こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
ブログ「ふじゆりスタイル」の「投稿者プロフィール」を更新しました。
わたしが勝手に「ブログの師」と仰いでいる、「せっちゃん」こと展示活用アドバイザーの大島節子さん。まったく業界は異なりますが、彼女のブログ「展活Times」には、個人が自分の名前で仕事をしていく上での示唆があふれています。というわけで、自分の仕事に取り込めるところは、積極的に真似をさせていただいています^^
そんなせっちゃんが、ブログ「展活Times」で『生成AI時代のサイト集客「LLMO」とは?』(2025年7月8日)のタイトルで記した内容に、今回も学ばせていただきました。ブログを書く際に、読んでくださる人に価値ある情報を誠実に情報を届けようとしたときに、「今日からでも意識できる、基本的な考え方」です。なかでも『「一次情報」と「専門性」を突き詰める』『(記事を書いているのは)「何者か」を明確にする』の2点は、まさに「今日からできる」ことでしたので、さっそく取り入れることに。
記事を書いているのは「何者か」を明確にするために、せっちゃんの言う「この記事は、○○の専門家である△△が、□□という経験に基づいて書いています」(展示活用アドバイザーの大島節子さんのブログ「展活Times」より)を意識して、ブログのキャッチコピーと投稿者プロフィールを練り直しました。
<ふじゆりブログ キャッチコピー>
花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。美術をもっとふつうに楽しむ。「仕事≒暮らし」な趣味的日常を記します。
<ふじゆりブログ 投稿者プロフィール>
花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。
プロフィールがずいぶん長文になってしまいましたので、もう少しスマートにできたらいいな、と思っています。とりあえず現時点では上記のものを載せていますが、引き続き練り直し、その都度更新していこうと思います。なので、次にご覧になったときには、微妙に文面がブラッシュアップされているかもしれません^^。ともあれキャッチコピーもプロフィールも、ずいぶん前に書いたままで、放置状態に近かったことを反省。更新のきっかけと助言をくださったせっちゃんに、心より感謝です。