今日から九月、種まき準備に追われております。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今日から九月、種まき準備に追われております。

昨日今日と雨やら曇りやらで、この夏の猛暑から厳しい残暑の続く津屋崎千軒も、ちょっぴり涼しくホッとしております。いつのまにか、朝から大騒ぎだったセミの声は聞こえなくなり、トンボの群れが目に留まる今日この頃です。お日さまの角度もだいぶ変わってきましたね。着実に秋は近づきつつあります。

収穫の秋が近づきつつあるなか、わたくし個人的には、種まきの準備に追われているここ数カ月です。花祭窯おかみの仕事は、半分以上が種まき準備かもしれません。常に新しい展開を考えて、情報を集め、変化への可能性を探ること。それはとてもワクワクして楽しい仕事です。新しく人と出会う機会にもなります。これをしてきたからこそ、「やりたくない仕事はやらない」スタンスを貫いても、花祭窯を続けることが出来ているのだと思います。というか、そう信じるからこそ、やっていることなのではありますが。

もしかしたら、自分がバタバタ動かなければ、周りが動いてくれる、ということもあるのかもしれません。現にそういう事業者の方もいらっしゃいます。わたしは気質的に「待ち」の姿勢がとれないので、どうしても今のようなやり方になるのかもしれません。今大丈夫でも、この先どう転ぶかわからない。そう考えると「転ばぬ先の杖」の候補をひとつでも多く持っておきたいな、と思ってしまいます。自分たちの進む道を、自分たちで選べるように、と。

というわけで、この夏から準備して蒔いた種のなかから、ひとつでも収穫が得られたら嬉しいなと願いつつ。晩秋には収穫祭を開催できるよう、手を尽くして参りましょう。

藤吉憲典のAnimal Boxes シリーズ、新作が続々誕生しつつあります♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典のAnimal Boxes シリーズ、新作が続々誕生しつつあります♪

ロンドンSladmoreギャラリーでのクリスマス・ショウ用に、制作没頭中のダンナ・藤吉憲典。陶芸・彫刻・書画のうち、「陶芸&磁器彫刻」の分野になりますが、集中ぶりを見ていると、この仕事がほんとうに好きなのだなぁとつくづく感じます。

本日はそんな制作中の作品の一部をちょっぴりご紹介。

制作工程のうち、素焼の焼成が済み、呉須(ごす)絵具での絵付=染付の絵付がおおよそ終わった段階です。このあと釉薬をかけて本窯焼成し、その後、赤絵付→赤絵窯の工程が何回か繰り返されて、出来上がりという工程になります。

藤吉憲典 陶箱作品

藤吉憲典 陶箱作品

藤吉憲典 陶箱作品

藤吉憲典 陶箱作品

藤吉憲典 陶箱作品

ここからどのように変化して完成品となるか。今回もとても楽しみです。

象形文字の楽しさが、ジワジワ来ている今日この頃。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

象形文字の楽しさが、ジワジワ来ている今日この頃。

作品発表が本格スタートした、藤吉憲典の「書画作品」。このところ肩書も「Ceramicist(陶芸家) / Porcelain Sculptor(磁器彫刻家) / Ink Drawing Artist(書画家)」となっています。まとめて「Artist」としても良いのかもしれませんが、長々としても「何をしている人か」わかりやすい方が良いかな、というのが今のところの考えです。書画家の訳は、当初「Ink Painting Artist」としていたのですが、paint は「塗る」がメインであり、むしろ「描く」を強調するdrawの方が良いのではないかというアドバイスがあり、変更しています。

さてそんなわけで、藤吉憲典の公式サイトにも書画作品を掲載せねばと、現在プチリニューアル作業に入っているところです。作家のサイトは日英両言語で制作していますので、あらためて、作品タイトルを含め「英語でどう紹介するか」を考える機会になります。例えば、書画作品の「馬」。

藤吉憲典画 馬

Horse pictograph(藤吉憲典作)

漢字の「馬」を崩して、馬の画に描き直しているものです。日本人の目には、詳しい説明をしなくても「なるほど!」と理解してもらいやすいと思います。作品タイトルを作りながら、海外の方にもわかりやすいように、と辿り着いたのが「象形文字」であることを、タイトルに含めること。最初「hieroglyph」と思ったのですが、これは古代エジプトの象形文字を指し、文字に神秘的・呪術的な意味や力を持つとされていることが判明。日本語や中国語の漢字の象形文字は「pictograph/pictogram」と訳する方が、ニュアンス的に近いようです。ピクトグラフ(またはピクトグラム)すなわち「絵文字」。そういえば、ピクトグラムは先般のオリンピックで話題になりましたね。

絵から漢字になったものを、また画としてデザインし直す。この「馬」をはじめ「兎」「象」「鳥」など、象形文字シリーズが生まれています。書道を習得していく際に、さまざまな書体を学んできた藤吉憲典らしい作品群だと言えるでしょう。「Animal Boxes」として愛されている陶箱シリーズと同様、動物や自然界のものが題材になる象形文字シリーズを、どうぞお楽しみに!

肥前磁器作家・藤吉憲典の2023下半期予定。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

肥前磁器作家・藤吉憲典の2023下半期予定。

『美の壺』再放送の影響だと思いますが、

このところお問い合わせが増えて参りましたので、ダンナ・藤吉憲典の下半期予定ご紹介いたします。

6月西麻布桃居さん7月博多阪急さんと、ふた月続けての個展がありましたが、おかげさまで無事完了。現在は、お待たせしているご注文分の制作と、秋以降の展覧会に向けての制作に取り組んでいるところです。

下半期の予定は、10月下旬からの大阪阿倍野・暮らし用品さんでの初個展がございます。またロンドンSladmoreギャラリーでは、今年も11月から12月に開催されるクリスマス・ショウに、作品参加をいたします。


  • 10月28日(土)~11月7日(火)暮らし用品(大阪阿倍野) 藤吉憲典 展

関西方面の皆さま、たいへんたいへんお待たせいたしました。何年ぶりになるでしょうか、大阪での個展開催です。阿倍野にある暮らし用品さんでは初の個展となります。今からとてもワクワクしています。

暮らし用品さんのお客さまには「はじめまして」の方も多いと思いますので、ふだん使いの器を中心にしながら、藤吉作品のいろいろな顔をご覧いただけるよう、お届けしたいと考えております。

http://www.kurashi-yohin.com/

  • 11月~12月 SLADMORE(ロンドン) クリスマス・ショウ

ロンドンでは、SLADMOREでの11月~12月恒例のクリスマス・ショウに参加いたします。Animal Boxesシリーズを中心に10点前後のアート作品をお届けする予定で、鋭意制作中です。複数の所属作家が参加する企画展ですので、個展ほどの作品数ではありませんが、藤吉憲典のアート作品をまとめてご覧いただくことのできる機会ではあります。

もし秋冬のタイミングで英国旅行をご検討の方がありましたら、お立ち寄り先のひとつにいかがでしょうか。Sladomoreでは、近現代の英国作家を中心とした彫刻のマスターピースをご覧いただくことが出来ます。ロンドンで50年以上続く老舗ギャラリーであり、そのコレクションは素晴らしいものがあります。

クリスマス・ショウの会期詳細は、判明次第あらためて告知いたします。毎年そうなのですが、ロンドン市内のアートギャラリーが共同で開催するアートフェアイベントに合わせて開催期間を設定することが多いので、ギャラリーのはしごをするのも楽しいと思います。

https://sladmore.com/


そんなわけで、作家はこの8月~9月とガッツリ制作モード。頑張っております^^

美の壺「青と白の粋 染付の器」-2023年8月再放送のお知らせ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

美の壺「青と白の粋 染付の器」-2023年8月再放送のお知らせ。

8月に入ったらお知らせしますね!とご案内しながら、すっかり失念しておりました。今年も、美の壺「青と白の粋 染付の器」制作チームからご連絡があり、7月にも再放送をされておりましたが、この8月も4回の再放送がございます。といっても、すでに今朝の回で2回の放送が終わり、残りあと2回ではありますが。

実は今朝、8時過ぎごろから急に藤吉憲典インスタグラムのフォロワー数が伸びはじめ、「あれ?なんかあったかしら?」と思っていたのでした。

藤吉憲典公式インスタグラムhttps://www.instagram.com/ceramicartist_kensukefujiyoshi/

そうこうしているうちに、8時半を過ぎて、長いお付き合いのお客さまから「見ましたよ~!」のご連絡をいただき、「美の壺だ!」と思い出したのでした。

藤吉憲典がほぼ丸二日間の撮影協力し、2021年7月に初回の放映であったNHK BSプレミアム 美の壺「青と白の粋 染付の器」。収録にいらっしゃったときは、15分程度の登場シーンに丸二日間かけるってすごいなぁ、と単純に関心していたものですが、人気コンテンツになると、こうして何度も繰り返し放映されるのですね。夏=染付の器、定番になりつつあることを感じます。


美の壺 File543 『青と白の粋 染付の器』
2023年8月再放送分日程

  • 8月7日(月)午後14:00-14:29 NHK BS4K 
  • 8月9日(水)午前8:00-8:29 NHK BSプレミアム、NHK BS4K
  • 8月12日(土)午前6:45-7:14 NHK BSプレミアム、NHK BS4K
  • 8月16日(水)午後15:10-15:39 NHK 総合、NHKプラス配信

今回も、BSだけでなく地上波のNHK総合や、インターネットでのNHKプラス配信がございます。お時間と環境が許しましたら、ぜひご覧くださいませ。

読書『表装…』のタイトルいろいろ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『表装…』のタイトルいろいろ。

額縁の次は掛軸、という話題をアップしたのは、つい数日前のことでした。

新しいことをスタートするときの常として、わたしの行動パターンの第一歩は「本を読む」です。そしてその時に強い味方になってくれるのが、いつものカメリアステージ図書館。ネットで蔵書検索をすれば、市内の二つの図書館の蔵書から候補を上げてくれます。予約を入れて受け取りを最寄りのカメリアステージ図書館に指定すれば、まとめて受け取ることが出来ます。

今回も「表装」「掛軸」のキーワードでヒットした本のなかから、直感で5冊を選択。上の写真の通りの顔ぶれ、『掛軸』『表装生活』『表装ものがたり』『my made 表装』『表装を楽しむ』のタイトルに目を通しました。

なかでも今回、初心者のわたしにとって参考になったのは、次の2冊。

麻殖生素子さんはどうやらこの業界では有名人のようです。『表装生活』でも監修をなさっていました。『表装を楽しむ 掛軸、屏風をつくる』は、非常に実用的な内容で、半分以上のページは自分で表装を制作するための手順書になっていました。自分で手を動かすわけではないわたしとしては、手順をじっくり読みこむことはありませんでしたが、どのような手順を踏んで表装が出来上がるのかをざっくりとでも理解しておくことは、業者さんに相談し発注する際にも、大切なことです。「裂の話」「和紙の話」「取り合わせレッスン」などの項目が、簡潔にわかりやすくまとめられていたのが、ありがたかったです。

対する『表装ものがたり』は、実用書というよりは教養書とでも言いましょうか。著者が「おわりに」に書いておられる「「表装」という美術作品の裏方、名脇役ともいうべき存在を通じて、日本美術の面白さ、奥深さに迫ることを試みたものです」というのが、まさにぴったりくる内容でした。わたしにとっては本書は保存版だと感じましたので、さっそく購入することに。2023年6月初版になっていましたので、このタイミングはまさにわたしのため!?というくらいのめぐり合わせを感じました。濱村繭衣子さんは、日本近世絵画史を専門として京都芸大でも教鞭をとっておられるという方。なるほど「絵画」「美術」という視点でまとめられた表装の物語は、とても親しみを感じるものでした。

初心者にとって、本はいつもその世界への入り口になってくれます。表装の世界もまた奥が深そうで、ますます楽しみになって参りました。

博多阪急さんでの藤吉憲典個展、ご来場ありがとうございました!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

博多阪急さんでの藤吉憲典個展、ご来場ありがとうございました!

福岡での初の商業個展となりました、博多阪急さんでの藤吉憲典個展、無事会期終了いたしました。初の博多個展で、正直ドキドキしておりました。たくさんのお客さまがお越しくださり「ホッとした」というのが、偽らざる感想です。おかげさまで地元の皆さまに作品をご覧いただくことが出来ました。足を運んでくださいました皆さまに、心より感謝申し上げます。

阪急3階の特別室の場所がわかり難かったようで、阪急のインフォメーションコーナーにもたくさんお問い合せをいただておりました。通常は外商のお客さまを対象とした商談会や受注会で使われるという「特別室」は、おそらく意図的にわかり難い位置にあり、今回ご案内がじゅうぶんに出来ていなかったことを、お詫び申し上げます。

会期中、福岡県での開催を待ち望んでくださったお客さま、佐賀・長崎・愛媛など遠方から駆けつけてくださったお客さま、古くからのお得意様にもお会いすることが出来、たいへん心強く嬉しい限りでした。また『美の壺』や雑誌で観てからずっと情報を追っていたとおっしゃるお客さまも少なからず、ありがたく思いました。西日本新聞で紹介されていたイベントの記事を切り抜き、手に持って訪ねてきてくださったお客さまもありました。また2021年に福岡アジア美術館で開催した展覧会にお越しになったお客さまに再びお会いする機会にもなり、とても嬉しかったです。

初めての百貨店開催とあって、いつもの「ギャラリーさんにお任せ」とは異なり、運営上では反省点もいろいろとありました。こちらはまたあらためて、まとめ・反省して、今後の取り組みに生かしていきたいと思います。

最後に、今回の機会は、昨年初開催となった福津市の事業者と博多阪急さんとのコラボイベント「ふくつのね」の一環として、スタートしたのでした。会期中を一緒に駆け抜けた「ふくつのね」メンバーにも、心からの感謝を。

藤吉憲典個展 博多阪急

『Homes & Antiques』8月号への藤吉憲典のインタビュー記事原稿。その5。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

『Homes & Antiques』8月号への藤吉憲典のインタビュー記事原稿。その5。

特集コーナー「HEIRLOOMS OF THE FUTURE(未来の家宝)」での藤吉憲典のインタビュー記事です。日本国内でこの記事をご覧いただける機会はまずないと思われることと、インタビューで尋ねていただいた内容が、作家のキャリアを理解するうえでとても有用なものだったため、元となった日本語原稿を何回かに分けてご紹介していくシリーズです。


Q10. 創作のインスピレーションは、どこで得ていますか。(Homes & Antiques)

A10. 海、山、花、鳥、動物、およそ自然にあるすべてです。山に住んでいた時には山を朝夕散策していましたし、海の近くに越してきてからは海辺を、毎朝散歩しています。また、古いものから受けるインスピレーションも大きいですね。時代を超えて残ってきたものにはそれだけの理由があると思いますし、理屈抜きにパワーを感じるものがたくさんあります。(藤吉憲典)


Q11. ご自身のキャリアのなかで、最も誇りに思っていることはどんなことでしょうか。(Homes & Antiques)

A11. 1997年に独立して以来、ずっと伝統的な肥前磁器の表現様式をそのまま生かしてきたことです。わたしには師匠はありませんが、江戸時代(1600年代~1800年代)の肥前磁器の名品の数々こそが、わたしにとっての師です。表現方法において奇をてらうことなく、流されることなく、古伊万里の先人たちが遺してくれたものを、自分の個性で形にし直すことを徹底してきました。

日本には「写し」の文化がありますが、写しとは劣化したコピーを作ることでは無く、オリジナルを超える良いものを生み出そうとする行為です。わたしがやってきているのは、まさに肥前磁器における「写し」の王道だと自負しています。現代アート市場において、わたしが投げかけたいのは、観た人をびっくりさせるような作品ではなく、心安らぐ作品、手に入れた人が笑顔になる作品です。数百年後にも受け継がれ残っていくものを目指しています。

実は、わたしが独立以来掲げている作陶理念のひとつに「国宝より家宝」があります。作りたいのは、業界や評論家に称賛されるようなものではなく、自分や愛する人のためにそれを買い、遺していきたいと思ってもらえるようなもの。なので、今回インタビューの打診をいただいたときに、テーマが「HEIRLOOMS OF THE FUTURE(未来の家宝)」であると聞いて、とても驚くとともに、嬉しかったです。(藤吉憲典)


特集コーナーへの掲載を打診してくださった、Our Media「Homes & Antiques」編集者のケイティ、作り手の魅力を引き出す質問を届けてくれたライターのドミニク、間をつないでくれたSladmoreのサラに、心より感謝です。

『Homes & Antiques』8月号への藤吉憲典のインタビュー記事原稿。その4。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

『Homes & Antiques』8月号への藤吉憲典のインタビュー記事原稿。その4。

特集コーナー「HEIRLOOMS OF THE FUTURE(未来の家宝)」での藤吉憲典のインタビュー記事です。日本国内でこの記事をご覧いただける機会はまずないと思われることと、インタビューで尋ねていただいた内容が、作家のキャリアを理解するうえでとても有用なものだったため、元となった日本語原稿を何回かに分けてご紹介していくシリーズです。


Q7. Animal Boxesシリーズが有名ですが、いつごろから箱を作り始めたのでしょうか。作りはじめたきっかけは何ですか。(Homes & Antiques)

A7. 箱は、ただ好きなんです。好きだったので、窯元勤めの頃から、時間を見つけて趣味で作っていました。商品としてではなく、ですね。幼少期からアニメや漫画の影響を強く受けて育った世代ですので、もともとプラモデルやフィギュアをつくるのは素材に関わらず好きでした。その延長での彫像と、肥前磁器の歴史のなかでもずっと作られてきている陶箱の組み合わせ。なにか強い意図があって箱シリーズを作ったわけではなく、自分の好きなもの、こんなものが合ったらカッコいいな、を形にしたら、このスタイルになった、というのが正直なところです。わたしがつくるものは、基本的に「自分が欲しいもの」なのだと思います。(藤吉憲典)


Q8. どのような経緯でアート作品として作るようになったかを、教えてください。(Homes & Antiques)

A8. 前述のように、もともとは趣味で作っていました。アート作品として発表しようと明確に決めたのは、作家として独立してから10年以上が経ってからです。それまで「食器」の作家として、用途のあるものにこだわっていましたが、あるとき、用途にこだわらず自由に自分が作りたいもの、良いと思うものを発表していこうという気持ちになりました。

それまでは勝手に自分の創作表現に制限をかけていて、それに気づいたというか。今考えると、食器作家として少しは認められるようになったと実感できる場面が何度かあり、自分のものづくりのスタンス・考え方に、自信が持てるようになってきたことが、影響していたのかもしれません。(藤吉憲典)


Q9. Animal Boxesシリーズを制作するうえで、一番楽しい工程はどんなものですか。また、特に困難なことはありますか。(Homes & Antiques)

A9. 実は、どの工程も楽しくて仕方がありません。作っていると、あっという間に時間が過ぎています。もちろん、それぞれの工程は、繊細さを必要とし、技術的にも決して簡単ではありませんが、その難しさがまたチャレンジングで楽しい。

一番難しいのは、完成したときの全体としてのまとまりです。形と文様・色彩との調和が一番の肝であり、そこに、分業ではなく作家として自分一人の手で作ることの意味・価値がもっとも現れると思っています。全体としての調和した美しさを形にするために、どのように組み合わせていくか。手を動かし始める前に、資料を集めたり調べたりしながら頭のなかで何度も何度もシミュレーションを繰り返すのですが、ここに一番エネルギーと時間を使っているかもしれません。(藤吉憲典)


「その5」に続きます。

『Homes & Antiques』8月号への藤吉憲典のインタビュー記事原稿。その3。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

『Homes & Antiques』8月号への藤吉憲典のインタビュー記事原稿。その3。

特集コーナー「HEIRLOOMS OF THE FUTURE(未来の家宝)」での藤吉憲典のインタビュー記事です。日本国内でこの記事をご覧いただける機会はまずないと思われることと、インタビューで尋ねていただいた内容が、作家のキャリアを理解するうえでとても有用なものだったため、元となった日本語原稿を何回かに分けてご紹介していくシリーズです。


Q4. 有田の磁器工房(窯元)で働くことになった経緯を教えてください。そこであなたはどのような仕事をし、どのように感じましたか。(Homes & Antiques)

A4. 父が病気のため、東京から佐賀に帰郷したことがきっかけでした。父は書道家であり、最初は彼の営む書道塾を継ぐように言われました。わたしは、書は幼少期から猛特訓を受けていましたので、もちろんそのような道もあったのだと思いますが、どうしても絵を描く仕事、デザインの仕事がしたくて、父に頭を下げて断りました。

一番最初の窯元では、大量生産用の器の絵柄のデザインを手がけました。大量生産とはいっても、有田の絵付職人さんたちが手描きで画をつけるものです。なので、職人さんたちに、どのように絵をつけるかの指導までを含めて、デザイナーの仕事でした。とにかくどんなかたちであれ「絵」「デザイン」を続けることが出来たのが、とても嬉しかったです。その後、形のデザインまで含めた商品開発デザイナーへと進みました。(藤吉憲典)


Q5. ご自分の作品を作るようになる技術は、そのような窯元の仕事のなかで学んだのでしょうか。(Homes & Antiques)

A5. 足かけ約8年、全部で四つの肥前磁器の窯元を経験しました。それぞれの窯で、商品開発のプロダクトデザイナーとして仕事をするなかで、わたしの基礎が作られていきました。前述したように、「どのように絵をつけるか」「どのように形を作るか」、実際に手を動かす現場の職人さんへの指導も含めてわたしの仕事でしたので、自然と技術も身に付いていきました。窯元は同じ有田でもそれぞれにつくるものに特徴・違いがあり、四つの窯元を経験することで、技術的な幅も広がったと思います。(藤吉憲典)


Q6. 独立して自分の作品を作り始めようと思ったきっかけはなんでしょうか。最初に制作した作品はどのようなものでしたか。またどのようにして作品の市場(販売先)を見つけましたか。本格的に軌道に乗ったのはいつ頃からですか。(Homes & Antiques)

A6. ご存じのように、肥前磁器はすべての工程が細かい分業で行われています。磁器作家を名乗っている人も、実際には形は別の職人が作り、作家は絵をつけるだけの人が多かった。この、分業があたりまえの業界で、全部を自分一人でやってみたいと思ったのがきっかけです。それともうひとつには、非常に現実的な話なのですが、有田の窯元の徒弟的な労働環境のなかで仕事をしていくのが、肌に合わなかったというのも正直なところです。

最初に作ったものは、何だったか忘れました。でも、食器です。独立するときは「食器作家として成功する」ことを目指していました。自分の作った器で、一人でも多くの人が、ご飯を食べる時間が楽しくなるといいな、食卓が豊かになるといいな、という気持ちでした。雑誌に載っている器専門の有名ギャラリーのなかで、自分の作風に合いそうなところ、尊敬する作家さんの器を扱っているところを探し、電話でアポを取って器を持って行って見てもらっていました。

わたしは芸術系の大学を出ているわけでもなく、窯元勤めはしましたが、弟子として有名師匠に仕えたわけでもありませんでしたので、磁器作家としてなんの後ろ盾も持っていませんでした。誰の紹介もなく、突然電話して「器を見てください」と。なので、最初は門前払いされることも少なくなかったです。それでも、作ったモノ自体を見て評価してくださるギャラリーさんと少しづつ出会うことができ、仕事を続けることが出来ました。ようやく何とかこの道で食べていくことが出来るかな、と思えたのは、10年経った頃だったと思います。(藤吉憲典)


「その4」に続きます。