今年最初の九州国立博物館は「徳川美術館所蔵 菊の白露蒔絵調度 晴れなる輝き」。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年最初の九州国立博物館は「徳川美術館所蔵 菊の白露蒔絵調度 晴れなる輝き」。

九州国立博物館は、新年の展示で徳川美術館の「初音の調度」をするのが恒例になっていました。毎年、ポスターやウェブサイトで展覧会情報を目にしては「すごいなぁ、観に行きたいなぁ」と思いながらも足を運べずにおりましたが、今年ようやく観に行くことが出来ました。会場は常設展示フロアの4階「文化交流展示室」内。「九博は常設がすごい!」は、わたしが常々感じ、言いふらしていることです^^

さて「徳川美術館所蔵 菊の白露蒔絵調度 晴れなる輝き」。美しい!のひとことです。なかでもわたしが一番惹かれたのが、こちら。

九州国立博物館は「徳川美術館所蔵 菊の白露蒔絵調度 晴れなる輝き」

大きな箱の中に、小さな箱が12個おさめられているというもの。その一つ一つが精緻で美しいのですから、蒐集心がくすぐられるといいましょうか、なんとも欲しくなりますね。展示されている小さな箱は11個で、ひとつ紛失したようだとの説明書きがありました。

いつもの「田中丸コレクション」の部屋でも美しいものをたくさん拝見。古伊万里は長年いろいろなところで現物や資料を見ているので、見覚えのあるものが多いのですが、今回「これ初めて見たかも」というものを見つけて嬉しくなりました。特別展の会期中では無かったので、来場者数もそれほど多くなく、ゆっくり楽しむことが出来ました。眼福眼福。

そして、今回の九博訪問で何が一番嬉しかったかと言えば、長らく空き店舗となっていたスペースに、ようやくレストラン&カフェが登場したことです。わたしが行ったのは特別展の無い平日の午後でしたが、そこそこ賑わっていました。これまでこのようなくつろげるスペースが無い状態だったことが、美術館愛好家としては懸念すべき状態だと感じていましたので、関係者でもないのにホッとしました。

昨年度は3階特別展示室のリニューアルのために販売が停止されていた「九博メンバーズプレミアムパス」が、今年は特別展「はにわ」から再開するという嬉しいニュースも。九博開館20周年記念の年なので、2025年度の特別展にも、大いに期待しているところです。

九州国立博物館

冬らしい寒さのなか、今年も初釜茶会@南方流円覚寺に参加できた嬉しさ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

冬らしい寒さのなか、今年も初釜茶会@南方流円覚寺に参加できた嬉しさ。

新年のお稽古のスタートは、初釜茶会から。前日のお茶室の準備・お掃除で、お茶会がはじまります。当日の天気予報に雪マークがついていましたので、少し心配していましたが、なんとかお天気がもってホッとしました。着物を着るので、雨やら雪だとちょっとたいへんで、やはり晴れてくれた方が嬉しいのです。

南方流の初釜は、師匠である和尚さんのお点前をじっくり拝見することのできる、貴重な機会です。今年はコロナ禍下前までの初釜の習慣=薄茶を頂いた後にお屠蘇をいただきお弁当とぜんざいを頂く、が復活しました。そういえば、こんな風にしていたなぁと、思い出しつつ。

今年は参加者が50名ほどおられたようで、1席20名超で二席。「広間の茶会」とでもいうのでしょうか、大勢で楽しむお茶会もまた楽しかったです。わたしの席は、和尚さんのお点前がすぐ近くに見える場所でしたので、その幸運にも感謝。手の動き、身体の動きの美しさに、我が身を反省しつつ拝見しました。

久しぶりの方々にお会いできることも、お茶会の嬉しいところ。お稽古の曜日が異なると、会いする機会も年に数回となりますので、お元気そうなお顔を拝見してホッとしたり、それぞれに近況報告して時間の流れに驚いたり、ということができるのも、嬉しく貴重な機会です。

初釜に限らず、お茶会ではいつも「写真を撮る」という気持ちの余裕が生まれず、そのことに気づいて、帰り際に玄関で撮った写真がこちら。

南方流初釜茶会2025

このように、門から玄関から廊下、待合、お茶室に至るあちらこちらに、お花やら縁起物が飾られています。このようななかでお茶会に参加できることのありがたさ。今年も精進いたします。

冬至に柚子をたくさんいただいたので、柚子茶を作って飲んで楽しんでいます。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

冬至に柚子をたくさんいただいたので、柚子茶を作って飲んで楽しんでいます。

お友だちから柚子をたくさんいただいて、冬至だったことを思い出しました。黄色くてキラキラした柚子がたくさん。冬至といえば柚子湯です。ありがたくお風呂に浮かべて温まりました。香りの良さはもちろん、湯船にぷかぷかと浮かぶさまはビジュアル的にも楽しいですね。こうして季節の行事を楽しむことができるのは、ささやかながら大きな贅沢だと思います。

さてまだ柚子が残っています。料理上手な友人は柚子のマーマレードを作ったと言っていましたので、わたしもなにか保存食を作ろう!と思い立ちました。ほんとうに便利な世の中になりましたね。スマホで「柚子 簡単レシピ」を検索して、最初に出てきたのが柚子茶。これまでも「簡単レシピ」とか「ずぼらレシピ」とかのキーワードに助けられること数知れず。即座に柚子茶を作ることを決定しました。

柚子を丸ごと刻んで、種を除け、鍋に同量のお砂糖と一緒に入れて煮込むのみ。煮込むといっても10分程度で時間もさほどかからず、なんともシンプルです。たくさんあった柚子もずいぶん嵩が減り、これなら1週間もせずに食べて(飲んで)しまいそう。さっそく出来立てに熱湯を投入して柚子茶をいただきました。美味しい。香りの高さに幸せな気分になりました。

柚子茶

読書『蔦屋重三郎 江戸を編集した男』(文春新書)田中優子著―江戸文化の専門家による解説本。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『蔦屋重三郎 江戸を編集した男』(文春新書)田中優子著―江戸文化の専門家による解説本。

来る2025年のNHK大河ドラマの主役が「蔦屋重三郎」だということで、ここ1-2年で関連本が続々と刊行されている感があります。わたしがこれまでに読んだのは、小説二冊。いずれも「そんな人がいたんだ!」という驚きをもたらしてくれるものでした。

小説世界で面白さに浸ったあとは、実際のところどうだったの?の検証とまでは言いませんが、専門家のお話を聞きたくなりました。ということで、江戸の文化といえば、田中優子先生。2017年に、当時「法政大学総長」であった先生の講演会を聴きに行くことが出来たのは、思い返すほどにとてもラッキーなことでした。

本書は2024年10月20日刊行です。小説とはまた異なったアプローチでの「蔦屋重三郎の生きた時代」を読むことは、面白いばかりでなく学びになりました。「編集」の意味、「アバター」としての筆名や芸名など、現代のわたしたちの仕事につながるヒントがたくさんです。

『蔦屋重三郎 江戸を編集した男』(文春新書)田中優子著

久しぶりの京都巡り―よく食べ、よく歩き、よく学び―番外編・奈良。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりの京都巡り―よく食べ、よく歩き、よく学び―番外編・奈良。

「タイミング」って、あるものですね。来週は京都だ!というある日、料理人さんから器に関するお問い合わせをいただきました。その内容がなかなか興味深く、お店の場所が奈良だとおっしゃるので、京都ついでにお伺いして直接お話を聞くことに。奈良もまた、わたしは博物館学芸員の実習で奈良国立博物館に行って以来でしたので、久しぶりでした。

というわけで、三日目は近鉄線で一路奈良へ。お約束の鹿を眺めつつ、まずは興福寺に向かいました。五重塔が「素屋根建設工事中」ということで、下の写真の通りの眺め。五重塔を拝めないのは残念でしたが、これはこれで滅多にない景色だと思えば面白く貴重です。国宝館内の宝物は、阿修羅像をはじめ相変わらずの素晴らしさで、嬉しくなります。京都の三十三間堂もそうでしたが、こちらも以前来た時(って、かなり前ですが^^;)より、ずいぶんと鑑賞しやすくなっていました。

奈良興福寺五重塔

↓こちらは中金堂。

奈良興福寺中金堂

奈良町を散策しつつ、目的地に向かいました。途中「奈良町情報館」なる観光案内書を発見。親切なスタッフの方にいろいろ伺いつつ、「奈良町おさんぽガイドMAP」をいただき、これがまた便利でした。それにしても奈良町にのこる古民家の数々。いいな、と思ったら文化財登録のプレートがついていて、なるほど、の繰り返し。その数の多さに感嘆しました。

入り組んだ路地の散歩を楽しみながら、目的地に辿り着きました。訪問先でも、イメージしていた通りのお話をお聞きすることが出来ましたので、直接お伺い出来てよかったです。このお話の続きを、いずれ皆さまにご紹介できる(はず!)のが楽しみです。時間に余裕を持ってミッションコンプリートで、京都駅へ。「奈良といえば中川政七商店の旗艦店=奈良本店に行くのだった!」と思いついたのは、津屋崎に到着してからのことでした。

大満足の三日間ながら、宿題というか、やり残しも多々の京都・奈良でした。次はできるだけ早いうちに行きたいな、と^^

久しぶりの京都巡り―よく食べ、よく歩き、よく学び―その2。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりの京都巡り―よく食べ、よく歩き、よく学び―その2。

京都二日目。京都に着くまでは、嵐山に足を延ばして福田美術館へ、と考えていたのですが、京都市内で回るべき場所がいくつも出てきたため、嵐山方面は次回に持ち越すこととして、京都市内を歩き回ることになりました。

昼の目的地を目指して、まずは宿からほど近い京都御苑へ。以前はずっと、御所を含めたこのエリアを「御所」と呼んでいたように思うのですが「御苑」なのですね。このなかにある京都迎賓館が素晴らしいと京都在住のお友だちがおっしゃっていたので、ガイドツアーに参加しようかとも考えたのですが、他の予定との時間が読めず断念。御所内を散策し、ちょうど見頃の紅葉を満喫いたしました。

京都御苑の紅葉

鳩居堂の京都本店がリニューアルオープンしたというニュースを聞いたのはいつだったでしょうか、ずっと気になっていたので、御苑から寺町を通って下本能寺前町へ。鳩居堂のショップは福岡にもありますし、銀座の東京鳩居堂は、仕事で銀座方面に行くたびに眺めていますが、京都鳩居堂という響きは魅力的なのです。個人的にツボだったのが、別館の「レターバイキング」コーナー。便箋と封筒がばら売りになっていて、一枚づつ選べるというのは、たまりません。気に入ったものをどんどん手にしていたらキリがないので、枚数上限を決めて選りすぐりを購入。大満足です。

お昼は瓢亭さんへ。15代の高橋義弘さんに器をお使いいただいていますので、今回の旅程を決めてすぐに予約状況を確認しましたが、本館・別館とも、朝の鶉がゆ、お昼の松花堂弁当、夜の懐石ともに満席でした。そりゃそうよねと思いつつ、出発ギリギリまで予約サイトを度々確認していたところ、別館の松花堂弁当に空席が出たので、そちらを予約。次回は本館を目指します^^

瓢亭別館

この日は「寺町」の通り沿いに並ぶ魅力的なお店の数々に、すっかり夢中になりました。100メートル進むのに何分かかるの!?という感じで足が止まります。古書店にはじまり、書道具やさん、文具屋さん、骨董やさん、お茶屋さん、干菓子やさん、ギャラリー…と、文化の底力を感じるお店の数々に頭が下がりっぱなしでした。想定外に仕事の道具・資料がいろいろと目の前に現れ、必要なものを手に入れることが出来たのは、とてもラッキーでした。

京都寺町で出会った古書店

この日の歩数は、スマホのアプリによると18000歩越え。自分の感覚的には、もっと歩いていたような気がするのですが…まあそれにしてもよく歩きました^^

久しぶりの京都巡り―よく食べ、よく歩き、よく学び―その1。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりの京都巡り―よく食べ、よく歩き、よく学び―その1。

「久しぶりの京都」といいながら、前回はいつだったかしらとブログ検索したところ、2018年の春でしたので、8年以上ぶりだったようです。たまにはゆっくり「研修旅行」と考えて予定していたのですが、出発日が近づくにしたがって仕事関係のアポが増えて、よくあるパターンに。とはいえ、仕事と趣味と日常がほぼ重なっている身としては、嬉しく有難く、充実した旅となりました。

初日スタートは、京都京セラ美術館へ。特別展・企画展はさほど目を引くものが無かったものの、その建物を見たいとずっと思っていましたので、特別展のチケットを購入して中へ。1933年創建で、現存する公立美術館のなかで最も古い建築物だそうです。さんざん歩き回りました。素晴らしかったです。建築物の詳細については、京都京セラ美術館の公式サイトにも載っていますので、ご興味のある方は参照してみてくださいね。

京都京セラ美術館

続いては、京都国立博物館へ。ここへは、博物館学芸員課程の実習で行ったのが最後でしたので、10年以上ぶりとなりました。が、なんと「展示環境整備等のため、2024年12月3日(火)から12月28日(土)まで、展示室は閉室」ということで、残念ながらなかには入れず。ちゃんと調べてから行けばよかったのですが、うっかりでした。でも、道挟んで向かいに三十三間堂がありますので、無駄足ではありません。

三十三間堂

三十三間堂に入るのも久しぶりでしたが、まず鑑賞環境がものすごく整備されていたことに驚きました。足元は歩きやすく配慮され、暗くてよく見えない!という印象だった堂内は、灯りがすべてLEDに変更されたということで、明るすぎないのにちゃんと仏像の皆さんのお顔が見える素晴らしさ。背面に周れば、関連史料・資料が整然と展示され、展示内容を検索できるデジタルデバイスもあり、海外からお越しの方々が熱心に検索なさっている姿が印象的でした。

夜は、大阪と京都にお店がある、お鮨の「ふく吉」さんへ。ふく吉さんの大将は、独立なさる前の修業時代から藤吉憲典の器を買ってくださっています。独立なさるときに、なんとバイクで佐賀の花祭まで来てくださった料理人さんです。今回初めて京都のお店に伺うことが出来ましたが、久しぶりの再会は、ふく吉さんのお仕事の充実ぶりがしみじみと伝わってくるもので、とても嬉しくなりました。ユニークながらも落ち着く空間で、たくさん美味しいお料理をいただき、たくさんおしゃべりして、大満足。

初日から盛りだくさんでした^^

花祭窯の12月師走(しわす)の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の12月師走(しわす)の庭。

先日ラジオを聞いていて、番組進行をしている若い女性のパーソナリティの「『しわす』って言葉、聞いたことありませんでした!」の発言に驚きました。そうか、そうなのか、と、ジェネレーションギャップにおののきつつ。

先月までツボミだった花たちが、次々に開いてきた12月です。ツワブキの黄色はやっぱり明るくていいですね。

サザンカも、ひとつ咲いたら次々と。これから長く楽しめるはずです。

南天の実もしっかり色づいてきました。この景色を見ると、年内には佐賀に行って、少しは庭の手入れをせねば!と感じます。

津屋崎千軒・藍の家で開催中の「津屋崎人形今昔展 SINCE 1777」を見て参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

津屋崎千軒・藍の家で開催中の「津屋崎人形今昔展 SINCE 1777」を見て参りました。

ご近所の国登録有形文化財・藍の家で開催中の「津屋崎人形今昔展 SINCE 1777 江戸時代から受け継がれた人形たちに会う日」を見に行ってきました。

津屋崎人形は江戸時代からここ津屋崎に伝わる工芸品。つくりとしては博多人形とほぼ同じで、この手の土人形は全国各地にあるようですが、受け継がれてくる中で、土地の風土やそれぞれの人形工房の個性が加わって、津屋崎人形ならではの面白さがにじみ出ている工芸品だと思います。

今では最後の一軒となってしまった「筑前津屋崎人形巧房」さん。当代=7代目の原田誠さんには、ご近所であることもあり、地域活動やら商工会活動やらでも、たいへんお世話になっています。

津屋崎人形今昔展 SINCE 1777

近年は、全国規模のショップとのコラボレーションで、一躍全国区のご活躍。この柔軟性が、継承の秘訣なのだろうなと思います。色を塗る作業はすべて手作業なので、とても時間がかかり、たくさん作るのはたいへんです。MUJI(無印良品)さんとのコラボでは「家族総出でやっても終わらない!」とおっしゃっていました。

津屋崎人形今昔展 SINCE 1777

個人的に一番今回目を引いたのは、このミニチュアドールハウス。素晴らしかったです。一代前は、このような店構えでなさっていたとのこと。

津屋崎人形今昔展 SINCE 1777

上からのぞくと、仕事場には絵具をはじめとした道具類が並んでいるのがわかります。

津屋崎人形今昔展 SINCE 1777

津屋崎千軒・藍の家で開催中の「津屋崎人形今昔展 SINCE 1777」は、2024年12月7日(土)まで。福津・津屋崎方面にお越しの際はぜひご覧くださいませ。

南青山・百福さんのオンラインショップで、藤吉憲典の器を掲載中です。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

南青山・百福さんのオンラインショップで、藤吉憲典の器を掲載中です。

南青山・百福さんでの藤吉憲典展は、11月15日(金)無事最終日を迎えました。

初日・二日目と在廊したダンナ・藤吉憲典。今回もたくさんのお客さまにお会いできたと、喜んでおりました。個展期間中ご来場・お買い上げくださいました皆さま、ほんとうにありがとうございました。

そして、個展終了後の現在、百福さんのオンラインショップでは、藤吉憲典の作品を一部ご紹介中です。11月末までの掲載予定です。

百福オンラインショップ

個展に足を運べなかった、という皆さま、ぜひこの機会にご覧くださいませ。