確定申告シーズン、今年は国税局からの税理士さんの記帳指導で大助かり。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

確定申告シーズン、今年は国税局からの税理士さんの記帳指導で大助かり。

シーズン到来。2023年度は、国税局からのご案内で、8月から「国税局から委託された税理士が、受講される方の備付帳簿に応じて、記帳の仕方、決算における処理、所得税及び消費税の確定申告書の書き方等の指導を、計4回無料で行うもの」なるサービスを受けていました。

つい先日、その4回目(最終回)の指導が終了。花祭窯の指導を担当してくださったのは、地元・宗像エリアで公認会計士事務所を開いておられる瀧口先生です。クラウド会計サービスfreeeの認定アドバイザーでもいらっしゃるので、毎回画面上でわかりやすく指導してくださいました。

日ごろ使っているソフト上で、記帳内容のチェックの仕方や決算処理の際に確認すべき事項や、そのための手順を教えていただけたのが、とてもよかったです。自分がクラウド会計ソフトの便利機能をほとんど使えていなかったことが、よくわかりました。指導のなかで見せていただいた作業手順は、そのまま持ち帰って使うことができましたので、実務的にも勉強になりました。

これまでにも商工会のサービスなどで、単発で税理士さんの相談をお願いしたことがありましたが、クラウド会計(それも、自分が使っているのと同じもの)に精通しておられる税理士さんは今回が初めてでした。プラットフォームが同じ=共通言語で指導していただくことが出来ますので、いいですね。わかりやすく明快なご指導で、たいへん助かりました。

それにしても、国税局が費用負担してのサービスですから、ありがたいものです。このような機会があるときは、しっかり活用したいですね。

英語でアート!で、アーティストへの質問を学ぶ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

英語でアート!で、アーティストへの質問を学ぶ。

『英語でアート!』(マール社/佐藤実・宮本由紀共著の由紀さんに、期間限定のマンツーマンレッスンを受けています。5回講座の4回目が終わり、残すところラスト1回です。このレッスンが通常の英会話学習と圧倒的に異なるのは、指導してくださる由紀さんが、長年米国のギャラリーや美術館での仕事をなさっていて、アートの現場での英語を熟知しておられること。そのような方に直接指導していただけるわたしは、つくづくラッキーです。

宮本由紀さんのアート英語講座はこちらからご確認いただくことが出来ます。
アートを通して英語を学ぶ Art Alliance

先月のレッスン後は、「おお!」な言い回しをまとめましたので、今回は、アーティストがよく聞かれること(質問事項)を書いておこうと思います。

以下、質問リスト。


  1. When did he first start creating art work?
  2. Is there a particular historical period from which he draws inspiration?
  3. When he executes a work of art, does it come from an inner aesthetic? Or is he reacting to the world around him?
  4. Is there a reason why he creates his work in a certain size? Is scale important to him?
  5. Did he ever consider expressing himself in other art forms?
  6. Does he have a favorite art work among his creations?
  7. How does the artist know when he’s finished a particular art work?
  8. Did Kensuke have a challenging moment in his artistic journey? How did he overcome it?
  9. Does he use symbolism?
  10. Does religion, or any sort of spiritual belief, play the creation of his work?
  11. Why did he give it this title?
  12. “What is art” to Kensuke?
  13. What part of Kensuke’s work can people identify with?
  14. What kind of people would you like to sell Kensuke’s work to?
  15. What kind of environment should his art be shown at?
  16. Can regular people live with his art in the same place?
  17. Do you think what does could help socirty?
  18. Are successful artists responsible for the impact of their work inside sociey?

昨年春に藤吉憲典が英国メディアから受けたインタビューでも、同様の質問項目がいくつもありました。

アーティストに聞きたいことは、英国でも米国でも共通しているようです。つまり、これらの質問リストに対する回答を準備しておけば、ある程度スムーズに受け答えが出来るはず!だということ。いつそのような機会があっても慌てずに対応できるように、準備しておくのがいいですね。

『英語でアート!』(マール社/佐藤実・宮本由紀共著

読書『ウルトラ・ニッチ』(ダイヤモンド社)浜田寿人著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ウルトラ・ニッチ』(ダイヤモンド社)浜田寿人著

久しぶりにビジネス書というか実用書というか、の本をまとめ読みしています。新しいことに取り組むときの、わたしのパターン。サブタイトルに「小さく始めろ!ニッチを攻めろ!」とあります。帯は堀江貴文氏で、「数ある日本の誇れる『商品、食材、サービス』は、小さく始めて、とことんニッチを攻めて行けば、日本を飛び越えて世界でも勝てる」とあります。そこを目指しているのだけれど、なかなか思うように「飛び越える」ことが出来ていないわたしに必要な本でした。

以下、備忘。


  • わかりやすく世界で通用するコンテンツで、世界一、つまり世界で一人だけという称号を目指す
  • 超のつく高付加価値
  • わかりやすいビジョン
  • 新しいマーケットを創造する意識
  • 最終的には、業界の中での仲間を増やしていくことが重要になる
  • トッププレーヤーの言葉を聞きに行く
  • 一番強いところと組む
  • あえて、投資を募る。応援してくださる仲間を募る。
  • わかりやすい(=ワン&オンリー、高級で高付加価値)
  • 非言語で伝わるもの
  • 1秒でわかる
  • 説明不要なもの、価値ある希少なもの
  • 努力は好きに勝てない
  • グローバルな人間をパートナーに巻き込んでしまう
  • 自分自身に一人称での付加価値をつけていく
  • ハイエンド
  • グローバルコミュニケーションの中で通用するもの
  • グローバルコミュニケーションの価値づけにおいて、「共通した層」
  • 自分たちのクリエイティブを理解してくれる人たちを作ること
  • 金融市場の周辺(香港、ロンドン、ニューヨーク)
  • 自分が大切にするクリエイティブな領域に自分の時間とお金を少しでも投資する
  • 何を人生で大事にするのか
  • パッと見て価値がわかることが大切
  • ヒットしたら、そのイメージをずっと固定化させていく
  • 何かひとつアイコンとなるイメージを作ることのほうが大事
  • 「あなたは、いったい誰なのか」ということをシンプルにはっきり
  • 一言でわかる強い言葉
  • 一番高く売る
  • いかに価値を認めてもらうか。それをステータスとしてもらうか。
  • クリエイティブ料
  • いい体験が得られるクリエイティブを考える
  • 体験に対する原価というのは、実は無いに等しい
  • 提供する相手は一流の人たちになります。ならば、少しでもそういう人たちに近づけるようなライフスタイルを意識した方がいい。
  • 家はきちんときれいにする。居心地のいい空間を作る。一流のものを、できるだけ揃えていく。
  • ファッション、インテリア、アート、音楽
  • いろいろな分野のスペシャリストと組む
  • 会社ではなく、フリーランス、個人名で活躍されているスペシャリストたち
  • スピードとクオリティを手に入れる
  • 売り込まない
  • 事業への思いを発信する
  • ネーミングにこだわれ
  • 一目でわかる、一瞬でわかる
  • 見た目は極めて重要
  • 英文で発信していく
  • 英語で書いてもらえるような取り組みを意識する
  • 告知媒体としてのクラウドファンディング
  • 同じ内容、同じコンテンツを上げていく
  • ひとつのことしか出さない
  • 同じことをずっとやり続ける
  • ストーリーの活用(メインの枠との使い分け)
  • パーソナルメディア
  • 一番簡単な方法が、ライブ
  • 映像を配信する。コンセプトを決めてライブをしていく。

『ウルトラ・ニッチ』(ダイヤモンド社)浜田寿人著より


ざっと書き出すと、重複して強調されている部分も多く、著者が本書で言いたいことの熱量が伝わってきます。海外展開アプローチ仕切り直しに、ぴったりの内容でした。最終段のタイトルは「すぐはじめよ」ということで、すぐやろうと思います。

『ウルトラ・ニッチ』(ダイヤモンド社)浜田寿人著

映画『ジャンヌ・デュ・バリュー』を観てきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

映画『ジャンヌ・デュ・バリュー』を観てきました。

2024年2本目は、フランス映画。ジョニー・デップ出演の最新作ということで、ワクワクしながら映画館へ。

ジョニー・デップ演じるルイ15世の最後の公式愛妾といわれたジャンヌ・デュ・バリューの、波乱の人生が描かれた映画でした。主役ジャンヌを演じたのは、本作の監督であり脚本家でもあるマイウェンという、フランスの女優さん。初めてお名前とお顔を知りましたが、とっても素敵でした。

映画で描かれたのは、ジャンヌがルイ15世の愛妾となり、ルイ15世の崩御とともにヴェルサイユ宮殿を追い出されるまで。そのあとフランスは、ルイ16世とマリー・アントワネットの時代となり、市民革命へと突き進んでいくのだと考えると、時代が大きく動くまさにその一歩手前の夢物語だったのかもしれません。映画のエンディングのキャプションによれば、市民革命によってルイ16世とマリー・アントワネットが処刑されたのに続いて、ジャンヌも処刑されているとのこと。映画ですっかりジャンヌの魅力に引き込まれた者としては、その運命の起伏の激しさに残酷さを感じました。

映画は全編フランス語。ヴェルサイユ宮殿での撮影、衣装はシャネルが全面協力とあり、とにかく美しく眼福な世界観でした。ジョニー・デップは、この役のために体重を増やしたのではないかと見えましたが、相変わらず魅力的でした。ジャンヌの「動」に対して、ルイ15世の「静」。映画はエンディングに向かって悲痛な感じになってくるのですが、それまでは思わずくすっと笑いたくなるような場面も多く、フランス映画のエスプリとでもいうようなものを感じました。

ルイ15世の御付きの人を演じた俳優さんが、とても素敵だなと思っていたら、ちょうど一昨年の2月に観た『フレンチ・ディスパッチ』にも出演なさっていたようです。今では全くどのストーリーのどの役で出ておられたのか、見当もつきませんが(調べればすぐわかるのでしょうけれど)。そういえばフランス映画はその時以来だったかもしれません。

最寄りのTOHOシネマズで上映してくれたことに感謝です。こういう映画を引き続き上映してもらえるように、わたしにできる唯一のことは、足を運ぶことですね。

再読書『ひと目でわかるレイアウトの基本。』大里浩二監修・MdN編集部編

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

再読書『ひと目でわかるレイアウトの基本。』大里浩二監修・MdN編集部編

先日のデザイン開発ワークショップのなかで

「使える(おすすめの)デザインの参考書」を挙げるシーンがあり、わたしが真っ先に思い出し、おススメしたのが、本書でした。

タイトルを口にすると、デザインのプロであるアドバイザーの皆さんが、「そう、これこれ!」という反応を返してくださったので、嬉しくなりました。わたしがこの本を見つけたのは約2年前、いつものカメリアステージ図書館でのこと。読んですぐに発注したのでした。ワークショップから帰ってきてから、真っ先に本書を本棚から引っ張り出し、再読。

表紙に書いてある通り「ちゃんとデザインの基本原則が学べるデザイン教本。」なので、わたしのようなデザイン素人にとっては、心強い限りです。今回久しぶりに読み直しましたが、やはり、いいですね♪

雑誌・書籍・ムック・インターネット・イベントを通して、グラフィックデザインやWebデザインのノウハウと可能性を伝える出版社であるMdNさんのサイトでは、本書意外にもたくさんのデザイン関連本を探すことが出来ますので、ご参考まで。

https://books.mdn.co.jp/

「デザイン開発ワークショップ」2日目。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「デザイン開発ワークショップ」2日目。

福岡県商工部新事業支援課さんからご案内をいただき、先月からスタートした「デザイン開発ワークショップ」。

その2回目です。前回から空くこと3週間、その間に福岡県庁の担当者さんから前回の要旨と、その場で参加者皆で共有した次回までの宿題が送られてきました。おかげさまで、次回までに課題解決案をもってゆかねばと、わたしのアンテナも伸びたようです。新しい展開をいくつか思いつくことが出来ました。

前回ワークショップが白熱して、1時間以上も予定時間をオーバーしてしまった反省を生かして、今回は皆で時間を意識しながらの2時間となりました。そのなかで感じたのは、3社の受講者それぞれが、前回の状態から大きく前へ進んでいたということ。もちろんアドバイザーの先生方もいろいろと調べて各社への提案・アドバイスをご用意してくださっていましたが、やはり当事者が自分事の意識をもって考え・動くことに勝るものはありませんね。期限(次回ワークショップ)が決まっていること、皆さんの前で公言することって大きいな、と、今更ながらに思いました。

ワークショップの時間は面白くて、たくさん気づきがあって、あっという間に時間が過ぎていきます。残りあと2回(4時間)のうちに成果を出すことが求められていますが、今回のワークショップを通して、各社とも形にできるものがありそうだと感じました。なので、わたし=花祭窯としても、なんとか成果を出すべく進めて行きたいと思います。

そもそもこのワークショップは、福岡県の商工部新事業支援課が事務局を務める「福岡県産業デザイン協議会」の主催。協議会では「福岡デザインアワード」なる賞レースを主催していて、これまでにわたしの知っている経営者の方々の会社も、何社も受賞しておられます。今回一緒にワークショップに参加している、花祭窯以外の2社さんは、デザインアワードへのエントリーと受賞も目指しておられますので、頑張って欲しいなと思いつつ。

読書『おいしいごはんが食べられますように』(講談社)高瀬隼子著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『おいしいごはんが食べられますように』(講談社)高瀬隼子著

連続で高瀬隼子さん。すばる文学賞受賞作『犬のかたちをしているもの』に続いては、

芥川賞受賞作『おいしいごはんが食べられますように』。こちらの主人公は、会社でそこそこ仕事ができる女性。女性であることに加えて、「無理をしてでもやろうとしてしまう、できてしまう(ある意味真面目)」気質であること、「これっていいことよね」とされる同調圧力にひそかに反感を抱いていることが、同僚女性への嫌悪を生み、その嫌な感じがどんどん澱となって溜まっていく様子が、淡々と描かれています。

どうもわたしは高瀬隼子氏の著書を表する際に「淡々と」という言葉を使い過ぎているようにも思うのですが、読中・読後に湧き上がってくる感触が、そのものなので仕方ありません。そして、「淡々と」の下には登場人物のどろどろとした感情がある。その描き方こそが、わたしが彼女の著書に惹かれる部分なのだと思います。

それにしても、わたしには主人公の「ムカつく」が手に取るようにわかりました。わかるけれど、その感情がいまや時代遅れであり、現代ではそれを口に出してしまうと、嫌な人・常識外れな人になってしまうということも。小説のエンディングでは、結局、「弱い人」が勝ちます(勝つという表現が正しいかどうかは別として)。読みながら、弱いって最強だよね?と悪態をつきたくなる自分の性格の悪さに向き合わされる一冊でした。

けれども、本書が芥川賞を受賞し、たくさん読まれているということは、主人公のような感情を持つ読者がまだまだいるのかもしれません。そう考えて、なんだか少しホッとしている自分がおかしくなりました。

『おいしいごはんが食べられますように』(講談社)高瀬隼子著

読書『犬のかたちをしているもの』(集英社)高瀬隼子著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『犬のかたちをしているもの』(集英社)高瀬隼子著

先日初めて読んだ著者の『うるさいこの音の全部』が面白かったので、いつものカメリアステージ図書館で、既刊本をまとめて予約。ありがたいですね、図書館♪

『犬のかたちをしているもの』は、すばる文学賞受賞作。主人公は卵巣手術を経験した女性。そのことに加え、心理的な要因もあって、ふつうのカップルのようになれない自分の状態を客観的に眺める在りようが、不思議なほど淡々と描かれていました。「愛情」とはなにかを自分のなかで問答していくその基準が、愛犬に対して抱いていた無条件の(と思える)愛との比較で繰り返されるのは、犬と暮らしてきたことのある身には、なんとなく理解できるものでもありました。淡々と描かれているのですが、彼女とその彼氏との関係性のなかで起こることは、ちょっと尋常ではないことで、その尋常ならざる出来事に、これまた淡々と巻き込まれてしまう感じが、シュールです。

読み終わって思ったのは、ふつうってなんだ?ということ。どんどん変化していく世の中にあって、愛情の在り方に対してもいろいろな選択肢があるはずで、あるいは夫婦や家族の在り方にだって、正解はない。そのはずなのに、相変わらず何かに勝手に縛られている自分たちを「あるある!」と感じる小説でした。女性であること、妊娠・出産という事柄が起こりえることをテーマにしていて、かつ不思議なアプローチが、昨年読んだ『空芯手帳』とを思い出させました。

高瀬隼子さん、面白いです。次は直木賞受賞作品を読んでみます^^

『犬のかたちをしているもの』(集英社)高瀬隼子著

郷育カレッジ講座「リフォームのコツ」を聴いて参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

郷育カレッジ講座「リフォームのコツ」を聴いて参りました。

郷育カレッジの人気講座のひとつです。毎年受講を申し込んでおりましたが、ようやく抽選が当たりました。講師は福津市内で建設業を営む、株式会社片岡建設の片岡志朗さん。一級建築士でいらっしゃいます。2023年度郷育カレッジでの建築系の講座としては、福津市商工会青年部が担当してくださった「福津の仕事人 建築のひみつ」がありました。こちらも人気講座で、市民の皆さんの「家」「住まい」に対する関心の高さがわかります。上の写真は、手作りリフォームした花祭窯のお茶室の天井工事のときのもの。

さて「リフォームのコツ」。お話は、「家が出来るまでに関わる業者さん」の職種紹介からはじまり、「リフォーム事例・失敗例」「工務店の選び方」「リフォームのポイント」「補助金の活用」と続きました。いずれも具体的に役立つ内容ばかりで、受講生の皆さんが大きくうなずきながら前のめりに聴いておられる様子が印象的でした。

面白かったのは、建築から生まれたことわざや、豆知識の紹介。「几帳面」「ぼんくら」「埒が明かない」などなど、その語源が建築にある言葉の数々は、とても興味深いものでした。思わず人に話したくなるような豆知識もいろいろ。花祭窯は古民家=古い木造家屋なので、これらの言葉につながるものを体感できる部分も少なからず、あらためてこの建物を大切にしていきたいと思いました。

読書『異能機関 上・下』(文藝春秋)スティーヴン・キング著/白石朗訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『異能機関 上・下』(文藝春秋)スティーヴン・キング著/白石朗訳

スティーヴン・キング最新作は(も)、二段組の分厚い上下巻。2024年は、なんと作家生活50周年だということです。尽きることのない創作意欲は、読者にとっては嬉しいばかり。わたしにとっての「スティーヴン・キングといえば」は、『ミザリー』で、映画が1990年・小説の刊行は1987年です。自分が10代後半の時には既に第一線で大活躍していたわけで、「すごい!」の言葉しか出てきません。

文藝春秋 キング作家デビュー50周年ページ

さて『異能機関』。超能力を持つ少年少女が全米から拉致され集められている「研究所」に、やはり拉致されてきた天才少年ルークを主人公とした物語です。超能力を持った子どもたちがなぜそこに集められているのか、研究所の目的は何なのか。「世界の平和を維持するため」を大義名分にすれば、何でも許されるのか。その大義名分に嘘やほころびは無いのか。あり得ないことのようだけれども、もしかしたら自分が知らないだけで、実際に起こっているノンフィクションをもとにしているのかもしれないと思わせられる怖さ。そして、ビジュアルイメージが容易に頭に浮かぶ雄弁な文章は、これもまたいずれ映画化されるのか?という期待を抱かせるものでした。

著者あとがきで「ありえざるものを信じられるものにつくりかえる境地」を一貫して追求してきた(している)と書いてあるのを読み、そうだった、そうだよね、と。このあとがきの文章がまた素敵で、大作家をサポートしている(してきた)人たちの存在が、強く暖かく感じられるものでした。作家生活50周年の特設サイトで、近年もずっと本を出し続けているということを、あらためて感嘆の思いで眺めつつ、読んでいない本が大量にあることに気づいたからには、また少しづつ読み進めねばなりません。