銀座黒田陶苑さんの「藤吉憲典 個展」案内状が届きました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

銀座黒田陶苑さんの「藤吉憲典 個展」案内状が届きました。

久しぶりの黒田陶苑さんでの個展です。ダンナ・藤吉憲典は、まさに個展用の新作をどんどん作っている最中。「-なつ そめつけ-」と、タイトルに入れていただいておりました。7月の開催ですので、染付の涼やかな感じがちょうどよい季節です。もちろん、赤絵(色絵)の作品も、染錦の作品もご覧いただけます。

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展

藤吉憲典 個展 -なつ そめつけ-
2022年7月16日(土)-7月21日(木)(※18(月)は定休日)
午前11時-午後7時
銀座黒田陶苑 アネックス
東京都中央区銀座6丁目12-14銀緑館2F
TEL03-3571-3223


DMご希望の方には、6月末からお届け予定です。どうぞお楽しみになさってくださいね!

ロックの日は花祭窯創業日-次の四半世紀へ-26年目に入りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ロックの日は花祭窯創業日-次の四半世紀へ-26年目に入りました。

おかげさまで花祭窯は次の四半世紀へとスタートいたしました。続けて来たというよりは「やめなかっただけ」ではあるものの、やめるという選択をせずに来れたのは、ひとえに支えてくださる方々のおかげです。創業以来、ほんとうにたくさんの皆さんに助けられて参りました。ありがとうございます。

なんの後ろ盾もないダンナが陶芸家などという職業を続けて来れたのは、冷静に考えるほどに驚異的なことで、おかみとしては25周年はなにか記念的なことをすべきなのかしらなどとも考えたのですが、結果として、いつものように淡々と仕事をする記念日となりました。一つの通過点に過ぎず、いまだ目指すステージがいくつも頭上にあると思えば、これもまた、わたしたちらしいと思います。

ただ昨年来、NHKBSプレミアム『美の壺』の染付の回で取り上げていただいたり、福岡アジア美術館で初の「純粋に観覧いただくのみ」の展覧会を開催したり、コロナ禍を経てロンドン個展が再開の運びとなったり、ここまで続けてきたことに対して、周囲の環境がお祝い・応援してくれている気配を強く感じています。ありがたいことですね。

次の25年後には、前の25年よりももっと大きな進歩を遂げることが出来たと胸を張って言えるように、頑張りたいと思います。磁器作家・藤吉憲典ならびに花祭窯を、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます!

花祭窯ならびに藤吉憲典の紹介用ツールは、それを使う場所ごとにカスタマイズして作ったほうが良い。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯ならびに藤吉憲典の紹介用ツールは、それを使う場所ごとにカスタマイズして作ったほうが良い。

当たり前といえばあたりまえですが、さまざまなプレゼンテーションの場面に合わせて、日本語版・英語版、窯色強め・作家色強め、食器色強め・アート色強め…などなど、その都度アレンジしながら作っています。その一方で、地域における花祭窯の紹介ツールをつくれていないなぁと思いながら、すっかり後手後手になっておりました。ちょっぴり反省をしていたところに、2022年4月から津屋崎千軒の入り口となる「なごみ」が、観光案内所として本気を出す感じがとっても伝わってきたので、まずは「なごみ用」を制作。

花祭窯案内(なごみ用)

今回はまず第一弾。フィードバックを受けながら、その都度改善してまいります♪

NHK BSプレミアム 美の壺 File543「青と白の粋 染付の器」アンコール再放送。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

NHK BSプレミアム 美の壺 File543「青と白の粋 染付の器」アンコール再放送。

NHK BSプレミアム『美の壺』のディレクターさんから、藤吉憲典が撮影協力したFile543「青と白の粋 染付の器」のアンコール放送が決まったとご連絡をいただきました。


NHK BSプレミアム美の壺 File543 「青と白の粋 染付の器」

  • < BSプレミアム/BS4K>
  • アンコール再放送: 2022年6月4日(土)朝6:45~7:14
  • 再々放送(BS4Kのみ): 2022年6月9日(木) 23:00〜 23:29
  • 再々放送(BSプレミアムのみ):2022年6月10日(金)12:30~12:59

本放送があったのは昨年2021年7月のこと。そのときも通常枠の再放送がありました。今回約1年を経ての「アンコール再放送」。アンコール再放送は、「美の壺」から過去の名作回を選んで放送するということで、すべての回が放送されるものでは無いようです。番組を喜んでくださった視聴者の方々の存在を感じ、とてもありがたく嬉しいかぎりです。

↓取材・撮影はちょうど一年前のことでした↓

↓放送後はたくさんのご感想をいただきました↓

昨年の本放送を見逃した皆さま、夏を前に染付の器の魅力を再確認したい皆様、ぜひこの機会にご覧くださいませ。素敵な番組を作ってくださった『美の壺』制作チームの皆さまに、あらためて感謝申し上げます。ありがとうございました!

日本から海外向けの宅配事情を、海外のお客さまに教えていただいた。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

日本から海外向けの宅配事情を、海外のお客さまに教えていただいた。

花祭窯のオンラインショップ蕎麦猪口倶楽部では、ゴールデンウィーク中の特別企画を開催中です。本日がちょうど折り返し。おかげさまで半分以上が売り切れとなりましたが、まだ少し残っておりますので、興味のある方はぜひ覗いてみてくださいね。

2022GWお家で器選び

さてこのイベントページを作ったときに、国内向けECの予定だったのを、設定を誤って海外向けにも販売できるようにしてしまいました。あ!と気がついたときには、オーストラリアからのご注文が。せっかくでしたし嬉しかったので、この1件だけは海外配送対応することに。

個人向けの海外発送はこのところ控えておりましたので、久しぶりでした。まず郵便局のEMSをあたったところ、コロナの影響で配送できない国が大量にあり、オーストラリアもそのひとつ。郵便局系列で現状使えるのは「船便」のみとあって、これは2-3ヵ月を要し現実的ではありません。次にDHL、FedExをあたるも、スムーズに届けてはくれそうですが配送料が高騰中で商品代金を上回るため、これも非現実的。コロナ禍につづきロシアのウクライナ侵攻もあり、懸念要素がたくさんあることをあらためて突き付けられました。

そのような状態であるということをとりあえずメールでお客さまに相談したところ、すぐにお返事がありました。いわく「クロネコヤマトはどう?わたしは東京のギャラリーからもよく買っているけど、最近は皆クロネコヤマト使ってるよ。受け取りもスムーズだし、オーストラリアでは問題なく使えるよ。検討してみて!」と。

ヤマトさんの国際宅急便の存在をすっかり失念しておりました。そういえばわたしが個人向けの海外発送の情報を集めていたのは、かれこれ5-6年前までだったように思います。浦島太郎。ここ数年、海外向けECを取り巻く環境は大きく様変わり(進歩!)しています。さっそくヤマトさんのサイトを確認したところ、発送書類の作成も、料金も、配送条件も、使い勝手良さそうであることがわかりました。

ヤマト運輸国際宅急便【輸出】

お客さまに教えていただいたおかげで、朝から調べて準備し、お昼前には無事に発送完了。なんともありがたいことです。それにしても、ヤマトさんの国際宅急便とても便利で使いやすかったです。あとは、無事の到着確認ができることを待つばかり。これを機会に、そろそろ海外個人向けのECも広げていこうかな、という気持ちになってきました♪

続・小さくて美しくて精巧で可愛らしいもの=ボンボニエール、増殖中。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・小さくて美しくて精巧で可愛らしいもの=ボンボニエール、増殖中。

ゴールデンウィークですね。花祭窯は通常営業でお仕事。ダンナは個展に向けて、新シリーズに向けて、制作のアウトプットが続いています。まずは七月に開催される黒田陶苑さんでの個展案内状用の器をお届けするのが最優先。並行していろいろと制作途中のものがあり、いつにも増してダンナの仕事場は混とんとしてきております。

ところで「小さくて美しくて精巧で可愛らしいものは、コレクションしたくなる。」と書いたのは、2週間ほど前のことでした。

磁器作家・藤吉憲典が次なるコレクションアイテムとして取り組む、手のひらサイズの菓子器・ボンボニエール。その第一弾が出来上がってきました。

藤吉憲典 ボンボニエール

上段左から

  • 染付瓔珞文棗型ボンボニエール
  • 染錦蓮華文ボンボニエール
  • 染錦牡丹唐草文ボンボニエール

下段左から

  • 染錦網桜文ボンボニエール
  • 染錦蛸唐草文平香合型ボンボニエール
  • 染錦柿右衛門調平香合型ボンボニエール

いずれも藤吉憲典作。

第一弾としてあがってきたボンボニエールの形は、ベーシックなドーム型、平香合型、棗型の3種類。同じような形でも、絵付によって表情がまったく変わります。これに陽刻・陰刻や彫塑が加わってきたら、どれほどのバリエーションになるでしょう。「カタチ×絵付」の組み合わせをイメージしただけでワクワクします。まさに可能性無限大です。

続・書画陶芸-書画と陶芸の大きな違い。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・書画陶芸-書画と陶芸の大きな違い。

「書画陶芸。」タイトルでブログを上げたのは2週間ほど前のこと。磁器作家・藤吉憲典、銀座黒田陶苑さんでの次回個展に向けて、書も画も陶芸も、鋭意創作制作を進めております。

書画の作品制作の様子を見ていてすぐに、「陶芸」との大きな違いを実感。頭ではわかっていたものの、実際にその進行状況を目の当たりにすると、違いの大きさに驚きます。それは、

書画は、書いたら(描いたら)それがそのまま結果となる。

ということ。あまりにもあたりまえのことではありますが。

磁器の絵付と異なり、墨も岩絵具も、書いたまま(描いたまま)の色がそのまま残ります。「焼成」工程がありませんので、変容する要素が無いということですね。描き終わったらそのままで出来上がり=作品完成となりますから、なんともシンプルです。窯が焚き上がるまでのもやもやとした時間が無い。シンプルということでいえば、材料も紙と絵具(墨)だけですし、「書く/描く」のみですから、これもまさにシンプルそのものです。

出来上がった書画作品をみて、作家の制作作業と成果物としての作品とが、まっすぐにつながっている感じがしました。それはそのまま、磁器制作の工程の複雑さと、窯での焼成という他力をコントロールする難しさと面白さを再確認することにつながりました。いくつもの制作工程を経た最後の最後に窯に委ねるのですから、陶芸・磁器制作における不確実要素の大きさをあらためて感じます。

書画陶芸。作家本人に聞いてみても、それぞれに異なった面白さがあるようです。食器からアート作品へとフィールドを広げたときに感じた、一方の仕事がもう一方の仕事を伸ばす刺激的存在になる感覚が、今回もあります。銀座黒田陶苑さんでの個展まで約3ヵ月。ここからどういうものが出来上がってくるか、とっても楽しみです。

小さくて美しくて精巧で可愛らしいものは、コレクションしたくなる。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

小さくて美しくて精巧で可愛らしいものは、コレクションしたくなる。

例えば、藤吉憲典のつくる小皿豆皿。この顔ぶれを見るたびに、この作家は小さいものをつくり出すのが得意だし、なにより好きなのだなぁと、つくづく思います。

小さくて美しくて精巧で可愛らしいもの。やきものの世界になじみ深いところでは、香合(こうごう)もそうですね。上の写真は、錦野薔薇文香合(藤吉憲典 作)。その他思いつくところでは、香水瓶、嗅ぎ煙草を持ち運ぶ鼻煙壷(びえんこ)など。ここに並べたものはいずれも「香り・匂い」にまつわるものであり、「持ち運ぶ」が用途に含まれるものだと気づきました。「蓋付き」なのはその用途故ですね。

香合も香水瓶も鼻煙壷も、コレクター心をくすぐるもので、国内外問わずあちらこちらの美術館・博物館にコレクションがあります。鼻煙壷は日本ではあまりなじみが無いかもしれません。わたしが初めてその存在を知ったのは、大阪市東洋陶磁美術館でのこと。大阪市東洋美術館が所蔵する沖正一郎コレクションに鼻煙壺1,139件があり、常設展示コーナーでその一部を拝見することが出来ます。常設の専用棚に並んだ姿は壮観です。コレクションのなかから100個、入れ替えながら展示している様子。とにかく見ていて飽きません。(大阪市東洋陶磁美術館は、現在改修のため長期休館中です。)

そんな小さくて美しくて精巧で可愛らしいものに「ボンボニエール」がある!と気づいたのが、つい先月のこと。先日のブログ「佐賀鍋島家のお宝を守る徴古館。」で発見した探し物というのは、このボンボニエールのことでした。ボンボニエールもまた、「持ち運ぶ」用途があり「蓋付き」であり、コレクションされています。

ボンボニエールとは、砂糖菓子「ボンボン」を入れる小さな箱。大きさは手のひらにおさまるほどのサイズです。欧州でお祝い事の記念品としてボンボニエールを配る慣習を、明治時代中期以降日本でも倣い、皇族や華族の間で取り入れていました。慶事の宴席への出席者に、金平糖などの砂糖菓子を入れた小箱を引き出物として配るこの伝統は、現代でも皇室で受け継がれているといいます。

なにしろ皇室伝来のものですから、市中に出回り難いものでしょう、その数は決して多くないようです。徴古館にあるボンボニエール146点は、出どころも確かなまとまったコレクションとして、かなり貴重であることが伺えます。興味深かったのは、その材質が、銀か木かの二択であること。このなかに磁器が無かったのは残念なことでした。ただ、皇室に由来している物に限らなければ、ノリタケ、ロイヤルコペンハーゲンなどが、磁器製のボンボニエールをたくさん手掛けています。

ということで、磁器作家・藤吉憲典が次なるコレクションアイテムとして取り組むのは、ボンボニエール。同じようなサイズ・意匠でも、香合というと用途や使う人が限られてしまいがちですが、お菓子入れでしたら誰でもが楽しく使えます。どんなものが出来てくるのか、どうぞお楽しみに。

書画陶芸。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

書画陶芸。

「書画陶芸」とネットで検索したところ、出てきたのは、細川護熙氏のお名前。現代のお殿様の趣味というか、たしなみというか、いわゆる「文人趣味」のイメージですね。

もうずいぶん前ですが、その細川護熙氏が政治家を引退なさってから、初めての陶芸作品の個展をなさったのを拝見する機会がありました。氏が陶芸を本格的にはじめてから、まだそれほど時間が経っていなかった頃だったのだと思います。いくつも並んだお抹茶碗は、どれも手に持ったらとても重たくて使いにくいだろうと思える姿(失礼!)ながら、全体から醸し出される雰囲気の良さに感嘆。なるほど「良いもの」に囲まれて育ち、ふだんからそのような環境で生活している人には、そういうものが自然と身に付くのかもしれないな、と思わされた出来事でした。

さて「書画陶芸」。今年7月に開催される銀座黒田陶苑さんでの藤吉憲典の個展では、文字通り「書」と「画」と「陶芸」を御覧に入れる予定です。そもそも仕事として発表していなかっただけで、書も画も長年のキャリアを持つ藤吉憲典。その腕前に、「作品として出さないのですか?」という声はずっと頂いておりました。

実は、コロナ禍に入る前の2019年のロンドンSladmore Contemporaryでの個展や、

2019年から2020年にかけて黒田陶苑さんが主催した上海での陶芸展では、ファンサービスとして個展会場でスケッチや書画を描いて(書いて)差し上げる、ということをいたしました。その場でさらっと描いたのでしたが、これが大好評。

そのたしかな感触を得た後、コロナ禍下の2年間は作家が自分自身と向き合う時間となり、「自分にできる、自分がやりたい表現方法を全て出す」今回の意思決定につながりました。もちろん、書画についても、プロとしての質を担保した作品をご覧いただきます。

その最初の機会となるのが、銀座の黒田陶苑さん。黒田陶苑さんは、北大路魯山人の鑑定人としても有名です。北大路魯山人といえば、もちろん陶芸作品を多数残していますが、書画も残している、まさに文人的な作家。そんな所縁ある場所で、藤吉憲典の新たなチャレンジをさせていただけることとなり、とてもありがたくワクワクしています。

銀座黒田陶苑さんと北大路魯山人のつながりは、黒田さんの社史にまとめられています。https://kurodatouen.com/history

銀座の黒田陶苑さんでの個展は2020年の予定がコロナで延期になりましたので、久しぶりとなります。ご来場の皆さまに、これまで以上に大いに楽しんでいただけますように。わたしも今年あたりは会場入りしたいところです。

芸術家の妄想力。イメージが具現化するということ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

芸術家の妄想力。イメージが具現化するということ。

磁器作家として独立したときから(正確にはその前から)、ダンナ・藤吉憲典は風呂敷を広げることが得意です。「こんな陶芸家になる」のイメージを具体的に言葉にできるのは、作家・アーティストとして必要な要素のひとつかもしれません。アーティストに限らず、自ら事業を起こす人は、そういう具体的な成功イメージをはっきりと持っている方が少なくないと感じます。ダンナの場合、成功イメージを説明する形容方法が特異で面白いのが、伴走者としては愉快なところ。

そんな「こんな陶芸家になる」の形容のひとつに、「学校の教科書に載る」というのがあったのです。独立してやっと自分の作品を作り始めたぐらいの時代から、ずっとそんなことを言っており、息子が小学校に上がる頃には「お父さんそのうち教科書に載るから」と、具体的な根拠はまったく無いのに言っていました。

が、そんなイメージが具現化するお話をいただきました。詳細の情報公開は一年先2023年4月以降になりますので、現段階ではここに書けないのがちょっぴりもどかしいのですが、こんなことってあるのだなぁ…というのが正直な感想です。

藤吉憲典が作家として独立した理由の一つに、肥前磁器(古伊万里、有田、鍋島などの総称)の技法・文化が、このままでは文献のなかに眠ってしまうという危機感がありました。また作陶理念には「肥前陶磁の伝統技術・文化の継承を、生きた個性で形にする」と挙げています。まさにそこに共感・理解してくださった結果としてのお話でした。ありがたく、嬉しい限りです。

まずは一年先の情報公開を楽しみに。そして次に具現化するのは、どんなイメージか。こういうところにも、アーティストの伴走者としての仕事の面白さがあります。