こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
毎年四月の恒例行事、茶道南方流の献茶式&お茶会「南坊忌」でした。
毎年4月に開催される「南方流遠祖・南坊宗啓禅師 献茶会」。今年も参加することができました。まずは前日土曜日のお茶会準備。よく晴れて暖かく、お掃除日和の一日でした。
現在「つくばいのお掃除係」を拝命しているわたくし、同輩のお仲間と手分けして、露地の4か所にあるつくばいのお掃除からスタートです。つくばいがきれいになったら、今回は露地のお掃除にまわりました。準備に参加する皆さんの阿吽の呼吸で、屋内の準備に回る人、露地の掃除に回る人と、うまいぐあいに手分けして準備が進んでいくのが、毎度すごいところです。
さて露地では、季節柄どんどん草が伸びてきています。ちょうど満開を迎えているツツジの華やかさを横目に、細かいところまでお掃除していきます。お掃除しながらのおしゃべりがまた楽しい。南方流で茶道修業をスタートして10年以上経ちますが、その間ずっと変わらず凄いと感じるのは、こういうときに先生方が率先して一番動いておられることです。そんな先生方の背中を見ていると、少しでも役に立ちたいという気持ちが、自然と沸き上がります。
お茶会本番の日曜日は、南坊宗啓禅の法要の献茶からです。今年の献茶は和尚様のお点前を拝見することができました。献茶と読経が終わったら『南方録』のお勉強。毎回少しづつ、和尚様が原文・書き下し分・解説と読んでくださいます。難解な表現も多いですし、自分自身の未熟さゆえに理解できないこと多々、というのが正直なところ。ですが「わかっても、わからなくても、読んでいくことが大切」とおっしゃってくださるので、安心して耳を傾けています。
法要が終わったら、昼食をはさんで、濃茶・薄茶の残茶拝服です。今回は、いずれ「水屋係」として自ら考えて動けるようになることを目指して、ご指導をいただきました。結論から言えば、もう、ぜんぜん気が回らずご迷惑をかける結果となってしまいました。「やらないと、できるようにならないのだから、いいんですよ」とおっしゃってくださる皆さんに助けられています。
席に入れば入ったで、今回も末客を仰せつかり、これまたちゃんと働けず。皆さんに教えていただきながら、頭のなかが真っ白になりながら、でした。あとで冷静に考えたら「ふだんどおりにすればよい」とわかることが、そのときには、動けなくなったり、わけのわからない動きになってしまったりするのですから、なんだかな…という感じです。とにかく、自然と体が動くようになるまで、繰り返し失敗しながら学んでいくしかありません。
たくさん失敗し、たくさんご迷惑をかけながらのお茶会ですが、それでも終わったときにはとっても充実した気持ちになっているのは、ほんとうに周りの皆さんのおかげです。とても恵まれています。今回も、ありがとうございました。
