福津でインスタ講座。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

福津でインスタ講座。

福津市役所会議室でのインスタセミナーに参加してまいりました。主催は中小機構。 講師はフォロワー数7万を超える人気インスタグラマーのもろんのんさん。この手のセミナーは福岡市内での開催が相場でしたが、 地元で受講できるとは。なんともラッキーでした。

以下備忘。

  • インスタ人口>FB人口
  • フィルターのかけ方。その一手間。
  • 明るい・奥行き感がある・カラフル。
  • タグ映え。
  • 情報マガジン化。
  • 複数投稿=4コマストーリーで一括あげ。
  • 情報量が大切。情報量=写真+テキスト。
  • (参考)タグジェネ
  • 写真=光・構図・加工
  • 光:順光・サイド光・逆光
  • 構図以前に水平・垂直方向の意識
  • 構図:日の丸・左右対称・二分割・三分割
  • 何を撮るか>どう撮るか
  • タグ30個→コメント欄活用。
  • 誰にどうなって欲しいか?のゴール決めが肝。
  • プロフィールの随時見直し。
  • ネームタグ活用。

もろんのんさんのわかりやすい解説と、質問への親身な回答。その場でスマホを触りながらあーだこうだとできたのも良かったです。 そのうえとっても可愛らしくて素敵な方でした。 こういう講座が福津でもっと増えたら嬉しいな。

今講座を誘致してくださった福津市に感謝です(^^)

夜勉スタート。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

夜勉スタート。

朝勉強会8年目。ではなく、8年目の2019年は朝勉から夜勉に時間帯をチェンジしてのスタートとなりました。

7年やって来て今ごろ!?かもしれませんが、朝はやっぱり仕事が入ることが多いよね、試しに夜にしてみようか、というところです。気心知れた仲間での勉強会なので、柔軟に変えて行けるのも良いところ。

昨年から取り入れた「本を読む」も、並行していこうと企み中。まずは先日手に入れた『こども 論語と算盤』を教科書に、1ページづつ読んでいこうかな、と。

2019年の夜勉第一回目は、今年の見通し、やることの発表でした。何年も一緒にやっていると、それぞれが、派手な変化ではないものの、目指す姿に向かって着々と歩みを進めているのがよく見えます。

「こうなりたい」と言っていたことをひとつひとつ実現していく仲間の姿は、見ていて無条件に嬉しくなります。すごいな、と敬意を持つとともに、わたしたちも頑張ろうと勇気づけられます。みんなが異業種だからこその発見が多いのも、とてもありがたく。

月に一度の勉強会は、わたしたちにとって、進んでいる方向を確認する貴重な機会。一緒に集ってくれる仲間がいることに心より感謝です。

読書『こども 論語と算盤』(祥伝社)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『こども 論語と算盤』(祥伝社)

ご存知、渋沢栄一著『論語と算盤』を、子ども向けに意訳した守屋淳著バージョン。お友だちが「これなら30分あれば読めます」とおススメくださったので、さっそくゲット。もちろん、子どもと一緒に読むこともできますが、あくまでも自分用です。

角川ソフィア文庫の『論語と算盤』を既に持っていて、ことあるごとに開いてはいたのですが、通して読もうとすると途中で挫折すること数知れず。内容の難解さというか、言い回しの難解さというか、わたしの集中力が続かないというのが一番の理由ではありますが(笑)、とにかく「完読!」ということができない状態で今に至っておりました。

そこにこの、こども向け。お友だちのおススメどおり、ストレスなく読むことができました。よかったです!この本でエッセンスを頭に入れたところで、大人向けの文庫にもう一度チャレンジします(^^)

夜図書館。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

夜図書館。

ご近所のカメリアステージ図書館は、夜8時まで開いています。開業当初は夜9時まで開いていたので、それに比べると1時間早く閉まるようになってしまったのではありますが、それでも夜8時まで開いていると、使い勝手がよいものです。

歩いて15分弱、自転車で5分強、車なら5分弱。自分が学生時代にこの距離にこんな 図書館があったら、入り浸っていただろうな、閉館ギリギリまでここにいただろうな、とつくづく思います。

夜ご飯を食べた後に、ふと返却期限に気がついて本を返しに行くことができる。これはなかなかありがたいことです。そういえば予約していた本が届いていると連絡がありました。というわけで、今日も図書館にGO!

読書『浮世の画家』(ハヤカワepi文庫)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『浮世の画家』(ハヤカワepi文庫)

カズオ・イシグロ本、追っかけ継続中です。写真は、本の内容とはまったく脈絡なく、我が家の画家の図。

『浮世の画家』。 読みながら「これ、どこかで読んだことがある」という、デジャブ=既読感を感じました。初めて読んだので、別の本で同じ気持ちになりながら読んだということです。それが昨年読んだ『充たされざる者』(カズオ・イシグロ著)だったと気づくのに時間はかかりませんでした。

『充たされざる者』の読後ブログはこちら。

『充たされざる者』の舞台はあるヨーロッパの町、『浮世の画家』の舞台は戦前(回想)から戦後の日本。『充たされざる者』の主役は音楽家、『浮世の画家』の主役は画家。『充たされざる者』は全948ページ、『浮世の画家』は278ページ。

舞台も設定も本のボリュームも、ずいぶん異なります。ストーリー展開も、もちろんまったく違います。 にもかかわらず、「読んだことがある」という気がしました。

わかりやすく似ているところと言えば、主人公が「芸術家」的職業であることぐらいでしょうか。かといって芸術家的な職業であるということに、確固たる必然性があるとも思えませんでした。芸術家的な気質であるということは前提になっていたのかもしれませんが。

この既視感の理由は、それぞれの本に書いてあった内容自体に対するものではなく、おそらく書いてあった内容からわたしが個人的に受け取ったことに共通なものがあったのだな、ということがわかるのに、少し時間がかかりました。

うーん。深いです。無意識に、ずいぶん深いところで受け止めているのかもしれないという気がします。カズオ・イシグロ作品、次もますます楽しみになってきました。

読書『異邦人』(PHP研究所)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『異邦人 いりびと』 (PHP研究所)

久しぶりに原田マハさん。異邦人と書いて「いりびと」。写真は昨年訪問した京都の風景。

日本国内のアートシーンのひとつの側面を垣間見ることのできるストーリー!? 真偽のほどはわかりませんが、 ギャラリー、ギャラリスト、コレクター、アーティスト、その師弟関係など、いかにもありそうな業界的な人間関係が描かれていて、野次馬的な面白さでした。

中盤以降、書き急いでいるような感じがしたのは気のせいでしょうか。結末もなんだかあっけなく。これまでの原田マハさん作品の濃さを考えると、勝手にものすごく期待をしていたので、物足りない感じがしたというのが正直な感想でした。

もう一度、途中からじっくり書きなおしてくださったら、長くなっても、結末が変わってもいいので(笑)喜んで続きを読みたい本です。

2019英語はじめ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

2019英語はじめ。

ダンナ・Ceramic Artist 藤吉憲典が、ついに年頭の決意で「少しは英語でコミュニケーションできるようになりたい」と言ったので、今年はその言葉尻を捕らえたその場で、知り合いの英語の先生に連絡。

写真は、英会話学習に使う教科書を「今持っている本から選んでみましょうか」という先生からのご提案に物色してきた各種英語本。

ロンドン個展台湾訪問上海個展と機会をいただくなかで、やはり少しは英語で直接コミュニケーションしたいという思いが重なってきたようです。それはわたし自身も同じ思いで、訪問するたび「もっと思うように伝えることができたら」と繰り返し感じています。

わたしが習っているのは、花祭窯から自転車で5分のところにあるブループラネット英会話スクールのカナダ人の先生。今年からダンナに教えてくださるのは、これまたご近所、自転車で5分のところにおられる、スコットランド人のご主人と日本人の奥さまのご夫妻。

多様な英語を聴くのがいいよね、ということで、あえて学び先を変えました。それが無理なくできる津屋崎。ローカルエリアでありながらその気になればいつでも「英会話を学ぶ環境」が整っている凄さ。ありがたいです。

【告知】世界史を建築家の視点で学ぶ! 第5回ロマネスク・ゴシック

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

【告知】世界史を建築家の視点で学ぶ! 第5回ルネサンス・バロック

2019年福岡acad.の活動は、「世界史を建築家の視点で学ぶ! 第5回ルネサンス・バロック」でスタートです! 写真はドイツ・ミュンヘンにあるバロック期の「過剰装飾な教会」ザンクト・ヨハン・ネポムク聖堂。 あらためて、本年もよろしくお願い申し上げます。

株式会社藤井設計室の藤井昌宏さんを講師にお迎えして学ぶシリーズ。おかげさまでシリーズ5回目の開催です。

世界史を建築家の視点で学ぶ! 第5回ルネサンス・バロック

講師:株式会社藤井設計室・藤井昌宏氏

木原千利建築設計事務所を経て、藤井建築設計室を開く。店舗・住宅・病院などのほか、ハウステンボス、阿蘇ファームランド、ひらかたパークなどエンターテイメント性の高い設計管理を得意としている。2017年に全体リニューアルした「かしいかえん」の設計監理は遊園地の大規模リノベーションとして、エンターテイメントビジネス業界で注目を集めている。(https://www.facebook.com/Fujii.Design.Office/

<日時>2019年1月26日(土) 18:30 – 21:30

<会場>メイトム宗像 1階101会議室

<住所>福岡県宗像市久原180 

<参加費>3000円(※学生は1500円)
※軽食と飲み物付。

<申込方法>FBイベント「福岡acad. 世界史を建築家の視点で学ぶ! 第5回ルネサンス・バロック」ページにて「参加」ボタンを押してください。追って事務局より確認のメッセージを差し上げます。
メッセージでの確認完了をもって、正式申込といたします。

※キャンセルについて:軽食準備の都合上、1月24日(木)17時以降のキャンセルは100%(3000円※学生は1500円)申込者の負担となります。何卒ご了承くださいませ。

<スケジュール>
18時~ 開場・受付開始
・お飲み物と軽食をご用意しております!(参加費に含まれています)

18時半~ スタート

・スライドショー講座スタート。
・途中休憩をはさみます。

20時半~ 交流タイム
・質疑応答&意見交換会

21時~ ・アンケート記入。自由解散。
・閉場時間まで、名刺交換等ご自由にお過ごしください。
(注意)勧誘・営業行為などは厳禁です。社会人としてのマナーを守れない方は、退場&今後の参加をお断りいたします。

21時30分 閉場

<申込方法>
FBイベント「福岡acad. 世界史を建築家の視点で学ぶ! 第5回ルネサンス・バロック」ページ にて「参加」ボタンを押してください。追って事務局より確認のメッセージを差し上げます。

福岡acad.については、こちらでご紹介しています。
https://meetmeatart.wixsite.com/f-acad

学芸員技術研修会「博物館教育」@佐賀県立博物館・美術館。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

学芸員技術研修会「博物館教育」@佐賀県立博物館・美術館。

新年最初の学芸員研修会は、佐賀県立博物館・美術館での「博物館教育」。もと宮城県立美術館教育担当学芸員・齋正弘先生による講義と演習。 写真は会場となった佐賀県立博物館のエントランスホール。

齋先生の美術館教育の講座を初めて受講したのが2016年度。3年度目の今回は、過去2回に比べてもさらに「哲学的な研修」になっていました。

以下備忘。

  • 美術家は「第一次産業家」である。
  • コンセプトを明確にして、出来るだけ単純化する。
  • 「カンディンスキー後」の発明は?
  • 「開けてはいけないところを開ける」の「美」的インパクト。
  • 美意識はその背景に積み重なったもので決まる。
  • 話を聴いてもらうには、周波数を合わせることが必要。
  • 比較・対比できる(=ものがたくさんある)のが博物館・美術館の良いところ。
  • schooling、teaching で出来ないことを「education」で行う。
  • teacher→instructor→interpreter→facilitator
  • 本来的な「ワークショップ」とは「ゴールを目指さない」で「拡散していくことを肯定」できる活動。
  • 知識を教えるのは学校でやればよいこと。
  • 文化財はいかようにも使える。
  • 地域の文化を活性化して「文化で飯が食える」ができる地域にするには、地域の美術館・博物館の役割が重大。
  • 「個別に相談にのる」の徹底。
  • 「わたし(専門家)はどう見ているか」をオープンにする。
  • 「美術家になる人」「美術を使って何かをする人」「美術を使ってより生活を豊かにする人」
  • 子どもの時どんな体験をしたら、高校生になった時にデートコースに「美術館・博物館」を入れるようになるか。
  • 「無駄なこと・ものをどれだけ見たり知ったりしているか」が肝。
  • 同じ土俵に載らない。此方の土俵を提案する。
  • 美術館・博物館の一番大きな役割は「education」。

(齋正弘先生の講座より)

とても本質的なお話とワークショップでした。館所属の学芸員さんたちにとっては、成果を現場に落とし込むには、難しさを感じる研修だったかもしれません。わたしは個人でやっているからこそ、すぐに取り入れていきたいと思います。

毎回素晴らしい研修機会をコーディネイトしてくださる九州産業大学の緒方先生に、心より感謝申し上げます。

学芸員連続講座、最終回。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

学芸員連続講座、最終回。

博物館マネジメント人材育成事業」の一環である連続講座「2025年問題に向けた高齢者の健康と博物館の役割」。第1回目「コラージュ第2回目「園芸療法第4回目「回想法第5回目「音楽療法」そして最終回は、これらを総括した考察の時間となりました。

写真は、会場となった九州産業大学。

この連続講座の大きな目的のひとつは、博物館が地域で果たす役割を来たるべき「高齢化社会」に紐づけしたときに、各館・各学芸員がそれぞれの地域でどのような案を見出し、どうすれば実現できるかを考えていくことにありました。

それをより現実に照らして考察するための最終回は、「高齢者の医療とケア」の実態を千鳥橋病院(福岡市博多区)の有馬泰治先生から、「2025年問題に向けた福岡市の取組み」を福岡市保健福祉局の木本昌宏氏から、教えていただくことからはじまりました。

5回の連続講座を振り返ってのワークショップでは、自治体の博物館・美術館学芸員の方々はもちろん、医療・福祉系の専門家・経営者、大学の先生、芸術を専攻する学生さんなどなど、さまざまな立場からの考えをお聞きすることができました。

この連続講座で得たものを、わたし個人としては、生涯学習のプログラム内容への反映という方法で、地域に還元していくことができそうだと考えています。実地で生かしてこその学び。どのような成果が出せるか、ワクワクしています。

事務局の九州産業大学の緒方泉先生はじめ九産大の先生、準備などで動いていらっしゃった学生さんたち、各講座で講義を担当してくださった先生方、一緒に学びを深めてくださった参加者の皆さんに、心より感謝いたします。ありがとうございました。