久しぶりの久留米市美術館。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりの久留米市美術館

お友だちからチケットを頂いたので、久留米市美術館で開催中の展覧会「リアル(写実)のゆくえ-現代の作家たち 生きること、写すこと」を見て参りました。

10年以上ぶりの久留米市美術館。いえ、前回行ったのは、まだ石橋美術館だったころでしたので、そう考えると初訪問です。石橋美術館であったころには存在した収蔵品の数々、特に久留米に縁のある日本の近現代画家の作品が、ほとんど東京のアルティゾン美術館(旧石橋美術館)に引っ越ししてしまったのは残念なことでしたが、2012年に建て替えられたという新しい館は、とても快適な展示空間=鑑賞空間となっていました。

さて展覧会「リアル(写実)のゆくえ-現代の作家たち 生きること、写すこと」。期待以上に面白かったです。まず佐藤洋二さんの「義手」「義足」シリーズに引きつけられました。必要から生まれ、発展した作品群は、これぞリアルでした。素材としてのシリコーンのすごさをまざまざと感じる作品でした。次にいいな、と思ったのは満田晴穂さんの「自在」シリーズ。昆虫を作る金工作家さんです。すべての関節が動くという緻密さは、以前から話には聞いていましたが、今回初めて実物を拝見。その造形のリアルさには昆虫への愛情がにじみ出ていて、眺めながらニヤニヤしてしまいました。

そんななか、わたくし的今回の一番の傑作は、漆器の若宮隆志さんの「曜変天目蒔絵椀」。ご存じやきものの世界では過剰な(笑)脚光を浴びている「曜変天目」ですが、それを漆で再現していました。そのユーモアといいましょうか、皮肉といいましょうか、美術工芸界への批判的な視点が伝わってきて、とても面白く拝見しました。もちろん、見た目の再現性も素晴らしかったです。わたしは、現代アートの求める「メッセージ性」が、言葉で説明しないと伝わらないものには、まったく魅力を感じないのですが、この「曜変天目蒔絵椀」は、言わんとすることが一目瞭然。こういう作品は大好きです。

上の写真の通り、小雨が降るあいにくのお天気ではありましたが、石橋文化センターの庭園では「春の花まつり」がちょうどスタートしたところで、満開の桜と咲きはじめのチューリップ、もうすぐお終いのツバキも楽しむことが出来ました。庭園をぐるりと一周すれば、すっかり華やかな気分に。市街地にこのようなオアシス的空間があるのは素晴らしいですね。

「没後190年 木米」@サントリー美術館、観て参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「没後190年 木米」@サントリー美術館、観て参りました。

上の写真は、「撮影厳禁」の会場内で唯一のフォトスポット。前回サントリー美術館で観たのは「智積院の名宝」でしたが、その時にチラシを発見し、足を運べたら嬉しいなぁと思っていた「木米展」に来ることが出来ました。

江戸の文人・木米。文人とは、中国から伝わった概念であり、中国文人は「詩書画三絶」つまり「詩」と「書」と「画」において優れていることを理想としたとされています。木米に置き換えてみれば、「陶芸」「書」「画」の三絶ということになるのかしらと、木米展の展示キャプションにあった「詩書画三絶」の文字を、検索してみたところ、以下の解説を見つけました。

詩と書と画に優れることを意味する詩書画三絶は中国文人の理想であった。書画と併称されるように絵画は書と密接な関係があり、書と画は根本的に一致すると考えられてきた。詩文は直接的に画題を絵画に提供する場合もあるが、両者は情景描写という点で共通することから、画を「無声詩」、詩を「有声画」と呼んできた。

(人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要より 藤田 伸也氏「南宋画院の詩書画 : 三絶の視点から」の一部を引用)

    この通りに理解すれば、画を嗜むことはすなわち詩を嗜むことと同意ともいえそうです。

    ともあれ「陶工であり画家」という木米の生きた道は、今まさに磁器作家・藤吉憲典が突き進もうとしているところであり、たいへん興味深い展覧会でした。木米が書画を本格的に発表し始めたのは50代後半ということで、この辺りの共通点も面白く。

    展覧会の感想としては、陶芸にしても書画にしても、木米の作品から伝わってきたのが、生真面目さと努力の跡であったということです。きっちり一生懸命にやってきたことが伝わってくる作品群をみれば、木米は天才とはとても言えないと思いました。展示作品を見る限り、文人のイメージに漂う浮世離れした感じはまったくなく、書画の線の細さと余白の無さは、生真面目な性格を思わせました。

    会期は残すところあと10日ほど、3月26日(日)まで。ちょうど東京出張に合わせて足を運ぶことが出来、ラッキーでした。

    「没後190年 木米」サントリー美術館

    九州国立博物館メンバーズプレミアムパス。

    こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

    九州国立博物館メンバーズプレミアムパス。

    2022年春に初めて購入してみた、九州国立博物館メンバーズプレミアムパス。おおよそ特別展2回分の料金で購入したパスで、特別展4回の権利と常設展示見放題がついた優れものです。ちょうど有効期限を数日前に控えたところで、四つ目の企画展を観に行くことが出来たのでした。

    九州国立博物館

    入場スタンプは左から「最澄」「北斎」「ポンペイ」「加耶」。特別展4つは決して多い数ではありませんが、ミッションコンプリートの満足感があります。我が家から九州国立博物館までは車で約1時間半の距離。個人的にはちょっぴり「よいしょっ」という感じなので、このパスポートを持っていなかったら年に4回は観に来なかったかもしれない…というのも正直なところです。

    先日の「特別展 加耶」がまさにそうだったのですが、展覧会タイトルからのイメージよりも、実際の展示がものすごくよかった!ということがあります。できるだけ先入観を持たずにいろいろな展覧会に足を運びたいと、理想論的には思いつつ、集めた範囲の情報で判断するのが常。そういう意味でも、パスポートを持っていたからこそ出会うことができた名作が、2022年度はいくつもありました。

    2023年度の九州国立博物館特別展も、観たい!タイトルがたくさん。現在発表されているのは、以下の四つ。この春もパスポートをゲットすることが決定です。

    熊本市現代美術館で「博物館浴」 実証実験のお知らせ。

    こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

    熊本市現代美術館で「博物館浴」 実証実験のお知らせ。

    ここ数年、学芸員としての研修のなかで、美術・美術館が心身の健康に寄与できること、医療や福祉との連携について学んでいます。


    その学びの師で、「森林浴」ならぬ「博物館浴」を提唱する九州産業大学の緒方先生が、熊本市現代美術館で実証実験を行います。一般の方が参加できる貴重な機会です。このテーマに関心があり時間が取れる方は、参加をご検討してみてはいかがでしょうか。下記の熊本市現代美術館のサイトから、直接申し込みが出来ます。(※先着順だそうですので、すでに定員締切となっていたらごめんなさい!)かく言うわたしは、参加できるか否か、現在スケジュール調整中です。


    3月29日(水)熊本市現代美術館で開催中の展覧会に合わせ、「博物館浴」 実証実験開催。
    https://www.camk.jp/exhibition-event/9520/

    美術鑑賞が心身に良い影響を与えるということは、感覚的には頷けても、やはり社会に広く受け入れてもらうには「エビデンス」なるものが必要。その実証実験を、国内各地の館のご協力を仰いで、地道に積み重ねておられます。

    カナダをはじめ、先進的なエリアでは既に始まっていますが、日本でも処方箋に「美術鑑賞」と書かれる社会がすぐ目の前に迫っているような気がします。

    特別展 加耶(かや)@九州国立博物館を観て参りました!

    こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

    特別展 加耶(かや)@九州国立博物館を観て参りました!

    上の写真は、馬型埴輪が集まった牧場の展示。この展示方法を提案した学芸員さんすごい!と思わずうなった場面でした。加耶展は会場内撮影OKでしたので、このような展示がさらに魅力を増していたと思います。

    加耶展、素晴らしかったです。ほとんどの史料が4~6世紀古墳時代のもの。これは、ご近所の世界遺産である「新原奴山古墳群」とほぼ同時代のものであり、新原奴山からの出土品と同じようなものがいくつもありました。こういうのを見ると、やっぱり朝鮮半島から渡ってきていたのだなぁ、という思いが新たになります。

    サブタイトルに「鉄の国」の文字が入っていた通り、鉄製の遺物、金細工の飾りなど、「金属」の加工技術・文化に目が奪われました。いくつもの鎧や馬冑などの武具が、よくこのまま残っていたなぁと感心する状態で展示されていました。特に目を奪われたのは、剣の、日本刀でいえば柄(つか)に近い部分の細工の凝りようでした。

    出品目録で273点の資料の数々は、全体的に良いもので埋め尽くされていた印象でした。これはすごいことです。個人的な考えですが、特別展は展示規模が大きいだけに、「これはどうかな」という展示が入っていることがよくあります。今回の加耶展ではそのような展示が無く、すべての章(テーマ)に見どころがありました。

    会期が残り1週間というタイミングで観に行くことが出来ました。日曜日でもありましたので、混雑しているかな、と思ったのですがそれほどでもなく。それは鑑賞環境としてはラッキーでしたが、こんなに素晴らしい展覧会なのにもったいない!の思いが強く残りました。「加耶」という耳馴染みの無いタイトルが前面に出ていたので、集客が伸びなかったのかなぁ、と。もっとキャッチーなタイトルをつけることが出来たら、もっと集客できたかもしれません。

    特別展 加耶(かや)@九州国立博物館は、今週末3月19日(日)まで。おススメです!

    特別展 加耶(かや)@九州国立博物館

    津屋崎千軒お雛さま巡り。

    こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

    津屋崎千軒お雛さま巡り。

    三月三日は雛祭り。津屋崎千軒でお雛さまといえば、登録有形文化財である古民家「藍の家」。毎年この季節になると、広いお座敷に古いお雛さまが所狭しと並びます。そして今年は、津屋崎千軒なごみでも、豪勢な七段飾りのお雛さまが二つ飾られています。上の写真は、なごみのお雛様。藍の家、なごみともに、3月3日を前に飾り付けが完了したとの報を受け、さっそく見に行って参りました。

    まずはなごみ。空間がパッと華やいでいました。ともに七段・フルスペックの立派なお雛様。雛段飾りのなかでも、個人的におススメの見どころは、なんといってもミニチュアのお道具です。わたしはどうしても、お人形よりも道具に目が行きます。おままごと遊びの源流はここにあるのでしょうね。なごみのお雛様のなかでは、可愛らしくも豪勢な牛車が特に目に留まりました。

    なごみのお雛様
    なごみのお雛様

    つづいては、恒例の藍の家。今年も古いものから近年のものまでさまざまなお雛様が並びます。手作りの「下げもん」が華やかに空間を飾るのも、例年通り。毎年見て、毎年思うのは、飾り付けが大変だっただろうな、ということ。

    藍の家のお雛さま

    金の色どりが華やかなお雛様。揃衣装の五人囃子の存在感が大きいです。

    藍の家のお雛さま

    本殿が凝った作りのお雛様。手前の御膳セットも素敵でした。

    藍の家のお雛さま

    展示の面白さ。ユーモアが感じられます。

    藍の家のお雛さま

    背景の屏風に映えて、重みを感じるお雛様。

    おかげさまで眼福のひとときでした。なごみから藍の家まで、お散歩がてら「お雛さま詣で」おススメです♪

    福岡市科学館で遊んできました!

    こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

    福岡市科学館で遊んできました!

    関西方面から福岡に来る友人を「ミュージアム接待」。月曜日ということで、美術館博物館は閉館しているところも多く、「どこか/なにか、おススメある?」と尋ねられたのがきっかけでした。

    福岡市内の美術館博物館は、福岡市美術館・福岡県立美術館・福岡市博物館のビッグ3が軒並み月曜定休ではありますが、福岡アジア美術館は水曜定休のため、月曜日に足を運ぶことが出来ます。けれども、せっかくわたしに相談してくれたのだから、というところで、少し別の視点からいくつかおススメを出してみました。

    そのなかで、友人のアンテナに引っかかったのが福岡市科学館。ここの学芸員さんとは、先の学芸員研修でご一緒したこともあり、展示に力が入っていることはお墨付きです。子ども向けコンテンツが充実していることは大前提の科学館ですが、大人にももっと足を運んでほしいとの思いが詰まった館だというお話を常々聞いておりました。実のところ、わたしも足を運んだことがありませんでしたので、この機会に同行することに。

    博多からバスで約30分、六本松という学究的な地域にあります。目の前にバス停も地下鉄の駅もありますので、交通至便。建物は3階以上が福岡市科学館で2階には蔦屋書店が入り、1階はスーパーマーケットが入っているという、商業ビルです。外から直接科学館の受付フロアに到着するエスカレーターに乗れば、異世界に続く雰囲気もあって気分が盛り上がります。

    上の写真は、エントランス。まだ入場券を購入する前ですが、既に展示コンテンツがスタートしており、面白くて足が止まりました。体験型の展示も多いと聞いていたので、荷物と上着をロッカーに預け、いざ。名誉館長は宇宙飛行士の若田さんということで、等身大の若田さんパネルにご挨拶。常設の基本展示室は「1.宇宙ゾーン」「2.環境ゾーン」「3.生命ゾーン」「4.生活ゾーン」となっています。

    いやぁ、面白かったです。夢中で遊びました。途中、展示解説プログラムもあり、着席してレクチャーを聴くこともできました。化学記号が出てくるお話で、学生時代を思い起こしながら。平日でもこのようなプログラムがきちんと入っている配慮がありがたいですね。周りを見れば、子ども連れの方もおられましたが、ほとんどは大人で、一人の方もあればグループの方もあり。素晴らしいな、と思いました。

    近所の友人(大人)が「何回行っても飽きない!一日遊べる!」と言っていたのを思い出し、深く納得。半日では時間が足りませんでした。関西方面から来た友人も、十分楽しんでくれたようすで、次回は一日コースにしたいと。一日コースにすれば、プラネタリウムのプログラム鑑賞を取り入れたり、さらに満喫できそうです。

    科学系の館としては、佐賀県武雄市にある佐賀県立宇宙科学館がわたしのイチオシでした。こちらは建物・敷地の規模もかなり大きく、それこそ丸一日居ても時間が足りません。大がかりな設備もあり、修学旅行先としても人気が高い施設です。子どもが小さい頃に何度も通いましたが、結局すべてのコンテンツを制覇することはできませんでした。福岡市科学館は、佐賀の宇宙科学館に比べたら規模こそ小さいものの、「一日遊ぶ」にぴったりのサイズで、程好く知的好奇心を刺激してくれる場所です。

    「Meet Me at Art 美術館同行サービス」の概要。

    こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

    「Meet Me at Art 美術館同行サービス」の概要。

    「美術館同行サービス」スタート。と書いたのは、昨年末のことでした。

    自分の背中を押すために書いたのでしたが、さっそく友人数人から好意的なリアクションをいただき、「よし!やるぞ!」と勇気100倍に。尊敬するお友だちからの声援は大きな力になりますね。ご希望の方にすぐにでもご案内できるよう、具体的に組み立てていくことにいたしました。

    以下、概要をつらつらと。


    「対話型美術鑑賞」の技法を盛り込んだ美術館同行サービスです。観察眼を磨き、視野を広げ、自分の内側を覗き込む。そんな深い美術鑑賞体験をナビゲートいたします。別のアプローチとしては、ご希望により「回想法」の技法を活用した鑑賞法も可能です。どのような美術館体験をしたいか、ご相談により最適と思われる方法をご提案して参ります。

    と書くと、なんだか堅苦しい感じがしますが、単純に「一人ではなかなか美術館に足が向かないから」「鑑賞した感想を誰かと分かち合いたいから」という理由でオーダーいただくのもウェルカムです。通常は常設展示での同行を想定していますが、このような場合は「特別展」での同行も検討可能です。

    どこの館で行うかは、これもご相談によりますが、通常対象館と出張対象館の二つのパターンを想定しています。出張対象館では、既定の美術館同行サービスの料金に講師の旅費交通費が加算されます。

    • 通常対象館:福岡市美術館/福岡アジア美術館/福岡県立美術館
    • 出張対象館:福岡市博物館/九州国立博物館/ご相談により日本各地のご希望の館

    基本的には、各館の常設展示室を使っての開催となります。特別展は人が多いことが想定され、ゆっくり鑑賞に集中することが難しいので。同行サービスは基本的にはマンツーマン、または2名様までです。3名以上の人数になる場合は「講座」扱いとなり、別プログラムとなります。時間は1時間半程度を基本としますが、ご相談により調整可能です。また複数回を組み合わせたプログラムにすることも可能です。

    (2023年1月24日掲載→最終更新日1月26日)


    とまあ、こんな感じです。まだまだ情報が足りない部分もあるかもしれませんので、これを基本に、随時加筆して参ります。料金については、個別にお問い合せ下さいませ。その他ご質問等、お気軽にどうぞ。

    お問い合わせ先やアートエデュケーターのキャリアについては、下記のページをご参照くださいませ。

    企画展『新原・奴山古墳群と集落』を観てきました。

    こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

    企画展『新原・奴山古墳群と集落』を観てきました。

    福津市のカメリアステージ歴史資料館には、世界遺産登録された新原奴山古墳群に関する展示室があります。コンパクトながら重要な遺物等を展示するための基準を満たす特別展示室がふたつ、その周りに回廊になっている展示スペース、そして机と椅子が備わり閲覧可能な書籍資料の部屋。図書館が2階にあるので、その行き帰りに覗くのに最適です。

    展示スペースは広くはないけれど、所蔵している資料はたくさんあり、ときどきこのような企画展で展示解説をしてくださいます。

    ↓こちらは昨年度の「新原・奴山古墳群」関連の企画展↓

    今回の展示では、「住」に焦点を当てられていました。個人的に気になったのは「カマド」。住居内にカマド跡がある「カマド付き竪穴住居」は、5世紀ごろに朝鮮半島からの渡来人によって、ここ宗像エリアに伝わったとされています。住居内に台所があって、そこで煮炊きしたものを食べる…一気に当時の生活が身近に感じられてきます。

    可愛らしい「手づくね土器」の数々も目に留まりました。祭祀用に作られたと考えられるミニチュア土器。徳利とぐい呑でしょう、手で粘土をこねて作った感じがダイレクトに伝わってくる土器の姿は、素朴でほのぼのとしていました。古来、酒器は祭祀に欠かせない大切な道具であったことが、あらためて伝わってきます。

    それにしても、古墳と集落の分布図を見るたびに、この地域にどれだけたくさんの人々が生活していたのだろうと、なんだか壮大な気持ちになります。須恵器の窯跡が、確認されているだけでも60基以上あるというのも、あらためて興味深く。

    こうして企画展を拝見することで、自分たちの住む地域の歴史を振り返る機会があることは、とても嬉しいことです。遠方の博物館等にわざわざ足を運ぶというのではなく、住んでいる場所で、生活の一部になっている文化施設で、観ることが出来るのは、ほんとうにありがたいことです。

    令和4年度福津市複合文化センター歴史資料館 企画展『新原・奴山古墳群と集落』は、令和5年1月5日(木)~2月27日(月)(火曜日・最終水曜日は休館)です。

    津屋崎古墳群。
    495号線沿いに現れる、津屋崎古墳群。

    NEW PORCELAIN SCULPTURE by Kensuke Fujiyoshi 無事会期終了いたしました。

    こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

    NEW PORCELAIN SCULPTURE by Kensuke Fujiyoshi 無事会期終了いたしました。

    11月16日にオープンしたロンドンSLADMOREでの個展。

    1か月超の会期を終え、無事会期終了いたしました。個展開催を支えてくださった皆さま、作品オーナーとなってくださった皆さま、会場に足を運んでくださった皆さま、応援してくださった皆さま、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

    藤吉憲典が作家として独立したときに掲げた目標のひとつを、この個展でようやく達成することが出来、25周年にふさわしい展覧会になったと思います。今年はほんとうに一年間作りっぱなしのダンナでした。独立当初は、ロンドンで個展をするようになるとはイメージしていませんでしたので、ご縁の妙を感じます。面白く、ありがたい限りです。

    さっそく来年度以降に向けて、いろいろとチャレンジ課題も出てきています。ひとつひとつ、地道に取り組んでまいります。ロンドンSLADMOREでは、2023年もいくつかの企画展と、クリスマスショウに作品を発表予定です。