海外美術館の教育普及ツール、その2。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

海外美術館の教育普及ツール、その2。

写真は、今が満開のご近所の桜。今日のブログの内容とは関係ありません^^

内容が充実しているといわれる、海外美術館サイトのエデュケーションツール。そのなかから、実際に自分で試してみたものを、その都度ご紹介していきたいと思います。その第2弾。

今回試してみたのは、引き続きNational Gallery of Art, Washingtonのビデオプログラムから、Exhibitionコーナーのビデオ前回ご紹介したKid’sプログラムでウォーミングアップしたあとは、少し長めの美術鑑賞にチャレンジです。

このコーナーにも約50のビデオが紹介されています。わたしもまだ全部に目を通したわけではありませんが、「見るだけでも楽しい」という意味では、National Gallery of Art, Washingtonのビデオプログラムのなかでは、Kid’sプログラムに次ぐとっつきやすさだと思います。

こちらは一般向けのプログラムになりますので、話される英語のスピードも内容も、一般向けのレベルになってきます。それでも、映像に合わせて比較的短いセンテンスが多いのに加え、すべてに英語字幕が入っているので、助かります。わたしは音声と文字とで意味を拾っていくことで、なんとなく理解できるかなぁ、という感じ。ただ「英語」に引っ張られてしまうと「鑑賞」への集中は削がれてしまいますね(笑)。逆に、美術鑑賞を利用して英語を学ぶ、というスタンスの方には最適だと思います。

Exhibitionコーナーというだけあって、展覧会での鑑賞をサポートするような映像のつくり方だと感じました。わたし個人的には、英語の意味を考えず映像だけで楽しめるものも少なくありませんでした。また、内容は展覧会のテーマによるので、絵画や彫刻といった美術作品だけではなく、取り上げられているテーマが様々なのも興味深く。なかにはアポロ11号のミッションをテーマとしたものなどもあります。

National Gallery of Art, Washingtonのビデオプログラムから、Exhibitionコーナーのビデオ

興味が湧いたら、のぞいてみてくださいね!

海外美術館の教育普及ツール、その1。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

海外美術館の教育普及ツール、その1。

前々からチェックしたいと思っていた、海外美術館のエデュケーションツール。これまでにもこのブログで何回かご紹介している『英語でアート』の宮本由紀先生が、その著書内でエデュケーションにお薦めの美術館サイトをご紹介くださっています。

そのなかから、実際に自分で試してみたものを、少しづつご紹介していきたいと思います。その一発目。

その1:National Gallery of Art, Washingtonの、Kid’s用ビデオ

所蔵品のなかから、50点の絵画がピックアップされていて、子ども向けに音声解説がついています。解説はすべて英語なのですが、わたしが最初に子ども向けを選んだ理由は、自分自身の英語レベルでも比較的聞き取りやすいから。

絵画なのでもちろん絵自体は動きません(部分的にCGで動かしているものもありましたが)。でも、カメラ=視線・視点を動かしながら解説することで、絵画鑑賞の要である「絵をよく見る」への集中が促されます。1本=1作のビデオの時間は、ほぼ3分以内。長いものでも3分半ぐらいですので、集中力を持続できます。

作者名を見れば、ドガ、ラファエロ、マネ、モネ、レオナルドダヴィンチ、ゴッホ、ルーベンス、セザンヌなどなど、よく聞く名前も多く並んでいます。なんか聞いたことある名前だな、という絵から見てみてもいいし、メニューの絵を観て惹かれるものから見てみてもいいし。

興味が湧いたら、ぜひ試してみてくださいね♪

National Gallery of Art, Washingtonの、Kid’s用ビデオ

大学の美術館。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

大学の美術館。

1月にこのブログで、今年観に行きたい美術展の情報を上げておりましたが、そこに追加したい情報です。

今日から新年度ですね。上の写真は、福岡市にある九州産業大学美術館2020年度展覧会予定。今年度最初の展覧会「家具をつくる」は、スタート日が変更になっていますので、お出かけの前にご確認くださいね。

大学美術館の良いところは、その大学や、学校のある地域に縁のある作家や作品が集められていることと、展示に大学での研究成果を反映させることができるところにあるのではないでしょうか。それを大学関係者だけのものとせず、一般の人々にオープンになっているところが少なくありません。

ここ数年、学芸員技術研修などでお世話になっている九州産業大学の美術館は「コレクションを本学の芸術教育研究に役立てるとともに、学外にも公開して地域の方々の楽しみと学習に資するため、2002年4月に開館しました」(九州産業大学美術館ウェブサイトより)というもので、積極的に地域からの観覧受け入れをしています。

今年大学創立60周年ということで、今年の企画展には特に力が入っているようです。なかでも個人的に「行くぞ!」と思っている展覧会を二つご紹介。

〇第29回九州産業大学美術館所蔵品展「絵画と語らう―風景・動物・人をめぐる旅―(2020年9月11日-10月11日)

鑑賞教育にぴったり合いそうな展覧会タイトル!と思ったら、既に地域の小学校からの訪問予定が何件も入っているということでした。初めての絵画鑑賞にも向いていそうです。

〇九州産業大学創立60周年記念特別展「酒井田柿右衛門×九州産業大学=MIRAI」(2020年10月17日-11月15日)

学内にある伝統みらいセンター所蔵の古陶磁も観覧できるということで、楽しみな展覧会です。

九州産業大学美術館の2020年度すべての展覧会予定(PDF)

↑こちらで予定表をご覧になることができます^^

木の椅子を見てきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

木の椅子を見てきました。

お日さまが気持ちのよい休日、宗像の別格本山鎮国寺で開催中の「木と出会う」展を見てまいりました。仏像彫刻と、木の椅子のお二人での展示でした。今回のわたしたちの目的は、FDY家具デザイン研究所・山永耕平氏の、ウィンザーチェア

とても美しかったです。ウィンザーチェアはもちろんのこと、花祭窯はほぼ畳の和室なので、畳の部屋での和の椅子の展示にイメージが触発されまくり、思わず持って帰りたくなるものが多々。

FDY家具デザイン研究所・山永耕平氏の椅子

ゾウに見える美しいスツール。座面も脚も、線と面のなだらかな曲線がたまりません。座ると包み込まれるような納まりの良さを感じます。

FDY家具デザイン研究所・山永耕平氏の椅子

和の空間を意識して、デザインを研究したという座椅子。あちらこちらにさりげなく施された傾斜、丸み、凹凸がすべて意味を持っていました。これぞ機能美。

FDY家具デザイン研究所・山永耕平氏の椅子

写真はほんの一部です。このほかにも、ウィンザーチェアのミニチュアや、簡単に動かすことのできる大きなベンチ、消防の出初式から着想を得たという梯子椅子など、いろいろ。

美しくて座り心地の素晴らしい椅子の数々に実際に座って、触って。制作者の山永さんから直々にたくさんお話を伺うこともできました。贅沢な時間でした。現在は、工房で娘婿さんが技術を引き継いでおり、注文に応じて制作してくださるそうです。工房にもおじゃましたいところ。

「木と出会う」展は、宗像の別格本山鎮国寺にて、2020年2月22日(日)まで。10-17時オープン、入場無料です。

日本で、藤吉憲典のアートを。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

日本で、藤吉憲典のアートを。

ご覧いただき、お買い上げいただける場所ができました!

これまで海外個展用か、特定のお客さま用に作ることがほとんどでしたので、津屋崎の花祭窯にお越しくださっても作品をご覧いただけないこともありました。「国内ではどこに行けば見れるの?」とのお問い合わせに、ようやくお返事できることを嬉しく思います。

「インテリアアート」を提唱する、インポートインテリア・DONO(ドーノ)さん。東京・青山エリアにあるDONOさんのショールームで、ご覧いただくことができます。 数は多くはありませんが、藤吉憲典の作品世界と、アートを自分の生活空間に採り入れたときの豊かなイメージを感じていただける場所です。

オーナーの上田桐子さんのアートに対する考え方は、これまでのわたしたちのスタンスと共通点がとても多く、ぜひ作品をお任せしたいと思いました。藤吉憲典のアート作品は、特別な展示スペースを必要とするアートではなく、ふだんの生活空間・仕事空間を彩るアートが多いです。桐子さんから「インテリアアート」という言葉を聞いたとき、そのコンセプトがぴったりと理解できました。

日本でのアート作品紹介はここがスタート。これからの展開がとっても楽しみです。

アートイベント「買える、若冲」に行って参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

アートイベント「買える、若冲」に行って参りました。

東京青山のB&B Italia Tokyoで開催された、伊藤若冲の水墨画掛け軸特別販売会に足を運んでまいりました。このイベントで販売を担当なさったインポートインテリアDONO(ドーノ)オーナー上田桐子さんからお話を聞き、ぜひ自分の目で見たい!と思っての訪問でした。

アートイベント「買える、若冲」

今回のイベントは、creative design officeの鬼澤孝史さん、DONOの上田桐子さん、場所提供のB&B Italia Tokyoさん、古美術商さんなどの協力により実現したそうです。

「イタリア家具ショールーム」という場所での展示は、「現代の生活空間にアートがどうフィットするか」のイメージを膨らませるのに、とても良かったです。ソファに腰かけ、ふと目線を挙げたときに視界に入る水墨画の高さがちょうどよく、思わずニヤリ。隣の部屋に進む角の踊り場的小スペースに、縦長の掛け軸の存在感を感じ、ニヤリ。

「掛け軸=床の間」の固定観念は、日本人特有のものかもしれません。掛け軸もまたひとつの絵画だと思いだせば、あらゆる壁面が装飾のステージになり得ます。そんな、シンプルで本質的なことを、視覚的・体感的に理解させてくれるアートイベントでした。

桐子さんが提唱する「インテリア・アート」の考え方は、花祭窯創業以来わたしがずっとモヤモヤと思っていたことに重なります。すなわち「必需品ではないけれど、それが側にあることで嬉しくなる(豊かな気持ちになる)もの」の意味。生活のなかにあってこそのアートの意味・価値を楽しむ方々が、どんどん増えたらいいな、と思っています。

今回のイベントを皮切りに「日本文化を日々の暮らしに採り入れる」提案をますます展開して行かれるようです。どんなイベントが飛び出すか、これからもとっても楽しみです。

絵描きになりたい!の夢。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

絵描きになりたい!の夢。

昨日のブログでお伝えした、上海での「日本現代陶芸の逸品鑑賞体験会」の続き。現地スタッフさんが、藤吉憲典在廊当日の様子を伝えてくださいました。

作家来場ということで、急遽開催されたアーティストトークや描画のデモンストレーション。事前告知をしていなかったにも関わらず、たくさんのお客さまが集まってくださいました。

アーティストトークでの作品解説。景徳鎮の勉強をしているという学生さんから、熱心な質問があり、大いに盛り上がったとか。

会場の大パネルの前で、記念撮影タイム。「この歳にしてモテ期が来た!」と大笑いしていたそうです。

そして、この写真を見たとき「作家が行った甲斐があったなぁ!」とつくづく思いました。聞けばこの男の子は将来画家になりたいそうで、毎日絵ばかり描いているとか。描画のデモンストレーションのあいだ、ずっと隣に張り付いて見ていたそうです。スタッフの方が「触らないようにね」「もう少し離れてね」と何度言っても、かぶりつき。

現在は陶芸術家の藤吉憲典、幼少期のころから「自分は絵描きになる」と決めていたそうです。そして今、やきものの上に絵を描いているわけですから、そういう大人の姿をこの男の子に見せることができたのは、とても良かったなぁ、と。機会をくださった銀座黒田陶苑さんに感謝です!

日本現代陶芸の逸品鑑賞体験会。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

日本現代陶芸の逸品鑑賞体験会。

いつもお世話になっている銀座黒田陶苑さんによる、初の上海イベント。2019年11月下旬にスタートしていましたが、このたびダンナ・藤吉憲典も顔を出してまいりました。上の写真は、今企画のパンフレット。展示の趣旨と、各作家の特長がとても丁寧に説明されています。

出品している13名の作家さんの作品の顔ぶれを拝見すると、パンフレットの紹介文に「独特の個性と独自風格」とあるとおり、存在感のある器ばかりです。そのなかの一人として藤吉憲典を取り上げていただいたことを、とても嬉しく思います。

作家来場ということで、急遽開催されたアーティストトークや描画のデモンストレーション。事前告知がなかったにも関わらず、たくさんのお客さまが集まってくださって、ダンナ曰く「あんまり人が多いから緊張して胃が痛くなった」と(笑)

上海での展示は個展を含め三回目。今回も、熱心に作家の話に耳を傾け作品をご覧になるお客さまに出会えたと、喜んでおりました。歴史的に中国から多くを学んできた日本のやきもの文化。上海の方々が日本のやきもの文化に興味を持ってくださることは、その担い手としてとても嬉しいことなのです。

「芸術と日常生活の高度な融合」である日本現代陶芸。上海にお住まいの方、訪問の機会のある方は、ぜひのぞいてみませんか。会期は2020年2月16日までです。

読書『日経おとなのOFF 絶対見逃せない2020美術展』(日経TRENDY)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『日経おとなのOFF 絶対見逃せない2020美術展』(日経TRENDY)

読書と言って良いものか!?ではありますが、さておき。年末になると翌年の美術展の予定や見所を紹介する雑誌がいくつも発行されます。特別付録の「2020美術展100ハンドブック」が人気だと聞いて「日経おとなのOFF」版をゲットしました。上の写真は、そのハンドブックについているMAP。わたしは紙派なので、こういうのが嬉しいです。

今年はロンドンからナショナル・ギャラリー、ナショナル・ポートレート・ギャラリー、コートールド・ギャラリーの所蔵品が日本にやってくるということで、なんだかイギリス尽くし。中野京子さんによる「名画で読む英国王室」が載っていたのも嬉しい一冊です。

日経おとなのOFF編集部の推す美術展100ハンドブックのなかから、わたしが個人的に「観に行きたい!(足を運べるかどうかは別として)」と思っている美術展ベスト5を挙げてみることにしました。


1.「カラヴァッジョ展」 あべのハルカス美術館

既にスタートしている展覧会です。思えば大学1年生の時、一般教養で選択した美術の授業がカラヴァッジオとの出会いでした。一年間カラヴァッジオ尽くしでイメージを刷り込まれ。わたしにとっては「家に飾りたいとは思わないものの、目が離せない絵」を描く人です。あべのハルカス美術館にはまだ足を運んだことがありませんが、面白い展覧会が多く、気になっていました。今年あたりぜひ訪問したいところです。

2.「カラヴァッジョ展《キリストの埋葬》展」 国立新美術館

こちらもカラヴァッジオ(笑)。なぜ今日本でカラヴァッジオなのかわかりませんが、観ることができるなら、一枚でも多く見たいもの。バチカンの所蔵品が日本にやってくるという話題性もさることながら、個人的に彼の絵がなぜそんなに気になるのか、それを解明したいという思いです。

3.「ヨーロッパの宝石箱 リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」大分県立美術館(巡回)

実はリヒテンシュタイン公国の存在を知りませんでした。が、侯爵家のコレクションと聞いては、見たい!の一言です。コレクション展の面白さは、集めた人(集めた家)の嗜好・偏向がはっきりと表れるところ。贅を尽くしたコレクションは面白いに違いありません。大分を含め全国5カ所の巡回が決まっているようなので、ぜひどこかで観に行きたいところです。

4.「MIHO MUSEUM コレクションの形成-日本絵画を中心に-」MIHO MUSEUM

こちらはそもそもミュージアム自体が創立者・小山美秀子さんの個人コレクション。日本から古代オリエントにわたる約3000件のコレクションを入れ替えながら展示なさっているのですね。美術展に行きたいというよりは、館自体に行きたいです。

5.「海幸山幸」九州国立博物館

こういうふうなテーマ展が、もっと増えたらいいな、と思っています。流派や時代やジャンルで区切るのではない展覧会。同じ作品も見せ方によって発見があり、前後にどんな文脈(作品)を並べるかによっても受け取り方が変わってくることがあります。観覧者にどんな発見をもたらすことができるのかは、学芸員さんの腕の見せ所だと思います。


このほか、昨年から今年にかけて新しくオープン(またはリニューアル)する美術館情報も興味深かったです。個人的に気になったのは、旧ブリジストン美術館であるアーティゾン美術館。わたしにとってはブリジストンすなわち石橋財団のコレクションといえば、福岡県久留米市にある石橋美術館(現・久留米市美術館)でした。文化芸術もまたやはり東京一極集中かと、少々複雑な気持ちもありながら。

この手のガイド本はあまり購入したことがなかったのですが、いろいろと考えるきっかけにもなりました。

V&A博物館と自然史博物館。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

V&A博物館と自然史博物館。

12月7日。上の写真は自然史博物館前に出現していたメリーゴーランド。クリスマスシーズンとあって、スケートリンクも登場していました。ロンドン市内を回る最終日は、定番のふたつの館へ。ナショナルギャラリー同様、何度行っても飽きず、回りつくすことのできない場所です。

今回のヴィクトリアアンドアルバート博物館は、ダンナの希望によりジュエリーコーナーから。「必ず観たいところ」は決めておいて最初に行かないと、辿り着く前にお腹いっぱいになってしまうので、これまでの反省を踏まえて。入るとすぐに、ボランティアガイドさんがフロア案内の声をかけてくださり、すんなりと目的の部屋へ行くことができました。

ロンドンビクトリアアンドアルバート博物館

「小さくて美しいもの」という意味で、ジュエリーの世界は藤吉憲典のアートの世界と共通しています。また「身の周りの機能美」という点では、器の世界と共通するものもあります。きらびやかな展示を拝見すると、ジュエリーのコーナーだけで早くも胸がいっぱいになりました。

お昼ご飯をはさんで、お隣の自然史博物館へ。平日は、学校や幼稚園などからの子どもたちの訪問でにぎやかな自然史博物館、週末とあって家族連れでいっぱいでした。先生と一緒に、あるいは保護者と一緒に、子どもたちがあたりまえに何度も足を運ぶようになる、博物館との心理的距離の近さをあらためて思いました。

今回のロンドンでの個展タイトルは “The Porcelain Animal Boxes of KENSUKE FUJIYOSHI” でした。動物をモチーフにした作品の多い藤吉憲典にとって、ふだん公園や動物園で観る鳥や動植物の姿はとても大切です。同様にこの自然史博物館のように、間近で大きさや質感を感じることができる場所も、とても貴重な場所です。

ミュージアムの恩恵を存分に堪能した一日でした。