伊万里市民図書館に行ってきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

伊万里市民図書館に行ってきました。

11月1日、福津市の図書館協議会の視察で伊万里市民図書館へ。写真は図書館内にある、読み聞かせの部屋の天井にある素敵な仕掛け。

年に2~3回の図書館協議会。今年はそのうちの1回が、念願の伊万里市民図書館視察となりました。全国から視察が訪れるという当館ですが、福津市図書館協議会の今回の一番の目的は、図書館ボランティアの在り方を知ることでした。

伊万里「市民」図書館。「市立」図書館ではなく「市民」図書館。ネーミングにそのスタンスが象徴されています。伊万里市民図書館を支えている友の会「図書館フレンズいまり」は、市民活動の結果誕生した自分たちの図書館を、大切に守り育てていく責任から発足した組織でした。

実はこの訪問のほんの4日前に、お友だちが「伊万里から友人が来ているので、連れて行きます」と花祭窯に遊びにいらっしゃいました。「伊万里といえば、今度図書館に視察に伺うんですよ」とご挨拶したところ、なんと一緒に来られた方こそが「図書館フレンズいまり」の役員であり、市民活動の時代から中心的役割を果たしてきている伊万里市議の盛さんだったのでした。

お互いまったく意図しないところからのご縁に大喜び。いわばキーパーソンに、個人的にお会いし、お話をお聞きすることができたのです。こんなこともあるのだなぁと、一層気の引き締まる視察となりました。いつも思いがけないご縁をつないでくださるお友だちに、大感謝です。

当日は、市役所から学校教育部長、担当課長、図書館の館長・スタッフさん、そして協議会の市民メンバーで和気あいあい。質疑応答では踏み込んだ質問も飛び出して、それぞれに学びと気づきの多い一日となりました。あとは、これを「福津市版」に発展させ、生かすことができるかどうか。

「わたしたちの図書館」という意識こそが大切なのだということに、あらためて思い至った一日でした。

 

連続講座第2回「美術館de園芸療法」

こんにちは。Meet Me at Art ふじゆりです。上の写真は、研修のなかでわたしが作成したクリニカルアート「サツマイモの量感画」。

連続講座第2回「美術館 de 園芸療法」

博物館マネジメント人材育成事業」の一環である連続講座「2025年問題に向けた高齢者の健康と博物館の役割」の第2回「美術館 de 園芸療法」

「美術館・博物館が地域社会で出来ること」をもっと考え実践していく、そのひとつの切り口として、高齢化社会における博物館の役割を考える機会になっています。

台風接近のため、当初予定された会場・久留米市美術館が閉館で、急遽西鉄久留米駅前にあるホテルの会議室を会場に開催された本講座。悪天候にもかかわらず、ほぼ全員集まったと聞いて、参加者の熱意を感じました。

講師の先生は、千葉大学園芸学研究科・看護学研究科の岩崎寛先生。穏やかな語り口ながら、園芸療法・環境健康学への熱い想いがとても伝わってきました。約2時間半の密度の濃い座学のあとは、園芸療法プログラムの体験実習を2種類。5時間があっという間で、非常に考えることの多い、充実した時間でした。

以下、備忘。


  • 園芸療法において最も大切なのはエビデンス(医学的根拠)であり、現在たくさんの実証研究結果を示すことができている。
  • 例えば、園芸学と看護学。学際的(二つ以上の専門分野を複合的に学び実践する)な動きの大切さ。
  • CureではなくCare。植物によるストレス緩和効果は「病気を治す」ことではなく、「体調を元の良い状態に戻す」こと。
  • 生物の本能である自然治癒力を高める。
  • ヨーロッパ(イギリス・北欧)ではノーマライゼーションの概念があり、園芸療法は福祉政策や社会活動のなかで当然に実践され、発展してきた。
  • 医療・教育・福祉の総合化がイメージされ、生活環境の質の向上、福祉の社会的基盤整備が行われることが望ましい。
  • 植物による療法は、緩やかで「継続性」「反復性」や、幅広い層の人に応用可能な点に利点がある。
  • 誰が対象なのか、その人の状態によって、「何を使って何をすべきか」と、その効果は異なる。
  • 「見る庭」から「使う庭」へ。

1日5分緑に触れる時間があるだけで、ストレスの緩和に大きな効果があることが、たくさん実証されていました。これを岩崎先生は、「森林浴ならぬ、公園浴」とおっしゃっています。特別な場所に行かなくても、緑のある場所ならいつでもその効果を得ることができるようです。

皆さんも、1日5分の公園浴習慣をぜひスタートしませんか(^^)

 

カバのウィリアムさん。by藤吉憲典

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

カバのウィリアムさん。by藤吉憲典

つい先日、お友だちがニューヨーク土産・カバのウィリアム君の絵葉書の写真をフェイスブックにアップしていました。そこで我が家の「カバのウィリアムさん」の話を。

The Metropolitan Museum of Art ニューヨーク・メトロポリタン美術館。昨今大きな美術館のミュージアムグッズはますます充実しています。William the Hippo はもうずいぶん長いこと、メトロポリタン美術館の「顔」で、ニューヨーク土産のひとつとしても大人気のようです。

もともとは古代エジプトの副葬品としてつくられ、発掘されたお墓から出てきたもの。厄災を封じ込める縁起物としての役割があったようです。描かれているのはロータス(蓮)の文様で、古代エジプトから現代の仏教にもつながる、文化の流れを感じさせてくれます。ロンドンの大英博物館でも、同様のカバの姿を見ることができます。

我が家にこのウィリアムさんが初めてやってきたのは、かれこれ10数年前。息子の1歳の誕生日に、お友だちがニューヨークから「ウィリアムさん型の子ども向けリュック」を贈ってくれたのでした。その愛嬌に、家族一同一目惚れ。で、できあがったのが、上の写真のような藤吉版カバのウィリアムさん。

藤吉憲典の手から生まれたカバは、これまでに8頭か9頭。それぞれ、コレクターさんのもとで愛されています(^^)

Hippo Pot, gazing

 

お酒を呑みながら建築のお勉強・その8

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

お酒を呑みながら建築のお勉強・その8

毎回楽しみな隣町・宗像にお住まいの建築家、株式会社藤井設計室・藤井さんご夫妻のご好意で開催されるスライドショー&勉強会。今回も素晴らしい時間でした。

昨年来、西洋美術史関連の本を読み漁りつつ、わかってきたことがあります。それは「お酒を呑みながら建築のお勉強」で少しづつ素地を積み上げてきたおかげで、西洋美術史の本に書いてあることへの理解が格段に深く良くなっていること。あくまでも自分比ですが(笑)

すなわち西洋史のなかで、建築史=美術史をほぼ同義に読みとることができる時代が長いということなのですね。多くの芸術家が建築家であり彫刻家であり画家であり、というような時代はもちろん、その前後においても、建築と芸術は切り離せないものだとつくづく。

さて今回のスライドショーは、番外編。「住む」という「必要性」にスポットが当てられた内容でした。ヨーロッパ各地の、「ここに住むしかなかった人たち」が築いた、住み家・街の景色とその背景についての解説。状況が語る悲壮感に反して家や街に質素な美しさがみられることに、人間の強さと美意識を感じました。

それにしても、切り口(テーマ)によるさりげない問題提起も含め、藤井さんの実体験に基づいたスライドショーならではの奥深さ。このような機会に参加できることが、ほんとうにありがたいのです。

 

ひさびさ京都(4)京都水族館

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ひさびさ京都(4)京都水族館

京都2日旅、最後の訪問先です。「京都に水族館があったのね!」と思っていたら、2012年にオープンしたのですね。1日目に出かけた鉄道博物館も含め、梅小路エリアの目玉のひとつ。

京都駅前から市バスで梅小路方面に、鉄道博物館と水族館は同じバス。バス停での乗降客の顔ぶれから、水族館もまた鉄道博物館と同様、地元のお客さまが繰り返し訪問し、喜ばれている場所なのだということが伝わってきました。神社仏閣等歴史的な観光名所の多い京都にあっては、観光的に後回しになってしまうのももっともですが。

が!京都水族館、楽しいです(^^)

特に嬉しかったのは、オットセイ、アザラシ、ペンギン、オオサンショウウオ。そして「京の里山」と名付けられたビオトープ。2周見て回って、3周目に入りたいところにイルカのショータイムが終わり、観客がどっと増えたため、3周目は断念。それにしても人の混雑さえ緩和できれば、もっとゆっくり滞在したい、ゆっくり滞在できる水族館でした。

ひとつだけ残念だったのは、ミュージアムショップにあったらいいな♪と思っていたグッズがなかったこと。京都水族館には上の写真のように、素敵なイラストを多用した展示解説があり、入場チケットも同じイラストのオオサンショウウオでした。

京都水族館

このイラストがとってもよかったので、絵葉書とかグッズがあったら買って帰ろう♪と思っていたのですが、見つけられず…。次回訪問時には商品化されているといいな、と思いつつ。

ともあれ「梅小路エリア」、京都観光から外せません(^^)

 

 

 

読書『たゆたえども沈まず』原田マハ(幻冬舎)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『たゆたえども沈まず』原田マハ(幻冬舎)

写真は『ART GALLERY 現代世界の美術 GOGHO』(集英社)より、ゴッホの「包帯をした自画像」と、佐藤虎清「風景の中の芸者」

昨秋出ていた原田マハさんの新刊を、やっと読みました。今回はゴッホ。


『―たゆたえども沈まず。
パリは、いかなる苦境に追い込まれようと、たゆたいこそすれ、決して沈まない。まるで、セーヌの中心に浮かんでいるシテ島のように。
どんなときであれ、何度でも。流れに逆らわず、激流に身を委ね、決して沈まず、やがて立ち上がる。』

『「考え込んでも、どうにもならないことだってあるさ。どんな嵐がやって来ても、やがて通り過ぎる。それが自然の摂理というものだ」
嵐が吹き荒れているときに、どうしたらいいのか。―小舟になればいい、(中略)
「強い風に身を任せて揺れていればいいのさ。そうすれば、決して沈まない。』

『たゆたえども沈まず』原田マハ(幻冬舎)より


タイトルに込められたメッセージが全編を貫いています。が、ゴッホとテオの物語は「沈まず」に終わったと言えるのだろうかと、わたし自身はすんなり受け入れることができませんでした。沈まなかったからこそ「世界中が認めている」現在の評価を勝ち取ったといえるのかもしれませんが、本人にとっては生きているうちに「評価された」という実感を得ることができなければ、「沈まなかった」ともいえないような気がするのです。

それにしても、今回も原田マハワールドに一気に引き込まれました。次作も楽しみです(^^)

福津市の歴史資料館。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

福津市の歴史資料館。

福津市複合文化センターカメリアステージ歴史資料館 のイベント講座に参加してまいりました。タイトル『歴史資料館を極めよう!』で、案内人は福津市文化財課の井浦さん。

「歴史資料館ができるまで」「展示解説(文化財・設備)」「まとめ」の三部構成でした。座学で福津市歴史資料館への理解を深めるにあたっての基本的な知識や背景を学んだあと、解説を聞きながら実物の見学、そして最後に参加者の皆さんと意見交換という、非常に贅沢なイベントでした。

すべての内容が面白く、参加人数は10名足らずでしたが質問が活発に飛び出し時間が押し押し(笑)予定時間の1時間半が足りないくらいでした。

2階にある図書館内の多目的室での講座→1階の歴史資料館に移動して展示観覧→1階のカフェコーナーでお茶を飲みながら意見交換。福津市複合文化センターカメリアステージをフル活用した組み立てで、とても楽しい時間でした。解散後は皆さん図書館で本を借りて帰っていたのは言うまでもありません。

これからこのような学びの場を継続的に設けていきたいと、館長の南さん。とってもとっても楽しみです(^^)

 

続々・台湾訪問。寺社の華やかさ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

続々・台湾訪問。寺社の華やかさ。

台湾には寺社がたくさんあって、信仰心の篤い人々が多く、たいていは自由にお参りできると聞いていました。実際に街を歩いてみると、朝市の軒を連ねたなかにいきなり華やかなお寺が現れたり、乾物街を通り抜けた先にお寺が見えたり。そしてどこのお寺も、お線香の煙が立ち上り、お参りをする方々の姿が見えました。

2日目の晩、夕食場所への散歩途中に華やかにライトアップされたお寺さんを発見!宿泊先からすぐ近くでしたので、翌朝あらためて行ってみました。

京福宮。

立派な門構えに三階建てのきらびやかな建物。この辺りはビジネス街でもあるらしく、スーツ姿の男性がお参りをしていました。わたしたちもさっそく真似てお参りです。お線香をあげ手を合わせて旅の安全を感謝。

なかに入ると、日本語で簡単な案内をしてくださる方がいらして、3階まで自由に見学可能・写真撮影もすべてOKですよ、と教えてくださいましたので、さっそくカメラを取り出しました。

台北京福宮

台北京福宮

台北京福宮

台北京福宮

台北京福宮

明るい雰囲気のお寺もいいですね。厳かながらとっても刺激的な空間でした。

 

続・台湾訪問。故宮のお宝。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

続・台湾訪問。故宮のお宝。

数時間で観ることができたのは展示内容の極々一部。でも大満足だった故宮博物院から、特にお気に入り(フラッシュ禁止で撮影)をお届けします。

台北故宮博物院

台北故宮博物院

台北故宮博物院

台北故宮博物院

台北故宮博物院

台北故宮博物院

台北故宮博物院

台北故宮博物院

美術館で展示物の写真を撮るという行為は、自分の現在を確認するひとつの手立てになると感じています。自分の本来好きなものの傾向がつかめたり、その時々の興味の方向性がわかったり。

日本のミュージアム施設も、もちろん展示物の保護には十分に留意をしたうえで、撮影OKの場所が増えるといいな、とまたまた思ったのでした。

 

 

津屋崎陶片ミュージアム:H290616なまやけ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

津屋崎陶片ミュージアム:なまやけ。

漢字で書くと「生焼け」。つまり、ちゃんと焼成できていなかったもの、ですね。

津屋崎陶片ミュージアム

見込に山水文を描いた皿でしょうか。あるいは浅めの小鉢。絵がずいぶんと簡略化されています。素朴と言えば素朴ですが。裏には文様がまったくなく、銘もついていません。量産品だったのかしらと思われます。

最初、土ものかな、と思いました。色合いとニュウ(ヒビ)の入り方が、萩っぽいなぁ、と。でも、絵付は伊万里っぽい。で、どうやら磁器の生焼けかな?と。

磁器を窯で焚くときに、酸化焼成と高温での還元焼成という方法があります。「生焼け」は酸化焼成で焼いた場合にでやすいのだそうです。他にも呉須の青色が鮮やかに明るい色に上がる、生地がやや黄味がかった色合いになる、などが酸化焼成した場合の特徴としてありますが、いずれも焼成温度が低かったり、時間が短かったりと、しっかり焼けていないときにあらわれやすい特徴なのだそうです。

ちなみに還元焼成をすると、より硬質な磁器に焼きあがります。花祭窯では、本窯焼成は必ず還元をかけています(^^)