こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
読書『地図でスッと頭に入る三国志』(昭文社)渡邉義浩監修-中国ドラマから興味が広がる。
「ダンナが中国ドラマにはまっています」と書いたのは、2023年5月のことでした。その後もブームは続いています、というかもはや、藤吉家の習慣として定着したといえるかもしれません(笑)。さまざまな群像ドラマがあるなか、やはり「三国志」は人気題材のようです。これまでにタイトルやサブタイトルに「三国志」とついたドラマは2本あって、現在3本目が放映されています。
三国志といえば、わたしが大学生時分に、ファミコンの「三國志」が流行っていて、徹夜でロールプレイに興じる友人たちがたくさんいました(「信長の野望」派もいましたね…)。が、残念ながら当時のわたしはファミコンにも三国志にもまったく興味が無く、三国志のお話に触れる機会を持ちませんでした。テレビで人形劇があったり、横山光輝著の漫画があったり、吉川英治著の小説があったり、映画もあったわね…ということを知ってはいるけれど、という感じ。
ところが今回の中国ドラマを見始めたら、時代背景や地理、登場人物の相関図が猛烈に知りたくなってきたのです。そこでとりあえずその手の本が無いかしらと調べたところ、まさに帯に「地図と図解で勢力関係がわかる」と書いてある本書を発見!さらに運良く最寄りの書店に在庫が1冊あることもわかりましたので、すぐに取り置きをお願いして確保することができました。ラッキー♪
で、『地図でスッと頭に入る三国志』。まさに「こんなのが欲しかった!」そのものでした。人物相関図と地図とで、ドラマのなかで展開されていることの背景が、少しは見えてきた、ような気がします。読めば読むほど、その複雑な力関係の変化に、この手の図解書無しには、把握できないわ…との思いが強くなりました。
昭文社さんといえば真っ先に思い浮かぶのは、『マップルマガジン』。地図本です。が、このような本も出版なさっているのですね。公式サイトをウロウロしたところ、本書のタイトルにもある「地図でスッと頭に入る」シリーズがいろいろと出ていました。興味深いテーマがいくつもありましたので、これを機会にぼちぼち集めていきたいと思います。

