読書『土偶を読む図鑑』(小学館)竹倉史人著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『土偶を読む図鑑』(小学館)竹倉史人著

いつものカメリアステージ図書館新刊棚から借りてきたのは『世界の土偶を読む』(晶文社)でした。借りてきて読んで、気に入って、これは買わねば!というパターンで手に入れました。昨日ブログにアップした『せかいのカワセミ』と同じ流れ(笑)。ちょっと違うのは、実際に買ってきた本は、同著者による同じ説を説いたものではあるものの、まったく同じ本ではなかったところ。というのも、博多の丸善さんで『世界の土偶を読む』を探したところ、その前に出版されていた『土偶を読む』(竹倉史人著・晶文社)と本書『土偶を読む図鑑』の三冊が揃い踏み。最初の一冊としてどれを手に入れるべきかと迷い、カラー写真満載の「図鑑」にしたのでした。

これまでの土偶解釈を、まったく新しい視点で展開した「土偶の解読方法」は、『世界の土偶を読む』の最初の数ページを読んだだけで「おお~!」となりました。本書は、いまや「竹倉新説」と呼ばれているらしいその解読方法を、図説で学ぶことができる本です。それにしても、考えてもみなかった解釈。研究者の方々にとっても、これまでの諸説をあらためて検討し直す大きな機会になったのではないかしらと思いました。「はじめに」には「縄文人を神秘化して、土偶に勝手な幻想を投影するのはもうやめよう。土偶は縄文人の生業と結びついた、生活の道具である」とあります。土偶好きの方、縄文好きの方は、すでに読んでいらっしゃることだと思いますが、『土偶を読む』シリーズ、おススメです^^

『土偶を読む図鑑』(小学館)竹倉史人著

読書『せかいのカワセミ』(KANZEN)小宮輝之監・ポンプラボ編

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『せかいのカワセミ』(KANZEN)小宮輝之監・ポンプラボ編

いつものカメリアステージ図書館新刊棚で発見。あまりにも美しい表紙に手が伸びました。ちょうどAnimal Boxesシリーズの制作をしているダンナの資料としても最適♪ということで借りて帰ってページをめくり、これは保存版!ということで即購入した1冊です。「図書館で借りる→気に入る→購入する」は、よくあるパターンで、いつも素晴らしい新刊書を紹介してくださる図書館スタッフの皆さんに感謝です^^

花祭窯の創業地である佐賀県・花祭に住んでいたときは、愛犬の散歩コースにある溜池で、よくカワセミを見かけていました。色が美しくて、パっと目につきます。が、すぐに飛び立ってしまって近くに寄ることが難しく、ふつうのデジカメではぜんぜん撮れなかったのを思い出します。本書では、さすがプロですね。素晴らしく美しい写真が、これでもかというほどにてんこ盛りです。

それにしても「カワセミ」の種類が、世界中にこんなにもたくさんいるということに驚きました。そしてそれぞれに美しいこと。英語名は「Kingfisher」で、藤吉憲典のカワセミ陶箱も「Kingfisher」のタイトルで出しているのですが、それが「魚捕りの名手」であることを語源としたものだとは、本書の公式サイトでの解説で知りました。そんな名手の「捕食の瞬間」をとらえた写真もたくさんです。良い資料を手に入れることができました^^

『せかいのカワセミ』(KANZEN)小宮輝之監・ポンプラボ編

インプットツアー in 小倉-リバーウォーク北九州が素晴らしい―その2。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

インプットツアー in 小倉-リバーウォーク北九州が素晴らしい―その2。

その1では、北九州芸術劇場での九響定期演奏会をレポートしました。同じ日に、念願だった「ZENRIN MUSEUM(ゼンリンミュージアム)」に足を運ぶことができました。かつてサラリーマン時代に法人営業職でたいへんお世話になった道路地図・住宅地図のイメージから、現在ではカーナビの基幹を支える地図情報など、「地図といえばゼンリンさん」です。衛生陶器のTOTOさん、ロボットの安川電機さん、プラントの高田工業所さんなどなど、北九州市は創造力豊かな企業が育つエリアとして、京都市と似た雰囲気あると感じていますが、ゼンリンさんもその筆頭の一社だと思います。

リバーウォーク北九州の4階に受付と映写室があり、展示室はエレベーターで昇った14階にありました。14階に上がり、まず目に飛び込んできたのが雰囲気の良いカフェコーナーと、広い窓からの景色。美術館のチケットが無いと入れないカフェです。おお~!と思いつつ、まずは展示を見に回ります。

いやぁ、圧巻の資料の数々でした。ほとんどは複製資料でしたが、それは地図の役割と、材質(ほとんどが紙)であることを考えれば当然です。そのうえで、これだけの資料が揃っていることに、地図を事業とする会社の誇りと信念を感じました。なにより地図の数々を眺めていると、その地図が作られた時代背景などにも思いが至り、想像力を掻き立てられます。地図ばかりこんなにたくさん並んでいるのを見たのは初めてでしたが、期待以上の面白さでした。1600年代頃からの、諸外国が作った日本地図の数々を眺めていると、その背後にあったであろう「日本に対する意図」が透けて見えたように思いました。

そして、日本国内で地図といえば=伊能忠敬のコーナーももちろん充実していました。下の写真は、撮影OKの伊能図。

ZENRIN MUSEUM(ゼンリンミュージアム)

あまりの面白さに興奮冷めやらぬ状態で、カフェコーナーへ。セミセルフ式のカフェでは、150円からお茶をいただくことができます(2025年8月現在)。せっかくなので辻利茶屋さんの緑茶200円也をいただきながら、窓際の席へ。するとすかさず、スタッフさんが窓からの景色を開設する略地図を持ってきてくださり、窓から見える海向こうの下関(山口県)やら関門海峡の関門橋の位置など、地理関係を説明してくださいました。これは素晴らしいサービスです。眼下には海峡を往来する船と、新幹線と在来線の線路が見え、小倉駅で速度を落としている新幹線をじっくり見ることができました。最高の場所でした。

ゼンリンミュージアム、かなり楽しかったです。小倉方面に用事があるときは、また何度でも足を運びたいと思いました。

インプットツアー in 小倉-リバーウォーク北九州が素晴らしい―その1。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

インプットツアー in 小倉-リバーウォーク北九州が素晴らしい―その1。

1月の九響ニューイヤーコンサート、2月の日本フィル、5月の九響定期演奏会「オペラトスカ」のあと、しばらく間が空きましたが、九響の北九州定期演奏会に足を運んでまいりました。今回の会場は、北九州市小倉にあるJ:COM北九州芸術劇場大ホール。商業施設「リバーウォーク北九州」の中にあります。そういえば2月に日本フィルを聴いた北九州ソレイユホールはここから歩いて15分ほどのところ。北九州市内には、オーケストラの演奏会ができるホールがいくつもあって、市民の文化芸術活動への関心の高さ・培ってきた歴史を感じます。

今年3月までN響のコンサートマスターをお勤めだったという「まろ」こと篠崎史紀氏の指揮とヴァイオリンを初鑑賞できるとあって、ドキドキしながら出かけました。九響のミュージック・アドバイザーも務めておられる篠崎氏、そういえば氏が登場するのは、北九州での定演が多いなぁ、と思っていたら、北九州市のご出身なのですね。クラシック素人のわたし、ほんとうに知らないことばかりです(汗)いわばお膝元である会場は、ほぼ満席でした。驚いたのは、マイクを握った「まろ」氏の気さくさと、サービス精神の旺盛さ。大御所感を全身から放ちながら、ファンサービスをさらっとこなす大人の余裕。すごい人はやっぱりすごい!ですね。

北九州芸術劇場には初めて足を運んだのですが、3階の一番上の席を押さえたところ、これが大当たりでした。というのも、ソリストとしてピアノの谷昴登さんが登場したのですが、高い位置の席から、グランドピアノの蓋を開けた中がとても美しく見えたのです。そして、ピアノを弾く鍵盤の上の手の動きがまたよく見えました。高い位置の席=舞台から一番遠いので、もちろん細かいところは見えませんが、全体をすっぽりと俯瞰で拝見することができて、耳と目とで満喫する、至福の時間となりました。

ピアニスト・谷昴登氏の演奏をお聞きしたのも、初めてでした。ピアノを弾く姿と音の、優雅でありながら入り込んでいる様子に、力を感じました。その谷昴登氏も、北九州市のご出身だということです。北九州のポテンシャル、すごいですね。演奏に感動し、谷さんが出演なさる公演のチラシが目についたのをいいことに、帰りに劇場内のチケット販売窓口に寄ってさっそくゲット。次もまたわたしにとっては「初めまして」のホールになりますが、北九州市内での演奏会になります。今回の成功体験に味を占めて、一番高い位置にある席を取りました♪

これまで何回も足を運んだことのあるリバーウォークでしたが、そのほとんどは夕方から夜にかけてのビジネス系勉強会でしたので、文化施設としてのリバーウォークを楽しむ初体験となりました。「その2」に続きます^^