読書:『嫉妬』『ある女』『シンプルな情熱』―勝手に「アニー・エルノー祭り」開催中。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書:『嫉妬』『ある女』『シンプルな情熱』―勝手に「アニー・エルノー祭り」開催中。。

先日、ノーベル文学賞受賞作家とも知らずに、いつものカメリアステージ図書館新刊棚から、表紙の雰囲気に惹かれて借りてきた、フランスの作家アニー・エルノーさんの本。

自伝的小説というのは、ややもすれば著者の思い入れの強さやくどさが読み辛さにつながったりする感じがあるのですが、それらも含めて面白さを感じるのが、アニー・エルノー著の魅力なのだと思います。というわけで、さっそく図書館で著者名検索。早川書房から出ている既刊を、さかのぼって借りて参りました。

早川書房サイト:アニー・エルノー

読書:アニー・エルノー

どれもこれも、著者の「女性として」の自意識が強く感じられました。ただ、それがあまりにも淡々とした文体であるので、感情の入る余地が無いというか、ドロドロしているはずなのに乾いた感じというか、なんとも不思議な読後感なのです。最初の本を読んだ時に感じた「執筆作業はきっと痛みを伴うのだろうな、血を流しながら、痛みを昇華していくのだろうな」という感想はそのままにあるのですが、自らの体験をつづった文章にしてはあまりにも客観的とでもいいましょうか。

読後に訳者のあとがきを読んで「なるほど」と思ったのは、彼女の本をどう位置づけるか、についての論考でした。「自伝的小説」ではあるのだけれど、フィクションでないのはもちろん、ノンフィクションとも言い切れない、ただの「テキスト」つまり「文」の集合体である、というような理解でした。そしてその著者の姿勢がかたちとなっている文体こそが、読者にとっては魅力なのだというところ。

内容云々というよりは、独特な文体とアプローチこそが、作家としてのユニークな魅力であるということを、実感として味わえる読書でした。例えばカズオ・イシグロなどは、書くたびに意図的に書き方を選び・変えることによって、さまざまなアプローチを試しているような気がしますが、アニー・エルノーの、すべての本を「わたしのやり方はこれ!」と貫いて書く姿勢は、空恐ろしい感じさえします。

ともあれ読み手に取って、そのアプローチには中毒性があります(笑)。