暑中見舞いを。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

暑中見舞いを。

今年前半は個展でお客さまにお会いすることができなかった藤吉憲典。暑中見舞でご挨拶しようと準備しました。小暑が過ぎたら出そうと思っていたのですが、なかなか天気が良くならず、投函するのを少し待っているところです。大暑までには出せるといいな、と。

カワセミ陶箱 藤吉憲典

宛名は、いつものように手書きです。3日ほどかけて200枚ほどを書き上げ、毎度自己満足とわかりつつも、充実感。

郵便料金は別納印にすることもできますが、せっかくですから記念切手で。このところたくさん種類が出ているので、切手好きとしては、選ぶのも楽しみです。ご近所の郵便局で、ここぞとばかり物色。大相撲シリーズ、日本の伝統色シリーズ、国宝シリーズを大人買い(笑)

雨があがったら暑中見舞い出します。早く梅雨明けしますように。これ以上雨の被害が広がりませんように。

肥前磁器の美:藤吉憲典の器「染付市松文二段重箱」

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

肥前磁器の美:藤吉憲典の器「染付市松文二段重箱」

磁器作家・藤吉憲典がつくる肥前磁器の美しさを伝えるシリーズをスタートします。「美しさ」と書きましたが、ここには「用途の美」を含みます。つまり、使い勝手の良さも含めて「美しい」と言えるもの。そこにこそ、江戸時代から400年続く肥前磁器の価値があると思っています。

磁器作家・藤吉憲典がつくる小さな重箱です。江戸時代にブームとなり、現代もなお人気の高い市松(いちまつ)文様。四角い重箱に四角い市松文。ブルー&ホワイトのコントラストが美しいがモダンな重箱です。

染付市松文二段重箱 藤吉憲典
染付市松文二段重箱 藤吉憲典
染付市松文二段重箱 藤吉憲典

サイズは7×7cmの正角で、全体の高さは7.5cm。ひとつの重は約3.5cmといったところです。コンパクトで可愛らしい大きさですが、粋な存在感があります。

ANAのふるさと納税でも、藤吉憲典の「赤絵筒型二段重箱」福津市のふるさと納税返礼品としてご注文いただくことができます。

The beauty of Japanese porcelain ; The works by Kensuke Fujiyoshi (002)

Good morning! This is Yuri. I am a wife/manager of Ceramic Artist Kensuke Fujiyoshi. Kensuke is an artist of fine porcelain.

A set of stacked round ware,
chrysanthemum and clematis design,
over glaze enamels

We started showing the beauty of Japanese fine porcelain through the artworks of ceramic artist Kensuke Fujiyoshi. All of his works are based on the traditional techniques of Hizen jikiHizen jiki which is known as Old Imari is one of the traditional Japanese crafts kogei which has been handed down over 400 years, since Edo period (1615-1868).


A set of stacked round ware, chrysanthemum and clematis design, over glaze enamels (2019)
Kensuke Fujiyoshi
H. 9 (4 each), Φ. 9(cm)

赤絵筒型二段重箱 藤吉憲典
赤絵筒型重箱 藤吉憲典
赤絵筒型重箱 藤吉憲典

Red is a color of charm. The Chrysanthemum motif has been preferably used for Kogei Japanese traditional handicrafts, as an auspicious omen motif. That is good to celebrations and festive occasions.

We can use facebook messenger. Please feel free to ask me in English if you have any question about the work.

The beauty of Japanese porcelain ; The works by Kensuke Fujiyoshi (001)

Good morning! This is Yuri. I am a wife/manager of Ceramic Artist Kensuke Fujiyoshi. Kensuke is an artist of fine porcelain.

A set of stacked boxes,
peony and scrolling vine design,
under glaze blue

We started showing the beauty of Japanese fine porcelain through the artworks of ceramic artist Kensuke Fujiyoshi. All of his works are based on the traditional techniques of Hizen jiki. Hizen jiki which is known as Old Imari is one of the traditional Japanese crafts kogei which has been handed down over 400 years, since Edo period (1615-1868).


A set of stacked boxes, peony and scrolling vine design, under glaze blue (2019)
Kensuke Fujiyoshi
H. 10 (3 each), W. 7, D. 7 (cm)

染付牡丹唐草文三段重箱 藤吉憲典
染付牡丹唐草文三段重箱 藤吉憲典

We think that the real value of the Japanese crafts include their beauty and their usefulness. What would you like to put in the Box? I’d like to put some Japanese seasonal sweets in it.

We can use facebook messenger. Please feel free to ask me in English if you have any question about the work.

肥前磁器の美:藤吉憲典の器「赤絵筒型二段重箱」

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

肥前磁器の美:藤吉憲典の器「赤絵筒型二段重箱」

磁器作家・藤吉憲典がつくる肥前磁器の美しさを伝えるシリーズをスタートします。「美しさ」と書きましたが、ここには「用途の美」を含みます。つまり、使い勝手の良さも含めて「美しい」と言えるもの。そこにこそ、江戸時代から400年続く肥前磁器の価値があると思っています。

磁器作家・藤吉憲典がつくる筒型の重箱です。粋で華やかな赤絵は、食卓のアクセントになりますし、おめでたい席にも最適です。菓子器として用いたり、珍味入れに用いたり、使い方はいろいろ。場が華やぐ美しいお重です。

サイズは、径9センチで、全体の高さが9センチ。一段の高さは約4センチです。

ANAのふるさと納税でも、藤吉憲典の「赤絵筒型二段重箱」福津市のふるさと納税返礼品としてご注文いただくことができます。

肥前磁器の美:藤吉憲典の器「染付牡丹唐草文三段重箱」

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

肥前磁器の美:藤吉憲典の器「染付牡丹唐草文三段重箱」

磁器作家・藤吉憲典がつくる肥前磁器の美しさを伝えるシリーズをスタートします。「美しさ」と書きましたが、ここには「用途の美」を含みます。つまり、使い勝手の良さも含めて「美しい」と言えるもの。そこにこそ、江戸時代から400年続く肥前磁器の価値があると思っています。

第1回目は「染付牡丹唐草文三段重箱」。小さめの重箱です。文様デザインは、洋の東西を問わず愛される美しい唐草文様。唐草文様には生命の繁栄の意味が込められており、古くから人気のある吉祥文様のひとつです。

菓子器として用いたり、酒の肴を揃えたり、使い方はいろいろ。染付の青が、品のある華やかさで、季節や場面を問わず安心して使えます。

染付牡丹唐草文三段重箱 藤吉憲典
藤吉憲典の器:染付牡丹唐草文三段重箱
藤吉憲典の器:染付牡丹唐草文三段重箱

サイズは7センチ四方の正角で一段の高さは約3センチ、全体の高さが10センチです。

ANAのふるさと納税でも、藤吉憲典の「染付牡丹唐草文三段重箱」福津市のふるさと納税返礼品としてご注文いただくことができます。

24年目スタート!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

24年目スタート!

先日、朝食中に思い出して「創業日だわ、24年目スタート」と宣言。6月は花祭窯の創業月です。あらゆる記念日を忘れるのに、創業日は忘れません。今月が創業月ということは、先月は結婚記念日があったはず。創業24年目(23周年)ということは、結婚24周年ということね…と、花祭窯の創業から逆算して結婚記念年・月を思い出しています(笑)

図らずもつい先日、久しぶりに創業地である佐賀・花祭に行くことができたのでした。メインの目的は「梅摘み」でしたが、あの場所に足を運ぶと、自然と自分たちの原点を見つめ直すことになります。いろいろなことが無意識に思い出されて、「ああ、そうだった」と、現在未来への示唆につながります。そんな場所があるのは恵まれていますね。感謝。

さて、ダンナと「よく続けてるよね」と笑いつつ、花祭窯の24年目も淡々とスタート。ここ数カ月「今年は展覧会が難しいんじゃないですか?」と、心配して声をかけてくださる方が何人もありました。気にかけてくださる方のあるありがたさが沁みます。実際、東京や海外での個展や企画展は見通しが立ちにくい状況が続いていますが、わたしたちとしては、どんな変化にも柔軟に対応できるよう準備を重ねるばかりです。

創業以来「絶対に変わらないもの」と「そうでないもの」が、年々はっきりしてくるのを感じます。ずっと変化し続けてきた23年間であり、24年目以降もずっとそうでしょう。「終点」や「絶対の正解」がないからこそ面白くて飽きない=商い…と、昨年と同じ結論にたどりつき。

ロンドンのギャラリーから「こっちももうすぐ通常営業に戻れそう!」とメールも届きました。なんだかとっても嬉しい朝です。

皆さま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

Something Special

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

Something Special

「Something ○○」なる言い方を最初に意識したのは、遺伝子研究で世界的にその名を知られる村上和雄氏の著書『アホは神の望み』(サンマーク出版)を読んだときのことでした。このなかで「人知を超える何か大きなものの存在」を「サムシング・グレート」と呼んでおり、「サムシング」の単語に込められる意味に思いをはせたのでした。

2008年初版の『アホは神の望み』を初めて読んだのは10年以上前のこと。以来、数年おきにふと思い立って読み返しています。何度読んでも愉快で、読み終わるたびに「頑張ろう!」と笑顔になるから不思議です。

さておき、something。それ自体「ちょっとした」「ひとかどの」というような意味で使われることもありますね。ちょっとした器をご紹介したいときに、どんな言葉を使ったらいいかしら、と考えていたところ、「サムシング・スペシャル」という言葉が頭に浮かびました。

自分にとって特別なもの、好きなものが生活空間のなかにあることの大切さを、あらためて感じたこの数か月。自分たちの仕事で出来ることを、いろいろと考えていきたいと思います。

陶片の整理整頓。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

陶片の整理整頓。

梅雨を前に、ダンナの仕事場の整理整頓を断行。とはいえ花祭窯の工房は、基本的に仕事場は作家本人以外立ち入り禁止です。わたしは外側からアプローチ。仕事場の裏手にある、大きくなり過ぎたヤツデの木の枝を落としてみたり、草むしりをしてみたりと、さりげなくプレッシャーをかけてみました。

周りでガサゴソとしていたら、作家本人も「整理整頓」に重い腰を上げてくれました。まずは毎朝の海散歩で拾ってくる貝殻の選り分けからスタート。ほぼ毎日拾ってくる貝殻は、種類も多様なら数も大量です。上の写真は、貝殻や陶片を目当てに散歩するダンナ。海は遠くへ向かって開けているのに、下ばかり向いているという(笑)

貝殻の整理整頓が終わったら、次は陶片の整理整頓。これまたほぼ毎日海辺で拾ってくるので、一回に拾ってくるのは2-3ピースでも、これが350日以上×8年とすると…!?という量に積みあがっています。毎日少しづつすべきだったけれど、と今さら反省。

肥前磁器の担い手として、資料的価値を感じるモノ、未来に残したいものを選んでいこうということで、選別はダンナにお任せすることに。陶片を見てすぐにそれがどういうものかを判別できる知識と経験の量は、さすがです。わたしは学芸員資格は持っていますが、この場面ではそんなことは意味をなさず、かないません。この景色を見るたびに、もっと勉強しなきゃと思います。

思いがけず陶片の整理がはじまったので、これはチャンス。今年は陶片ミュージアムに向けて歩を進めてまいります。まずは専用の展示棚があると、さらにモチベーションが上がるな、と思いつつ。年内にひとつカタチにしたいです。

理想は「東京の出光美術館」にある、陶片室。あのように一つの部屋をまるまる使えると嬉しいですが、工房兼ギャラリーのスペースを考えると、それはちょっと難しい。花祭窯の陶片ミュージアムでは、常設でご覧いただける広さは展示棚ひとつ分ぐらいかなぁ、と。ともあれ、嬉しい妄想が膨らむ五月末です。

小皿豆皿増殖中。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

小皿豆皿増殖中。

先日「蕎麦猪口倶楽部ちょっぴりリニューアル」のお知らせをいたしました。

蕎麦猪口倶楽部は、肥前磁器作家・藤吉憲典がつくる蕎麦猪口と小皿豆皿を選び、お買いものできるネットショップです。いわば「藤吉憲典の蕎麦猪口と小皿豆皿の専門店」。2020年5月15日現在、染付の蕎麦猪口132種赤絵・染錦の蕎麦猪口44種小皿豆皿35種を、ネットショップ上でご紹介しています。

蕎麦猪口と小皿豆皿を、藤吉憲典のつくるもの・器へのエントリーモデルと位置付けています。作家もののうつわを購入する際に「何から揃えたら良いかわからない」とおっしゃるお客さまが、少なからずいらっしゃいます。そんなとき、わたしは蕎麦猪口か小皿豆皿をお勧めしています。

理由は、バリエーションが楽しくて、いくつあっても重宝するから。小さくても、食卓での使い勝手と存在感を存分に発揮してくれるから。価格的にも、比較的手にとりやすいよう、配慮しています。

もう何年も前に、現代アーティストの村上隆さんが雑誌「Casa BRUTUS」で「芸術(アート)でありながら、これほど手に入れやすいものはない」と「やきもの(陶芸の器)」を語っておられましたが、そのとおりだと思います。なかでも小皿豆皿は特に造形的であり絵画的でもある、用途を持ち合わせた芸術品です。古今東西、コレクターが多いのも、そのような理由に依るのでしょう。

この4月から5月にかけて、料理人さんへの器の制作を進めているなかで、ひとつ、またひとつと小皿の新作が生まれています。この仕事、何年経っても新作の誕生は嬉しいですね。小皿の増殖は、大きな楽しみのひとつです♪