初上海、番外編。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

初上海、番外編。

上海の3日間は、空港とギャラリーとホテルでした。いつものこととは言いながら、ほんとうにまったく観光無し(笑)また普段は海外でも地下鉄などの公的手段を使うのですが、今回は移動もほとんどタクシーだったので、街歩きもほとんどできませんでした。

そんななか、上海のローカル文化を体感させてくれたのは「食」でした。外食文化が発達していると聞いてはいましたが、想像以上。わたしたちも早朝から食堂に入ったり、テイクアウトしたりとチャレンジ。通りを歩けばあっちでもこっちでも店先から湯気があがり、おいしそうに頬張る人々でいっぱいです。

わたし達はといえば中国語がわからないうえにほとんど英語も通じないため、店内に張り出されている写真を頼りに「これとあれ」的なイチかバチかのオーダー方法。ですが、結果ひとつもハズレを出すことなく、すべて大満足のおいしさでした!

そしてこの番外編でもうひとつ書いておきたいのが、春秋航空のこと。佐賀空港からLCCの春秋航空が上海便を出しているというので、使ってみました。佐賀に住んでいたころは、佐賀空港から全日空の東京便しか使ったことがありませんでしたので、使う前からなんだかワクワク。

博多からは上海便に合わせて佐賀空港との間に直行高速バスが走っています。そして、バスが到着したらそこから春秋航空のチェックインカウンターが見えるという素晴らしいアクセス。コンパクトな佐賀空港ならではの、あっという間の搭乗手続きに、思わず笑顔になりました。

博多から福岡空港を使うのに比べたら、たしかに移動時間がかかります(高速バスで約1時間半)。が、空港に到着してからのスムーズさはとても快適でした。これは帰国便からの到着手続きにおいてもしかり。佐賀空港からの上海行き選択肢は、わたし的には今後もアリです(^^)

 

パスポート更新。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

パスポート更新。

行ってきました。さて悩ましいのが「証明写真」。パスポートセンターの前にある証明写真機の前で待っていたら、「こちらでも撮ることができます!仕上がりは断然こちらがおすすめですっ!」というお姉さんが。

証明写真機800円。「○○加工」ごとに、100円~300円プラス。お姉さんのおすすめで撮っていただくと、1200円。うーん…と思ったものの、初志貫徹800円コースを選択。それでも今どきの証明写真機は3回撮ってくれて選べるし、そんなにおかしなことにはならないだろうと期待しつつ。

結果、5年前の幼い我が子の顔写真が成長を感じる顔つきになっている微笑ましさに対し、「やっぱり1200円で撮ってもらうべきだったかしら」とよぎる我が写真の仕上がり具合。

仕方がありません。子どもに合わせて5年期限のパスポートを作ったので、これ幸い(?)ここから5年後には、もっと研究して800円の証明写真撮影に臨もうと強く思ったのでした(笑)

 

中学生職場体験@花祭窯2018。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

中学生職場体験@花祭窯2018。

今年も駐車場の草むしりからスタートしました。男子中学生二人。金曜日まで5日間の職場体験です。

毎年思うのですが、初日の草むしりの作業のようすを見ていると、生徒それぞれの性格が如実に表れるのがわかります。面白いものですね。「掃除から始める」というのは、あながち理由のないことでは無さそうです。写真は、2階の仕事場から駐車場を眺めたところ。とってもきれいにしてくれたのが、よく見えます(^^)

今日は初日ながら、草むしり、事務仕事、雑用、資料集めと盛りだくさん。せっかく来てくれる中学生を遊ばせてしまってはならないと、仕事をリストアップして用意し、着々と進めてもらいました。ちょっとハードだったかもしれませんが、二人ともしっかり頑張ってくれました。

こちらの準備力・リード力も問われる職場体験。うちに預けてくださる学校や保護者さんの期待に応えることができるよう、残り4日間もしっかり頑張っていきます。

 

ごりょんさんの直会(なおらい)。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ごりょんさんの直会(なおらい)。

写真は2018年の山笠新町流のようす。直会の会食シーンを写真に撮ることをすっかり忘れておりました(笑)

7月に行われた津屋崎祇園山笠の裏方・ごりょんさんの直会すなわち打ち上げに行ってきました。山笠が終わるとそのまま夏休みに入るため、ここ数年は、お母さんチームの気持ちが少しゆっくりできる夏休み明けに直会をしています。

毎回、地元福津市内でお店を探します。今年は、福津市内で2014年福岡・佐賀のミシュランガイドに載っている「寿し なかむら」さんに行って参りました。

寿しなかむらさん、外観はお寿司屋さんに見えません。普通に洋風建築のお宅に見えます。ところが玄関をくぐると和空間。飛び石の通路をはさんで、カウンター席と和室の個室があります。かといって、堅苦しい感じはまったくなく、気さくな雰囲気の空間です。

ランチはお吸い物と茶碗蒸しがついた「上にぎり御膳」がお得です。もちろん、おいしいです♪お吸い物と茶碗蒸しと卵焼きはもう少し味が薄くてもいいかなとも思いましたが、これは好みの問題ですね。単品でのメニューもお手頃価格。夜は寿し懐石などもできるようです。

ふだん地元での外食頻度が極端に低い藤吉家。お客さまが遊びにいらして一緒に食事に行く、というシーンで、お客さまにあった近所のお店をなかなか思いつかず困ってしまうことが多々あったのですが、寿しなかむらさんは、そんなときの強い味方になってくれそうです(^^)

 

夕方海散歩。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

夕方海散歩。

早めに夕食をすませたら、ふらっと散歩。ウォーキングをしているご夫婦、定位置で釣り糸を垂れているおじさん、犬と散歩のお姉さん…夕方の海辺は、「近所の人たち」がいつもの生活でくつろぐ場所になっています。

潮が引きはじめた時間で、堤防から海の底がきれいにみえました。クロダイのような魚が泳いでいるのが見えては立ち止まり、クラゲを見つけては立ち止まり、魚の群れが飛び跳ねているのを見つけては立ち止まり。

浜辺に降りると、今度は貝が気になります。残念ながらこの日は陶片は目に留まらず。最初は波打ち際で濡れないように歩いていても、気がつけば足元は水と砂まみれ。それでもいくつかのキレイな貝殻を拾って満足。すぐ手を伸ばせば届くようなところに群れで泳ぐ小魚を見つけては、「網持ってくればよかった」と思うのはいつものことで。

約30分の海辺散歩。すぐそこに海がある贅沢を満喫の夕方です。

 

続々お片付け中。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

続々お片付け中。

写真は、タイトルとの脈絡はありませんが、「馬九頭で、うまくいく」の器。

花祭窯の創業地、花祭を少しづつきれいにしています。

7年前の引越しのとき、気持ちに余裕が無くて、バタバタと引越しをしてきました。花まつりの家が自宅である甘えもあって、「あとから片付ければいいや」とそのままにしてきてしまった荷物が少なからず。

津屋崎に落ち着いてからもことあるごとに花祭には帰っているのですが、梅の収穫だったり、カボスの収穫だったり、伸びすぎた裏山の草払いだったりと、やること多々。窓を開け放って風を通すぐらいのことしかできず、「ちゃんと片付ける」ということまでにまったく手が回らずにおりました。

この春から一念発起。ようやく家の中の片付けに本腰が入りました。捨てる作業がほとんどですが。面白いのは、片付けていく過程で、すっかり忘れていたいろんなことが蘇ってくること。モノであったり、自分自身の動作であったり、会話であったり、そういうものに紐づけられている記憶の存在を感じました。

少し前に流行った(今も?)「断捨離」系の本は、ほぼ読んだことがありませんが、断捨離をよく口にする友人によると、不要なものの断捨離ができたら、そのあとには必要なものが新しく入ってくるとか。期待することにいたしましょう(^^)

 

↓こちらはわたしが唯一読んだことのある片付け本。著者の小川奈々さんが、長年、藤吉憲典の器を使ってくださっているご縁でいただいたものでした(^^)

禅と食と掃除について考える本。

 

おいしいコーヒーやさんの幸せ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

おいしいコーヒーやさんの幸せ。

最近、ごく近所においしいコーヒーを入れてくれるお店ができました。今のところ週に1日金曜日だけの営業。毎週金曜日が楽しみになっています。

コーヒーが好きになったのは、社会人になってから。法人営業職をしていたため、訪問先で出されるコーヒー、アポイントの合間に時間つぶしで飲むコーヒーと、口にする頻度が高くなったのが、一番の要因だと思います。

そのうち、出かける先々でおいしいコーヒーやさんを探すのが趣味のようになりました。当時はスターバックス的なものはまだ広まっておらず、喫茶店であったり、コーヒー専門店であったり。

初めて入るお店は、外から見た雰囲気で期待して入るのですが、当然、当たり外れが。でも次第になんとなく鼻が利くようになってくるから面白いものです。半年もたつと、営業エリアごとに「ここでコーヒー飲むなら、この店」というのが決まり、常連扱いしてもらえるのが嬉しかった若かりし頃でした(笑)

さて今や、街中にコーヒーを提供してくれる場所は格段に増えていますが、ちょっといい豆を買ってきて自分で入れたほうがマシかも、というのも正直なところでした。が、ここにきて、ちゃんとおいしいコーヒーを入れてくれるコーヒーやさんがなんと歩いて3分ほどの場所に登場(^^)

贅沢ですね。

With coffeeさん
津屋崎4-34-1「古小路」で金曜日のみの営業です。

はやく常設の店舗を構えてくれますように。出来れば津屋崎エリアで(^^)

 

 

良いか悪いかはわからなくても、好きか好きじゃないかはわかる。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

良いか悪いかはわからなくても、好きか好きじゃないかはわかる。

最近、仕事のおともに、You tubeでクラシックやオペラの歌曲を自動再生で流しっぱなしにすることがあります。別の画面で仕事をしているので、音だけ聴いている感じなのですが、ときどき「あれ?」と思うことがあります。そんな時はYou tubeの画面に切り替えて、即座に曲名や指揮者・演奏者を確認。つくづく便利ですね。

クラシックもオペラも聴くのは好きですが、ただ好きというだけで、まったく知識はありません。音を流していて「あれ?」と思うのは、「これ、いいなぁ!」と思うときと「これはちょっと飛ばしたいな」と思うとき。自動再生なので、同じ楽曲が演者違いで繰り返し流れてきたりするのですが、耳がすんなり聞き流すものとそうでないものがあるんですね。

クラシック好きの方が「指揮者や演奏者によってまったく違う」とおっしゃって同じ楽曲のCDを何枚も持っている理由が、なんとなくわかってきました。あくまでも、なんとなく、ですが。

わたしが「あれ?」と思うのは、結局「聴いていていい感じだから、どんな曲なのか、誰が演奏しているのか知りたい」と思うときと、「聴いていて落ち着かないから、これはもう聴かなくていい」というとき。これをくりかえしているうちに、自分の好みの傾向が見えてきました。

よく知らないし、わからない。けれど自分好みかどうか(聴いていたいかどうか)はわかる。これがわたしの音楽鑑賞ですが、それでじゅうぶんだと思います。ちなみに「聴いていて堅苦しいから要らない」と思ったら「カラヤン指揮」ということが多々、ということも(笑)

実のところ、美術やアートについても、基本的にはまったく同様だと思っています。もっともっと、自分本位で鑑賞して良いんだという認識が広まったらいいな、と思いつつ。

 

お野菜定期便。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

お野菜定期便。

食べ物に特別こだわっているというのではありませんが、身体をつくるモトだから、無理のない範囲でいいものを採り入れたいなぁ、という想いはあります。ここ津屋崎はお魚もお野菜も近所で新鮮なものが手に入るので、意識しなくてもほぼ地産地消になっているという、実にありがたい環境。

お友だちに無農薬無化学肥料で土づくり・野菜作りに取り組む農家さんがあって、昨年から、週に一度お野菜の宅配をお願いしています。ここのお野菜が、安心なうえに、とても美味しい!のです。

3月下旬から「瑞境期」で宅配のお野菜がしばらくお休みになりますと連絡がありました。それまで「瑞境期」という言葉を知らなかったのですが、季節の変わり目でお野菜の在庫の少ない時期のことと教えていただきました。なるほど、自然に沿った野菜作りをしていれば、そんなタイミングもあるだろうなぁ、と納得。

そして本日、瑞境期が終わったということで、お野菜定期便が約2か月半ぶりに復活。やっぱり味がよくって、思わずにんまり。お休み期間を経て、さらにありがたみが増しています(^^)

 

5月初めの花祭窯の庭。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

5月初めの花祭窯の庭。

このところ、毎日のように見どころがあって楽しいので、ご紹介。こうして季節ごとに楽しみがある庭をデザインして、つくりあげてくださるガーデナーさんの仕事はすごいな、と思います。

花祭窯 紫式部

花祭窯 芍薬

花祭窯 紫蘭

こんな花祭窯の庭をつくってくださったのは、ガーデンアルテさん。
https://www.facebook.com/artemisiagarden/

植物を知り尽くしているので、和風の庭も洋風の庭も、安心してお任せできます(^^)