「没後190年 木米」@サントリー美術館、観て参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「没後190年 木米」@サントリー美術館、観て参りました。

上の写真は、「撮影厳禁」の会場内で唯一のフォトスポット。前回サントリー美術館で観たのは「智積院の名宝」でしたが、その時にチラシを発見し、足を運べたら嬉しいなぁと思っていた「木米展」に来ることが出来ました。

江戸の文人・木米。文人とは、中国から伝わった概念であり、中国文人は「詩書画三絶」つまり「詩」と「書」と「画」において優れていることを理想としたとされています。木米に置き換えてみれば、「陶芸」「書」「画」の三絶ということになるのかしらと、木米展の展示キャプションにあった「詩書画三絶」の文字を、検索してみたところ、以下の解説を見つけました。

詩と書と画に優れることを意味する詩書画三絶は中国文人の理想であった。書画と併称されるように絵画は書と密接な関係があり、書と画は根本的に一致すると考えられてきた。詩文は直接的に画題を絵画に提供する場合もあるが、両者は情景描写という点で共通することから、画を「無声詩」、詩を「有声画」と呼んできた。

(人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要より 藤田 伸也氏「南宋画院の詩書画 : 三絶の視点から」の一部を引用)

    この通りに理解すれば、画を嗜むことはすなわち詩を嗜むことと同意ともいえそうです。

    ともあれ「陶工であり画家」という木米の生きた道は、今まさに磁器作家・藤吉憲典が突き進もうとしているところであり、たいへん興味深い展覧会でした。木米が書画を本格的に発表し始めたのは50代後半ということで、この辺りの共通点も面白く。

    展覧会の感想としては、陶芸にしても書画にしても、木米の作品から伝わってきたのが、生真面目さと努力の跡であったということです。きっちり一生懸命にやってきたことが伝わってくる作品群をみれば、木米は天才とはとても言えないと思いました。展示作品を見る限り、文人のイメージに漂う浮世離れした感じはまったくなく、書画の線の細さと余白の無さは、生真面目な性格を思わせました。

    会期は残すところあと10日ほど、3月26日(日)まで。ちょうど東京出張に合わせて足を運ぶことが出来、ラッキーでした。

    「没後190年 木米」サントリー美術館

    九州国立博物館メンバーズプレミアムパス。

    こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

    九州国立博物館メンバーズプレミアムパス。

    2022年春に初めて購入してみた、九州国立博物館メンバーズプレミアムパス。おおよそ特別展2回分の料金で購入したパスで、特別展4回の権利と常設展示見放題がついた優れものです。ちょうど有効期限を数日前に控えたところで、四つ目の企画展を観に行くことが出来たのでした。

    九州国立博物館

    入場スタンプは左から「最澄」「北斎」「ポンペイ」「加耶」。特別展4つは決して多い数ではありませんが、ミッションコンプリートの満足感があります。我が家から九州国立博物館までは車で約1時間半の距離。個人的にはちょっぴり「よいしょっ」という感じなので、このパスポートを持っていなかったら年に4回は観に来なかったかもしれない…というのも正直なところです。

    先日の「特別展 加耶」がまさにそうだったのですが、展覧会タイトルからのイメージよりも、実際の展示がものすごくよかった!ということがあります。できるだけ先入観を持たずにいろいろな展覧会に足を運びたいと、理想論的には思いつつ、集めた範囲の情報で判断するのが常。そういう意味でも、パスポートを持っていたからこそ出会うことができた名作が、2022年度はいくつもありました。

    2023年度の九州国立博物館特別展も、観たい!タイトルがたくさん。現在発表されているのは、以下の四つ。この春もパスポートをゲットすることが決定です。

    読書『絵で見て分かる伝統建築の図鑑』(秀和システム)斉藤武行著

    こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

    読書『絵で見て分かる伝統建築の図鑑』(秀和システム)斉藤武行著

    いつものカメリアステージ図書館新刊棚。素敵な本を見つけました。古民家に住んでいますので、伝統建築への興味はあります。けれども、これまでに見つけたその手の本には専門的な用語が多過ぎたり、学術的であったり、少々とっつきにくいものが多く、結果、耳で伝え聴いた古民家についての知識に頼った状態でした。本書はタイトル通り「絵」「図」がてんこ盛りで読みやすく、個人的に「押さえておきたい!」と思っていた知識がきちんと入っておりました。即、購入リスト入り^^

    1章「日本の伝統建築の歴史」、2章「日本の伝統建築物」、3章「伝統を支えた職人たち」、4章「日本の伝統建築に使われたものたち」、5章「建築と儀式」。なかでも3章の「伝統を支えた職人たち」と4章「日本の伝統建築に使われたものたち」の情報は、今後、花祭窯の古民家を説明するのにあたり、とても役に立ちそうです。

    津屋崎千軒には、明治~昭和初期に同じ筋の大工さんが建てた古民家が何件か残っていて、花祭窯の古民家もその1軒です。いずれの建物も、商家として建てられたからこそ、見栄を張り贅を尽くした作りが随所にあります。建具、欄間、鏝絵、卯立…ふだん身近にあって見慣れていますが、本書を読んで、あらためてその技術の素晴らしさと貴重さを思いました。文化財登録こそしていなくても、文化財に住んでいるようなものかもしれません。

    津屋崎千軒にある唯一の登録有形文化財・藍の家では、運営するボランティアスタッフの皆さんが、そのつくりを実際に見ながら詳細に解説してくださいます。わたしにとってはあまりにも身近で、前回ご説明を聞いてからずいぶん時間が経っていますが、本書片手にあらためて解説をお聞きしたら、また新たな発見がありそうです。

    『絵で見て分かる伝統建築の図鑑』(秀和システム)斉藤武行著

    映画『レナードの朝』を観てきました。

    こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

    映画『レナードの朝』を観てきました。

    昨年に続き今年も掲げた「月に1本映画を観に行く」。スタートの1月・2月と立て続けに映画館に足を運ぶことが出来ず、やっとこさ2023の1本目を見に行って参りました。映画館に行けるタイミングで観たいものがないとき、「午前10時の映画祭」の存在は貴重です。最寄り館が「午前10時」の上映館であるのは、とてもありがたいことです。

    午前10時の映画祭

    「午前10時の映画祭」から、『レナードの朝』。原題は『AWAKENINGS』直訳すると「覚醒」といったところですが、タイトルのつけ方が素敵だと思う映画のひとつです。ロビン・ウィリアムズに、ロバート・デ・ニーロ。デ・ニーロは「午前10時」映画の常連といえるほど、主演助演含め、出演作がとても多いようです。字幕は戸田奈津子さん。

    製作は1990年、舞台は1969年ニューヨークのブロンクス。タイトルは知っていましたが、今回観るまで、実話に基づいたストーリーだとは知りませんでした。実話に基づいていたからこそでしょう、ハリウッド映画にありがちなロマンスやハッピーエンドの演出はなく、重みを感じさせました。ロビン・ウィリアムズが、とても良かったです。この映画を観るまで、ロビン・ウィリアムズについてのわたしの認識は、人気コメディアンから俳優業へ、そして人気絶頂と思えるさなかの突然の自殺…というぐらいのもので、実は出演作を見たことはほとんどありませんでした。もっと見ておけばよかったな、と。

    2023年度の「午前10時の映画祭」のラインナップ発表が待ち遠しい!と思いつつ帰路につきましたが、サイトをチェックしたところ、すでに発表されていました。と、喜んだのも束の間、最寄りの映画館は上映館から外れているという悲しいお知らせが。

    でもまあ、鑑賞者数を考えると仕方がありません。わたしが観た回のいずれも、入場者数5名前後でしたので。観に行く人がいなければ、文化は定着しませんよね。守りたいと思ったら足を運ばなければと、あらためて思ったのでした。

    読書『オリバー・ツイスト 上・下』(角川文庫)チャールズ・ディケンズ著/北川悌二訳

    こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

    読書『オリバー・ツイスト 上・下』(角川文庫)チャールズ・ディケンズ著/北川悌二訳

    東京FMに『メロディアスライブラリー』という、本を紹介するラジオ番組があります。全国のFM局をネットワークして日曜午前10時から放送。佐賀に住んでいた時はほぼ毎週聴いていましたが、津屋崎に越してきてから日曜日にラジオをつけていなかったので、しばらく聞いていませんでした。先日、車を運転していてちょうどそのタイミングでラジオをつけ、まだ放送が続いていたんだなぁ、と嬉しくなりました。

    Tokyo FM パナソニックメロディアスライブラリー ディケンズ『オリバー・ツイスト』

    番組パーソナリティは、作家の小川洋子さん。独特の切り口・語り口で、新旧洋邦いろいろな本を紹介してくれます。わたしがたまたま車中で聴いた回が、『オリバー・ツイスト』の紹介で、そういえばディケンズは『大いなる遺産』『クリスマス・キャロル』と読んだ後、ご無沙汰してしまったなぁ、と思い出したのでした。

    『オリバー・ツイスト』さっそく図書館で借りて参りました。19世紀イギリスを舞台とし、その暗部を社会風刺した物語。オリバー・ツイスト少年を取り巻く悲惨な状況が、これでもかと語られてゆきます。現代には「親ガチャ」なる言葉があります。子どもは親を選んで生まれることは出来ず、それは運任せであり、家庭環境によって人生が大きく左右されることを表す日本語スラング。もちろん同じ家庭環境にあっても、まったく異なる未来を手に入れる人もいますから、親=最初の環境がすべてではありません。それでもやはり、「親ガチャ」と言いたくなるような差違があるのは、古今東西共通するものがあると思います。

    それにしても、物心つく前から苦難に満ちた生活を送ってきたにもかかわらず、素朴な心や良心を失わずにいることが、ほんとうにできるのだろうかという疑問が残りました。環境を理由に人間性が荒んでしまう人がいる一方で、そうではなく踏みとどまる人も居る。その違いはどこから来るのでしょう。同じ環境でも進む道が異なるのだとしたら、天性のものということでしょうか。「自分の力ではどうにもならないこと」を、どのように受け入れていけば救われるのでしょう。そんなことをあらためて考えさせられる読書となりました。

    『オリバー・ツイスト』はロマン・ポランスキー監督で映画にもなっていたのですね。映像で観てみたい気持ち半分、観たくない気持ち半分。ともあれディケンズの代表作と言われるもの、これで三作を読み終わることが出来ました。せっかくですので、『二都物語』『デヴィット・コッパーフィールド』も制覇を目指します。

    『オリバー・ツイスト 上・下』(角川文庫)チャールズ・ディケンズ著/北川悌二訳

    読書『シネマ&フード 映画を食卓に連れて帰ろう』(KADOKAWA)CUEL(料理)/小泉佳春(写真)

    こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

    読書『シネマ&フード 映画を食卓に連れて帰ろう』(KADOKAWA)CUEL(料理)/小泉佳春(写真)

    小説や絵本に登場する料理やお菓子をメインに据えたレシピ本は、近年たくさん出ています。文章主体のエッセイ的なものもあれば、再現した料理の写真をきれいに撮影した、眺めるだけでも楽しいものも。その映画版かなと手に取りましたが、その予想は大きく外れました。

    映画の写真と、映画にまつわるエピソードと、その映画から連想した料理の写真と、レシピ(作り方)で構成されています。けれどもパラパラとページをめくれば、すぐによくある「本に出てくるお料理のレシピ本」などと趣が異なるのは一目瞭然でした。その一番の理由は、映画の選び方。あまりにもとんがっているのです。

    とんがっている理由は、前書きを読んですぐにわかりました。80年代バブル全盛期に渋谷に開館したという単館映画館シネマライズ。「単館系」の潮流を造ったその本家だそうです。「ぶっ飛んでいるけど踏み外してない」という審美眼で映画を選び上映してきた創設者の方々が、当時から映画のパンフレットに「料理を作って写真を載せる」という試みをしていたといい、その写真やレシピを使って再編集し直したのが本書。

    料理は、映画に登場したものというわけではなく、映画を観て受けたインスパイアから、作ったものということで、独創的な雰囲気が満ち満ちています。美味しいのだろうな、とは思ったものの、読み終わったときのわたしの頭のなかは、「あの料理作ってみよう」ではなく、「あの映画観てみよう」でした。

    実のところ、本書内で取り上げられている映画のなかで、封切り当時はもちろん、あとからビデオやDVDで観たことがあるものも、ごくわずかでした。でも、そのごくわずかから考えただけでも「ぶっ飛んでいるけど踏み外してない」という表現の意図はよくわかりました。『イレイザー・ヘッド』『トレインスポッティング』『ムトゥ踊るマハラジャ』『アメリ』『ピンポン』…という感じ。上の写真は、その目次。気になりつつ観ていなかったものも多数ありましたので、少しづつ遡って観てみたいと思います。紹介されている映画は、現在も視聴できるものを選んでくれているのが、親切です。

    『シネマ&フード 映画を食卓に連れて帰ろう』(KADOKAWA)CUEL(料理)/小泉佳春(写真)

    読書『写楽女(しゃらくめ)』(角川春樹事務所)森明日香 著

    こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

    読書『写楽女(しゃらくめ)』(角川春樹事務所)森明日香 著

    いつものカメリアステージ図書館新刊棚で見つけた本。このところ時代ものを手に取る頻度が増しています。意図して探しているわけではないので、わたしのなかでそのようなタイミングなのでしょう。本書もまた江戸時代の江戸を舞台とした物語。

    ご存じ江戸の浮世絵師・東洲斎写楽。正体不明だということは、知識としてぼんやり頭にありましたが、もともと絵を見るときに「誰が描いたか」を気にしない性質なので、さして深く考えたことはありませんでした。本書では諸説ある「写楽は誰か?」のなかのひとつを物語に仕立てています。

    面白かったです。もちろんフィクションですが、物語の中に出てくる名前を並べてみると、写楽・歌麿・北斎・豊国・広重と、なんとも豪華ラインナップ。なるほど、こんな時代があって、そのなかからこれらの絵師が生まれてきたのだなぁ、と思いながら読みました。時代の雰囲気を知るという意味では、史実を学術的に学ぶよりも、小説のなかで読んでいく方がやはりわかりやすいな、と思います。

    シビアさを含んだストーリーでもありながら、全体に流れる温かさがあって、安心して読み進めることが出来ました。主人公が老後に幼馴染と再会するシーンが、とても良かったです。天才ではない(と自認する)人、世渡りを上手くできない人が作品を世に認められるには、とにかく長生きして努力し続け、自分を信じて作品を生み続けることしかないということが、嬉しく伝わってきました。江戸時代だろうと現代だろうと、やっぱり、そうなんだな、と。

    読了後、さっそく我が家にある「写楽」の画集を引っ張り出しておさらい。上の写真はその1ページです。この画集は1985年に平凡社から発刊されたものですが、作品の写真がたくさん載っているのはもちろん、合計50ページ以上にわたる論評や対談がついていて、『写楽女』の物語の背景にあるものを理解するのに、役立ちました。このように、書画に関する資料をたくさん遺してくれたお義父さんに感謝。ほんとうに助かります。

    『写楽女』登場人物のなかで、わたしが個人的に一番気になったのは、主人公でもなく写楽でもなく、「蔦屋重三郎」でした。地本問屋の「耕書堂」を一代で築いた、いわば絵師や作家(小説家)たちのパトロンでありキュレーター的な存在。彼についての本もいくつか出ているようですので、ちょっと探してみたいと思いました。

    『写楽女(しゃらくめ)』(角川春樹事務所)森明日香 著

    「アーティスト&アート関係者のための英文メール講座」でお勉強♪

    こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

    「アーティスト&アート関係者のための英文メール講座」でお勉強♪

    書籍『英語でアート』(マール社)の一読者としてスタートした、株式会社アート・アライアンス 宮本由紀先生とのご縁。「これぞ、今のわたしに必要な本!」に出会ったのは、2018年2月のことでした。

    福岡で開催された出版記念講座に参加したのが、同年4月。ここでお会いして直接お話を伺い、ますますファンになったのでした。

    その後、対面・オンラインでの美術英語関連講座やアートエデュケーションの講座に参加したり、コロナ禍前には藤吉憲典のメディエーターをご相談したりと、たいへんお世話になっています。「著者と一読者」としてスタートしたご縁ですが、由紀先生のお人柄で、このようにお付き合いが続いていることを、ほんとうにありがたく思います。

    さて、由紀先生の講座に参加するのは久しぶりでした。「アーティスト&アート関係者のための英文メール」と、ピンポイントです。このように目的を絞った英語学習機会を得ることは、日々のビジネス英語をどうにかこうにか遣り繰りしているわたしにとって、実務的に大きな助けとなります。書籍『英語でアート』でもその内容は充実しているので、わたしはデスク上に常備して、いつでもすぐに手に取れるようにしています。今回の講座ではさらにパワーアップするということで、期待満々で参加いたしました。

    まずは講座前日に送られてきたレジュメにびっくり。60枚以上に及ぶボリュームで、内容もぎっしり詰まっていました。この資料だけでも、受講料をはるかに上回る価値があります。由紀先生の講座は毎回中身がぎっしりで、いつも「今お話しできることを全てお伝えします」というスタンスなのです。

    以下、備忘。


    • SNSチャットではなくメール。保存性、検索性。
    • 美術館スタッフ≠ギャラリースタッフ。メールの書き方も変わる。
    • 相手が答えやすい、答えたくなるメールとは?
    • 話し出す前に、書き出す前に、まずは「英語マインド」への切り替え。
    • 結論ファースト。
    • どこ(国・地域)宛か?→災害等の有無確認→前置きでお見舞い。
    • 「1 mail, 1 question」「1 mail, 1 subject」。
    • yes or noで答えられるようにする=具体的な提案で文章を作る。
    • 添付ファイル×、画像埋め込み◎。
    • レジュメ、ポートフォリオのテキスト部分はメール本文に載せてしまう。
    • 印刷物◎、CD・DVD・USB等×。
    • 催促メールは出して良い。
    • could would may = polite English
    • 「件名」でできる限り要件を伝える。
    • 実際に会う=信頼関係。
    • 写真を添えたメールで近況報告、掲載誌の郵送、クリスマスカード等グリーティングカードの送付。
    • サイズ表記:cm (mm)とin 併記。
    • パブリックドメインに入っている画像は気にせず使える。
    • 美術館のダウンロードフリー画像を使う。
    • 最近の傾向としてメール末尾に「Pronouns」記載。例)Pronouns : she/her/hers

    アート・アライアンス 宮本由紀先生「アーティスト&アート関係者のための英文メール講座」より


    とまあ、備忘的にまとめるとこのようになりましたが、なにしろ60ページ分/約2時間半の講座でしたので、ここに書ききれないのがほとんどです。今回も即日役立つ内容てんこ盛りで、大満足でした。ありがとうございました!

    アート・アライアンス 宮本由紀先生の講座情報は、フェイスブックページから最新情報をご覧いただくことが出来ます。

    https://www.facebook.com/artalliance.tokyo

    講演会「成熟した欧州・フランスの視点から探るビジネス機会」を聴いてきました。

    こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

    講演会「成熟した欧州・フランスの視点から探るビジネス機会」を聴いてきました。

    九州フランスパートナーズクラブ主催の講演会。このところなにかとウェビナー続きでしたので、現地開催ということが嬉しくて、足を運んでまいりました。講師は20年以上フランス・欧州と日本でコンサル業と教育活動をなさっているというNagata Global Partners代表の永田公彦氏。花祭窯の事業としてのフランス市場には、現時点では関心はないものの、講演会タイトルにあるようにフランスをはじめとした「欧州の視点」を学べるといいな、と思っての参加でした。

    なにより、この講演会の告知チラシの文面が良かったのです。曰く「戦後の日本は(中略)、新興国アメリカの影響を強く一方的に受けてきました。他方、日本と欧州は、中世から今日まで双方向で学び合う関係にありました。」とはじまります。たしかに、鉄砲伝来・南蛮貿易にはじまり、江戸時代には日本の文化芸術が欧州にわたってパリのアートシーンに多大な影響を与え、明治維新の頃には科学技術を欧州に学んだ歴史をあらためてなぞってみると、「欧米」とひとくくりにはできない「アメリカとは異なる」欧州の姿が見えてきます。

    敗戦後の70~80年で与えられたアメリカ文化と、約500年に渡るヨーロッパとの交流。単純に比較することはできませんが、アメリカ偏重の結果として今あるほころびを、ヨーロッパを学び直し見直すことで修正していくべきという講師の論説は、なるほどうなずけるものが少なからずでした。ただ、同様にもう少し深く考えると、約500年のヨーロッパとの交流に対して、大陸(中国)や朝鮮半島(北朝鮮・韓国)との文化的交流は少なくともさらに1000年以上遡ることに思い至ります。ということは、学び直し見直すべきはむしろ、大陸や朝鮮半島との交流であるのかもしれないと、個人的な結論として辿り着き。

    そして今回の講演で得た新しい知見としては、SDGs=サステナブル社会に向けての取り組みの、フランスでの具体的な事例紹介がありました。先日のジェトロの海外ビジネス研修でも話題になりましたが、今やこの視点を持たずには、欧州とのビジネスは考えられないということ。今回のお話では、市民や企業が日々取り組む活動が、日本に住むわたしのイメージをはるかに超えているものも多々ありました。SDGsについて、日本での推進方法は「流行りもの・イメージ先行」な感が否めずにいましたが、フランスでの地に足の着いた取り組みの数々は、事業者としても一消費者としてもすぐに見習いたいものがいくつもありました。

    なかでも、スーパーマーケットでの販売方法が、計量販売にどんどん移行していて、袋や瓶を持って買い物に行くというお話には、とても共感しました。日本でも、江戸時代の頃はもちろん、ほんの数十年前までは、そのような文化があちらこちらにしっかり残っていたと思うのです。わたしは子どもの頃東京に住んでいましたが、ボウルを手に近所のお豆腐屋さんにお使いに出かけていたことを思い出しました。フランスでは、売り場面積の一定割合以上を計量販売にすることが法制化され、次第にその割合を増やしていっているとのこと。ちょっと買い物に行ってみたくなりました。

    そんなわけで、通常のビジネスセミナーとはちょっと違った角度からのお話は、頭の体操になりました。やっぱり会場に足を運んで話を聴くのはいいですね。

    読書『おもみいたします』(徳間書店)あさのあつこ著

    こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

    読書『おもみいたします』(徳間書店)あさのあつこ

    あさのあつこさん=『バッテリー』。わたしはテレビドラマも映画も観ていませんし、本も読んでいませんでしたが、それでもすぐに連想できるほどに、イメージが定着しています。なので、本書『おもみいたします』の表紙を見たときにまず「時代小説!?」の意外性を感じました。ところが、ちょっとググってみてびっくり、2006年に『弥勒の月』という時代小説を出して以来、何本も書いていらっしゃったようです。そもそも『バッテリー』に限らずあさのあつこさんの著書を読むのは、これが初めてでした。

    江戸の庶民文化・生活を垣間見るような物語は、読むうちに『鬼平犯科帳』やら『御宿かわせみ』やらの世界観と重なりました。時代小説は、その主人公を中心としていくつもの物語を展開し、シリーズ化しているものが数多くありますが、『おもみいたします』の主人公である「天才的揉み師」お梅もまた、そのような主人公となり得そうな、魅力的なキャラクターでした。連続テレビドラマ化できそうな感じがします。

    目の見えない揉み師はお梅は、視覚以外の感覚に優れていて、その感覚を軸に物語は広がっていきます。お梅を守る存在として、妖怪というか、精霊というか、異世界との間に存在するものが側にいることが、単なる時代小説ではなく少々ファンタジーな味付けとなっていました。それがあくまでも非現実的な味付けとはならず、さらっと受け入れられる辺りが、物語の力なのだと思います。

    触ることでしか見えないものもあるという感覚、「見えない=かわいそう」ではないのだという当事者の想いは、全盲の人類学者・広瀬浩二郎先生の研修を受けたときに少しばかり体感的に理解しましたが、本書では物語だからこそ伝わってくるものもありました。

    そういえば現在公開中の映画『藤枝梅安』は、鍼灸師。あん摩や針灸がこの時代に民間療法として人々の生活に根付いていたことが伺えます。

    おもみいたします』(徳間書店)あさのあつこ