読書『島原リバティ』(文芸社)タケチオサム著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『島原リバティ』(文芸社)タケチオサム著

いつものカメリアステージ図書館新刊棚より。両親が長崎出身で、わたし自身も中学高校と諫早市で過ごしたので、「島原の乱」や「天草四郎」は、子どもの頃から聞き覚えのあるものです。そういえば高校の体育祭での仮装行列で「天草四郎役」だった!と、思い出しました。

1637年に島原(長崎県)と天草(熊本県)で起こった「島原・天草一揆」を描いた力作。史実に忠実に出来事をちりばめ、フィクションとしてストーリーを紡いでいます。巻末の参考資料やフィールドワークの跡を拝見すれば、かなりの時間をかけて本作に取り組まれたことがわかります。おかげで、なんとなくわかったようでいた島原の乱や天草四郎が、実際どのようなものであったのか、立体的に見えてきました。百姓一揆とキリシタン弾圧への反発が結びついたこの事件は、著者があとがきに書いていたように、一揆が全国各地で頻発していた時代にあっても、地理的・歴史的に特殊な事情が重なった結果だったのだと思います。最終的に九州全域から藩主が鎮圧に参加しているのですから、すごいことです。

作中には雲仙を中心にした島原半島の地図が載っていて、長崎と熊本の間にあるその場所の様子がわかりました。もしかしたら、わたしはもともとその地理を知っているので、すんなり理解できただけかもしれませんが。上の写真は、日の出のときの写真なので暗くてわかりにくいですが、長崎本線から有明海をながめたところ。有明海沿いにもう少し西に進むと、海の向こうに雲仙普賢岳が見えてきます。海の向こうの半島をぐるりとその裏側まで回ったところに、本書の舞台である原城跡があるはずです。

出版社の文芸社さんは自費出版の会社として有名ですね。なので、もしかしたら本書も自費出版なのかな、と思いつつ読みました。著者のタケチオサムさんは、本書が最初の書籍だそうです。どのような出版形態だったのかはわかりませんが、ぜひ文庫化して生き残って欲しい本だと思いました。

『島原リバティ』(文芸社)タケチオサム著

藤吉憲典の器に会えるギャラリー・お店情報など2025―その7。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典の器に会えるギャラリー・お店情報など2025―その7。

藤吉憲典の作品を取り扱ってくださっているギャラリーさんを、藤吉憲典公式サイトに掲載しています。「どこに行ったら見れるの?買えるの?」の疑問をお持ちの皆さんに、ご参照いただけると嬉しいです。トップページの下方「GALLERY」でご覧いただけます。2025年8月現在の情報です。

藤吉憲典公式サイト 日本語版 https://fujiyoshikensuke.com/ja/

ブログでもあらためてご紹介をスタート。その7は、今年からお付き合いがスタートした京都の朝日堂さんです。


朝日堂

1870年創業。京焼をはじめ全国各地の工芸品を幅広く扱う老舗です。伝統工芸文化を守り・振興を図るべく、国内外へ日本の繊細で緻密なものづくりを発信しています。

京都市東山区清水1丁目280番地
TEL:075-531-2181
営業時間:9:30 – 18:00
年中無休

https://www.asahido.co.jp


1870年創業の朝日堂さん。現社長の淺井俊行さんは5代目でいらっしゃいます。お付き合いのきっかけは、その淺井さんからのお問い合わせで、藤吉憲典のオブジェクト(アート作品)を扱いたいとおっしゃってくださいました。これまで日本国内でアート作品をご覧いただける場所がほとんどありませんでしたので、とても嬉しいお話。ギャラリーさんとのお付き合いを検討する際は、国内外を問わず必ずお店に伺いし、オーナーさんと対面でお話したうえで決めるようにしています。これは藤吉憲典が作家活動をはじめた当初から続けていることで、お互いの信頼関係を築く基礎だと考えています。

というわけで、京都清水寺の間近にある本店にお伺いしてまいりました。器から美術品まで、まず取り扱いの範囲の広さに驚きました。そして淺井さんの古今の陶芸界についての造詣の深さ、陶芸に限らず家具や工芸全般についての知識の広さに驚かされました。日本の工芸が生み出してきた「古き良きもの」を海外から買い戻すなど、文化を発信(販売)するだけでなく流出を防ぐ努力もなさっています。お話を聴き、所蔵品を拝見して、すっかりその心意気に打たれました。

朝日堂さんは、藤吉憲典のアート作品を国内でご覧いただくことができる場所になります。これから少しづつ作品をお届けしてまいりますので、ぜひご期待ください。


「藤吉憲典の器に会えるギャラリー・お店情報など2025」。次回は、料理屋さんをご紹介いたします。

藤吉憲典の器に会えるギャラリー・お店情報など2025―その1。(桃居さん)

藤吉憲典の器に会えるギャラリー・お店情報など2025―その2。(百福さん)

藤吉憲典の器に会えるギャラリー・お店情報など2025―その3。(銀座黒田陶苑さん)

藤吉憲典の器に会えるギャラリー・お店情報など2025―その4。(ギャラリー栂さん)

藤吉憲典の器に会えるギャラリー・お店情報など2025―その5。(暮らし用品さん)

藤吉憲典の器に会えるギャラリー・お店情報など2025-その6。(SLADMORE GARRELY)

読書『世紀末の光と闇の魔術師 オーブリー・ビアズリー』(パイ・インターナショナル)海野弘解説・監修

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『世紀末の光と闇の魔術師 オーブリー・ビアズリー』(パイ・インターナショナル)海野弘解説・監修

久留米市美術館での「ビアズリー展」に行ってきました!のブログを書いたのは昨日のこと。そのミュージアムショップで入手したお宝資料です。ダンナがさっさと展覧会図録を購入していたので、図録が一冊あればよいかなとも思ったのですが、図録サイズで並んでいた魅力的な表紙に思わず手が伸びました。上の写真がその表紙。帯に「待望の作品集!」とあり、今回の展示には含まれていない資料も載っているのに加え、ビアズリーの生涯と作品、取り巻く人々との関係性など、読み物としても興味深そうでしたので、手元資料としてこちらもゲット。

解説・監修を手掛ける海野弘氏は、評論家・作家とありました。平凡社で『太陽』の編集長を経て独立なさったと読み、なるほど納得です。わたしがこの分野で仕事をすることになってから、『別冊 太陽』にどれだけお世話になったことか。そして出版元の「パイ・インターナショナル」の名前も存じ上げなかったのですが、その刊行一覧を拝見していると、デザイン・アート・文化のジャンルに力が入っていることがわかります。さらっと見ただけでも「これ欲しい」な本がいくつも。注目していきたい出版社さんです。

さて『世紀末の光と闇の魔術師 オーブリー・ビアズリー』。図版も文章も、ボリュームたっぷりです。ビアズリーの活動期間であった19世紀最後の10年間。短くも濃厚な10年間に生まれた作品の数々と、その背景にあるものの解説は、読むのにエネルギーが必要でした。もちろん本書のメインは作品のビジュアルですので、文章の占める割合は多くはありませんが、それでも重厚。読みながら、展覧会を見てきたあとにちょうど良いと思う気持ちと、お腹いっぱいになってしまうという気持ちとが交錯しました。

ともあれ、本棚に久々に超お宝本が追加されました。ビアズリーの絵は好き嫌いもあると思います。ビアズリーの絵が好きだという方、ビクトリア朝の時代に興味があるという方にはおすすめの一冊です。

『世紀末の光と闇の魔術師 オーブリー・ビアズリー』(パイ・インターナショナル)海野弘 解説・監修

インプットツアー in 久留米-鳥類センターと久留米市美術館で大満足♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

インプットツアー in 久留米-鳥類センターと久留米市美術館で大満足♪

5月下旬から久留米市美術館中の「ビアズリー展」。これは絶対に観に行くぞ!と思いながら気が付いたら8月31日の会期末まで残り僅か…ということで、久留米ツアーを敢行しました。といっても、花祭窯から車で高速道路を使って約1時間ですので、さほど遠くはありません。上の写真は、久留米市美術館の公式サイトからお借りした、美術館正面入り口のビジュアル。

久留米市美術館のある石橋文化センターと、道路を挟んだ位置にある、久留米市鳥類センターを含む久留米市都市公園管理センターは、いわば久留米の文教エリア。市街地にかなりの面積を使ってこのような場所が維持されているのは、すごいことだなぁと思います。

まずは朝9時オープンの鳥類センターへ。藤吉憲典のアート作品の中でも「鳥」を主題にしたものは人気が高いです。野鳥もたくさんモデルになっていますが、なかなかじっとしてくれないのが難点です。12月のクリスマス・ショウに向けて新作を制作中の今日この頃、動物園に行こうと話していたところ、久留米に鳥類センターがあるじゃん!ということで。昔からあるのは知っていたのですが、実は今回が初訪問でした。

向かう道中、まぁまぁ激しいにわか雨に振られましたが、鳥類センターに到着したとたんにピタッと止み、程好く暑すぎない中で回ることができました。まずはキジの種類の多さにびっくり。ツルを間近で観ることができたのにもびっくり。そしてフラミンゴが隣に並んでも逃げて行かないのにびっくり。おかげさまで、じっくり観察&写真に撮ることができました。

園内をぐるっと回って、ちょうど1時間。10時オープンの久留米市美術館へと向かいます。石橋文化センター内にある久留米市美術館までのアプローチとなる庭園には、サルビアの花とバラの花がたくさん。暑さにも関わらず、色とりどりに、そしてほのかに甘い香りを漂わせて、出迎えてくれました。念願の「異端の鬼才 ビアズリー展」は、平日朝一番にもかかわらず、まぁまぁの人出。わたしたち同様、駆け込み観覧というところでしょう。

展示内容、素晴らしかったです。その多くは、英国のヴィクトリア&アルバート博物館の収蔵品でした。ロンドンに行ったときには、必ず足を運ぶ場所のひとつです。よくぞ福岡・久留米にこれだけの資料を借りてきてくださったと、学芸員さんの熱意と力量に感謝しつつ、2周かけてじっくり鑑賞。鑑賞後はミュージアムショップへ。ビアズリーの作品集をゲットしました。

眼福で胸がいっぱいになったところで、ちょうどお昼時。久留米といえば「肉の中津留」ということで、ランチメニューをいただき、お腹もいっぱいになって帰途につきました。鳥類センターも、ビアズリー展も、素晴らしかったです。大満足の久留米ツアーとなりました^^

花祭窯の八月・葉月(はづき)の庭-お花の少ない季節ではありますが。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の八月・葉月(はづき)の庭-お花の少ない季節ではありますが。

花が少ない季節と言いながら、小さな庭に出たら出たで、発見がたくさんあるのが嬉しいです。

ザクロの木

まずはすっかり夏の顔となったザクロ。そろそろ実が色づいてきています。

サルスベリ

サルスベリも今が満開かな、という感じ。我が家のサルスベリはいつも他所よりゆっくり目なので、これからしばらく楽しめると思います(期待!)。

ピーマンの花

こちらはプランタ栽培のピーマン(笑)

トマトの花

こちらはプランタ栽培のトマトの花。

ピーマンもトマトも、暑すぎて実がなりませんが、花がたくさんついているので、これから秋にかけて少し涼しくなったら実が付くのではないかと期待しているところです^^

読書『受難』(KADOKAWA)帚木蓬生著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『受難』(KADOKAWA)帚木蓬生著

帚木蓬生さんの追っかけ継続中。いつものカメリアステージより借りて参りました。1冊1冊のボリュームが、質・量ともにあるので、ついつい手が伸びそうになるところを我慢して1冊づつ借りています。2週間の貸出期間のうちに読める分、ということです^^

これまでわたしが読んできた「帚木蓬生著作」もほとんどがそうでしたが、実際に起こった事件・出来事や社会問題をもとにしてストーリーを展開している、という点で、フィクションながら現実的な引っ掛かりが大きくて、考えさせられます。本書は、2014年に韓国・珍島沖で起きた客船の沈没事故に対する、著者の憤りが感じられる一冊。テレビの報道などで見た記憶がよみがえってきますが、約10年前のことだったのですね。

一方で、3Dプリンターで人体の生きたレプリカをつくる、というストーリーでもあります。これがSFではなく実際にそこまで進んでいるのかもしれないと思わせられるのは、昨今広範な分野で3Dプリンターが活用されていることに加え、著者が医師であるという事実によるものだと思います。

社会問題に対する目線と、医師であるが故の知識や経験が、帚木蓬生さんの著書の深みになっているのだろうな、と思いつつ。次回は何を借りようか、まだまだ楽しみが続きます。

『受難』(KADOKAWA)帚木蓬生著

たまに取材が入ると、ダンナが頑張って掃除したり、わたしが久しぶりに花を生けたり^^

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

たまに取材が入ると、ダンナが頑張って掃除したり、わたしが久しぶりに花を生けたり^^

久しぶりに取材が入るというので、ちょっと頑張って(ダンナはかなり頑張って)お掃除。ふだんは手の回らないところ、ずっと気になりながら放置状態になっていたところを少し整えることができました。空間をきれいにすると花を生けたくなりますし、久しぶりに花を生けるとやっぱり楽しくて、汗だくになりつつも気分が上がります。

この暑さで花があまりありませんので、朝から自転車で買い出しに。まずはお魚センターうみがめへ。「お魚センター」ですが、農家さんから野菜やお花も入ります。いつも花が置いてあるところになかったので、もしやと店員さんにたずねると、「今日は来るかなぁ。花が今少ないんですよね~」とのこと。ですが、あきらめかけたところにちょうど入荷してきて、小菊が2種類入った小さな束をひとつゲットすることができました。ラッキー♪

ただ、まだ色合い的にもボリューム的にも少し寂しいので、続いては津屋崎千軒なごみへ向かいます。こちらは観光案内所ですが、こちらもご近所農家さんからときどきお野菜やお花が少し入荷します。あるといいな~、と思いつつ館内に入ると、ありました!名前は…わかりません(汗)が、かわいらしく色とりどりのものを、ゲットすることができました。実は福津市内には花き農家さんがたくさんあり、いろいろな種類のお花があるんです。あとから花の名前を確認したところ、千日紅(センニチコウ)でした^^

というわけで久しぶりに行けたお花たちがこちら。

花生け

床の間に

廊下の一輪挿しに

花生け

玄関先に。

暑さでお花が長持ちしにくい今日この頃ですが、カメラマンさんが喜んでカメラを向けてくださったので、良かったです^^

夏の恒例展示「想い出の宮地岳線展2025」@津屋崎千軒なごみ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

夏の恒例展示「想い出の宮地岳線展2025」@津屋崎千軒なごみ。

ここ数年、夏の恒例行事となりつつある、ご近所観光案内施設・津屋崎千軒なごみでの鉄道ミニチュアの展示。鉄道マニアであり市の職員さんでもあるF氏と、そのお友だちでやはり鉄道マニアのM氏による、ボランティア展示&運営です。展示は見るだけでなく、もちろん、走らせることもできます。

わたしはふつうに電車が好きです。電車に乗るのはとにかく楽しく、この手の展示にはテンションが上がります。プラレールとかもずっと見ていて飽きません。なので、そんな展示がすぐ近所で毎年ある!というのは、とっても嬉しいもので^^

想い出の宮地岳線展2025

↑廃線により販売会に出されたという駅の表示看板。ちゃんと電気が付いた状態で展示してくれるのが、素晴らしいです。

想い出の宮地岳線展2025

わたしが観に行ったときは、先客の小学生がいて「運転席」に陣取っていましたので、大人なので、運転は遠慮しました。その代わり「あの電車走らせて!」とその少年に操作を任せ、走る様子を存分に楽しみました。

想い出の宮地岳線展2025

車庫や操車場の景色は、実物も壮観ですが、こうしてミニチュアで眺めるのもなかなか嬉しいものです。

そして一番上の写真の切符のサービス。ちゃんと駅員さんの改札鋏で切ってもらいました^^

毎年ありがとうございます!来年も楽しみにしてます♪

読書『水棲生物 水の底のアフリカ』(講談社)オズヴァルド・ルワット著/大林薫訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『水棲生物 水の底のアフリカ』(講談社)オズヴァルド・ルワット著/大林薫訳

いつものカメリアステージ図書館新刊棚より。アフリカ・カメルーン生まれの著者による物語。アフリカのどこかの国が舞台になっているのだろうな、と思いつつ、読了しても舞台となっている場所がよくわからなかったので、講談社の公式サイトを覗いたところ「家父長制と因習に縛られ、権力闘争が渦巻く国ザンブエナ」とありました。ところがアフリカの地図をさがしても「ザンブエナ」の国名を見つけられず…どうやら架空の国名のようです。

貧富の格差、階級差別、女性差別、家父長制と因習、性的マイノリティへの弾圧、その背景にある宗教の教え。様々な要因が「差別のもと」となって、人々をがんじがらめにしていく様子が、寒々しく伝わってきました。著者はジャーナリズムを学び、新聞社に勤めたのちに、ドキュメンタリーの監督や写真家として活動しているとのこと。このような本を書かなければと、著者をかきたてるものがあったと思うと、息苦しさを感じます。架空の国名であったのは、そうでなければ本書を世に出すことができなかったということかしらと、頭をよぎります。

最近、思いがけずアフリカテーマの本をたびたび手に取ります。図書館の司書さんが、アフリカ関連の良書を蔵書に選んでくれているから、ということですね。自分のもともとも興味の範囲外にあるものも、「新刊書」というくくりで選択肢として目の前に提示してもらえるおかげで、こうして手に取る機会が増えて視野を広げることができます。ありがたいことです。

『水棲生物 水の底のアフリカ』(講談社)オズヴァルド・ルワット著/大林薫訳

藤吉憲典の器に会えるギャラリー・お店情報など2025―その6。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典の器に会えるギャラリー・お店情報など2025―その6。

藤吉憲典の作品を取り扱ってくださっているギャラリーさんを、藤吉憲典公式サイトに掲載しています。「どこに行ったら見れるの?買えるの?」の疑問をお持ちの皆さんに、ご参照いただけると嬉しいです。トップページの下方「GALLERY」でご覧いただけます。2025年8月現在の情報です。

藤吉憲典公式サイト 日本語版 https://fujiyoshikensuke.com/ja/

ブログでもあらためてご紹介をスタート、その6は、英国ロンドンのSLADMORE GALLERYです。


SLADMORE GALLERY

ロンドンを代表する、近現代の彫刻とオブジェのアートディーラーです。1960年代にエドワード・ホースウェルファミリーが創業し、1968年にスラドモアギャラリーをオープンしました。英国ロイヤルファミリーをはじめ、英国内外のアートコレクターからの信頼も厚いギャラリーです。

ロンドン セントジェームズ ジャルミンストリート 57
Tel. +44 (0)20 7499 0365
営業時間:月~木 10:00~18:00、金 10:00~17:00
定休日:土・日
https://sladmore.com


2013年からスタートした、藤吉憲典のアート作品での海外市場チャレンジ。ロンドンで実現したSLADMORE CONTEMPORARYのオーナー・Gerryとの出会いは、大きな転換点となりました。「作品そのものを見て評価する」=「審美眼」の意味を信じることができる出会いでした。アーティストとしての知名度も後ろ盾も無い「初めまして」の日本人が作った作品を、手にしたその日その場で「扱う」と決断できる凄さ。アートの世界市場ロンドンでオーナーを務めるギャラリストとしての自信と矜持を強く感じました。

以来、2014年にロンドン・SAATCHI GALLERY で開催された国際アートフェア「COLLECT」での海外デビューを皮切りに、毎年SLADMOREで新作を発表しています。ギャラリーオープンからもうすぐ60年という経歴は、ロンドンのアート市場においても老舗といえるもの。現代アートを扱うContemporaryと、近代彫刻を扱うModernとで構成されるSLADMOREは、2020年末にContemporaryのオーナーGerryが第一線を退いたのを機に、SLADMORE GALLERYとして統合されました。現在は、Modern部門だったEdward氏が、両部門のオーナーとしてギャラリーを率いています。

統合を機に、作品が「近現代」という歴史の文脈のなかに同列で置かれることになったのは、数百年後も残る作品を作ることを使命としている作家にとって、とてもエキサイティングなことです。これからも、ロンドンから藤吉憲典のアートを発信してまいります。


「藤吉憲典の器に会えるギャラリー・お店情報など2025」次回は、京都の朝日堂さんをご紹介いたします^^

藤吉憲典の器に会えるギャラリー・お店情報など2025―その1。(桃居さん)

藤吉憲典の器に会えるギャラリー・お店情報など2025―その2。(百福さん)

藤吉憲典の器に会えるギャラリー・お店情報など2025―その3。(銀座黒田陶苑さん)

藤吉憲典の器に会えるギャラリー・お店情報など2025―その4。(ギャラリー栂さん)

藤吉憲典の器に会えるギャラリー・お店情報など2025―その5。(暮らし用品さん)