花祭窯2025経営指針書-仕事始めは毎年恒例「経営指針書」の作成から。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯2025経営指針書-仕事始めは毎年恒例「経営指針書」の作成から。

年明けからのブログは、タイトルに西暦年が入るものが多くなります。今年は「2025」。今日の分も含めると、みごとに年初から4件並んでおります^^。経営指針書の作成も、毎年恒例。お正月休み(パソコンを起動しないお休み日)をゆっくりとりましたが、ずっと経営指針書に上げていくべきものを頭のなかで考えていたように思います。

毎年決めるテーマは、2025年はダンナ・藤吉憲典が「平面」、わたしが「他力本願」です。ダンナは数年前から取り組みをはじめた「書画」つまり「平面作品」で、今年は一つの柱を確立しようというところ。昨年のミラノ出張を経て、具体的な方向性が見えてきたことを受けてのテーマです。一方のわたしの「他力本願」は、以前にもテーマに上げたことがあるような気がします。一人でできることはたかが知れており、そう頭ではわかっていても抱え込みがちでした。これから10年先、20年先を考えて、周囲の方々の力を借りて仕事をしていく方法を、明確に形にしたいと考えています。

昨年は例年よりも展覧会機会を多くいただき、ダンナも休みなしでアウトプットする感じでした。今年は例年同様のペースに戻りますので、そのぶん、新たなチャレンジにじっくりと取り組む時間を増やせそうです。新規でお取引が始まるギャラリーさんや料理屋さんもありますので、しっかりと仕事で応えていきたいと思います。2025年の展覧会予定は、こちらでご確認いただけます↓。

わたしにとって経営指針書は、その通りにやる!というものではなく、スケジュール管理と方向性の確認指針となるもの。テーマや、ビジョン、ミッションなど、揺るがないものがある一方で、細かい変更・修正をその都度繰り返しながら一年を進んでいきます。毎年、年末には年初の指針書に赤(変更後の内容)がたくさん入っていて、この変化もまた面白いもの。

今年も目標を大きく掲げて、頑張ります^^

2025年の藤吉憲典の展覧会情報など―陶芸家・磁器彫刻家・書画家-。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2025年の藤吉憲典の展覧会情報など―陶芸家・磁器彫刻家・書画家-。

藤吉憲典の個展・企画展情報、本年もいくつもの機会を頂いております。お声掛けくださるギャラリーオーナーの皆さま、会場に足を運んでくださるお客さまに心より感謝申し上げます。まだ日程や詳細の確定していないものもございますが、現時点での展覧会予定をご紹介。

  • 4月19日~5月6日暮らし用品 茶器展(大阪・阿倍野)
  • 5月11日~5月16日桃居 藤吉憲典陶展(東京・西麻布)
  • 10月25日~11月4日暮らし用品 藤吉憲典個展(大阪・阿倍野)
  • 12月SLADMORE GALLERY クリスマス・ショウ(英国・ロンドン)

今年は暮らし用品さんでの企画展と個展があり、大阪でご覧いただける機会が2回あります。春の茶器展は複数の作家さんとご一緒するもの。藤吉憲典は中国茶や煎茶にお使いいただける小さめの急須・杯・菓子皿などをお届けする予定です。秋の個展では、前回2023年の個展の際にお客さまからご希望のありました「料理屋さん向けの器」もご用意いたします。気がつけば大阪万博の年でもあり、たくさんの方々に手に取っていただけると嬉しいな、と思っています。

隔年で開催していただいている桃居さんでの個展は、毎回新しいチャレンジの場となっています。オーナーの広瀬さんは、初個展のときからずっと変わらずに、藤吉憲典のチャレンジを見守り楽しんでくださっています。このような機会を頂けるのは作家としてほんとうにありがたいことです。今回も新鮮な驚きのある個展にしたいと考えています。

ロンドンSLADMORE GALLERYでのクリスマス・ショウは、ありがたいことに毎回熱心なコレクターの方にお買い上げいただいております。作品数が限られているため、ここ数年は早々に売約済となることが多くなっていました。ギャラリーの担当者とも話し合い、今年はゆっくりと選んでいただけるように、少し余裕をもってご用意する予定です。

当初2025年に予定していた北京・喜水ギャラリーさんでの個展は、日程調整の結果、年明けて2026年1月に開催することになりました。中国では春節前の時期となり、お祝いにふさわしい中国茶器や酒器などをたくさんご用意する予定です。一年先の話になりますが、どうぞお楽しみになさってくださいね。

また詳細が追加されましたら、その都度ご紹介して参ります。本年もどうぞよろしくお願いいたします!

読書『おとなのOFF 絶対見逃せない2025年 美術展』(日経TRENDY)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『おとなのOFF 絶対見逃せない2025年 美術展』(日経TRENDY)

2025年読書記録の一冊目は、本というか雑誌ですが、毎年恒例の美術展情報。この手の美術展情報誌は毎年初めに数種類出ているのですが、比較的近所の本屋さんで手に入るのが「おとなのOFF」ということで、ここ数年の定番になっています。

さっそく中身を見ていきますと、まず気が付くのは、今年は京都・大阪など関西方面の美術館博物館で力が入っているなぁ、ということ。ここ数年、大阪の美術館でリニューアルのための休館をしているところが多いな、と思っていましたが、万博開催に合わせていたのですね。と、今頃気が付きました。関西に日本の国宝が大集結するようです。

今年はゴッホやら印象派やらの展覧会が目白押しのようです。日本に限らないことかもしれませんが、ゴッホも印象派も、根強い人気ですね。そんななか、本書で紹介されていたなかで個人的に気になった展覧会ベスト5(順不同)は次のとおりです。

  • 西洋絵画、どこから見るか?-ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館vs国立西洋美術館(国立西洋美術館、京都市京セラ美術館)
  • 異端の鬼才-ビアズリー(三菱一号館美術館、久留米市美術館)
  • ブルックリン博物館所蔵特別展 古代エジプト(森アーツセンターギャラリー)
  • 絵金(サントリー美術館)
  • 九州国立博物館20周年記念 特別展 九州の国宝 きゅーはくのたから(九州国立博物館)

そして、展覧会内容に関わらず、個人的に今年こそ足を運びたい館ベスト5(順不同)はこちらの顔ぶれ。

  • 泉屋博古館京都本館
  • 大阪市立東洋陶磁美術館
  • 大阪中之島美術館
  • 大阪市美術館
  • 福田美術館

足を運びたい館は、みごとに関西方面に集中しました(笑)今年は大阪での藤吉憲典の個展がありますので、それに合わせてひとつでも回ることが出来たらいいな、と。それから九州国立博物館が20周年なので、こちらもきっといろいろと企画があるはずで、楽しみです。2025年も素晴らしい展覧会と出会えますように^^

『おとなのOFF 絶対見逃せない2025年 美術展』(日経TRENDY)

2025仕事はじめ~本年もよろしくお願い申し上げます~

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2025仕事はじめ~本年もよろしくお願い申し上げます~

珍しく、ゆっくりお正月休みをとりました。わたしの言う「お休み」は、すなわち「パソコンを起こさなかった」ということなのですが、12月30日を仕事納めとして1月5日まで、約1週間デスクトップを起動しなかったのは、コロナ禍以前の海外出張時以来です。おかげさまで、少しはデジタルデトックスになったかな、と。スマホは使っていましたが(笑)。

おかげさまで良いお正月でした。

津屋崎 花祭窯

上の写真は良く晴れた元旦。青い海がきれいに見えました。

お正月

ご近所観光案内施設の「なごみ」が、2024年の営業最終日に可愛らしい小菊を販売していたので、ゲット。お正月飾りがにぎやかになりました。

お正月

毎年恒例の年末餅つきも、鏡餅・丸餅・あんこ餅をつくることができて、無事ミッションコンプリート。

お正月

ご近所さんからいただいた蝋梅(ロウバイ)は、つぼみがたくさんで、これから開き、香ってくるのが楽しみです。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします!

藤吉憲典公式インスタグラム https://www.instagram.com/ceramicartist_kensukefujiyoshi

藤吉憲典公式サイト https://fujiyoshikensuke.com/

今年もまぁまぁたくさん読むことが出来ました~2024読書ベスト10!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年もまぁまぁたくさん読むことが出来ました~2024読書ベスト10!

まだ本日を含めてあと4日ありますが、おそらく今読んでいる本のシリーズが年内ラスト読書になるかな、と思います。今年はうっかり上半期のベスト5を出すのを失念していましたので、一気に年間ベスト10を上げていきたいと思います。

と書いたものの、困りました。振り返ってみたら、どれもこれも面白かったもので、とても10冊におさまりません。が、なんとか絞り込んでみましょう。ベスト10ですが、順不同の10件ということでご了解ください。読んだ時期の早い順に並べてみました。


『新古事記』(講談社)村田喜代子著

『犬のかたちをしているもの』(集英社)高瀬隼子著

『家庭用安心坑夫』(講談社)小砂川チト著

『バッタを倒すぜアフリカで』(光文社新書)前野ウルド浩太郎著

『シャーリー・ホームズとジョー・ワトソンの醜聞』(早川書房)高殿円著

『アート脳』(PHP研究所)スーザン・マグサメン、アイビー・ロス著/須川綾子訳

『犯人に告ぐ』シリーズ(双葉社)雫井脩介著

『関心領域』(早川書房)マーティン・エイミス著/北田絵里子訳

『哀しいカフェのバラード』(新潮社)カーソン・マッカラーズ著 /村上春樹訳/山本容子銅版画

『真珠王の娘』(講談社)藤本ひとみ著


それぞれの本はもちろん、高瀬隼子さん、小砂川チトさん、雫井脩介さんという作家さんを知ることが出来たのが、今年の一番の収穫だったように思います。とくに雫井脩介さんは、既刊本がたくさんありましたので、図書館で借りることができ、かなり読みました。上の10冊に入っていないものもブログに上げています。『アート脳』と『バッタ…』の2冊を除いて小説。我がことながら、近年その傾向が強くなってきているなぁ、としみじみ。

来年もたくさん読めますように^^

読書『真珠王の娘』(講談社)藤本ひとみ著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『真珠王の娘』(講談社)藤本ひとみ著

いつものカメリアステージ図書館新刊棚から、印象的な表紙に手が伸びましたら、久しぶりの、藤本ひとみさんです。前回、藤本ひとみさんの著作追っかけをしたのは、2021年~2022年ごろのこと。そのときは、藤本ひとみさんといえば、のイメージそのまま、ヨーロッパが舞台の歴史ものが中心で、どっぷりとその世界観に浸ったのでした。

本書は日本の近現代を背景としているので、わたしとしては新しい世界を覗き見るような期待感がありました。そして結論から言ってしまうと、その期待以上に読み応えのある一冊でした。写真でお分かりになりますでしょうか、557ページとけっこうな厚さです。が、引き込まれて数日で読破。

読書『真珠王の娘』(講談社)藤本ひとみ著

主人公の女性が強く生きていく姿、というのは、藤本ひとみさんの小説の特徴の一つで、毎回それが楽しみです。本書の主人公もそうでした。が、とても切ない物語でした。登場人物それぞれが魅力的で、映画で観たいような気もします。そして、続きを読みたいという気もします。しばらく読後の余韻に浸れそうです。

それにしてもこのところ、第二次世界大戦前夜から大戦中を題材とした新刊小説がよく目に留まります。わたし個人的には、そのような意図を持って選んでいないのにもかかわらず、たまたま新刊棚で目に留まって、借りてきたら、そうだった、という感じ。それも邦書洋書を問わず、というところが、いまの世界の状態を表しているような気がします。ぱっと思い浮かぶだけでも、『リスボンのブックスパイ』『関心領域』『女の子たち風船爆弾をつくる』と並びます。

藤本ひとみさんの、日本近代史を舞台とした小説がもっと出てくると嬉しいな、などと思いつつ。

『真珠王の娘』(講談社)藤本ひとみ著

「LINEでオンラインミーティング」は、手軽で案外使い勝手が良い。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「LINEでオンラインミーティング」は、手軽で案外使い勝手が良い。

先週末はミラノとLINEでオンラインミーティング。11月に藤吉憲典がミラノ-ジェノバを回った際にお世話になったコーディネーターさんとの、後日ミーティングでした。わたしの実感として、海外拠点でお仕事をなさっている日本人の方も、LINEのアカウントを取得しておられる方が多く、ビジネスでも日本との連絡にラインを使っているという方が少なくありません。

というわけで、一か月遅れのイタリア出張後ミーティング。と、ここまで書いて、実はダンナのイタリア出張の話をブログに上げていなかったことに気が付きました。昨年に引き続き、今年2024年も11月にミラノ出張をしておりました。訪問先のギャラリー本店がジェノバに、支店がミラノにあるので、その界隈を巡る旅となったのでした。

さてLINEミーティング。海外とのミーティングは、時差があるのでスタート時間に気を使いますが、毎回先方が日本時間にあわせてくださるので、恐縮しつつ甘えています。そういえば昨年は、先方は朝のお散歩時間で、仕事場のご近所だという公園のベンチからのミーティングでした。今回は、先方は少し早いランチタイム、我々は夕食後でしたので、お互いゆっくりお茶を飲みながらというタイミング。

Zoomはじめ、会議システムはいろいろありますが、LINEはふだんから使っている人にとってはなんといっても手軽です。そういえばコロナ禍下の最中は「LINE飲み会」なるものもあったなぁ、などと思いつつ。ビジネスミーティングでも、機密性のあるものでなければさほど神経を使わなくても良いし、特にマンツーマンでのミーティングや少人数であれば、LINEも積極的に活用できるというのが現時点でのわたしの感想です。個人的な感覚ですが、Zoomなどのように会議でガッツリ向き合うというよりは、通話の延長という感じなので、リラックスできて会話も弾むのかもしれません。

で、肝心のミーティングの成果は、満足の行くものでした。来年に向けてやるべきこと、進めるべき方向性も明らかになり、一安心。ロンドンにしてもミラノにしても、現地でサポートしてくださる方にとっても恵まれていることをつくづく感じます。物理的な距離はあっても、心理的な距離の近さを感じることのできたLINEミーティングでした^^

冬至に柚子をたくさんいただいたので、柚子茶を作って飲んで楽しんでいます。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

冬至に柚子をたくさんいただいたので、柚子茶を作って飲んで楽しんでいます。

お友だちから柚子をたくさんいただいて、冬至だったことを思い出しました。黄色くてキラキラした柚子がたくさん。冬至といえば柚子湯です。ありがたくお風呂に浮かべて温まりました。香りの良さはもちろん、湯船にぷかぷかと浮かぶさまはビジュアル的にも楽しいですね。こうして季節の行事を楽しむことができるのは、ささやかながら大きな贅沢だと思います。

さてまだ柚子が残っています。料理上手な友人は柚子のマーマレードを作ったと言っていましたので、わたしもなにか保存食を作ろう!と思い立ちました。ほんとうに便利な世の中になりましたね。スマホで「柚子 簡単レシピ」を検索して、最初に出てきたのが柚子茶。これまでも「簡単レシピ」とか「ずぼらレシピ」とかのキーワードに助けられること数知れず。即座に柚子茶を作ることを決定しました。

柚子を丸ごと刻んで、種を除け、鍋に同量のお砂糖と一緒に入れて煮込むのみ。煮込むといっても10分程度で時間もさほどかからず、なんともシンプルです。たくさんあった柚子もずいぶん嵩が減り、これなら1週間もせずに食べて(飲んで)しまいそう。さっそく出来立てに熱湯を投入して柚子茶をいただきました。美味しい。香りの高さに幸せな気分になりました。

柚子茶

読書『ターングラス 鏡映しの殺人』(早川書房)ガレス・ルービン著/越前敏弥訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ターングラス 鏡映しの殺人』(早川書房)ガレス・ルービン著/越前敏弥訳

いつものカメリアステージ図書館新刊棚より。あれ?表も裏も表紙?と気になって手に取りました。ただそのときは、それがどういう意味を持つのか、想像もしませんでした。そのままふつうに読み出し、本の真ん中あたりでお話が終わり、まだまだページが残っているところで、おや?となり。その先に進んだら「訳者あとがき」となっていて、頭のなかが???となりつつ、訳者あとがきの解説でようやく「仕組み」に気が付きました。

表と裏の両方から、二つの独立した物語を読むことができるのです。二つの独立した物語ですのでどちらから読んでもOKですが、それぞれの物語が、もう一つの物語の伏線になっている、という凝った作り。上の写真は、早川書房さんの本書紹介ページからお借りしました…どういう作りかをわかってもらうのに、一番良い写真だと思いましたので。そのページ第一声は「ミステリ界騒然!? こんな翻訳ミステリ見たことが無い!」で始まっていますので、わたしが初体験だっただけでなく、業界的にもチャレンジングな試みだったようです。

いろいろな意味でドキドキしながら読みました。1881年のエセックスにあるターングラス館を舞台にした物語と、1939年のカリフォルニアのターングラス館で起こった事件の物語です。いずれも当時の社会的・政治的背景が伝わってきてイメージしやすく、読後に著者がもともとはジャーナリストであるという解説を読んで、なるほど納得しました。ガレス・ルービン氏の著作に、興味が湧いてきましたので、また探してみようと思います。

『ターングラス 鏡映しの殺人』(早川書房)ガレス・ルービン著/越前敏弥訳

我慢強く付き合ってくださる額縁屋さんに感謝―額装の検討は時間がかかるけれど、楽しい。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

我慢強く付き合ってくださる額縁屋さんに感謝―額装の検討は時間がかかるけれど、楽しい。

藤吉憲典のシルクスクリーン作品第一弾が完成したので、さっそくディスプレイサンプル用に額装することに。「作らない人」であるわたしにとって、額装で作品を飾る仕事は、貴重かつ愉しみな美術的創造力発動の機会です。

いつもの博多中洲川端・大崎周水堂さんへ。額装にしても軸装にしても、毎回ふつうとは違うオーダーを繰り出す私に対して、スタッフの方々も慣れてきてくださったようで、我慢強く付き合ってくださいます。今回も10時のオープン早々におじゃまし、二つの額装をようやく決定したときには、もうすっかりお昼をまわっていました。

フレームの決定、余白の取り方の決定、作品の背景となるマットの決定と、予算内でいかに格好良く仕上げるか。わたしの「あんなのありますか?こんなのありますか?」に対して、大量の在庫のなかから、提案をしてくださいました。上の写真は、背景の候補に合わせてみているところ。

おかげさまで、満足のいく選択ができたはず。はず…というのも、頭のなかで組み合わせの完成図を完璧にイメージするのは、わたしにとってはなかなか難しく、ある程度「これでいけるはず」と思ったらGOするしかないのです。あとは出来上がりを待つばかり。年内にふたつとも仕上がる予定なので、とっても楽しみです。