学び続けることに定年はない。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

学び続けることに定年はない。

干支の寅、気になってるのよ。わたし、寅だから。」と、ご近所さん。「年女なんですね。おめでとうございます!」と言ったあと、ふと思いました。「あれ?お幾つだったかしら?」と。たしかお仕事を定年退職なさってから、今取り組んでおられるいろいろな地域活動をスタートしたとお聞きした覚えがあって、それからもう何年も経っているから、還暦は過ぎておられる…ということは!?

地域のこと、歴史や観光に関わること、現在の地域のこと、それらに関連して広がるいろいろなこと。さまざまな勉強会やセミナーで、その方のお顔を拝見することや、お名前を見聞きすることがとても多いのです。ご近所で出合い頭にちょこっとおしゃべりをするたびに、この方の「学ぶ姿勢」に感嘆させられます。そして学んだことを、実際の地域での活動や課題に落とし込もうとしておられること、ひとつひとつに対してしっかりとご自身の見解もお持ちであるのも、とても魅力的なのです。

わたしは博物館学芸員資格を取得する過程で、生涯学習や社会教育について初めて体系的に学びました。そして福津市の生涯学習の仕組みである「郷育カレッジ」の運営に関わるなかで、その知識や考察を実際の活動として地域に落とし込むことができるようになりました。そうした社会教育の場でお会いする方々は、皆さんいつも学び続けています。

昨今の流行りに「リカレント教育」なる言葉がありますが、そんな言葉がはやる以前から、社会に出た後も学び続ける人・学び直す人はたくさんいるように思います。仕事をリタイアした人だけでなく、仕事をしながら学校に通っている友人もたくさんいます。かく言うわたしも、学芸員資格を取得したのは、40歳からの大学編入でした。

ともあれ「リカレント教育」という言葉に伴い、世代を超えて学びの機会が増えているのは、とてもありがたい傾向です。何のために学ぶのか、ではなく、学ぶこと自体が目的であって良いと思うのです。手段としての学びではなく、学びたいから学ぶ。そしてそれができることは、とても幸せなことだなぁなんてことを、冒頭の会話から連想して考えていた午後でした。