読書『天までのぼれ』(ポプラ社)中脇初枝 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『天までのぼれ』(ポプラ社)中脇初枝 著

いつものカメリアステージ図書館新刊棚。本屋さんで、たまーに「本に呼ばれる」ことがあるのですが、今回は図書館で呼ばれました。なぜ「呼ばれた」と感じたかといえば、ふだんあまり「時代小説」に目を留めないのに、表紙見るからに時代小説と思しき本書に手が伸びたから。時代小説だと思わずに手に取ることはあって、読むと面白いので、決して時代小説が嫌いというわけではないのですが。出版元のポプラ社サイトによると、本書は「評伝小説」というジャンルのようです。

たまたま「呼ばれた」本でしたので、中身はまったく知らずに読み始めました。物語にぐいぐいと引き込まれ、ずいぶん(半分ぐらい?)読み進めた後に、「退助」という名前が出てきて、さらにしばらく読むうちに「ん?板垣退助???」となり、そこで初めて幕末から明治にかけての倒幕から明治政府の成立、そして自由民権運動につながる話だ、ということに気が付いたという次第。

そこからは、史実をなぞる面白さも加わり、そうすると「知らなかった!」ことも多く出てきて、興味津々でした。物語の舞台は土佐高知であり、幕末の高知といえば坂本龍馬、の一つ覚えでしたので「板垣退助も高知だったのね!」と驚きつつ。主人公・喜多のセリフに「女も住むこの国のことを、女抜きで決めないでほしい」というものがあって、それが本書の中心にあったことなのだと思います。が、登場人物がそれぞれに魅力的であり、その人間模様がまた面白かったです。とくに板垣退助、素晴らしかったです。

先日読んだ『李王家の縁談』は明治天皇以降の物語で、『天までのぼれ』は時代的にはその前の物語です。こうして小説を通して歴史がつながっていくと、江戸時代から現代までの時代の「近さ」を強く感じます。ほんとうについ最近の出来事だったのだ!と気づかされることの多い今日この頃です。

これは、映画で観たいなぁ、と思いました。実のところ、配役を思い浮かべながら読んで楽しみました^^

『天までのぼれ』(ポプラ社)中脇初枝 著

藤棚、ツツジ、ハナショウブ…津屋崎ご近所散歩がてら、花見を楽しむ♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤棚、ツツジ、ハナショウブ…津屋崎ご近所散歩がてら、花見を楽しむ♪

ゴールデンウィークの津屋崎千軒、本日は青い空、青い海で、海には釣り船がたくさん出ています。花祭窯のご近所は、お庭に木や花を植えていらっしゃるところが多く、道端で季節を感じることができます。津屋崎千軒に訪れる方がよくおっしゃるように「道がきれい」なのは、住んでいる人が自主的に、それぞれに心がけているから、のたまもの。おかげさまで、玄関を出たところから、気持ちの良いお散歩コースがはじまります。

そんなお散歩スナップをご紹介。

藤棚

毎年楽しみな、ご近所の藤棚。昨年だったか、一度短く切ったものが、しっかり花をつけています。短い房にぎっしりの花が、かわいらしい。

藤棚

白い藤は、季節が短いような気がします。今回はちょうど満開になったところを撮ることができて、グッドタイミングでした。大満足。

ご近所からいただいた花

ちょうど庭仕事をしておられたご近所さんが、お庭に咲き誇っていたのを、切り花にして持たせてくださいました。急いで持ち帰って生けました。ありがとうございます♪

ツツジ

きれいに手入れされたツツジ。毎年毎年、美味しそうに見えます。

アヤメ、ショウブ、アイリス

細い隙間に毎年生えるハナショウブ。アヤメか菖蒲かカキツバタか、毎回迷うのですが、グーグルレンズによると「アイリス」でした(笑)。

アヤメ、ショウブ、アイリス

眼福♪

お手軽プランタ栽培で「無限ネギ」と「無限パセリ」と「リーフレタス」生育中。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

お手軽プランタ栽培で「無限ネギ」と「無限パセリ」と「リーフレタス」生育中。

造園家であり野菜を作りハーブの専門家でもあるガーデンアルテさんの畑で「1年を通して畑の作り方・野菜の作り方を、一緒にやりながら教える講座」に参加しています。この講座は、ガーデンアルテさんの畑に自分用のスペースをいただいて、その畝で野菜を育てていくもの。ここでの学びを生かして、花祭窯でもプランタで少しでも野菜をつくろうと、チャレンジ中です。

ガーデンアルテさんが、ズボラなわたしにおススメくださったのが、ネギとパセリです。パセリは苗を近所で購入してきました。ついでに一緒に並んでいた「リーフレタス」の苗も。が、ネギは「食べるように買ってきたものの根っこ」で十分だというので、残しておいて、植えてみました。

教えていただいたプランタの作り方は、

  • プランタ栽培:下から 枯れ木→土→枯草等の腐葉土→土→マルチとしての枯れ葉の順。
  • 苗の生長点が土から上に出るように植えつける。
  • 枯れ葉や藁を畝にかけるときは、細かくして苗や種をまいた場所の周りにかける。苗や芽に直接かからないようにする。
  • 庭で出た落ち葉などは腐葉土に使えるので、まとめて取っておく。

というもので、今のところ肥料は一切使っていません。が、よく伸びること伸びること、びっくりです。プランタ3つ分ほどですから、収量はさほど多くはありませんが、ご飯を作っていて「ちょっと緑が欲しいな」というときに、さっと採ってきて使えるのはたまらなく便利です。野菜がちょっと足りないかな、というときも、少しでもプラスすると気休めになります。

「無限ネギ」「無限パセリ」というのは、ガーデンアルテさんの命名で、根っこを残しておけば次々生えてくることから、そう呼んでいます。その「無限」がいつまで続くのかわかりませんが、2月下旬から3月4月と恩恵をありがたくいただいています。これに気をよくして、夏野菜でも何かチャレンジしようかどうしようかと思案中。そこに追い打ちをかけるように、ホームセンターの新聞チラシには、野菜苗の写真がたくさん載っています。このゴールデンウィークは津屋崎でゆっくりなので、プランタが増えるかもしれません。

読書『李王家の縁談』(文藝春秋)林真理子著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『李王家の縁談』(文藝春秋)林真理子著

正直、林真理子さんにハマる日が来るなんて、思ってもいませんでした。きっかけは『私はスカーレット』でしたので、約2年前からのことです。20代のころから知っているお名前ですから、その間ずっと文章を書き続けていらっしゃって、しかも第一線を突っ走っているということ。あらためて、すごい方ですね。

さて『李王家の縁談』。新刊の時に何かの書評欄で見て、読みたい!と思ったまま、忘れていました。先日図書館をぶらぶらしていて唐突に思い出し、「林真理子」の棚で見つけて借りてきました。「皇室の縁談」がテーマとして押し出されていますが、わたし個人的には、明治・大正・昭和の戦後までの近代史、特に朝鮮半島とのかかわりを描いたものだという印象が強かったです。それを「結婚」という視点から描いたもの。

皇族・華族という制度が、戦前から戦後でこのように変わってきたのだということ、日本における身分や階級の話は「昔の話」のイメージがあったけれど、実はつい最近まであった(あるいは現在も続いている)話だということが、迫ってきました。文藝春秋サイトでの本書の紹介では、歴史学者の磯田道史氏との対談や、著者へのインタビュー記事が載っていて、時代背景や皇室制度の補足的な知識を仕入れることができました。

第一次世界大戦から第二次世界大戦へという時代の、朝鮮半島とのかかわりでは、今年に入ってから黒川創さんの『暗殺者たち』を読んだところでした。これは「たまたま手に取った」偶然でしたが、同時代の本を続けて読むことによって、近代日本と朝鮮半島・中国大陸との関係を、少しだけ知ることができたように思います。

それにしても、やはり林真理子さんの描く「気の強い女性」は、とってもいいですね。そんな主人公の小説を、もっと読みたいと思いました。

『李王家の縁談』(文藝春秋)林真理子著

5月は東京西麻布の桃居さんで「藤吉憲典 陶展」-個展DMが到着しました!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

5月は東京西麻布の桃居さんで「藤吉憲典 陶展」-個展DMが到着しました!

隔年で開催してくださっている、西麻布の桃居さんでの個展、2025年は5月です。桃居さんでの個展は、藤吉憲典にとって、毎回チャレンジの場。どんなものを持って行っても、オーナーの広瀬さんが作家の意図を読み取って楽しんでくださるので、安心して新しいものに挑戦できるありがたい機会です。

今回のDM撮影用には、ちょっと凝った珈琲碗皿などをいくつかお送りいたしました。そのなかからどれを選んで、どのように撮ってくださるのか。オーナーさんの視点や期待を垣間見ることができる機会でもありますので、完成したDMを見るのは、毎回とても楽しみです。

今回のDMでは、赤絵万暦文様の珈琲碗皿とマグカップが主役になっています。赤絵万暦文様は「呉須赤絵」とも呼ばれ、中国は明の時代から現代まで続く人気文様。古伊万里にもたくさんの名品があります。時代を超えて、たくさんの職人や作家たちが描いてきた赤絵(色絵)の「定番古典文様」の一つです。近年「赤絵万暦といえば藤吉さん」とおっしゃってくださる方もあり、いつのまにか作家にとって代名詞的な位置付けになりつつあるのを感じます。たしかに、独立以来ずっと、たくさん描いていますね。絵付けしている様子を側で見ていても、作家の手・体になじんでいるのがわかります。

桃居さんで「藤吉憲典陶展」

今回の桃居さんでの個展では、久しぶりにコーヒーカップをいろいろと作っています。それから花器や水指などの「少し大きいもの」をまあまあな数作っているのも、今回の特徴。もちろん、藤吉といえば「酒の器」も並びます。気候の良い季節ですので、お散歩がてらお越しいただけると嬉しいです。また桃居さんは、初日の晩からオンラインでも開催してくださいますので、一人でも多くの皆さんにご参加いただけたら嬉しいです。


藤吉憲典 陶展

桃居

港区西麻布2-25-13
TEL03-3797-4494

5月11日(日)-5月16日(金)会期中無休
11-18時(最終日のみ17時まで)

http://www.toukyo.com/

読書『人はなぜ物を愛するのか』(白揚社)アーロン・アフーヴィア著/著田沢恭子 訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『人はなぜ物を愛するのか』(白揚社)アーロン・アフーヴィア著/著田沢恭子 訳

いつものカメリアステージ図書館新刊棚より。少し前に何かの書評でタイトルを見かけて、ちょっと興味をひかれたのですが、すっかり忘れていました。図書館で見つけて「そうだ、読もうと思ってたんだ」と思い出し。ありがたいです。

フルタイトルは『人はなぜ物を愛するのか 「お気に入り」を生み出す心の仕組み』で、近年の実用書あるあるの「長くてわかりやすい」やつです。原題は『The Things We Love How Our Passions Connect Us and Make Us Who We Are』ですので、そもそも原題も長いですね。

著者は、米国ミシガン大学ディアボーン校のビジネスカレッジでマーケティングの教授を勤めるアーロン・アフーヴィア氏。ですがご本人が「はじめに」で書いている通り、心理学・哲学・社会学に根差しているとわかる論考が並んでいます。そもそもご自身が、モテたいがために「愛の心理学のエキスパート」になるべく研究をしてきた、というのですから(これも「はじめに」より)。マーケティング本であり同時に心理学本であり、です。

300ページ以上、まあまあな厚さですが、どの章も面白かったです。訳者さんがあとがきで、本書を簡潔にまとめているので、どんな本なのかを早く知りたい方は、ここを先に読むとよいかもしれません。このなかに「モノを愛することで、世界とつながり、世界が広がっていく」という文章があり、本書の肝はこの一文に集約されるように思いました。「非対人的な愛がじつは私たちの自己認識や自己実現に大きくかかわる」(本書あとがきより)というのは、実感としてよくわかるものです。

ところで白揚社さんには『人はなぜ…』シリーズがあるようで、サイトで検索したらいろいろと出てきました。本屋さんで少し前に『教養としての…』がやたらと目につく時期があったなぁと思い出し。

『人はなぜ物を愛するのか』(白揚社)アーロン・アフーヴィア著/著田沢恭子 訳

読書『パンダパシフィカ』(朝日新聞出版)高山羽根子著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『パンダパシフィカ』(朝日新聞出版)高山羽根子著

いつものカメリアステージ図書館新刊棚から。初めましての作家さんです。

読みながら不思議な既視感を覚え、なんだろうと考えていたのですが、ブログを書き始めて思い出しました。昨年読んだ、高瀬隼子さんの本や、小砂川チトさんの本を彷彿とさせる、「日常を描いていながら、日常からちょっとずれている感じ」です。

この「日常からちょっとずれている感じ」は、わたしは嫌いではなく、なので本書にも引き込まれました。ストーリーは淡々と進み、いつのまにか「あれ?」という感じのことが増えてきます。本書が何を書いているのか、何を言いたいのか、実のところ、わたしにとっては明確にならないままに終わりました。朝日新聞出版社サイトでの紹介文(あらすじ)を読めば、「命をあずかることと奪うこと。」とあり、それはたしかにそうなのですが、簡単にそう断言できるような感じでもなくて、モヤモヤしたまま置いていかれる感じがありました。

「匂い」についての表現が、ずっとついて回ります。これがなんともザワザワとした印象につながります。人間の五感のなかでも「匂い」をかぎ取る嗅覚は、「危険」を察知するのに重要な役割を持っているのだよな、とあらためて思ったり、なのに花粉症などで「鼻が詰まって匂いがわからない」状態になっている人がたくさんいる現代って…ということを考えさせられたり。あ、タイトルについている「パンダ」のお話も、もちろん出てきます。それも「やや過剰」な感じで。

高山羽根子さん、著書を遡って追っかけたいと思います^^

『パンダパシフィカ』(朝日新聞出版)高山羽根子著

京都・大阪への弾丸出張、ものすごく充実した1日となりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

京都・大阪への弾丸出張、ものすごく充実した1日となりました。

今年に入って二度目の日帰り関西です。ひとつひとつの案件は、それぞれ別のものですが、昨年12月の京都視察あたりから、なんとなく関西方面とのご縁が再び強まってきている感じがしています。若かりし頃、大阪に住んでいたことがあり、仕事で大阪・京都・兵庫を歩き回っていた時期もありますので、関西方面は自分のなかでは親しみのある場所。嬉しいかぎりです♪

大阪阿倍野の暮らし用品さんでの茶器展が、先週金曜日からスタートしています。ダンナ・藤吉憲典は、初日に暮らし用品さんに顔を出すことに。個展はもちろん、複数の作家さんによる企画展でも、できるだけ藤吉が会場に伺うようにしています。今回の企画展では10名の作家さんが器を出しているのですが、顔を出すのは藤吉だけだったとのことで、オーナーの米田さんがとても喜んでくださいました。良かったです!

さてまずは京都。京都の街中は、昨年末の時点ですでに人が多いと思っていましたが、万博の影響やら、過ごしやすい季節だということもあるのでしょう、さらにすごいことになっていました。海外からのお客様と思しき方々と、修学旅行生が入り混じって、まあ賑やか。そんななか、明治初期から五条坂で京焼はじめ伝統工芸品を扱う老舗・朝日堂さんに、足を運んでまいりました。サロンでは、展覧会「超絶技巧 明治工藝展」を開催中で、明治の京薩摩を拝見することができ、眼福。美術館と異なり、作品に間近まで寄ることができますし、手にとることができるものもあるのが、嬉しいところです。オーナーさんとも、陶芸の枠を超えた様々なお話をすることができて、とても良い時間を過ごすことができました。

その後、大阪へ移動。大阪では、先般の九州EC勉強会でお世話になった、株式会社ユウキノイン代表取締役・酒匂雄二さんに、ウェブ活用の方向性と具体策について「壁打ち相手」=単発コンサルをお願いしました。ちょうど今月下旬から、毎年恒例の藤吉憲典公式サイトの調整・修正に入ることが決まっていますので、ベストなタイミング。花祭窯の事業のなかでウェブ活用をどのように位置づけていくか、思案しはじめたところでもありましたので、九州ECでお話を聞いて、酒匂さんにご相談しよう!と決めたのでした。

いやぁ、すごいです。約1時間の壁打ちで、ぼんやりと頭の中にあったことを、明確に言語化することができました。目指すべき方向に向かって「何をするか」を具体的に決めることもでき、ものすごく頭がすっきりしました!その場で花祭窯の持っているサイトをそれぞれ確認してくださり、思いもよらなかった課題も明らかになりました。目から鱗とはこのことです。今年は外部の専門家の力をいかにお借りするかをテーマにしていますが、さっそく助けていただきました。これも、九州EC勉強会でお会いしてお話を聞いていたからこそ。ありがとうございました。

という感じで、とっても充実した一日となりました。行き帰りの新幹線から、福山城と姫路城がよく見えたのも良かったです。帰りはどちらのお城もライトアップされていました^^


茶器展 暮らし用品

場所:大阪市阿倍野区阪南町1-45-15
電話:06-6628-2606
会期:2025年4月19日(土)~5月6日(火)11時~18時
※水・木・金はお休み。
※詳細は、暮らし用品さんのホームページでご確認ください)。

毎年四月の恒例行事、茶道南方流の献茶式&お茶会「南坊忌」でした。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

毎年四月の恒例行事、茶道南方流の献茶式&お茶会「南坊忌」でした。

毎年4月に開催される「南方流遠祖・南坊宗啓禅師 献茶会」。今年も参加することができました。まずは前日土曜日のお茶会準備。よく晴れて暖かく、お掃除日和の一日でした。

現在「つくばいのお掃除係」を拝命しているわたくし、同輩のお仲間と手分けして、露地の4か所にあるつくばいのお掃除からスタートです。つくばいがきれいになったら、今回は露地のお掃除にまわりました。準備に参加する皆さんの阿吽の呼吸で、屋内の準備に回る人、露地の掃除に回る人と、うまいぐあいに手分けして準備が進んでいくのが、毎度すごいところです。

さて露地では、季節柄どんどん草が伸びてきています。ちょうど満開を迎えているツツジの華やかさを横目に、細かいところまでお掃除していきます。お掃除しながらのおしゃべりがまた楽しい。南方流で茶道修業をスタートして10年以上経ちますが、その間ずっと変わらず凄いと感じるのは、こういうときに先生方が率先して一番動いておられることです。そんな先生方の背中を見ていると、少しでも役に立ちたいという気持ちが、自然と沸き上がります。

お茶会本番の日曜日は、南坊宗啓禅の法要の献茶からです。今年の献茶は和尚様のお点前を拝見することができました。献茶と読経が終わったら『南方録』のお勉強。毎回少しづつ、和尚様が原文・書き下し分・解説と読んでくださいます。難解な表現も多いですし、自分自身の未熟さゆえに理解できないこと多々、というのが正直なところ。ですが「わかっても、わからなくても、読んでいくことが大切」とおっしゃってくださるので、安心して耳を傾けています。

法要が終わったら、昼食をはさんで、濃茶・薄茶の残茶拝服です。今回は、いずれ「水屋係」として自ら考えて動けるようになることを目指して、ご指導をいただきました。結論から言えば、もう、ぜんぜん気が回らずご迷惑をかける結果となってしまいました。「やらないと、できるようにならないのだから、いいんですよ」とおっしゃってくださる皆さんに助けられています。

席に入れば入ったで、今回も末客を仰せつかり、これまたちゃんと働けず。皆さんに教えていただきながら、頭のなかが真っ白になりながら、でした。あとで冷静に考えたら「ふだんどおりにすればよい」とわかることが、そのときには、動けなくなったり、わけのわからない動きになってしまったりするのですから、なんだかな…という感じです。とにかく、自然と体が動くようになるまで、繰り返し失敗しながら学んでいくしかありません。

たくさん失敗し、たくさんご迷惑をかけながらのお茶会ですが、それでも終わったときにはとっても充実した気持ちになっているのは、ほんとうに周りの皆さんのおかげです。とても恵まれています。今回も、ありがとうございました。

花祭窯でお抹茶

読書『図書館を建てる、図書館で暮らす 本のための家づくり』(新潮社)橋本麻里・山本貴光著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『図書館を建てる、図書館で暮らす 本のための家づくり』(新潮社)橋本麻里・山本貴光著

いつものカメリアステージ図書館、貸出カウンター横の特集コーナーより。今月の特集は「本の本」となっていました。「本」「図書館」の文字に、ついつい引っ張られるわたしです。上の写真は、わたしの好きな「本のある場所」のひとつ、福岡アジア美術館内の図書コーナー。

「図書館で暮らす」なんて魅力的な響きでしょう。学芸プロデューサーの橋本麻里さん、文筆家の山本貴光さんご夫妻の共著。その「図書館」を設計した建築家・三井嶺さんのお話も掲載されています。三者がそれぞれの立場・視点から、ご夫妻のご自宅であり仕事場であり図書館である建物について、図書館について、本について語る内容は、現実的な試行錯誤の話でありながら文学的であり哲学的であり。

図書館とはいっても、私設図書館どころか、まったくオープンなものではなく、個人宅。仕事柄、図書館が近くにあることが必要である、というお二人の生活・仕事拠点です。蔵書ファーストな設計による建築物は、家に図書館があるというよりは、図書館が家である、と言ったほうが良さそうなもので、本好きにはうらやましいかぎり。でもそれを実現してしまうというのは、並のことではありません。それほどの情熱と必然性が、淡々とした文章から伝わってきます。

本が物理的に並んでいることによる効用は、実感として理解できることであり、だからこそ、電子書籍などのデータではなく、紙の本が必要なのだという確信を、再認識できる読書でもありました。読み終わったわたしが、我が花祭窯の図書館ならぬ「図書室」を、しっかり充実させたいという思いに駆られたのは、言うまでもありません。

『図書館を建てる、図書館で暮らす 本のための家づくり』(新潮社)橋本麻里・山本貴光著