読書『世界のエリートが学んでいる哲学・宗教の授業』(PHP研究所)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『世界のエリートが学んでいる哲学・宗教の授業』(PHP研究所)

佐藤優さんによる、筑波大学非常勤講師の小峰隆生氏を聞き手とした筑波大での特別講義をまとめたものです。

自分の知識が質・量ともに足りなさ過ぎて、本書の内容をちゃんと理解できたとはまったく言えないのですが、得たかった答えのひとつを再確認することができました。それは「目には見えなくても、確実に存在し、社会や歴史を動かすもの」(本書まえがきより)の存在と、そういうものへの理解を少しでも進めるために「一見、意味のない、現実社会とは遠い所にあるものを学ぶことが必要」(本書第二講より)であるということ。

以下備忘。


  • 目には見えなくても、確実に存在し、社会や歴史を動かすものが見えるからだ。
  • なぜなら哲学と宗教は、人間が生きていく上で不可欠な基本原理だからだ。
  • 学問とは、実学を身につけることです。哲学も神学も、実学です。
  • 人間は、一見、意味のない、現実社会とは遠いところにあるものを学ぶことが必要です。それによって、いまの自分の目ではしっかり見えていないものを理解するための「回路」を身につけることができるのです。
  • 実際に「存在すること」と、「存在すると思っている」ことは違うということです。
  • 我々の認識は、我々の文化による拘束を受けています。
  • 江戸時代の人々や幕府は「世界は完成している」として、外に目を向けなかった。その結果、その当時の人々の美意識は、最終的にエログロナンセンスに向かいました。
  • 自発的に選択したものは、自分で放棄することができる。
  • 抑圧されたものは、いずれ別のかたちになってまた戻ってくる。
  • 類比的な説明や思考は、見えないものを理解するのに役立つ

『世界のエリートが学んでいる哲学・宗教の授業』(PHP研究所)より


 

読書『充たされざる者』(中央公論社)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『充たされざる者』(中央公論社)

カズオ・イシグロ作品。わたしが読んだのはハードカバーの中央公論社版の上下巻でしたが、現在はハヤカワepi文庫版で出ているようです。

写真はロンドン郊外の街中で撮ったもの。この本を読みながら、わたしの頭に浮かんだ風景のひとつです。

上巻434ページ、下巻366ページ。久しぶりにこの分量を、ほぼ一気に読みました。読むにあたり、友人から「とんでもない本ですよ。ご覚悟くだされ(笑)」とアドバイスいただいた本でしたが、カズオ・イシグロ作品追っかけ中の身としては避けて通るわけにはまいりません。

全体像の見えない複雑なパズルをひとつひとつ埋めていく作業を思わせる読書でした。まどろっこしいながらも、手を止めるわけにいかず、ついつい読み進んでしまう。引きつける力がすごいな、と思いました。

読み終わってまず思ったのは、分かりにくいもの、正解のないもの、結論が見えないものにアプローチすることの意味。ひとつひとつの事象を自分のなかで組み立てていってみたり、ある事象の背後にある意味を根気強く考えたり、裏切られた予想を何度も立て直していったり。結論にたどり着くことが目的なのではなく、そこに至る(あるいは至らなくても)過程で自分がどう考えふるまうかを問われていたような気がしました。

わたしはあまりテレビを観ない生活をしていますが、たまに見ると、過剰にわかり易いというか、説明過多と感じることがしばしばあります。ドラマにしても、お笑い番組にしても、ニュース番組にしても、視聴者に対して「ここではこのように反応するのが正解ですよ」と言わんばかりのお膳立てを感じると、うんざり。一方で、そこに安心を感じる人もあるのだろうなということもわかる気がします。

『充たされざる者』は、いわばその対極にある本かも知れません。読み手にゆだねられていることの多いこと。読了まで、いえ、読み終わった後でさえ、まったく安心できない本です。

 

読書『ビジネスメールの中国語』(三修社)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『ビジネスメールの中国語』(三修社)

『日中辞典』(講談社)の編集にもかかわっておられるという著者・林松涛(りん しょうとう)さん。「ビジネスメールの」とありますが、その背景にある中国での慣習もわかりやすく説明してくださっているので、文化を知る上でもとてもありがたい一冊です。

ことあるごとに「やっぱり中国語勉強しなきゃ!」と思うのですが、今回も例にもれず上海出張の反省です(笑)今回の反省は「話せるようになりたい、書けるようになりたい」というずっと以前に「まずは相手に不快感を与えないようにしたい」という思いです。

以下、わたし的に「!」と思った内容まとめ。


  • 英語か日本語のメールに、中国語で1行の挨拶を添えてみる
  • 中国の祝祭日を意識した挨拶を書く
  • 英語のDearにあたる前置詞的ことば
  • 「簡単なあいさつ」「安否のあいさつ」「感謝やお詫び」「時候のあいさつ」のうち、一つか二つ書けば大丈夫
  • 結びには「祝~」式
  • 感嘆符と疑問符は必ずつける
  • 結びにはポジティブな言葉を入れる

『ビジネスメールの中国語』(三修社)より


具体的な文例等は、ぜひ本書で(^^)

 

連続講座第4回「博物館 de 回想法」

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

連続講座第4回「博物館 de 回想法」

博物館マネジメント人材育成事業」の一環である連続講座「2025年問題に向けた高齢者の健康と博物館の役割」。第1回目「コラージュ」、第2回目「園芸療法」につづく第3回目が「アニマルセラピー」だったのですが上海出張と重なり参加できず。第4回目の「回想法」に参加してまいりました。

写真は会場となった福岡市博物館。常設展示で、地域の歴史を世代ごとの目線で追える仕組みが面白い博物館です。当日はとっても良いお天気でした。

美術館・博物館が地域に貢献できること、地域と博物館資源を考えたときに、もっとも具体的・有効的に歴史民俗的資料が生かされる方法のひとつが回想法といえるのではないかと確信した一日でした。

以下、備忘。


  • 「博物館」と「教育」「福祉」の連携をいかに実現するか。
  • 市民が博物館を自分たちの「道具」としていかに使うか。
  • ライフレビュー(個人回想法)とグループ回想法。
  • グループ回想法で地域回想法。地域ケアとしての取り組み。
  • テーマ・内容・道具
  • 場の提供とサポート。
  • アート回想法ワークショップ。
  • お出かけ回想法。
  • 記憶の展示。
  • 持続性=行政の手を離れても持続可能か。
  • 「体に良い博物館」「脳に良い博物館」の効能。
  • 語る材料を得るための「地域の博物館」。
  • 私的刺激としての博物館資料。
  • 傾聴力。
  • 共有する時間の濃さ→チーム力→関わりから生まれる積極性。

今回の研修では、グループワークの際に学芸員、医療関係者、福祉関係者がそれぞれの現場から語る時間がしっかり確保されており、理想と現状を話し合うなかでいろいろと考えさせられました。

 

宿題:やきもの(磁器)の話。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

宿題:やきもの(磁器)の話。

あるところから「やきもの(磁器)の話をしてください」という宿題をいただきました。「わかりました!構成を考えてみます」とお返事して、考えているところですが、さてどういう話からスタートするのが良いものかと思案しています。

聴きに来る方は、どんなことを知りたいかしら。どんなことに興味があるかしら。聞いて面白いのはどんなエピソードかしら。話を聴いたあとに、もっとやきものを使うのが楽しくなるようなお話をしたいな…。

これまでに小学校などで子ども向けに「産業」「職業」としての話をしたことはありますが、一般の方々に向けて、やきもの(磁器)を知ってもらうための話をしたことはありませんでした。

いえ厳密には、花祭窯にいらっしゃるお客さまや、個展会場でお会いする方々に、個別にはたくさん話をしているのです。その場合は、先方からの質問がベースになっていることが主なので、自ら体系立てる必要が無かったのですね。

というわけで、ちょっと整理整頓。


  • 肥前磁器の歴史
  • つくり方・原料のことなど
  • 磁器の特徴(陶器との違い)
  • 肥前磁器に描かれる文様の話
  • 蕎麦猪口の話
  • 使い方の話
  • 選び方の話(特に作家ものと呼ばれる器について)

まだまだあるような気がしますが、あらためて考えるとなかなか出てきません。これはもう、実際に「どんな話が聞きたいですか?」とおたずねするのが一番ですね(^^)

 

 

伊万里市民図書館に行ってきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

伊万里市民図書館に行ってきました。

11月1日、福津市の図書館協議会の視察で伊万里市民図書館へ。写真は図書館内にある、読み聞かせの部屋の天井にある素敵な仕掛け。

年に2~3回の図書館協議会。今年はそのうちの1回が、念願の伊万里市民図書館視察となりました。全国から視察が訪れるという当館ですが、福津市図書館協議会の今回の一番の目的は、図書館ボランティアの在り方を知ることでした。

伊万里「市民」図書館。「市立」図書館ではなく「市民」図書館。ネーミングにそのスタンスが象徴されています。伊万里市民図書館を支えている友の会「図書館フレンズいまり」は、市民活動の結果誕生した自分たちの図書館を、大切に守り育てていく責任から発足した組織でした。

実はこの訪問のほんの4日前に、お友だちが「伊万里から友人が来ているので、連れて行きます」と花祭窯に遊びにいらっしゃいました。「伊万里といえば、今度図書館に視察に伺うんですよ」とご挨拶したところ、なんと一緒に来られた方こそが「図書館フレンズいまり」の役員であり、市民活動の時代から中心的役割を果たしてきている伊万里市議の盛さんだったのでした。

お互いまったく意図しないところからのご縁に大喜び。いわばキーパーソンに、個人的にお会いし、お話をお聞きすることができたのです。こんなこともあるのだなぁと、一層気の引き締まる視察となりました。いつも思いがけないご縁をつないでくださるお友だちに、大感謝です。

当日は、市役所から学校教育部長、担当課長、図書館の館長・スタッフさん、そして協議会の市民メンバーで和気あいあい。質疑応答では踏み込んだ質問も飛び出して、それぞれに学びと気づきの多い一日となりました。あとは、これを「福津市版」に発展させ、生かすことができるかどうか。

「わたしたちの図書館」という意識こそが大切なのだということに、あらためて思い至った一日でした。

 

大人の社会科見学。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

大人の社会科見学。

写真は「大人の勉強会」のようすですが、本日の話題は「大人の社会科見学」。

身近に自営業をしているお友だちが比較的多く、お仕事の様子を垣間見ることができる機会がときどきあります。自分たちの業界とはまったく異なるお仕事のようすを拝見するのは、いわば社会科見学。昨今、一般に向けた工場見学がブームであるという記事を少し前に読みましたが、大人になって工場見学に行く人の気持ちがよくわかります。

先日は、設計事務所を営んでいるお友だちの仕事を見せていただきました。出来上がった建築物を外から中から拝見し、たくさん質問して、いろんなことを教えていただいた、貴重な時間となりました。現場でプロに質問できるなんて、贅沢ですよね。

異業種だからこそ知らないことばかりで、いろんなことが新鮮であるのはもちろん、職業を持っている今だからこそ、自分の職業と照らし合わせて疑問に思うことがあったり、共感できる部分があったり。ただ興味があるというレベルを越えて、生かせる学びの大きさを思います。

こういう機会を気軽に持てるのも、自営業者の愉しみ。「大人の社会科見学」シリーズ化できたら面白いだろうな、などと思いつつ。

 

王丸屋で「英語DE音楽」

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

王丸屋で「英語DE音楽」

王丸屋(おうまるや)さんというのは、花祭窯のご近所にあるコミュニティスペース。正式名称は「みんなの縁側 王丸屋」ということで、文字通り広い土間が地域に開かれているスペースです。

いろんなイベントや教室など、さまざまな催し物が開催されるこの場所で、新たに「英語DE音楽」がスタートするというので、参加してみました。原則的に、これから毎月第3木曜日の19時~20時開催だそうです(^^)

指導してくださったのは、「ミセス・スミス」の愛称で慕われているバイリンガルのスミス婦人。第1回目の昨晩は、ジャズのスタンダート「Fly Me To The Moon」にチャレンジしました。

特筆すべきは「発音へのこだわり」でした。ミセス・スミス曰く、「上手にではなく、格好良く歌えるようになりましょう!」ということで。今回は日本人の発音苦手ポイントのひとつ、「L」と「R」にスポットをあて、発音の際のコツを学び、発音練習をした後に、いざ歌へ。

発音に気をとられると音楽について行けず、音楽に乗ろうとすると言葉がうやむやになり…なかなかの修業です。が、月に1曲、カッコよく歌えるようになれば、1年間で12曲歌えるようになる!?計算です(笑)とりあえず歌詞を目の前に貼って、日々練習してみようと思います。

「みんなの縁側 王丸屋」津屋崎方面お越しの際は、ぜひサイトチェックして、お目当てのイベントや講座にもご参加ください。より「津屋崎っぽさ」を満喫していただけることと思います。

 

書道部で思う「ことばの力」。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

書道部で思う「ことばの力」。

この春からスタートした書道部@花祭窯、楽しんでいます。「ガンガン上達したい!」というのでなければ、月に1回の書道というのは思いのほか「良いペース」であることを実感しています。(ガンガン上達したい方は、毎日5分でも半紙に向かうと良いそうです^^)

「今日は何と書こうか」と考えるところから、書道の愉しみがはじまっています。月1回のペースなので、わたしにとっては「今月のひとこと」的な位置づけ。とはいえ、なにか教訓的めいた言葉を考えるわけではなく、ほとんどがその時にふっと頭に浮かんだものです。仕事場に毎月貼り重ねています。

先月は、禅語「本来無一物」から「無一物」。「本来無一物」は2年以上前に福岡藩主黒田家の菩提寺・崇福寺さんで出会った禅の言葉。仕事上判断に迷ったときにこの言葉が視界に入ってくると、すっと迷いがとれる凄い言葉なので、わたしのデスク周りには、この言葉が自分に飛び込んでくる仕掛けをいくつかしています。

書道部@花祭窯

そして、がらりと変わって今月(昨日)は、たまたまラジオから野宮真貴(ピチカート・ファイブ)さんの声が聞こえてきたので「万事快調」。

書道部@花祭窯

「万事」と書きはじめたら、周りから「休す!?」と声が上がりましたが、いえいえ「快調」で参ります(^^)

自分の気分で選び、書くことば遊びの面白さ。月一書道、おすすめです。

 

【告知】福岡acad. 世界史を建築家の視点で学ぶ! 第4回ロマネスク・ゴシック

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

【告知】福岡acad. 世界史を建築家の視点で学ぶ! 第4回ロマネスク・ゴシック

株式会社藤井設計室の藤井昌宏さんを講師にお迎えして学ぶシリーズ。試行錯誤でスタートした勉強会も、おかげさまでシリーズ4回目の開催となります。

そもそも「ロマネスク」の語源「ロマン」とはなにか?「ゴスロリ」の「ゴス」部分の語源でもある「ゴシック」とはなにか?

そんな問いかけで始まりそうな第4回目のテーマ「ロマネスク・ゴシック」。「ロマン」も「ゴシック」も今や「カタカナ日本語」として当然に独り歩きしていて、その意味を考えたり、「もと」に思いをはせることはほとんどありません。

その源を体現している建築や装飾を自分の目で確認し、背景やそこに至る経緯を藤井さんの解説で学ぶ。「ロマン」や「ゴシック」を含んだ言葉で表されているものへの見方が、がらりと変わるかもしれません。考えただけでもワクワクします。


【福岡acad. 世界史を建築家の視点で学ぶ! 第4回 ロマネスク・ゴシック】

講師:株式会社藤井設計室・藤井昌宏氏

木原千利建築設計事務所を経て、藤井建築設計室を開く。店舗・住宅・病院などのほか、ハウステンボス、阿蘇ファームランド、ひらかたパークなどエンターテイメント性の高い設計管理を得意としている。昨年(2017年)全体リニューアルした「かしいかえん」の設計監理は遊園地の大規模リノベーションとして、エンターテイメントビジネス業界で注目を集めている。(https://www.facebook.com/Fujii.Design.Office/

<日時>2018年11月10日(土) 18:30 – 21:30

<会場>メイトム宗像 1階101会議室

<住所>福岡県宗像市久原180

<参加費>3000円(※学生は1500円)
※軽食と飲み物付。

<申込方法>フェイスブックのイベントページにて「参加」ボタンを押してください。追って事務局より確認のメッセージを差し上げます。
メッセージでの確認完了をもって、正式申込といたします。

※キャンセルについて:軽食準備の都合上、11月8日(木)17時以降のキャンセルは100%(3000円※学生は1500円)申込者の負担となります。何卒ご了承くださいませ。

<スケジュール>
18時~ 開場・受付開始
・お飲み物と軽食をご用意しております!(参加費に含まれています)

18時半~ スタート

・参加者自己紹介(一人30秒程度)。
・スライドショー講座スタート。
・途中休憩をはさみます。

21時~ 交流タイム
・質疑応答&意見交換会

21時半~ ・アンケート記入。自由解散。
・閉場時間まで、名刺交換等ご自由にお過ごしください。
(注意)勧誘・営業行為などは厳禁です。社会人としてのマナーを守れない方は、退場&今後の参加をお断りいたします。

21時50分 閉場

<申込方法>

福岡acad. 世界史を建築家の視点で学ぶ! 第4回ロマネスク・ゴシック ←このイベントページにて「参加」ボタンを押してください。追って事務局(藤吉有里)より確認のメッセージを差し上げます。

福岡acad.については、こちらでご紹介しています。
https://meetmeatart.wixsite.com/f-acad