読書『住まいの昭和図鑑』(エクスナレッジ)小泉和子編著/小野吉彦写真

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『住まいの昭和図鑑』(エクスナレッジ)小泉和子編著/小野吉彦写真

いつものカメリアステージ図書館新刊棚から、表紙&タイトル借り。タイトル全文は『住まいの昭和図鑑-昭和レトロ住宅のゆたかな暮らし-』です。花祭窯の工房兼ギャラリーは、昭和元年建築の古民家。同じ津屋崎千軒内にある古民家では、豊村酒造さん、藍の家、玉乃井旅館などが文化財指定されています。それらは明治時代に建ったものですが、元号に寄らず考えるならば「津屋崎千軒エリアが栄えていた時期」のことであり、同時期の建築物。というわけで、この時代の建造物には興味があります。

さて『住まいの昭和図鑑』。もともとはNHK BSで放送された『美の壺』の、昭和建築特集に端を発していたようです。この回の人気が高く何度も再放送された、ということで、書籍としての刊行につながったようです。昭和百年の記念、というのもありそうですね。エクスナレッジ公式サイトの紹介文にもありますが、「著名な建築家の作品だけでなく、文豪が暮らした家や、小規模な庶民の住宅、同潤会の建物、団地などの集合住宅、共同住宅まで幅広く取り上げ」ているのが特徴的です。個人的には『「集合住宅」の時代』として、公団が建てた団地の初期の姿を見ることができたのが、とても興味深かったです。

たくさんの写真や間取り図が載っているのはもちろん、設備や家具などの設えの変化がわかる解説もついて、面白いです。事例に上がっている家々が、持ち主たちによって現在も継承されているというのが、なんとも心強いです。事例として挙がっているものの多くは文化財指定を受けているということで、確実に遺そうと思えばそういう形になるのだろうな、と、あらためて思いました。古いもの、特に建築物のように大きくて動かしにくいものを遺していくことの難しさは、学芸員課程を学んでいた当時のカリキュラムのなかでも強く印象に残っています。

エクスナレッジさんの本、以前何を読んだかな、と自ブログ検索。『ちょっとイイ家』増田奏 著『ウィリアム・モリスのぬり絵』『世界で一番美しいマンダラ図鑑』正木晃著『くらべてわかる世界の美しい美術と建築』五十嵐太郎 編『古代エジプト解剖図鑑』近藤二郎 著…という感じで出て参りました。建築・アート・デザイン系ですね。これからも、お世話になることが多々ありそうです^^

『住まいの昭和図鑑』(エクスナレッジ)小泉和子編著/小野吉彦写真