季節の器はやっぱり楽しい♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

季節の器はやっぱり楽しい♪

和食器を扱う楽しさのひとつに、季節が反映された文様の面白さがあります。写真は、今週お客さまにお届けする器の顔ぶれ。左上から時計回りに、染付氷烈梅文飯碗、染付福鬼文蕎麦猪口、染錦なずな文玉縁小皿、染錦枝梅文5寸皿。いずれも作者は藤吉憲典。

肥前磁器の文様の楽しさは、これまでにもこのブログでたびたび書いてきました。江戸時代から描き継がれてきた文様がたくさんあります。藤吉憲典の現代作家としての使命は、そうした伝統文様を、現代に写し直すこと。そのままコピーするではなく、より美しく楽しくデザインし直すことに、作家としての仕事の価値があります。

たとえば「染錦枝梅文5寸皿」の文様は、多様な器に描かれている「枝に梅」のモチーフを、鍋島の文様パターンのひとつ(=お皿の形を生かして丸くデザイン)を借りて5寸の丸皿に落とし込んだもの。肥前磁器の骨董にこれとまったく同じものはありませんが、伝統的な文様と様式を用いて新たに展開したものです。

染錦枝梅文5寸皿 藤吉憲典

また、季節の行事や風物を文様化するのは、江戸時代以来の肥前磁器の得意技。下の写真、節分にちなんだ福鬼文様の蕎麦猪口は藤吉憲典オリジナルですが、器の面を四方に割って間取し、そのなかに文様を描く方法は、肥前磁器の古典的な様式のひとつです。

染付福鬼文蕎麦猪口 藤吉憲典

どちらも「古くからある文様です」と言っても通用する雰囲気でありながら、古臭さはありません。「現代的で新しいけれど、どこか懐かしい」のが、藤吉デザインの特徴のひとつでもあります。

季節の文様は、その器を用いる時期を限定してしまう一面もありますが、だからこそ使う嬉しさももたらしてくれます。とくに蕎麦猪口と小皿豆皿は、季節感を映し出す文様や形がたくさんで、肥前磁器の面白さをぎゅっと凝縮した器ジャンル。食卓に季節感を取り入れたいときに、真っ先におすすめするのが、この二つです。

花祭窯のオンラインショップ「蕎麦猪口倶楽部」では、藤吉憲典の作る蕎麦猪口と小皿豆皿をご紹介しています。

オンラインショップ花祭窯 蕎麦猪口倶楽部

2022経営指針書と、展覧会予定など。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2022経営指針書と、展覧会予定など。

1月5日時点でほぼ書き上げていた今年度の経営指針書。自分のなかでリリースする前に、考えたいことがあり、10日ほど寝かせておりました。結果、かなりの変更を加えて、本日ようやくリリースです。

まず今年度のテーマは、書き初めでも書いた『威風堂々』と、『自由な展開』。創業25周年、次の四半世紀に向けてステップアップの土台となる一年にできるといいな、と思っています。どこにあっても、自分たちは自分たちであると、堂々としていられるように。そして、25年のなかで「これは違う」と勝手に線引きして自ら制限してきたものの縛りを解いて、もっと自由に動いてみようと。

毎年新しいことにチャレンジしてはいますが、経営指針書を書くこと自体がルーチン化して、無意識のうちに「前年に倣え」で考え方が小ぢんまりして来ているかもしれないと、年初に書いた「経営指針書」を反省したのでした。もっと自由に大風呂敷を広げます。

今年の藤吉憲典は、国内ではコロナ禍で延期してきた銀座黒田陶苑さんでの個展と、町田から青山へと移転なさった百福(ももふく)さんでの個展を予定しています。黒田さんでの個展は久しぶりになりますし、百福さん移転後の店舗では初めての開催になります。どちらも、これから先四半世紀の制作活動をワクワクと期待していただける内容にしたいと考えています。

また、状況の読めない状態が続いていたロンドンでも、12月に個展を予定しています。その時に情勢がどうなっているかはわかりませんが、開催を大前提に準備を進めます。もしかしたら作品だけの渡航になるかもしれませんが、個展を開くと決めてくださったギャラリーさん、その先にいるお客さまに喜んでいただけるよう全力を尽くします。

中長期的な展望としては、これまでとは全く異なるアプローチをいくつか発表予定です。昨年は意図せずしてその準備を進めることができましたので、流れに乗ってそのままチャレンジしていきたいと思います。ここで立てた事業計画が、年度末に計画がどのように進んでいるか、あるいは変わっているか。自分たち自身が一番楽しみにしています。さあ、がんばろう。

Simon the Rhino サイの名前が決まりました!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

Simon the Rhino サイの名前が決まりました!

昨秋、福岡アジア美術館で開催した展覧会「藤吉憲典の挑戦 古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ」の会期中に、展覧会広報物のメインキャラクターとなった黄色いサイ(Yellow Rhino)の名前を募集しました。皆さんがとても一生懸命考えてくださったのが、とても嬉しくありがたく思いながら、検討しておりました。

命名:サイモン

ニューヨークメトロポリタンミュージアムの人気者は、William the Hippo カバのウィリアムさん。対して、Simon the Rhino サイのサイモンさんです。

藤吉憲典 サイ

サイモン=Simon=犀文

皆さんからのご提案を拝見してハッとしたのは、「サイ」にかけて、読み方の音や漢字表現に多様な意味を込めたお名前案をたくさんいただいていたこと。日本語ならではの良さ、楽しさをあらためて感じました。ダジャレ的な要素も含まれていて、肥前磁器の歴史と重なる江戸文化を思わせるものも多々。そこはぜひひとつ押さえておこう!と思いました。と同時に、日本人だけでなく海外の方にも親しみやすい(呼びやすい)名前がいいな、という気持ちがありました。既に藤吉のサイが何頭も海外に飛び出しているので。

さて、サイモン。ご提案いただいたたくさんの候補のなかにあった、数少ない英語名でした。英語名Simon(サイモン/シモン)は、もとはユダヤ名のSimeonに由来し、キリスト教十二使徒のペテロの本名がシモンということもあり、西洋世界でもよく親しまれている名前のひとつだそうです。わたしはサイモンと聞くと、サイモン&ガーファンクルのポール・サイモンだったり、デュラン・デュランのボーカルであるサイモン・ル・ボンの名前が頭に浮かびます(世代がわかりますね 笑)。この二つの例だけでも、ファーストネームにもラストネーム使われているわけで、とても一般的な名前であることがわかります。

そして「犀文(サイモン)」。犀はサイそのまま。文は文様。藤吉憲典の生み出すサイの特徴・魅力は、細かいところまでこだわった造形美に加えて、その独特の文様にあります。「サイの文様」ではなく「文様のついたサイ」ですね。「サイモン」の音に漢字を合わせるにあたり、「文」以外の選択肢は必要ありませんでした。それくらい、作者であるダンナもわたしも、しっくりきましたので、迷いなく決定。

それにしても「名前」を必死で考えたのは、我が子が生まれたとき以来のこと。その当時「名づけ辞典」的なものをたくさん図書館から借りてきて、漢字の意味を調べたり画数を確認したりしたのを思い出しました。

お名前募集の呼びかけにご協力くださいました皆さま、ほんとうにありがとうございました。これからも一層、Simon the Rhino=サイの犀文(サイモン)をよろしくお願いいたします!

「肥前磁器作家の仕事」を取り巻く仕事。の、後日録。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「肥前磁器作家の仕事」を取り巻く仕事。の、後日録。

いつもお世話になっている陶土屋さん=渕野陶磁器原料さんから、毎月「ニュースレター」が郵便で届きます。毎回一番楽しみにしているのは「会長さんの昔話」で、渕野陶土さんの現会長が陶土屋さんの歴史を語るコーナー。これを読むと、佐賀肥前地域の磁器産業を支える陶土業界がどのように変遷してきたか、技術進化の推移や、そのときどきでのご苦労を知ることができます。もう25年も磁器の仕事をしているのに知らなかったことばかりで、これまでの勉強不足を反省する機会にもなっています。

さてその最新号=上の写真がつい先日手元に届き、びっくり。巻頭に大きく「磁器作家藤吉憲典の挑戦」展覧会を紹介してくださっていました。福岡アジア美術館での展覧会に、渕野社長が佐賀から駆けつけてくださったのは、11月14日のこと。本展覧会では 「肥前磁器作家の仕事」を取り巻く仕事を紹介しようと、ふだんからお世話になっているお取引先の皆さんに資料提供をお願いして、展示コーナーを作っておりました。

喜んでくださったご様子を拝見し、そのときも「展示をやってよかった!」とホッとしたのでした。今回あらためてこのように記事にしてくださったのを拝見し、その思いを再確認。よくよく花祭窯は、お取引先の皆さんに恵まれています。ほんとうにありがたいことです。

渕野陶磁器原料さんのニュースレター「ジキよまんば」バックナンバーは、サイトでもご覧いただくことができます。また渕野陶磁器原料さんの扱うものは、ネット通販でも購入できます。全国各地だけでなく海外にまでも原料を発送しておられます。プロはもちろん趣味の陶芸でのご利用にも対応なさっていますので、興味のある方はぜひ覗いてみてくださいね。

↓福岡アジア美術館での展覧会についての記事は、下記から辿ることができます↓

古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ 磁器作家藤吉憲典の挑戦 @福岡アジア美術館

久しぶりの額縁やさん。額縁は最初からついていた方がいい?

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりの額縁やさん。額縁は最初からついていた方がいい?

ずっと気になりながら進めるていなかった仕事のひとつに「額縁」の検討がありました。藤吉憲典のアート作品に陶板(レリーフ)シリーズが登場してから、ずっと頭のなかにはありつつも、具体化のイメージが湧かずにいたもののひとつです。

海外のアートコレクターの方々は、例えば絵画を購入する際も「額縁は自分で用意する」という方がほとんど。というのも、それぞれにご自宅や仕事場など飾りたい場所の内装・インテリアに合わせたものを用意したいから、それが当たり前なのですね。自分が気に入ったアート作品に対して、自分の感性で枠を加える喜びもあると思います。

一方、日本国内でのお客さまの反応を拝見していると、ある程度「持って帰ったらすぐに飾れる」状態であることを望んでいる方が多い=額縁がついていた方が購入しやすいとお考えの方が多いように思います。ここ2年近く海外に行くことができませんでしたので、国内でのアートの動き全般を観察するいい機会となりました。たしかに平面作品は「額縁」がついた状態で見た方が、飾ったときのイメージがしやすいです。実際に作品を購入なさるときには「額縁有りor無し」を選べるにしても、見せ方として、額縁に収まった状態でご覧いただけると、選びやすさにもつながると分かってきました。

世のなかがようやく出歩きやすくなったので、このタイミングで額縁屋さんに相談することに。額縁やさんに相談するのもほんとうに久しぶりでしたので、今回はゼロから=お店探しからいたしました。リストアップしたのは、福岡市内の博多にある額縁やさん、天神にある額縁やさん、西新にある額縁屋さんの三軒。いずれも老舗と呼ぶにふさわしい、長く営んでおられるお店です。

実際に足を運ぶと、そのお店の品ぞろえ、額縁の見せ方などから、自分の感性と合うかどうかがすぐにわかることに気づきました。対応してくださるお店のスタッフさんが、こちらの意図をどれだけ汲んでくださるかも重要ですね。今回お願いすることになった額縁屋さんでは、こちらが二つ三つイメージを伝えただけで、若い女性スタッフさんがピンポイントでいい感じのサンプルをいくつか出して下さり、驚くやら嬉しいやら。

縞馬陶板 藤吉憲典

色も材質も幅もデザインも多種多様な大量のサンプルのなかから「これ」というものを選び出すのは、額縁素人にはとてつもなく難しい仕事です。おかげさまで、無駄に試したり目移りすることなく、納得するものを選ぶことができました。

縞馬陶板 藤吉憲典

あとは、出来上がりを待つばかりです。額縁第一弾は、果たしてどのように仕上がっているか。とっても楽しみです。

Sladmore Galleryの企画展 Into the Wildに藤吉憲典が参加しています。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

Sladmore Galleryの企画展 Into the Wildに藤吉憲典が参加しています。

藤吉憲典の2021年の展覧会を締めくくるのは、ロンドンのSladmore ContemporaryとSladmore Galleryの2か所で開催されている、クリスマス・ショウです。

Sladmore Gallery では「Into the Wild」のテーマで、近代彫刻の名作の数々とともに、コンテンポラリーの作家作品が並んでいます。時間軸を超えて同じ空間で作品をお客さまに紹介できるのは、Sladmore Galleryだからこそできること。同じ場所で真価を問われるのは、作家にとってチャレンジングで嬉しいことです。

現地に一緒に立つことができないのはほんとうに残念ですが、ロンドンもまたコロナ禍の厳しい状況のなか、いくつもの展覧会参加機会をいただき、作品だけでも送り出すことができたことに、心より感謝しています。2022年冬は、2019年以来の藤吉憲典ソロエキシビジョン(個展)をSladmore Contemporaryで予定しています。来年の今頃は、ロンドンの会場に立っていることをイメージしつつ。

「古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ 磁器作家 藤吉憲典の挑戦」無事会期終了いたしました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ 磁器作家 藤吉憲典の挑戦」@福岡アジア美術館、無事会期終了いたしました。

福岡アジア美術館での展覧会は、無事会期が終了し、気がつけばもう1週間が経っています。おかげさまで、作家ともども学ぶところの多い展覧会となりました。これらを今後生かすべく展覧会のまとめなどをしていたら、あっという間に時間が過ぎていました。展覧会の開催は、本番(会期中)だけでなく、事前の準備と後の総括が重要だなぁ、としみじみ。

「アジ美で展覧会を自主開催しよう!」と思いついて1年半ほどでしょうか。途中、なんでこんな大変なこと思いついちゃったかなぁと自問することもありましたが(笑)、今は、思いついちゃった自分に「よくぞ思いついた!」と言ってあげたい気持ちです。もちろん反省点も多々ありつつではありますが。

作家にとっても「この展覧会があったからこそ生まれた」と言えるものが、5年後10年後、あるいはそれほど時間を待たずに形になる予感がしています。すでにアイデアベースで、ワクワクするものがちらほら。

そんな展覧会の顛末。これから、記録と分析をこちらのブログにも掲載してまいります。ちゃんと残しておかなければ、次の機会に生かせません…って、次があるのか!?は未定ですが。たまたま手に取った『婦人画報』12月号に、草笛光子さんと天海祐希さんの対談があって、そのなかで草笛さんが「今までで一番お金をつぎ込んだのは舞台」とおっしゃっているのを読み、規模は足元にも及びませんが、勝手に今回のチャレンジを肯定してもらえたような気持になっています。

ともあれまずは、今回の展覧会開催にあたり、ご助力くださった皆様に、心より感謝申し上げます。そして、会場に足を運んでくださった方々にも。ほんとうにありがとうございました。

初日まで1週間!『磁器作家 藤吉憲典の挑戦』@福岡アジア美術館、準備進捗状況。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

初日まで1週間!『磁器作家 藤吉憲典の挑戦』@福岡アジア美術館、準備進捗状況。

『11月は福岡アジア美術館で展覧会』で、前回進捗状況を報告していたのは約10日前のこと。初日まで1週間となりました。

チラシ、ポスターに続いて「パンフレット」も出来上がり、外注する印刷物はほぼ揃いました。当日ご来場のお客さまに配布するご案内文やアンケートも、本日完成。あとは、展示用のキャプションや解説資料の作成が残っています。会期中必要な備品の準備もあります。初日が迫る焦りを感じつつも、チェックリストをひとつひとつ潰していく達成感。

今週末までにある程度目途がつけば、あとはどうにかなりそうです。というか、なんとかしなければなりませんね。もう少し告知もちゃんとやらねばとの思いも。こと告知に関しては「これで十分」ということはありません。いくらでもやることがありますね。がんばります。

入場無料。興味のある方はどなたでもご観覧いただくことができます。実は福岡市内での展覧会は今回が初めて。この機会にぜひ足をお運びいただけると嬉しいです。

古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ 磁器作家 藤吉憲典の挑戦

古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ
磁器作家 藤吉憲典の挑戦

【会場】福岡アジア美術館8F交流ギャラリー(福岡市博多区下川端町3-1リバレインセンタービル8F)

【会期】2021年11月11日(木)-11月16日(火)

【時間】9:30-18:00(金・土は-20:00、最終日は-15:00)

【入場無料】

【問合せ】花祭窯(TEL0940-52-2752)

磁器作家 藤吉憲典の挑戦 イベントページ

「古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ 藤吉憲典の挑戦」パンフレットが出来上がりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ 藤吉憲典の挑戦」パンフレットが出来上がりました。

「展覧会パンフレット(図録!?)を作成中」とアップしてから、数日しか経っていませんが、完成品が届きました。出稿データを速やかに美しく形にしてくださる印刷のウェーブ(株式会社ウエーブ)さんに、心より感謝です。

嬉しいので、本日は中身をちょっとだけご紹介。

「古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ 藤吉憲典の挑戦」

写真だけではなく、論考や年表などの資料も入れています。「肥前磁器(ひぜんじき)」という単語を初めて聞いた方でも楽しんでいただけるよう、解釈のちょっとした手引きになればと思います。

「古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ 藤吉憲典の挑戦」

資料の制作には、いろいろな文献にお世話になりましたが、これまでにもサイトや作家のポートフォリオなどを制作する際に調べてきた内容でしたので、比較的スムーズにまとめることができました。

年表などの資料も入れています。

11月11日(木)から16日(火)までの会期中、受付にて1冊700円で販売いたします。展覧会は入場料無料ですので、入場料代わりにお買い求めいただければ幸いです。また、会期が終了しましたら、花祭窯のオンラインショップ「蕎麦猪口倶楽部」でも販売予定です。こちらは送料含め1000円になる予定です。どうぞお楽しみに!

11月は福岡アジア美術館で展覧会『磁器作家 藤吉憲典の挑戦』準備進捗状況。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

11月は福岡アジア美術館で展覧会『磁器作家 藤吉憲典の挑戦』準備進捗状況。

初日まで約2週間となり、じわじわ差し迫った感じがしてまいりました。協力や後援のお名前の入ったチラシ第2弾もできあがり、会場設置用のポスターも出来上がり、アジ美のご担当者さんとの打ち合わせも終わり、いよいよという感じです。あとは展覧会冊子の印刷ができあがれば、制作物はほぼ完了。当日に向かっては、告知と、こまごまとした準備を進めていくばかりです。↓こちらは刷り上がりがイメージ以上で嬉しくなったポスター↓。

古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ 磁器作家 藤吉憲典の挑戦


古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ
磁器作家 藤吉憲典の挑戦

【会場】福岡アジア美術館8F交流ギャラリー(福岡市博多区下川端町3-1リバレインセンタービル8F)

【会期】2021年11月11日(木)-11月16日(火)

【時間】9:30-18:00(金・土は-20:00、最終日は-15:00)

【入場無料】

【問合せ】花祭窯(TEL0940-52-2752)

磁器作家 藤吉憲典の挑戦 イベントページ

福岡のアート情報を発信してくださっている、プラスフクオカさんでも、イベントページでご紹介いただいています。ありがとうございます!