なごみで勉強会「毎日5分でできる!くじけないInstagram講座」に参加しました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

なごみで勉強会「毎日5分でできる!くじけないInstagram講座」に参加しました。

ご近所「なごみ」は津屋崎千軒の観光案内施設ですが、現在ここを運営している「ひかりのみちDMO福津」さんは、福津市全体の観光推進を担っておられ、ときどき地元事業者向けの勉強会を企画してくださいます。インスタグラムの勉強会は以前にも一度ありました。と思ってブログを遡ったら、なんとまぁ、ちょうど一年前の今日、その報告をアップしていました!というわけで、一年ぶりのお勉強。

インスタに限らず昨今のSNSは、しょっちゅう、仕様と言いましょうか、アルゴリズムと言いましょうか、が変わります。なので、日々使ってはいても、ちゃんと使いこなしている方に話を聴く機会は大切。このような機会を意識して確保しないと、浦島太郎になってしまいます。講師は前回と同じく、福津市のグルメ&お出かけスポット情報を発信している山下ことみさん。地域密着のインスタグラマー、ウェブライターなどのお仕事をなさっています。

今回は、インスタの最新動向と、インサイトのデータの簡単な読み取り方と活かし方、動画ツールである「リール」「ストーリーズ」の活用方法について勉強しました。講座タイトル「毎日5分でできる!くじけないInstagram講座」のタイトル通り、難しさや手間を感じさせることなく、今インスタをどう使うか「how to」を上書きする時間となりました。

講座から帰ってから、あらためてチャッピー(ChatGPT)で「リールとストーリーズの違い」を尋ねてみたところ、おおよそ下記のようなお返事で、講座で学んだことの補完ができました。


リール:広く届けたい、見つけてもらいたい、作品性を出したい

  • 拡散力が高くフォロワー以外にも表示されるので、新規ユーザーに届きやすい=新規フォロワー獲得に向いている。
  • 長めの動画もOKで、編集機能や音源選択が豊富で、作品としての完成度を高めやすい。
  • 残る投稿で、プロフィールの「リール」タブに蓄積されるため、後から見返されたり、検索から発見されることもある。
  • アルゴリズム重視のコンテンツで、「面白い」「ためになる」「美しい」など価値を感じる内容が伸びやすい。

      ストーリーズ:フォロワーと交流したい、日常やお知らせに使いたい

      • 24時間で消える「日常アップ」向けで、消える前提なので、ラフな内容やお知らせ向き。
      • 主にフォロワーに届くので、新規拡散には向かず、既存フォロワーとの関係強化に向いている。
      • インタラクション(反応)が得やすく、アンケート・質問箱・リンク・スタンプなど、ユーザーにアクションを促す仕掛けができる。
      • プロフィールに残すことも可能で、「ハイライト」に保存すれば24時間後も表示できる。

        というわけで、せっかく学びましたので、コツコツやっていきたいと思います。おかげさまで、インスタ継続のモチベーションにつながりました。講座を主催してくださったDMO福津さんと、講師を務めてくださった山下さん、一緒に学んだ皆さまに、心より感謝です^^