『「つくる」を続けるために―中川政七商店の経営とデザイン』を聴いてまいりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

『「つくる」を続けるために―中川政七商店の経営とデザイン』を聴いてまいりました。

福岡県産業デザイン協議会の特別講演『「つくる」を続けるために―中川政七商店の経営とデザイン』を聴いてまいりました。お話は、株式会社中川政七商店代表取締役社長の千石あや氏。オープンしたばかりの「ワンビル」ことONE FUKUOKA CONFERENCEへ、思いがけず早い時期に足を運ぶ機会となりました。

福岡県産業デザイン協議会の講演会に参加したのは、昨年に続いて二度目でした。昨年は北九州のネジチョコの会社、オーエーセンター株式会社・代表取締役社長の吉武太志氏のお話で、これがとっても面白かったのでした。

さて中川政七商店さんは、今や有名ブランドに仲間入りしたといえる奈良の老舗。工芸をテーマにしていることもあり、ぜひお話を聞いてみたいと、申し込んでおりました。

以下、備忘。


  • 日本の工芸を元気にする=経済的自立と職業への誇り。
  • 新しいことをスタートするにあたり、きっかけとしての「本」出版。
  • 知ってもらうきっかけとしての「本」。
  • 工芸産地の衰退スピードが想像以上に速い→産地全体で取り組む必要性。
  • 経営者の覚悟+独自の方法論。
  • 中小企業経営の学問。
  • 会社の業績は社長の力量できまる。
  • 社長が一番勉強しなければならない。
  • 会社の力=ビジョン×ブランディング×組織能力。
  • 経営とは社会(お客様)と調和しながら、自分のやりたいことをやり続けるための努力。
  • やりたいことをやり続けるために、学び続ける。
  • 商品を作ることとブランドを作ることとの違い。
  • 他との違い、世界観、らしさ。
  • ブランドとは、○○に関するあらゆる情報・要素が集まった結果としての(ポジティブな)イメージ。
  • 伝えるべき情報を、どのような方法で伝えていくのか、あらゆるタッチポイントで「同じポジティブ情報」を伝える。
  • 言語化・共有化。
  • SPIRIT・CONCEPT・VALUE・VISION→GOAL
  • 常にブラッシュアップすることが必要。
  • 経営の技術→すべては事業計画(管理関係)次第。
  • 問題・課題の多くは、事業計画を立てることで解決に向かう。

福岡県産業デザイン協議会の特別講演『「つくる」を続けるために―中川政七商店の経営とデザイン』(株式会社中川政七商店 代表取締役社長 千石あや氏)より


中川政七商店さんが今のような形になったのは、先代社長の中川淳氏の力によるということでした。そこから受け継がれた千石あや氏が共有する、日本全国的な、現代の「工芸・工芸産地」の問題点への意識に、大きくうなずいた1時間でした。なんとなく味方を得たような嬉しさを感じながら、会場を後にしました。

それにしても、ワンビルのスペースの広さに驚きました。会場となった6階のカンファレンスホールは、フリースペースが広々としていて、ここで仕事をする人たちのモチベーションになる空間だなぁと、感心。できたばかりのワンビルに足を運ぶ絶好の機会を作ってくださった福岡県産業デザイン協議会に感謝です^^

読書『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』(早川書房)シーグリッド・ヌーネス著/桑原洋子訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』(早川書房)シーグリッド・ヌーネス著/桑原洋子訳

いつものカメリアステージ図書館新刊棚より。砂糖菓子のような色合いの表紙につられて手に取った一冊です。なんとなくタイトルに既視感があるような気がしたのは、どうやら本書が映画化されていたからのようです。映画を観たわけではありませんが、どこかで宣伝を目にしたことがあったのかもしれません。

末期癌になった友人に、自殺するまでの期間を一緒に過ごしてほしいといわれて、承諾してしまった主人公の物語。パステルカラーの表紙とは、だいぶ温度差のある、考えさせられる内容でした。タイトルの「ザ・ルーム・ネクスト・ドア」は、死ぬときに近くに誰かにいて欲しいという友人の気持ちを表しているものであり、その第一発見者とならなければならない主人公にとっての「蹴破るべきドア」であり。

自分がそうなったときに、この友人のような気持になるものか、もし友人からこのようなことを頼まれたときに自分は「イエス」といえるのか、どれくらいの近しさだとそれを受け入れることができるのか、あるいはできないのか。ほんとうにその時にならないと答えは出ないだろうな、この主人公たちのように、実際にそうなってからもずっと「ほんとうにこれでいいのか」は付きまとい、答えは出ないのだろうな、と思いながらの読書でした。

「準備」については、昨今は日本でも「終活」という言葉で語られるようになってきていますね。「終活」という言葉が使われるとき、なんとなく明るく積極的な雰囲気をまとっているのがずっと気になっていたのですが、それが受け入れられる状態のときでないと、冷静な判断ができないというのもあるだろうな、と思いつつ。

『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』(早川書房)シーグリッド・ヌーネス著/桑原洋子訳

読書『テスカトリポカ』(KADOKAWA)佐藤究著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『テスカトリポカ』(KADOKAWA)佐藤究著

いつものカメリアステージ図書館より。直木賞と山本周五郎賞をダブル受賞しているという、ジャンルとしては「クライムノベル=犯罪小説」です。タイトルとなっている「テスカトリポカ」は、15~16世紀に栄えた多神教のアステカ王国において信仰された強大な神様の一つだそう。メキシコでの麻薬密売組織の抗争、人体臓器売買など、国境を越えた大規模な組織的犯罪に、アステカの神話が絡まって、全編に暗い影が漂っています。

個人的には、貧困と資本主義を考えさせられる一冊で、ふた月ほど前に読んだ『沸騰大陸』を思い出しました。『沸騰大陸』は、アフリカの現在とその背景を写真と文章で告発するルポ・エッセイで、アフリカで起こっている紛争が、民族や宗教を起点とするものではなく「富」と「格差」を起点としたものであることを、告発している内容でした。

『テスカトリポカ』は小説(フィクション)の形をとっていますが、小説の舞台となるメキシコでも日本でも、繰り広げられる犯罪はやはり「貧困(富)」と「格差」が起点となっています。現在の世界を覆う資本主義の仕組みに対する問題提起を、強烈に突き付けられたような気がしました。知らずに呑気に暮らしていることが、無意識に罪に加担していることになる可能性があることを、かといってどうすればよいのかという解決策の案や可能性の提示がないまま突き付けられて、なんともやりきれない読後感でした。

『テスカトリポカ』(KADOKAWA)佐藤究著

花祭窯は古民家なので、少しづつ修繕しながら住み継ぐことが必要で。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯は古民家なので、少しづつ修繕しながら住み継ぐことが必要で。

現在花祭窯がお世話になっている建物は、昭和元年に建ったと伺っていますので、おおよそ築100年です。わたしたちが入居する前は何年も空き家になっていて、その前には借りて住んでいた人が何人かあったとのこと。その間にリフォームされている部分も、かなりありました。2012年に工房を移転してきたタイミングで、まあまあ大掛かりな改修をしましたが、その多くは「できるだけ建った時の状態に戻す」作業でもありました。フローリングになった板を外して土間を復活させたり、あとから張り付けられた天井を外して梁が見えるようにしたり。現代建築の便利さや快適さとは逆を行く修繕です。とはいえ手を入れようとすれば果てしなく修正すべき箇所がありましたので、優先順位をつけて、できるところから。

10年以上が経ち、その間も都度修繕を重ねてきましたが、古民家の良さを維持しながら、今後も長持ちするようにと考えるのは、建築素人のわたしたちだけでは難しいことです。幸い信頼できる建築家さんや建設会社さんがご近所にいらっしゃいますので、ことあるごとに意見を聞いたり、困ったときには教えていただいたりしながら、少しづつ修繕をしています。下の写真は移転してきてすぐのころ。こうして見直すと、そういえば格子戸も破損したり無くなったりしていたのを、古い建具から合うものを探し出してきてつけ直したのだったなぁ、などと、思い出します。修繕の必要な個所を見ていると、古くからの部分の老朽化ももちろんあるものの、途中でリフォームが入るなどの手が入ったところをきっかけに傷んでいるところが多いということに気づきます。

津屋崎千軒古民家、花祭窯

文化財的価値のある建物。わたしたちにできることは限られていますが、できるだけその価値を損なわないように、ここから100年後もこの建物が受け継がれているようにと、心しています。

思いがけずロンドンからメッセージが届いて、心がとっても温かくなる。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

思いがけずロンドンからメッセージが届いて、心がとっても温かくなる。

上の写真は、2019年開催のロンドンSLADMORE CONTEMPORARYでの個展のときの写真。当時のギャラリーオーナー・Gerryと、ダンナ・藤吉憲典の、初日オープニング前のツーショットです。Gerryに初めて会ったのは2014年のこと。ロンドンの老舗ギャラリーであり、顧客に英国ロイヤルファミリーをはじめとした有名コレクターを抱えるSLADMOREで、藤吉憲典の作品を気に入り迎え入れてくれたのがGerryでした。

実は、そんなにすごいギャラリーだとはまったく知らず、ただ海外ギャラリーの情報を集めていたときに、サイトの雰囲気から「このギャラリーすごくいいよね。ここに置いてもらえたら嬉しいよね」で、アポをとってロンドンに向かったのでした。Gerryもまた、ただ藤吉の作品を見て気に入ったというその一点で、自らのギャラリーで扱うことをその場で即決。芸術の世界では「作品を見ればわかる」と口では言うものの、それを本当に実行してしまうのは難しいことで、まさにアメイジング!なスタートだったのでした。

そのGerryが65歳を超えて、コロナ禍を機にオーナーを引退することを決断した時は、正直なところ大きな不安がありました。ギャラリーは現オーナーである共同経営者のもと続きますし、彼ともコミュニケーションはとれていましたが、Gerryのいないギャラリーで、藤吉憲典作品をどれほど重視してもらえるものか、と。現実的に考えて、屋外設置のブロンズをはじめ大型の彫刻作品を作る作家が多いSLADMORE において、藤吉の作品は売上額に大きく貢献できるものではありません。それでも当初からのスタッフや、熱心なコレクターさんたちの存在があって、引き続き大切にしていただいているのは、ほんとうに嬉しいことです。

そんな先日、藤吉憲典の公式サイトのアドレス宛に、Gerryからメールが入りました。これまでもインスタグラムを通じて「元気?また会いたいね」程度の軽いメッセージのやり取りはしていました。あらためてメールをもらって、おや?と思ったのもつかの間、本文の内容に、嬉しくて涙が出そうになりました。曰く「久しぶりにケンのホームページをじっくり見て、やっぱりケンの作るものは素晴らしくて、自分はケンの作品と世界観が大好きだっていうことを伝えたかったから、メールを書いたんだ」と。こうして言葉にして伝えてくれることが、どれほど心強くありがたいことか、ほんとうに励まされました。

すっかり隠居して、盆栽ガーデンをつくり、盆栽を眺めながら日本茶の玉露を楽しんでいるというGerry。次回のロンドン展覧会のときには、その盆栽ガーデンを訪問することを約束しました。

藤吉憲典公式サイト

SLADMORE GALLERY

読書『フランスから届いたパンのはなし』(産業編集センター)酒巻 洋子著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『フランスから届いたパンのはなし』(産業編集センター)酒巻 洋子著

いつものカメリアステージ図書館新刊棚より。表紙の魅力的なパンの写真に引っ張られて手に取りました。その場でパラパラとページをめくれば、さらに魅力的な写真がたくさん。近所に、オープン以来お気に入りのパン屋さんがあるのですが、そこのお仕事を彷彿とさせる写真の数々です。美味しいパンの写真を見て、味をイメージするだけで、幸せな気持ちになります。

さて本書、ページ構成は、写真6:文章4といったところでしょうか。文章も楽しくて、サクッと読めます。パンにまつわるちょっとした雑学を知ることができるのは、マニアでなくても嬉しいものですね。大好きなパン屋さんでは、最初お店の名前が読めなくて、パンの名前も覚えにくいという難点を感じていたのですが、なるほどフランス語だったのよね、と、今更ながらに納得しつつ。

個人的な「フランスの、パン」に対する認識は、かれこれ30年ほど前の新婚旅行にさかのぼります。ロンドンからパリへと移動するユーロスターのなかで出てきた軽食のパンに感動して、パリではパン屋さんにばかり足を運んでいました。ふつうのパン屋さんだけでなく、屋台のような感じでサンドウィッチなどを売るお店が川沿いにたくさん出ていたのが印象的で、どこで買って食べても美味しかったという至福の思い出があります。

今は、ありがたいことに、自転車でぱっと行ける場所に美味しいパン屋さんがあります。これは実はとっても贅沢なことなのだと思います^^

近所の美味しいパン屋さん boulangerie pomme de terre ポムドテール福津

『フランスから届いたパンのはなし』(産業編集センター)酒巻 洋子著

「1年を通して畑の作り方・野菜の作り方をまなぶ」畑レッスン進捗状況その3。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「1年を通して畑の作り方・野菜の作り方をまなぶ」畑レッスン進捗状況その3。

造園家であり花や野菜を作りハーブの専門家であるガーデンアルテさんの畑で「1年を通して畑の作り方・野菜の作り方を、一緒にやりながら教わる講座」に参加しています。1年後に自分一人で家庭菜園を作れるよう、毎回の畑作業を記録しておきましょうということで、ブログにも備忘録をアップすることにしました。先日「その2」をアップした時、思いのほか書くべきことが多くてちょっと大変だったので、少し早めに「その3」を。


(13)5/10(土)曇&強風 16/20℃

  • 間引き(ミニ大根、ミニカブ、ラディッシュ、レタスミックス、サラダミックス)。
    →大きいものから。混んでいるところに隙間を作る。
  • 畝を整える。
    →畝の面は丸くしないで、できるだけ平らに。平らで30cmぐらい。
  • キヌサヤ収穫。
    →キヌサヤはサヤごと食べるので、豆が大きくなりすぎないうちに収穫するのが良い。

(14)5/18(日)曇 19/23℃

  • キヌサヤ収穫。
    →サヤのなかの豆が大きくなってきているものは、そのまま残して種にしても良い。
    →苗3つのうち1つは少し枯れかけていたので、すべて収穫して引っこ抜く。
    →次回ここにキュウリを植える。
  • 間引き。(ミニ大根、ミニカブ、ラディッシュ、レタスミックス、サラダミックス)。
  • ニンジンの葉っぱが伸びていた!
  • ナスの苗植え付け。
    →ナスは大きくなるので場所を広くとって植える。
    →苗より大きめに穴を掘る→枯草を入れる→土をかぶせる→苗を入れる→土をかぶせる→枯草で囲む。
  • 苗を植えたら、しっかり周りの土を押さえて定着させる!

(15)5/26(月)曇→晴 14/23℃

  • キヌサヤ収穫
    →来週あたりお終い。よほど小さいものは残して、あとはどんどん収穫。
  • 間引き:ミニ大根、ミニカブ、ラディッシュ、レタスミックス、ニンジン。
    →種まきから時間が経っているため、そろそろ硬くなったり、「す」ができたりしている。
    →混んでいるところはどんどん採る。
    →間に夏野菜の苗を植えている場合は、苗の周りを広く開けるようにする。
  • 雨がたくさん降ったあとに溝に水が溜まっている
    →畝立てをする際に、水が低い方に流れていくよう、溝を作るのが大切。
  • 水が溜まると土のなかで腐敗が進み、それを分解する虫が発生する。
    →虫は腐敗しているものの分解を進めてくれる有用な存在。
  • タイミングよく収穫するには、今の時期は少なくとも週1回畑を観察することが大事。

「気温が20度を超えてくると、一気に成長しますよ~!」と先生がおっしゃったとおり、5月18日の畑では、これまでのゆっくりとした成長具合とは一転、なにもかもが盛り盛りと育っていました。3月の初めに植えて、芽がほとんど出なかったのであきらめていたニンジンが、びっくりするほど葉を伸ばしていたり、前回から収穫を始めたキヌサヤが、育ちすぎるほどに実を付けていたり。肥料を使わなくてもここまで育つものかと、驚き嬉しくなりました。

夏野菜は、トマト、シシトウ、オクラ、ナスの植え付けが済み、次はキュウリです。来月あたりには、ジャガイモの収穫もできるのではないかな、というところ。小さな小さな畑ですが、スタート時のイメージと期待を大きく超える学びと収穫で、わたしのモチベーションも爆上がり。とっても楽しいです^^

読書『皇后は闘うことにした』(文藝春秋)林真理子著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『皇后は闘うことにした』(文藝春秋)林真理子著

引き続き、遅ればせながらの林真理子著作追っかけ。なにしろ図書館に行けば、林真理子さんの既刊本は大量にありますので、気軽に手に取ることができます。ありがたいですね。今回の本書は新刊。

ちょうどひと月前にブログにアップしていた『李王家の縁談』が、とっても面白かったので、本書もそのような感じなのかな、と思って予約を入れた一冊。こちらは短編集でした。上の写真はそのタイトル目次です。読後にあとがきを見たら、本書はいわば『李王家の縁談』のスピンオフ版だという解説があり、なるほどなるほど。

現代でもなにかと大きな話題になる、皇室の婚礼をとりまくニュース。その根っこにあるものが、単に野次馬的な興味だけでなく、政治に大きな影響を与える要素だからなのだということを、あらためて思わされる読書となりました。「政略結婚」というのは、戦国時代だけのものではなく、その前後もずっと続いてきているのだよな、と。

皇族とか華族とか呼ばれる仕組みが、明治維新以降どのように政治利用されてきたかが垣間見える本でしたが、短編になっている分、わたしにはそれぞれが分離してしまって、つなげるのが難しかったです。各ストーリーの前に家系図が付いているので、それを参照すればよいということなのですが。短編でつづられたすべての物語が一つのストーリーで展開される小説が、いつか出来上がるのを待ちたいと思います^^

『皇后は闘うことにした』(文藝春秋)林真理子著

花祭で梅摘み―今年の梅仕事はいつもよりちょっぴり早くシーズンイン。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭で梅摘み―今年の梅仕事はいつもよりちょっぴり早くシーズンイン。

花祭へ、草刈りと、梅の収穫時期をチェックしに、行ってまいりました。5月は新緑が美しく、良い季節ですね。花祭の里山も、山の緑がキラキラして、小鳥がさえずっていて、とても気持ちが良かったです。上の写真は梅ではなく、先月行ったときには満開の花で迎えてくれた桜の木。葉っぱが青々と伸び、果樹用の桜ではありませんが、花のあとに小さなサクランボがたくさんついていました。

梅摘み=6月に入ったら「そろそろかな」というイメージなのですが、今年は少し早そうです。と思って確認してみたら、昨年も5月末に収穫に出かけていましたので、それよりまたちょっぴり早い、という感じですね。梅の状態チェックで出かけたのですが、もう採った方が良いものもあって、急遽ちょっぴり摘んできました。ちょっぴりといっても、3キロほどにはなったかな。もう少し実が大きくなりそうな木もありましたので、それはまたあとにすることに。それでも5月中に収穫したほうが良いかな、という感じですので、やはりいつもより少し早いですね。

今年の梅仕事は「梅干」一択。なんやかや言っても、結局我が家で一番消費されるのは梅干だと、20年以上の梅仕事でわかりました。週末は、漬け込み用の瓶やら塩やらの準備です^^

梅仕事

5月の九響定期演奏会は、演奏会形式の「オペラ トスカ」でした。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

5月の九響定期演奏会は、演奏会形式の「オペラ トスカ」でした。

1月の九響ニューイヤーコンサート、2月の日本フィル以来、久しぶりのコンサートは、九響の定期演奏会。昨年来ずっと、3階席を指定席にしていましたが、いろいろ試してみようと思い、今回は1階に席をとってみました。演奏会形式のオペラで1階だったのは、わたし的には観やすくて良かったです。

さてプッチーニの歌劇「トスカ」。タイトルは聞いたことがありましたが、どんなストーリーなのだか、まったく知らないままに会場へ向かいました。演奏の内容がどんなものなのか、よく知らないというのはいつものこと。毎回会場でいただく九響の冊子に、プログラム詳細と解説が載っているので、演奏会の概要を自分が知りたいと思えば、それを開けば大丈夫という安心感があります。素人のわたしにとっては、ものすごく助かります。

いつもはあまり事前にプログラム情報を入れないのですが、開演を待つ間にちょっと解説を読んでみました。なるほどなるほど。そして、今回は開演前に指揮者の熊倉優さんによるプレトークがあり、そこで「なぜ今年プッチーニなのか」の解説もあって、気分が盛り上がってきました。この「プレトーク」、わたしは初めての経験だったのですが、指揮者の方と聴衆との距離が近まるような感じがしました。とてもいいファンサービスですね。

演奏会形式のオペラは過去に数回観たことがありました。オーケストラと、演者、そして舞台両側には字幕のディスプレイ。目に見える派手な舞台装置も道具もなく、そのことが余計に、これだけで世界観を作り上げる力のすごさを感じさせます。歌劇「トスカ」全3幕で、すべてをフルで演奏するのはあまり無いことのようですね。プレトークでそのことを知り、貴重な機会なのだとわかりました。

休憩時間を含め2時間半を超える演奏会は、夢中になっているうちにあっという間に過ぎました。「人の声ってすごい!」というのが、率直な感想です。主役のトスカを演じた高野百合絵さん、すごく迫力がありました。昨年11月の定期演奏会のときにも高野さんのソプラノがあって感動したのですが、そのときよりもさらに迫力が増していたように思いました。

それにしても、これだけの舞台を数千円のチケットで観ることができたというのは、ものすごく贅沢でした。九響の定期演奏会は、とってもお得だと思います^^

九州交響楽団