着付け教室

こんにちは!ふじゆりです。

今年あらたにはじまった習い事がひとつ。
着付け教室です。

お茶と着物はとても関係性が深く
やはり自分できることができるようにならねばと、一念発起です。

着物と帯でお世話になっている時代屋さんで
https://www.facebook.com/jidaiyafukutsu

着付けの先生から、教えていただけることになりました。

昨日は、その第一回。
襦袢の半襟の付け方からはじまり
基本の帯の締め方までひととおり。

あっというまの2時間で
気がつけば喉がからから(笑)
よほど普段とちがう体・頭の動きをしていたようです。

ことわりを伺いながら習っていくと
なるほど、着付けの流れひとつひとつが
理にかなっていることに気づきます。

「3ヶ月で着ることができるようになりますよ」とは先生談。
さて、わたしが自分できちんと帯までできるようになるのは
果たしていつのことでしょう。

ともあれ次回のお教室も楽しみです(^^)
https://www.facebook.com/HanamatsuriKiln

花祭窯、2014年ごあいさつ。

こんにちは!ふじゆりです。

花祭窯、おかげさまで津屋崎で二度目のお正月を迎えることができました。
ほんとうにありがとうございます。

1月12日、入門している南方流茶道会の初釜がありました。
正式なお茶会に出席するのは、実はこれが初めて!
厳かで華やかな、気持ちの引き締まる席を体験してまいりました。

当日は先生方のご指導の下、着物を着て出かけました。
というわけで、記念撮影(笑)

花祭窯2014新年のご挨拶

お客さまを日ごろから和服姿でおもてなしするところまでは
実際のところ、まだまだ至っておりません。
ご訪問くださった皆さまには、偽装表示といわれるかもしれませんが
気持ちだけはこのように近づけていこうと。

2014年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

書初めでスタート!

こんにちは!ふじゆりです。

さてお正月。
花祭窯での書初めでスタートです。

津屋崎には、お正月をここでのんびり過ごすお友達がたくさん。
それならば、と思い立ったのが正月二日の書初め大会。
呼びかけたところ、思いのほかたくさんのお友達が集まってくださいました。

なかには「my筆」をお持ちになる方々もあり
皆さん、楽しみにしてくださったのだなぁ、と嬉しくなりました。

思い思いの文字をしたためていくというのは
日常なかなかやらない作業であり
集中力がものをいうと実感。

差し入れを持ってきてくださる方があったので
急遽、書初め部屋のとなりに宴席ができ
なんとも贅沢な時間となりました。

藤吉憲典2014書初め

さて上は、ダンナこと藤吉憲典の新年の抱負。

「愛と勇気と冒険と」

皆様にとりましても、2014年が素敵な一年でありますように。