読書『アート脳』(PHP研究所)スーザン・マグサメン、アイビー・ロス著/須川綾子訳―その1

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『アート脳』(PHP研究所)スーザン・マグサメン、アイビー・ロス著/須川綾子訳―その1

原題は『YOUR BRAIN ON ART How the Arts Transform Us』。こんな本を待っていた!というところです。帯に『世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか?』の著者・山口周さんが「答えは本書にあります」と推薦コメントを寄せていますが、まさに、科学的・実証的エビデンスでその答えを明示したと言えるのかもしれません。

400ページ越えを二日間かけて読了しました。わたしのアートエデュケーションの原点となる本ベスト3は、齋正弘先生の『大きな羊の見つけ方 「使える」美術の話』、元資生堂名誉会長の福原義春氏が書いた『美 「見えないものを見る」ということ』、そして山口周氏の『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』なのですが、それに本書を加えなければなりません。

さっそく以下、備忘。


  • 神経美学
  • 感覚的に豊かな環境では学習の効率が高まり、記憶の定着率が高い。
  • 『20分間のアート』
  • あなたは脳だけでなく、身体全体で世界を取り込んでいる
  • 環境的経験に応じて動物の脳に構造的変化が生じる
  • 脳が生涯にわたって環境的な刺激に反応し、物理的に回路を書き換え、新たな経路を生成する
  • 究極に豊かな環境は自然である。自然は最も美しい場所であり、それはわたしたちが生まれた場所であるからにほかならない。
  • 文化、経歴、生きている時代や場所といったことのすべてが、物事をどのように受け止め、反応するかを特徴づける。
  • あなたが美しいと認識する経験がある。その経験は、あなたと、あなたの生物学的特質と環境に特有の要素が混ざり合ったものから成り立っているが、同時にあらゆる人々が美しいと思わずにはいられない普遍的な要素も含んでいる。
  • 「アートでも建築でも、人が創造したものはその形になってからほんの数千年しか経っていない」
  • 美しさはいかなるときも、見る者の目のなかにのみ存在している。
  • どこで生まれ、どのように育ち、それぞれどのような経験をしてきたのかといったことが重なり、なにを美しいと感じるかが決まる。
  • (アートと美は)人間のありとあらゆる経験に感情的に結びつくことを可能にする。
  • (アートは)本来ならば難解で不快な考えや概念に向き合うための媒体となる。
  • アートには(中略)感情を解放させる作用がある。
  • あなたの知覚は、あくまでもあなたにとっての現実にほかならない。
  • DMN(デフォルトモード・ネットワーク)はあなたが美しいと思うもの、記憶すべきだと思うもの、意味があると思うものを、それ以外のものと区別するフィルターであり、アートと美を私たち1人ひとりにとって、きわめて個人的な体験にする役割を担っている。
  • 「形は感情を模倣する」
  • 私たちが意識的に考えることと、生物学的な感覚は必ずしも一致しない(「オシャレ」と思った部屋が、本当に心地いいとは限らない)
  • 周囲に対する自分の美意識は、(中略)先入観や偏見、長年の考え方にとらわれていないか?
  • アートとは自分の身体状況あるいは感情の状態を変化させ、幸福感を高める活動である。
  • アートの創作に長けている必要も無ければ、得意である必要すらない。
  • わずか45分間アートの創作に取り組むだけで、田尾藩の人々において、スキルや経験の有無とは一切関係なく、ストレスホルモンとして知られるコルチゾールの低下が見られた。簡単な材料などを用意して、出来栄えを気にせずに取り組めば、誰でも自宅で同じことができる
  • 週に1回以上アート活動を行うか、少なくとも年に1、2回は文化的な催しに参加する人は、そうでない人よりも生活の満足度が優位に高い
  • ストレスとは気分屋感情ではなく、感情に対する生理的な反応だ。
  • 20分間ほど色をぬるという単純な行動によって不安やストレスが和らぎ、充足感が高まり、気持ちが落ち着く
  • ぬり絵は体系的な作業なので、混沌とした暮らしに秩序をもたらす効果がある。
  • 「小さな創造性」の活動
  • マンダラはひじょうに複雑なため、不安や頭に付きまとう思考から注意を切り替えなければならないほど高い集中力が求められ、それが気持ちを落ち着かせる構造と方向性を与える
  • マインドフルネス・アートセラピー
  • 自然は究極の美的経験
  • ストレス症状を和らげるには、自然の本質的な美に根差した空間を意識的に整えることが効果的
  • 「社会的処方」
  • 社会的処方では、(中略)ニーズに合わせて文化的活動を勧める。
  • こうした(文化的)活動は日常生活に取り入れられることが大切で、時間やコストが多くかかるものである必要はない。

『アート脳』(PHP研究所)スーザン・マグサメン、アイビー・ロス著/須川綾子訳 より


ここまでで全7章のうちの第2章までです。わたし自身のアンテナがこの1-2章に特に集中したということでもあるのですが、思っていた通り長くなりましたので、続きはまた次にいたしましょう^^

『アート脳』(PHP研究所)スーザン・マグサメン、アイビー・ロス著/須川綾子訳

映画『もしも徳川家康が総理大臣になったら』を見て参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

映画『もしも徳川家康が総理大臣になったら』を見て参りました。

2024年5本目の映画鑑賞は再び邦画です。原作本『もしも徳川家康が総理大臣になったら』眞邊明人著(サンマーク出版)にを読みたいと思い、いつものカメリアステージ図書館で貸出予約を入れていた一冊。ビジネス小説ですね。人気が高く、予約待ち数名で、順番が回ってくる前に映画を観ることになりました。

まあ、キャストを見れば「濃い」演劇が繰り広げられるのであろうという予測はつくわけで、原作は「ビジネス小説」でも映画は「コメディ」以外の何物でもないだろうと。上の写真は映画の公式サイトからお借りしたものですが、まあ、濃いですよね。脚本は『翔んで埼玉』の脚本家さんですし、これはもう爆笑を期待して映画館に向かいました。

結論としては、爆笑への期待値が高すぎて、ちょっと足りませんでした(笑)面白さのピークは前半にあって、ラストにかけてはひたすら説教臭い(笑)。今回、戦国武将マニアで映画鑑賞が趣味の息子と一緒に見に行ったのですが、彼に言わせると「ラストに向かって、雑過ぎて、残念」と手厳しい感じでした。

それでも、それぞれの「偉人」の皆さんの濃い演技は、期待通りではあり、土方歳三役で山本耕史が出てくるなど、期待していなかったところでの嬉しいサプライズがあり、という感じではありました。個人的に大ヒットだったと思ったのは、「聖徳太子」役の長井短さん。その存在感が一番面白く、わたしは彼女のことを知りませんでしたので、映画館を出てすぐに「あの聖徳太子誰?」と息子に聞いたところ、「今売り出し中の女優さん。長い短い」で覚えてね、と。

というわけで、少々残念ななかにも、まあまあ楽しめた映画でした。今月はもう一本観に行けるといいな、と思いつつ。まずはビジネス小説の『もしも徳川家康が総理大臣になったら』に期待したいと思います。

北京・喜水ギャラリーさんから、e-DM(個展案内状)が届きました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

北京・喜水ギャラリーさんから、e-DM(個展案内状)が届きました。

今週末からいよいよ、です。久しぶりの中国、初めての北京。前回の上海は、コロナ禍直前の2019年11月から2020年2月でした。こうしてまた中国でご覧いただけることが、とても嬉しいです。

喜水ギャラリーさんが可愛らしいDMを作ってくださいました。なんともやさしい雰囲気に仕上がっていて、とても嬉しくなりました。オーナーが花祭窯にいらっしゃったときにもおっしゃっていたのですが、喜水ギャラリーのお客さまには、若い年齢層の方々も多くいらっしゃるというということが、このDMデザインを見ても伝わってきました。

添えられている「空山新雨后」は、中国・唐代の漢詩だそうです。「そろそろ夏が終わり立秋だよ。気持ちの良い季節が来るよ」というほどの意味だと教えていただきました。今回の個展開催にあたり、ギャラリーオーナーさんがいろいろと考えてくださっていることが伝わってきて、とても嬉しいです。

北京喜水ギャラリー 藤吉憲典作品展

藤吉憲典 個人作品展

北京 喜水ギャラリーにて

8月4日(日)ー8月11日(日)

※詳細は中国版インスタグラム「小紅書」をご参照ください。
喜水ギャラリー 小紅書ID 675288412

北京喜水ギャラリー 藤吉憲典作品展

北京喜水ギャラリー 藤吉憲典作品展

北京喜水ギャラリー 藤吉憲典作品展

中国にお友だちのいらっしゃる皆さま、ぜひ宣伝していただけると嬉しいです。

読書『マリコ、アニバーサリー』(文藝春秋)林真理子著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『マリコ、アニバーサリー』(文藝春秋)林真理子著

本書も、いつものカメリアステージ図書館新刊棚で手に取った一冊。ふだん「エッセイ」はほとんど読まないのですが、「林真理子」の名前に釣られました。

林真理子氏のお名前は、彼女の作家としてのデビュー作『ルンルンを買っておうちに帰ろう』の頃から知っています。これが出たのが1982年ということですから、当時わたしはといえば中学生。マスメディアにもどんどん登場した林真理子氏は、まさに社会現象的な存在でした。そんな彼女がずっと気になりつつも、実は著書はほとんど読んではおらず、小説家としての彼女に完全に脱帽したのが、約1年前に読んだ『私はスカーレット』の上下巻という。

さて『マリコ、アニバーサリー』。林さんがデビューした時代はバブル前夜から最盛期、「クリエイター」という存在と言葉が現れた、イケイケドンドンな時代です。本書の文章の端々から、その雰囲気をじゅうぶんにまとい、牽引してきた人の一人だということをあらためて思いました。当時のキラキラとした「クリエイター」なる人種のなかでも、林真理子さんはちょっと劣等感を抱えてひねた感じがしていた、というのがわたしの拙い印象だったのですが、本書を読んで、「実はどんな人なのか」「当時どんなふうだったのか」、情報を修正することが出来ました。

本書はもとは「文藝春秋」に連載されているエッセイをまとめたものだということです。掲載されていたのは、ちょうどコロナ禍前・中・後の時期にあたり、またご本人的には日大の理事長就任なども重なっていて、興味深く読みました。意外だったのは、その語り口がとっても「すなお」なこと。とげとげしさを伴う「そっちょく」というよりは、やさしさを伴う「すなお」な感じだったのが、新鮮でした。長年彼女のエッセイを読んでいる方々からしたら、それが彼女で当たり前のことなのかもしれません。もっと、毒を持った雰囲気だったような気がしていたのですが、何十年も前に抱いた印象をそのまま持っていた自分の思い込みを恥じるとともに、ただす機会となりました。

『マリコ、アニバーサリー』(文藝春秋)林真理子著

わたしはエッセイはあまり手に取らない方なのですが、その著者自身に余程興味が沸いたときは、読んでみると面白いものですね。その方の背景がうっすら分かったうえで読む小説は、また少し違って見えてくるものかもしれません。