素人による禅語コラム。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

素人による禅語コラム。

素人とはわたしのことです(笑)

お友だちが経営する株式会社Natu Riseさん(旧社名おつうじ屋さん)が発行するニュースレターに、コラム「日日是好日」の提供をスタートして、既に17号。おかげさまで1年半以上が経っています。好きなことを書きながらも、読者の方々の意識が「ストレス解消」や「心地よさ」に向かうきっかけとなるテーマ提供ができたらいいな、と思っています。

そのコラムのなかで、少し前から「日常の禅語」と題し、自分の経験談からつながる禅語のご紹介をしています。わたしはもちろん禅僧ではありませんし、仏教を体系的に学んだわけでもありません。学術的には、佛教大学で修了した博物館学芸員資格取得課程の科目のなかで、仏教美術に関わるものを少し学んだくらいでした。

禅的なものの影響を一番受けているのは、茶道のお稽古を通してのこと。南方流の茶道は禅茶であり、「ありふれた日常のことが重要である」と「禅茶一味」を説いています。その「ありふれた日常」に自分が感じる禅のエッセンスを、飾らず率直に書いています。読者のお一人でも、このコラムで肩の荷を少しおろしてもらえたら嬉しいな、と。

本屋さんに行けば、一般向けの禅や禅語に関する本は、とってもたくさん出ています。わたしは素人だからこそ、もっと気楽で身近なものを、理論ではなく日々の体験からご提供できたらいいな、と思っています。

ふじゆりのおかみコラムは、株式会社NatuRiseさんのサイト内でご覧になれます。

興味がありましたら、ぜひご覧になってみてくださいね♪

今年も、カボス。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年も、カボス。

佐賀に仕事の材料を買いに行くダンナに、カボスのチェックと収穫を託しました。今回わたしは残念ながら足を運ぶことができなかったのですが、毎年の楽しみです。初夏の青梅の収穫は例年より少なめでしたが、カボスは今年も大豊作。放ったらかしでも育ってくれて、ほんとうにありがたいことです。

収穫したてをご近所さんにさっそくお裾分け。料理研究家の宮成なみさんに、カボスの便利な冷凍保存方法を教わっていたので、その保存方法も一緒にお伝えすると、皆さんとても喜ばれました。なみさん、ありがとうございました♪

その方法とは、スライス、または櫛切りにして一度に使う量に分けて冷凍しておくというもの。簡単ですが、知っていると知らないでは大違いです。2種類の切り方をしておくことによって、料理による使い分けがスムーズにできる。さりげない知恵だなぁ、と思いました。わたしはいつもシーズン終わりごろにはカボスが熟させてしまっていましたが、今年からはフレッシュな状態で冷凍保存できます。

晩ご飯はムニエルにカボスを添えて。ダンナは焼酎にカボス。サラダにもカボスを絞り、さっそく大活躍。旬を味わえる贅沢を満喫しています。

ミュージアム周遊パス。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ミュージアム周遊パス。

今年度も発行されました。九州・沖縄文化力推進会議が発行する「ミュージアム周遊パス」。九州山口沖縄エリアの美術館・博物館版クーポン付フリーペーパーです。クーポンの内容は、入場料の割引だったり、粗品の進呈だったり、図録の提供だったり。

何が嬉しいかって、九州沖縄エリアに、これほどたくさん文化施設があるとは知らなかった!ことに気づける冊子なのです。今年度の冊子には170施設の特典クーポン付き。ということは、規模の大小はあれど、170以上もの文化施設があるということです。福岡県内を見ただけでも、行ったことが無い場所がたくさんあることに気づきます。

巻頭には9ページにわたり、九州・沖縄の世界遺産の紹介記事がコンパクトにまとまっています。「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」「明治日本の産業革命遺産」「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の四つ。もう四つにもなっていたのですね。

まずは近場から、ということで、掲載されている市内の2施設へ参りましょう。花祭窯から徒歩1-2分で行ける津屋崎千軒民俗館「藍の家」と、いつも図書館とセットでお世話になっているカメリアステージ歴史資料館へ。今年は何ヵ所行けるかな。

クーポンの利用期限は2020年8月1日から2021年1月31日までとなっていますが、ハンディタイプの軽くて便利なガイド本として、ずっと使えます^^

花祭窯の八月の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の八月の庭。

もう月末ですが。やっとサルスベリが咲いてくれました。毎年、他所のサルスベリからひと月ほど遅れて咲くのですが、今年はそれにしても開花が遅く、ちょっと心配していたところでした。

この夏は、七月の庭(オニユリ、カノコユリ)に続いて、三種目の百合が開花。植えた記憶の無い白い百合は、ご近所さんから種が飛んできたものと思われます。花の少ない八月の庭に、嬉しい贈りもの。

ツユクサの仲間。陽射しの下の紫色。

こちらはムラサキシキブ。うっすらと色づき始めています。

ヤブランの白。紫色のヤブランは、まだこれからのようです。

短距離ドライブ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

短距離ドライブ。

朝から495号線を短距離ドライブがてら、産直販売所へ。片道約10分。ドライブというほどの距離ではなく、買い物に出かけただけ、と言われたらそうなのですが(笑)。青い空の下、右手に古墳群、左手に田んぼ・畑、その向こうに青い海。車も信号も少なくストレスフリーで大好きな道なのです。

道すがら、強い日差しのなか目に留まったのは、赤白カラーの稲刈り機。早稲も早稲、この近辺では最初の収穫となる稲刈りが始まっていました。もうそんな季節なのですね。まっすぐに伸びた稲が刈り取られていく様子もまた、見ていて楽しく。今年はこれまでのところ台風被害もなかったので、順調に育ったのかもしれないな、となんだか嬉しく。

産直では、カボチャ、ナス、オクラ、ピーマンなどの旬野菜に、地元の養鶏場でとれた卵をゲット。今年はトマトが早く終わってしまい、キュウリもそろそろお終いかな、という感じの姿。ともあれ、今採れるものが、今体に必要なものと考え、元気な姿をした野菜を手に取ります。

帰り道を下りつつ、海、海に浮かぶ島、その向こうに小さく見える船。我が家の近所まで戻ってくると、今度はぷかぷかと浮かぶボートが目につく海。風もないので、釣りに出る人も多いのかもしれません。八月最後の週末は快晴です。

なんとも平和な気分になる、週末のスタートとなりました^^

新しいお話がちらほらと。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

新しいお話がちらほらと。

入りつつある今日この頃です。生活・仕事を取り巻く環境が、世界的に大きく変わって約半年。あらゆる業種で仕事にかかわる人々が、「これからどうする?」を思考錯誤し、手探り状態だったものから、具体的に動き出しているのだなぁ、と感じます。変わること、変わらないこと、変えるべきこと、変えてはならないこと。

「さあ、どうする!?」を迫られたのは、陶芸家稼業も同じこと。もちろん、作り手には「つくる」という変わらない柱が中心にありますので、主にはそれを「新たに、どう見せるか」「新たに、どう売るか」というところになります。あるいは、人によっては「何を作るか」にまで立ち返る戻ることもあるかもしれませんね。

個人的には「長期計画」を見据えたうえでの変化を促したいと思っています。対処療法的な変化ではなく、堅実な変化ができればいいな、と。思えば創業以来、外的にも内的にもいろいろなことがあって、ずっと変化しながら、なんとか続けてきています。今回の環境変化は広範で大きいものの、今回だけが特別だという感じは、実はしていません。

個展の中止や延期は実際に発生していますので、具体的に何をするかというレベルでは大きく書き換わる箇所も多いものの、その行動の先にある目標・目的は変わりません。新たに頂いたお話を、自分たちの長期計画と辻褄があっていることを確認したうえで、ひとつづつ進めていきたいと思っています。

この危機が無ければ生まれなかったであろうお話もあり、おかげさまで新しいご縁がいくつか生まれそうです。ただ、わたし達の仕事は、コツコツと時間をかけて育てていくもの。「軌道に乗るまでは時間がかかるかもしれませんが、これを機会に、末永いお付き合いをよろしくお願いいたします」というのが、お決まりの挨拶の言葉です。

読書『メンタルに効く西洋美術』(マール社)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『メンタルに効く西洋美術』(マール社)宮本由紀 著

『英語でアート』以来、なにかとお世話になっているアート・アライアンスの宮本由紀先生の二冊目となる著書。常々、アート・英語・西洋美術史・リベラルアーツを説いておられる由紀先生の、美術とアーティストへの愛情とユーモアを感じる一冊です。

西洋美術史に名を遺す「アーティスト」なる生きものの、生き辛さ、人間臭さ、悲喜交交…。読みながら、決して他人ごとではなく(笑)、感情を揺さぶられました。由紀さんが本書で重視なさっているのが、プライマリーソース(一次資料)。その「元」がきちんと目に見えることが、作りものではない臨場感につながっているのかもしれません。

個人的には、老若男女問わず「悩めるアーティスト」たちに、ぜひ読んで欲しい本です。自分と重なる部分、まったく異なる部分を、西洋美術史の主役たちの生きざまに見ることができますし、そのどちらにしても「自分は自分として生きる(つくる・描く)しかないのだ!」というあたりまえの結論を、はっきりと目の前に突き付けてくれます。

本のつくりも、とっても好みでした。しっかりした紙質のページに、カラーの絵が載り、イラストによる図説も親しみやすくわかりやすく。アーティストのストーリーをメインにしていますが、実は解説を通じて、西洋美術史を見る際に役立つ知識もふんだんに載っています。

「手元においてことあるごとに開く本」がまた一冊増えました^^

読書『スタンフォード大学 マインドフルネス教室』(講談社)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『スタンフォード大学 マインドフルネス教室』(講談社)スティーヴン・マーフィー重松

「マインドフルネス」についてちょっと知識を仕入れる必要に迫られ、まずは図書館でキーワード「マインドフルネス」検索であがってきた本を、手あたり次第借りて参りました。極端なスピリチュアル系からがっつりビジネス系まで、たくさんあるだろうなと思ってはおりましたが、その予想を上回る多さ(笑)。現段階で読んでいるのは数冊ですが、そのなかでは、わたくし的には最もしっくりきた一冊です。

マインドフルネスという単語は、なんとなく「瞑想」とか「禅」とか「ヨガ」とか「スティーブ・ジョブス」とか「グーグル」とかと結びついてイメージしていた程度で、ちゃんと本を読んだのは初めてでした。本を読む(頭で考える)よりも、実践したほうが、体感による理解は早いだろうなと思いつつ。

本書は良い意味で特に斬新さや驚きを感じるものではありませんでしたが、マインドフルネスってやっぱりそういうことだったのね、と納得でき、自分のなかで解釈を深めることができるものでした。茶道と重なるものがたくさんあったのは、利休の茶道精神に加え、わたしが入門している南方流が、禅寺の茶道であることも大きいかもしれません。またエデュケーションの視点で見ると、対話型美術鑑賞の方法論と効用に通じるものが、とてもたくさんありました。

数ある「マインドフルネス本」のなかにおいて、分野的には、How to本というよりは考え方や本質を理解するための本です。が、章末ごとにエクササイズが載っていて、これが秀逸です。ほんの数行のエクササイズですが、これを実践することが、そのままマインドフルネスな状態を導いてくれることでしょう。わたしもまずは、ここからスタートしてみようと思います。

お取引先様との、いい話。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

お取引先様との、いい話。

お昼ご飯を食べながら、ダンナとしゃべっていたときのこと。今の納品が一段落したら、有田(佐賀)に行かなきゃね、という話になりました。

花祭窯で「お取引先様」というとき、作ったものを販売をして下さるギャラリーさんがおられる一方で、作るための材料を用意してくださる業者さんがいらっしゃいます。やきものの原材料となる陶土(陶石)、釉薬、絵具や、筆などの備品など。これらの仕入れには、独立当初から佐賀有田エリアの専門業者さんにお世話になっています。

「そういえば、けっこう皆、うちの情報見てくれてるんだよ」と、いつもお世話になっている、赤絵の絵具屋さんの話に。曰く、画面越しの写真で見ていても、その色合いで自分のところで作った絵具だとわかるようで、自分のつくった絵具で絵付されたものがロンドンや上海に行き、海外でもいろんな人に見てもらえていると思うと、とても嬉しくなる、とおっしゃっていたとのこと。

どうやら、お世話になっているいろいろな業者さんが、そのような気持ちで見ていてくださっているようです。そんないい話は、すぐに教えてよ!とダンナに言いつつ、とても温かい気持ちになりました。ホームページもSNSも、お客さま向けの情報発信に偏りがちですが、うちの仕事を取り巻くいろいろな立場の方々が見てくださっていることを、あらためて思いました。

そういえば、このところ仕入はダンナに任せきりで、有田に出向いていなかったワタクシ。自分も一緒に足を運ばなきゃな、とも反省した昼休みでした。

ホームボディ経済。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ホームボディ経済。

福岡アジアビジネスセンター主催のウェビナー「 変化をチャンスに変える! ネクストノーマル時代のヒントになるビジネス戦略と実践(米国編)」に参加しました。

講師は、北米でマーケティングコンサルタントとして活躍するYKA Ltd. Co (EZGlobal123)代表の村井 清美 氏。約1時間の短いセミナーでしたが、コンパクトでわかりやすく、集中できました。ブログタイトルの「ホームボディ経済」は、ウェビナー中登場した多数のカタカナ単語のなかで、個人的にもっともインパクトがあったもの。上の写真は関係ありませんが、「家にいる時間が長い」の私的イメージ。

以下、備忘。


  • ホームボディ経済=家で過ごす時間が長い。
  • デジタル化が3-4年分一気に進んだ。
  • オムニチャネル化の成否が生き残りを左右。
  • 多様化多数化した顧客との接点を、いかにシームレスにつなげていくか。
  • サスティナビリティの重要性への傾倒。
  • 米国内BtoBでもオンライン商談があたりまえ=距離に関わらずチャンス。
  • 既存のプラットフォームに乗るのではなく、独自に直接進出するチャンス。
  • 長期計画を推進する重要性(コロナへの短期・単発的な対応ではなく)。
  • 「信頼している人から購入」の傾向がより強く、明確に。
  • ベストプラクティスの活用=顧客の信頼を最優先。タイムリーに決断する。

「 変化をチャンスに変える! ネクストノーマル時代のヒントになるビジネス戦略と実践(米国編)」YKA Ltd. Co (EZGlobal123)代表の村井 清美 氏 より


今や「会わずに商談」があたりまえというときに、補完する方法として「電話」の役割が見直されてくるかもというニュアンスを感じました。またセミナー後の質疑応答で、コロナ以前への回帰はあり得ないことを説明するのに、「新車は一度でも乗ったら中古車であり、新車には戻れないのと同じこと」とおっしゃったのが、面白かったです。