飛び入り参加の人も。その日のメンバーに「英語がわりと話せる人」が一人でもいると、かなりスムーズに進みますが、そうでないと、けっこうたいへんです。たいへんですが、面白いです。

津屋崎界隈で英語好きな方、王丸屋さんのOnly Englishにぜひ(^^)

 

カボス収穫。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

カボス収穫。

週末は花祭窯の創業地、佐賀・花祭の草刈りに行ってきました。夏の間に茂った草木、特に木をなんとかしないといけないなぁ、と思いながら。蔓(つる)植物が木を伝って上へ上へと延びていくので、蔓を外しながら草刈り枝落とし。蔓の正体のひとつは葛(くず)。紫色の葛の花が美しくて、甘い香りがして、ついつい手が止まってしまいます。

花祭にはいろいろと果樹を植えています。梅雨時の梅、夏のブルーベリー、初秋のカボス、秋の栗と柿、冬の金柑。定期的に収穫ができるといいのですが、採り頃が短いと、そのタイミングで花祭に行けないこともあり、悩ましいところです。

山間部にある花祭は、すでに稲刈りが終了していました。あぜ道には、これから咲こうとしているヒガンバナと思しき緑の茎がすっくと並んでいました。毎年その季節になると実りをもたらし、旬を知らせてくれる果樹や草花。えらいなぁ、とつくづく思います。

これから冬に向かっては、草木の伸びも少しは緩やかになるでしょう。実はこのシーズンこそが、木を伐り整える好機なのだと思います。今年のうちに、庭を少しは整えよう!と、ここで宣言(^^)

 

一日大学生体験。@郷育カレッジ

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

一日大学生体験。@郷育カレッジ

花祭窯のある福津市には、市民のための生涯学習の仕組み「郷育カレッジ」というものがあります。

福津市には「郷育カレッジ」があります。

本日はその講座のひとつ、「一日大学生体験をしよう」に参加してきました。気持ちの良い青空のもと、向かったのはお隣の宗像市にある福岡教育大学

プログラムは「キャンパスツアー→ミニ講義→学食ランチ体験」。

キャンパスツアーでは大学図書館のなかへ。教育大学だけあって、教育学に関する蔵書の数はおそらく九州一とのこと。戦前からの学校教科書など、貴重な資料が保管してある書庫にも入らせていただきました。

ミニ講義では、健康科学センター貫名英之先生による60分の健康講座。学術的でありながら素人にもわかりやすい語り口での講座は、60分もあっという間でした。

そして最後はお楽しみの「学食」。学食で昼食をとるなんて、何十年ぶりでしょう(笑)カツカレーが370円ほど…さすが学食。とっても楽しかったです。

自由時間には、学内にある本屋さんへ。あまり大きな書店ではありませんでしたが、こちらも教育学関連の書籍がずらりと並んでいました。

4時間弱の滞在でしたが、とっても面白かったです。
お取り計らい下さった大学の職員さん、講義を担当してくださった先生、ほんとうにありがとうございました!

 

おいしい野菜の贅沢。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

おいしい野菜の贅沢。

今年の三月から、お隣の町・宗像の竹松農園さんからお野菜を購入しています。おいしいだけじゃありません。つくっている方の顔、野菜作りの考え方・方法が見えて、安全安心。「食の安全・安心」という言葉は、最近、その言葉の意味の大切さに反してあちらこちらであまりにも気軽に使われているような気もしますが、それを疑わなくてもよいというのはとっても贅沢なことです。

安心感の背景にあるのは、竹松さんの農園運営のスタンス「ゆっくり、じっくり、自然にまかせて」という姿勢です。無農薬・無化学肥料という具体的な方法の背景にある、骨太な考え方、信念。

竹松さんのお野菜を食べるようになってから、我が家では「野菜が食卓の主役」のメニューが、俄然増えてきています。

竹松農園 https://www.facebook.com/takematsu.farm/