大阪万博視察・その1-カラヴァッジョ『キリストの埋葬』を拝んでまいりました!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

大阪万博視察・その1-カラヴァッジョ『キリストの埋葬』を拝んでまいりました!

ここひと月ほどの大阪万博関連のニュースを見ていると、開幕前の酷評はいずこへ、というほどに盛り上がっている感じがします。かくいうわたしも、当初気になっていたのは、大阪万博=「カラヴァッジョの絵が来る!」その一点だけでした。友人から「チケットあるけど、行く?」のお誘いをいただいたのは、3月初めのこと。それまでまったく考えてもいなかった「万博視察」が、急に現実味を帯びてきて、即決で「行く」となったのでした。

すぐに日程を決めて、そのあとはパビリオン予約。チケットを持っている友人がすべて手配してくれて、とっても助かりました。「どこ行きたい?」に対して「イタリア館さえ見れたら、あとはどこでもOK」の希望を出していたところ、イタリア館の予約を取ってくれました。現在、イタリア館は人気が高すぎて予約がなかなか取れないようですが、3月初旬時点ではすんなりと予約が取れたようで、ありがたいことでした。

朝9時半からのイタリア館予約に間に合わせるには、オープンする9時にすぐ万博会場入りしていなければならない、ということで、前日から大阪入り。入場ゲート前には2時間前に到着するも、すでに長蛇の列ができていました。それでも広い入場ゲートのおかげで、オープンしてからはスムーズに入ることができ、朝一の誰もいない大屋根リングをゆっくり歩いてイタリア館に向かうことができました。

さてイタリア館。無事予約時間に入場。インストラクションの映像を数分見た後に本会場へと入ると、最初の空間では、1920年に飛行家アルトゥーロ・フェラーリンがローマから東京への初飛行に使用したという飛行機「アルトゥーロ・フェラーリンの飛行機」と、紀元2世紀の大理石彫刻「ファルネーゼ・アトラス」が出迎えてくれます。飛行機は、オリジナルの技術図面に基づいて忠実に再現したものだそうで、つくづくと天井を見上げてしまいました。天文学の巨神アトラス、人間と宇宙の関係を擬人化したアトラスは、今回のイタリア館のシンボル。1800年前にこのような彫刻が作られていたこと、それがここに運ばれてきて、現代のわたしたちが見ることができるということに驚愕します。ぐるりと一周回ってみることができるように展示されているので、あらゆる角度から拝むことができます。

そして次の間に進むと、目指すカラヴァッジョの絵画に会うことができました。バチカンが万博に参加したのは初めてのことだとか。小さく暗い空間に、絵だけがバン!とスポットライトを浴びていて、その圧倒的な存在感に、思わずこみあげてくるものがありました。皆さん遠慮してか、絵からかなり離れていたので前の方ががら空きで、絵の正面真ん前に陣取って至近距離でじっくりと拝見することができました。絵とわたしと、一対一(実際には周りにたくさん人がいましたが)で対峙することができた、素晴らしい時間でした。わたし的にはこの時間だけで充分、大阪万博に足を運んだ意味がありました。

大阪万博カラヴァッジョ

イタリア館、ほかにももちろん見どころの展示やお庭があり、素晴らしかったですが、わたしはもう大満足で、館内を回りつつひたすら絵の余韻に浸っていました。もうひとつ目玉作品とされていた、レオナルド・ダ・ヴィンチの「アトランティック手稿」の素描は、立ち止まらないように流れるよう促されていて、そこはちょっと残念でしたが、仕方がないのでしょうね。胸いっぱいになって館の外に出ると、ピッツァやジェラートのキッチンカー。ジェラートのところには大行列ができていたので、トマトとモッツァレラとバジルソースのサンドウィッチ(1600円也)を購入して、ベンチでかじりながら一休み。

イタリア館のテーマは「芸術は生命を再生する」。ご興味のある方、これから足を運ぶ方は、イタリア館のサイトにある展示内容の解説を読んでから行くと、見え方が一層深まるかもしれません。ちなみにわたしは、まっさらな状態で観に行って、帰ってきてから復習しております^^

イタリア館 – L’ITALIA A EXPO 2025 OSAKA

読書『六条御息所 源氏がたり』(小学館)林真理子著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『六条御息所 源氏がたり』(小学館)林真理子著

実はこれまでに、ちゃんと『源氏物語』を読んだことがありません。わたしの世代だと、大和和紀さんの漫画『あさきゆめみし』で読んだ!という人が大勢だと思います。ちゃんと読んだことがないわたしでも、そのストーリーのところどころをなぜか聞き知っているというのが『源氏物語』のすごいところ。古典から小説、漫画、ドラマ、映画と、あらゆるメディアになっているが故、ですよね。

さて林真理子版・源氏物語。正直なところ、林真理子版が出なければ、『源氏物語』を読まずにいたかもしれませんので、ありがたいことでした。福津市の図書館にあったのはハードカバーの単行本版で、一章・二章・三章の各章が一冊になった三巻。文庫版は上下二巻にまとまっているようですね。ハードカバー三巻まとめて借りてまいりました。現在その「上」を読み終わったところです。

いやぁ、面白い。毎回同じような感想でなんですが、やっぱり林真理子さんはすごいなぁと思いました。長編を、本の厚さをものともせず、実に読ませます。そして、古典の原書では一登場人物である「六条の御息所」の「一人語り」形式で物語が進むのは、異例のことだそうですね。わたしは『源氏物語』のお話を通して読むこと自体が初めてでしたので、まったく違和感なく没入して読みました。そういえば林真理子版『風と共に去りぬ』の『私はスカーレット』は、主人公スカーレットの一人語りだったなぁ、などと思いつつ。

ストーリー自体は、皆さまご存じの『源氏物語』。それを、誰の視点から描くか、誰にどんなセリフを言わせるか、で、きっと印象が大きく変わるのだろうな、と思いました。古典を読むのはたいへんですが、このように現代語で意訳されたものが出ることで、気軽に楽しむことができるのは、とてもありがたいことです。そういえばカメリアステージ図書館では、NHK大河ドラマで『光る君へ』を放映していたときに(2024年なので昨年ですね)、『源氏物語』の読み比べイベントを開催していました。イベント参加者は、それぞれに自分が推す『源氏物語』関連本を一冊持って参加する、というもの。そんなイベントが企画出来るほど、『源氏物語』を底本とした本が出ているということですね。

さてわたしはこれから、二章・三章と二冊を読み進めることにいたします。ここからの展開も楽しみです。

『六条御息所 源氏がたり』(小学館)林真理子著

『「つくる」を続けるために―中川政七商店の経営とデザイン』を聴いてまいりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

『「つくる」を続けるために―中川政七商店の経営とデザイン』を聴いてまいりました。

福岡県産業デザイン協議会の特別講演『「つくる」を続けるために―中川政七商店の経営とデザイン』を聴いてまいりました。お話は、株式会社中川政七商店代表取締役社長の千石あや氏。オープンしたばかりの「ワンビル」ことONE FUKUOKA CONFERENCEへ、思いがけず早い時期に足を運ぶ機会となりました。

福岡県産業デザイン協議会の講演会に参加したのは、昨年に続いて二度目でした。昨年は北九州のネジチョコの会社、オーエーセンター株式会社・代表取締役社長の吉武太志氏のお話で、これがとっても面白かったのでした。

さて中川政七商店さんは、今や有名ブランドに仲間入りしたといえる奈良の老舗。工芸をテーマにしていることもあり、ぜひお話を聞いてみたいと、申し込んでおりました。

以下、備忘。


  • 日本の工芸を元気にする=経済的自立と職業への誇り。
  • 新しいことをスタートするにあたり、きっかけとしての「本」出版。
  • 知ってもらうきっかけとしての「本」。
  • 工芸産地の衰退スピードが想像以上に速い→産地全体で取り組む必要性。
  • 経営者の覚悟+独自の方法論。
  • 中小企業経営の学問。
  • 会社の業績は社長の力量できまる。
  • 社長が一番勉強しなければならない。
  • 会社の力=ビジョン×ブランディング×組織能力。
  • 経営とは社会(お客様)と調和しながら、自分のやりたいことをやり続けるための努力。
  • やりたいことをやり続けるために、学び続ける。
  • 商品を作ることとブランドを作ることとの違い。
  • 他との違い、世界観、らしさ。
  • ブランドとは、○○に関するあらゆる情報・要素が集まった結果としての(ポジティブな)イメージ。
  • 伝えるべき情報を、どのような方法で伝えていくのか、あらゆるタッチポイントで「同じポジティブ情報」を伝える。
  • 言語化・共有化。
  • SPIRIT・CONCEPT・VALUE・VISION→GOAL
  • 常にブラッシュアップすることが必要。
  • 経営の技術→すべては事業計画(管理関係)次第。
  • 問題・課題の多くは、事業計画を立てることで解決に向かう。

福岡県産業デザイン協議会の特別講演『「つくる」を続けるために―中川政七商店の経営とデザイン』(株式会社中川政七商店 代表取締役社長 千石あや氏)より


中川政七商店さんが今のような形になったのは、先代社長の中川淳氏の力によるということでした。そこから受け継がれた千石あや氏が共有する、日本全国的な、現代の「工芸・工芸産地」の問題点への意識に、大きくうなずいた1時間でした。なんとなく味方を得たような嬉しさを感じながら、会場を後にしました。

それにしても、ワンビルのスペースの広さに驚きました。会場となった6階のカンファレンスホールは、フリースペースが広々としていて、ここで仕事をする人たちのモチベーションになる空間だなぁと、感心。できたばかりのワンビルに足を運ぶ絶好の機会を作ってくださった福岡県産業デザイン協議会に感謝です^^

読書『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』(早川書房)シーグリッド・ヌーネス著/桑原洋子訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』(早川書房)シーグリッド・ヌーネス著/桑原洋子訳

いつものカメリアステージ図書館新刊棚より。砂糖菓子のような色合いの表紙につられて手に取った一冊です。なんとなくタイトルに既視感があるような気がしたのは、どうやら本書が映画化されていたからのようです。映画を観たわけではありませんが、どこかで宣伝を目にしたことがあったのかもしれません。

末期癌になった友人に、自殺するまでの期間を一緒に過ごしてほしいといわれて、承諾してしまった主人公の物語。パステルカラーの表紙とは、だいぶ温度差のある、考えさせられる内容でした。タイトルの「ザ・ルーム・ネクスト・ドア」は、死ぬときに近くに誰かにいて欲しいという友人の気持ちを表しているものであり、その第一発見者とならなければならない主人公にとっての「蹴破るべきドア」であり。

自分がそうなったときに、この友人のような気持になるものか、もし友人からこのようなことを頼まれたときに自分は「イエス」といえるのか、どれくらいの近しさだとそれを受け入れることができるのか、あるいはできないのか。ほんとうにその時にならないと答えは出ないだろうな、この主人公たちのように、実際にそうなってからもずっと「ほんとうにこれでいいのか」は付きまとい、答えは出ないのだろうな、と思いながらの読書でした。

「準備」については、昨今は日本でも「終活」という言葉で語られるようになってきていますね。「終活」という言葉が使われるとき、なんとなく明るく積極的な雰囲気をまとっているのがずっと気になっていたのですが、それが受け入れられる状態のときでないと、冷静な判断ができないというのもあるだろうな、と思いつつ。

『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』(早川書房)シーグリッド・ヌーネス著/桑原洋子訳