藤吉憲典ロンドン個展2019スタート。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典ロンドン個展2019スタート。

The Porcelain Animal Boxes of KENSUKE FUJIYOSHI

12月4日は、藤吉憲典のロンドンで2回目になるソロエキシビジョン、“ The Porcelain Animal Boxes of KENSUKE FUJIYOSHI ”のオープニングでした。

藤吉憲典の英国でのエクスクルーシブギャラリーSladmore Contemporaryとのお付き合いがはじまって丸5年が経ちました。わたしにとっては、2年以上ぶりのロンドン。日ごろお世話になりながら、なかなかお会いできない方々に、ご挨拶することができました。

藤吉憲典ロンドン個展2019。

上の写真は、Sladmore Contemporaryオーナー・Gerryと。個展オープン前の一幕です。常にアーティストへの深い理解を表してくれるGerry。芸術を生み出す人に対する彼のまなざしは、敬意に満ちています。彼と出会えたことの幸運を、いつも思います。

そして、ロンドン進出の一番最初のきっかけを作ってくれた、Luca。6年越しの付き合いになります。海外進出に向かって試行錯誤をスタートした最初のころに、彼が藤吉憲典の作品を見て「ロンドンのハイエンドギャラリーに出すべきだ。必ずロンドンに来てくれ」と言ってくれたからこそ、今があります。

ほかにも、ロンドン進出の最初の時から、大きな力になってくださったアテンド通訳のSさんや、実務面でいつもお世話になっているギャラリーアシスタントのアダム、そして同じ所属アーティストの方々など、たくさんの「会いたい人」に会うことができました。

オープニングに足を運んでくださった皆さま、応援のメッセージを寄せてくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。

ロンドン個展、会期は2019年12月24日クリスマスイブまで開催中です。

藤吉憲典ロンドン個展SladmoreContemporar

藤吉憲典ロンドン個展2019。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典ロンドン個展2019。

藤吉憲典ロンドン個展SladmoreContemporar

藤吉憲典ソロの個展としては、2回目。いよいよ来週12月4日がオープニングです。そういえばロンドンでのこれまでのアートフェアや企画展、個展はいずれも5月の開催でした。

今回は初めての12月。アート作品は、ご自身のために購入なさるコレクターさんがほとんどですが、クリスマスシーズンなので、大切な方への贈りものに選んでいただくのも嬉しいな、と思いつつ。

ふたたび、上海。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ふたたび、上海。

銀座黒田陶苑さんによる、初めての上海での展示会のポスターがとどきました。そうそうたる顔ぶれの皆さまに混ざって、藤吉憲典も参加いたします。今回、磁器の染付・赤絵(色絵)の作家は藤吉だけなので、彩を楽しんでいただく役割を果たせたら嬉しいです。

上海展示会 銀座黒田陶苑

銀座黒田陶苑さんが一年近くをかけて準備してこられた展示会。さすがの規模です。会期は、2019年11月30日(土)から2020年2月16日(日)まで。 上海で、一人でも多くの皆さまにご覧いただけることを、心より願っております。

The Animal Boxes of KENSUKE FUJIYOSHI :ロンドン個展のミニカタログ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

The Animal Boxes of KENSUKE FUJIYOSHI : ロンドン個展のミニカタログ。

12月4日スタートのロンドンで個展 “The Animal Boxes of KENSUKE FUJIYOSHI” を控え、自らも告知活動を本格化せねば!と思っていたところ、インスタグラム上に、ロンドンのギャラリーがミニカタログを作ってくれていました。

https://www.instagram.com/p/B5A0cEgANrC/?utm_source=ig_web_copy_link

これは嬉しい♪ということで、こちらでも宣伝。カタログ掲載の作品が欲しい!という方は、ぜひ Sladmore Contemporary へお問い合わせくださいませ。

【告知】藤吉憲典上海個展。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

【告知】藤吉憲典上海個展。

昨年に引き続き、上海の皆さんに藤吉憲典の作品をご覧いただけることになりました。前回もお世話になったギャラリー未在味在空間さんのプロデュース。そして、上海の最高級和食店として名高い「日本料理くろぎ上海」さんと「南京路佐々」さんがサポートしてくださっています。心より感謝申し上げます。

会場はベラージオ上海ホテル内にある「和食くろぎ」さん。オープン時に隈研吾氏の設計で話題になったそうですね。

藤吉憲典上海個展
藤吉憲典上海個展

2種のポスターに表されているように、日本の伝統工芸美と、その基礎の上に立つ現代的なオブジェ、両方をご覧いただける展覧会です。日本の磁器文化は、その発展の過程で中国からたくさんの影響を受けてきました。藤吉憲典もまた、中国の古いものから学んだことは数知れず。その恩返しの気持ちが作品で伝わったらいいな、というのが作家の想いです。

「磁器によるアート」の可能性を感じていただけると嬉しいです。

宮津大輔さんの「現代アート経済学」。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

宮津大輔さんの「現代アート経済学」。

朝から三越・オークラと、アートフェアアジア福岡2019の会場をはしごした後は、福岡アジア美術館ホールへ。アート・コレクター宮津大輔さんの講演の時間となりました。

「アートとはロジカルなものである」と言い切る宮津さん。現代アート価格の背景を紐解くことによって、現代の経済学的一側面をわかりやすく解説してくださいました。

以下、備忘。


  • アートとはロジカルなものである。
  • サウジアラビア「ビジョン2030」
  • 観光の目玉がアート。
  • 世界中どこへもっていっても「高額で換金可能」なもの。
  • 文化的ノウハウの輸出。
  • 「誰がその作品を持っているのか?」持つことで、その他の所有者(コレクター)と肩を並べる存在に登りつめることができる。
  • 2019世界のアート市場取引価格ベスト10に現存アーティストの作品が2つも入っている。
  • 優れた建築を維持していく努力。
  • 建物で人を呼び、中身(アート作品)で人を呼ぶ。
  • 上海。龍(ロン)美術館。
  • アート市場取引額シェアは、北米1/3、中国1/3、残りの諸国1/3。
  • 価格が定まらないものを買うのは個人である。
  • 九州でいえば、石橋・出光・田中丸。
  • 最近の顕著な成功例としては、直島(ベネッセ)、森美術館。
  • 成功要因の第一はリーダーシップ。
  • 離散させない努力。
  • これ以上壊してはいけない、流失させてはいけない。
  • 儲かるとわかれば人も金も政治もついてくる。
  • その価格には、その価格なりの理由がある。
  • ビーチと都市。貿易港=人的交流。

おっしゃることのひとつひとつがするりと腑に落ちて、気持ちが清々しくなる講演でした。大きな期待をもって聴講しましたが、その期待をはるかに上回る面白さでした。

プレイベントから数えて、なんども素晴らしい機会を福岡にもたらしてくださった、アートフェアアジア福岡2019実行委員の皆さまに、心より感謝いたします。

アートフェアアジア福岡2019、見てきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

アートフェアアジア福岡2019、見てきました。

写真は会場のひとつとなった、ホテルオークラ福岡のエントランス。

今年は福岡三越とホテルオークラ福岡の二か所が会場とあって、まずは10時オープンの三越会場へ。それほど広くないスペースながら、ゆとりあるブース構成で通路には休憩できる椅子も用意してあり、回遊しやすい空間でした。

まずはサッと見て回るも、目に留まるものがほとんどなく、「おっ!」と思ったら、みぞえ画廊さんのブースでした。個人にとっての「アートの良し悪し」は、結局は好みによるものなので、他に目に留まるものが無いのも仕方がないのですが、いいなと思ったらお馴染みのギャラリー、というのは「やっぱり」と思う反面、新たな発見がない残念さもあり。

ランチをとったあとは、次の会場ホテルオークラ福岡へ。

ホテルの客室フロアを借り切って、各部屋をギャラリーブースとして展示に使うアートフェアの方法は、ニューヨークなどでもずいぶん前から行われている方法。小さな規模からスタートするフェアとしては、いまや定番になっているようです。

ホテルの客室フロアはもともと「端から端まで人が行ったり来たりする」前提ではないため、回遊性に欠けます。その不便さを差し引いても「面白い!」と言わせることができるかどうかは、展示される作品の持つ力に加え、各ギャラリーさんがいかに「ホテルの客室ならではの展示」に工夫できるか、というところなのだと思います。

いくつか可愛らしいものを見つけましたが、こちらも残念ながら個人的に「おー!」というほどのものに出会うことはできませんでした。

今年のアートフェアアジア福岡は、プレイベントのテーマ設定とトークゲストの素晴らしさに、とってもワクワクさせられました。運営に関わる方々の熱意と行動力に脱帽しっぱなし。ギャラリーの出展数も、国内最大級のアートフェア東京に次ぐもので、5年目を迎えての規模の充実ぶりが感じられました。

それだけに、見終わって気になったのは、本来の主役「アート自体の力」。あくまでも個人的な見解ですが、「どこかで見たことのあるもの、似たようなものが多い」「美しいと思えるものが少ない」。ひいては「自分の住まい、部屋に欲しいと思えるものがない」のでした。

ともあれ、アートフェアは「アート初心者」を迎える大きな入り口。ついつい時間を忘れて見てしまった!というような体験をした方が、今回一人でも多くいらっしゃったらいいなぁ、と思いつつ。

『新しい私 書店 通信』(三菱一号館美術館)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

『新しい私 書店 通信』(三菱一号館美術館)

5月に訪問した三菱一号館美術館で見つけた『新しい私 書店 通信』。三菱一号館美術館のブランドスローガン「新しい私に出会う、三菱一号館美術館」をコンセプトに、ウェブ上に生まれた架空の本屋さんです。

たまたまそのオープン2周年記念冊子が発行されていたのを手に取り、持って帰ってきたのでした。よくよく読んでみたら、「新しい私に出会う」という三菱一号館美術館のブランドスローガンは、日本語と英語の違いはあれど、わたしがスタートしたMeet Me at Art と言葉も似ているし、根底にある思いととっても近そうだと気づき。

実際、ウェブ上の 新しい私 書店 を訪問してみると、その本棚には興味深いテーマの数々と、テーマに沿った本の紹介文が並んでいます。書籍紹介のサイトはいろいろとありますが、ここは「アートや文学」を考えたときに探してみたくなる場所です。

美術館・博物館・図書館でのおしゃべりは厳禁なのか?

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

美術館・博物館・図書館でのおしゃべりは厳禁なのか?

先日、いつも使っているカメリア図書館で、素敵な掲示が目に入りました。上の写真がそれ。

学芸員研修などで美術館・博物館の方たちとお会いするなかで、よく話題にのぼるものに「鑑賞マナーをどう考えるか」というものがあります。

走らない、大声を出さない、携帯電話は使わない、作品に触らない…いろいろありますが、実は「そんなに大きな声でなければ、おしゃべりするのはOKだと思う」とおっしゃる学芸員さんがほとんどです。気持ち的にはむしろ「展示を見て、作品についての感想を話しあったりして楽しんで欲しい」と。

ところが、実際に日本の美術館・博物館でおしゃべりをしながら観覧していると、それが展示作品に関連する内容であっても、展示室の監視員さんから「少し静かにしてください」と言われたり、声を掛けられないまでも、視線で牽制される(笑)ことが少なくありません。

話を聞いてみると、「静かに」というプレッシャーは多くの場合、別の観覧者の方からの要望が背景にあるようです。実際には、迷惑になるほどの話声であることは少ないようですが、どちらかというと「美術展は静かに観るもの!」という価値観に端を発していると思われるケースが多そうです。学芸員の方も板挟みになっているのですね。

カメリア図書館での掲示を見て、それぞれの館が、このように自館の意思表示を続けていくことが解決につながるかも!と、思いました。より展示を楽しむためにおしゃべりしながら観るのはOKですよ、という気持ちが伝わる掲示ができるといいですね。

サイレントオークションに行ってきました!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

サイレントオークションに行ってきました!

福岡市地行浜(ヤフオクドームの近く)にあるみぞえ画廊さんで開催中のサイレントオークションに出かけてきました。

オークションというと、映画のワンシーンにありがちな場面が思い浮かびますよね。オークション会場に入札希望者がワイワイと集まり、オークショニアの弁舌にのせられて価格が吊り上がり、最後は二人が競り合って、ついに買い手が決まるとハンマーの音が鳴ってお仕舞い‥というような。

「サイレント」の場合は、その「音」がありません。今回のみぞえ画廊さんの場合は、会期中の好きな時間に画廊を訪問し、オークション対象の作品を閲覧したうえ、欲しいものがあったら「入札希望価格」を申し出て、残してきます。すでに入札者がある場合は、金額がついているので、欲しい場合はより高い金額を提示。会期終了時に、それぞれの作品の最高価格をつけた人が購入権を得るというもの。

最低価格1万円からの小品版画など、購入を検討しやすいものが多数ありました。すべての作品に、スタート価格(最低価格)と即決価格が提示されていました。その即決価格も極端に高いわけではなく、作品が動きやすそうな値付けがしてあることに、感心しました。そして、実際にけっこう動いていました。

聞けば、みぞえ画廊さんのサイトでオークションのことを知ったという、比較的若い方、若いご夫婦の参加がけっこうあったということで、生活のなかにアートをとりいれる習慣が少しづつ広がりつつあることが伺えました。

かく言うわたしは、気になった作品が3つ。ひとつは既に即決で購入者が決定しており、もうひとつは一人入札価格を付けている方があり、もうひとつはまだ誰も価格を付けていないものでした。

結局、決めきれずにいったん帰宅。 会期終了までに「やっぱり欲しい!」と思ったら、オークションに参戦してこようと思いますが、観に行ったからと言って、欲しいものが無ければ入札する必要は全然ないのです。あくまでも「欲しいもの」があったら、入札。なので、興味のある方は、こういう機会にぜひ足を運んでみることをおすすめします。楽しいですよ(^^)