企画展『古代ガラスと津屋崎古墳群』@カメリアステージ歴史資料館 を見て参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

企画展『古代ガラスと津屋崎古墳群』@カメリアステージ歴史資料館 を見て参りました。

カメリアステージ図書館の1階にある歴史資料館は、展示エリアは広いとは言えないまでも、空調管理のできる特別展示室があるなど、展示設備がちゃんとしています。図書館に行くついでに歴史資料を見ることができる、それもまあまあ良い環境で観れるというのは、実はかなり嬉しいことです。そして毎年この季節、年度末を目前とした時期に、その年の発掘調査の報告展示があったり、研究成果をテーマ展示にしてくれたりするので、それがまた、とても嬉しいのです。

今年度(令和6年度)の企画展は『古代ガラスと津屋崎古墳群』。副葬品として古墳から発掘されたガラス玉は、日本各地で見つかっていますが、今自分が生活をしている近くでそのようなものが見つかるというのは、なんだかワクワクするものです。今回の展示では、組成により色の異なる玉の種類や制作技法、作られたエリアと日本へ伝わってきたルートの解説などを知ることが出来ました。

展示ケースの上には、キャプションボードに丁寧な図説の解説が掲示してあり、展示内容や展示意図がわかるようになっています。その同じ内容が、持ち帰れる資料「展示解説書」として一緒に置いてあるのがまた親切でした。最近はどの館でもペーパーレス化が進み、解説等はウェブ上で確認できるようになる一方、紙媒体での資料配布が無くなりつつあります。「紙派」のわたしにとっては、カメリア歴史資料館での資料配布はありがたいことです。

企画展に合わせて関連イベントとして、福津市文化財課の学芸員さんによる「古墳に副葬されたガラス玉と交易」と題した歴史講座も開催されました。わたしはスケジュールが合わず参加できませんでしたが、こういう講座が市民に対して開かれるというのは、これまたとてもありがたいことです。

企画展『古代ガラスと津屋崎古墳群』は、福津市複合文化センター・カメリアステージ歴史資料館(1F)で、2025年3月10日(月)まで開催中です。企画展示エリアだけでなく、通史展示・特別展示室のなかにも、古墳からの出土資料などが展示されています。お近くの方、興味のある方、ぜひご覧くださいませ。

『古代ガラスと津屋崎古墳群』@カメリアステージ歴史資料館

節分の豆まきと、立春大吉。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

節分の豆まきと、立春大吉。

先日久留米であった商談会で、お話した方の一人が中国からいらっしゃっていた方で、「もう春節ですね」なんて雑談をしていたのでした。今年の節分は先週末2月2日。旧暦のお正月、節分とそれに続く立春が、今年のスタート!と感じている方も少なくないようです。

さて節分といえば、毎年恒例、波折神社の豆まき神事です。ここ数年、わたしが「藤吉家代表」として参加することが多かったのですが、今年はダンナにバトンタッチ。波折神社の豆まきは、こじんまりとしていたのがアットホームな感じが魅力です。わたしたちが移住してきた最初の頃は、参加者もあまり多くなく、ご近所に声をかけていました。ここ数年は、年々参加者が増えているので、家族代表を送り出すスタイルといたしました。

参加してきたダンナによると、今年はまたさらに参加者が増えていたということで。でも運営してくださる側も、足を運んだ皆が福豆を持ち帰ることができるよう、いろいろとやり方を模索してくださっているようで、ありがたいことです。各地の豆まき神事を見ていると、参加者が増えすぎて、福豆の奪い合いで殺伐とした雰囲気になっているという話も耳にします。みんなが楽しんで帰れるように、そのうえで地域の人が一人でも多く参加できるのが良いですね。

下の写真は、6年前の波折神社の豆まきがはじまる前の様子。こんな感じで、皆がお互いに場所を譲り合うことが出来れば、豆まきも楽しいのです。

波折神社の豆まき。

今年もダンナが家族分の福豆を持って帰って来てくれたので、良かったです。波折神社の豆まきのあとは、花祭窯の豆まき。我が家の豆まきは昔ながらのスタイルを貫いていますので、家の内外が大豆だらけになります。毎年、翌朝は豆掃除から。掃除が終わったら手帳に「立春大吉」と書いて、春迎えです。

今年も良い一年になりますように!

久しぶりに、藤吉憲典の珈琲碗皿(Cup and Saucer)。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりに、藤吉憲典の珈琲碗皿(Cup and Saucer)。

久しぶりに珈琲碗皿が出来たので、嬉しくてご紹介。ときどきいただくご質問に、津屋崎の花祭窯に行けばいろいろな器をたくさん見ることが出来ますか?というものがあります。実はいろいろたくさん見るのに一番いいのは個展の時です。その個展も、ときどきによって並ぶものが同じ顔ぶれにはなりませんので、コーヒーカップを目当てに来たけれどひとつもなかった!ということは珍しいことではありません。藤吉憲典が作りたいと思ったときに作るので、そういえば久しく作っていないよね、というものも多々。

ということで、珈琲碗皿が出来上がったのは久しぶりです。写真があまりよろしくなくて申し訳ありません。実物はもっと、かなり、良いです^^

赤絵万暦金襴手珈琲碗皿 藤吉憲典

↑赤絵万暦を金襴手にした珈琲碗皿。金襴手の「金」がどこに入っているのか、よーく見ないとわからないと思います。もっと派手にキラキラさせることももちろんできますが、これくらいの入り方が、品の良さ。

染錦唐草文金襴手珈琲碗皿 藤吉憲典

↑こちらは染錦の唐草文様に金襴手。こちらは金がどこに入っているかわかりやすいと思います。

金襴手珈琲碗皿 藤吉憲典

↑今回出来上がったのは三種。もうひとつは氷烈文様を金襴手にしたものですが、写真がうまく撮れませんでしたので、集合写真のみで失礼します…

いずれも肥前磁器の古典文様を現代的にアレンジしたもの。コレクションしたくなる珈琲碗皿がテーマです。フォルムと文様の美しさはもちろん、手に取って実際に使ってみるとさらに良さがわかるのが、藤吉憲典の器。持ち手のカーブ、指に当たる触れ心地、持ち上げたときの重さ(軽さ)は、ぜひご体感いただきたいものです。

皆さまにご覧いただける機会が揃いましたら、あらためてご案内いたします!

JETRO「国内輸出商社商談会 in 久留米」に参加して参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

JETRO「国内輸出商社商談会 in 久留米」に参加して参りました。

今年は花祭窯として新しい分野でのチャレンジをひとつ前進させたいという思いもあって、これまでの方法や考え方にとらわれないよう、いろんなところに顔を出そうと考えています。そんなときに強い味方になるのが、JETROさん、中小機構さん、商工会さん、福岡県の新事業支援課などが発行しているメールマガジン。定期的に新着情報が流れてくるので、ざっと読みつつ、アンテナに引っかかったら詳細調べる、というパターンです。

これまでのわたしたちの海外展開は、「現地ギャラリーに直接アプローチ」という、自力の力技とでもいうべき方法でした。この方法は、海外だけでなく国内でも独立当初から貫いてきたやり方です。商人さんや商社を通さずに、実際にお客様に対応するギャラリーのオーナーさんに直接お会いする、という方法。それはわたしたちにとっては揺るがない「正解」ですが、作品の性質=商材に合わせて別のやり方を模索することも必要です。

さて商談会の会場は、久留米市の中心市街地・六ツ門にある久留米シティプラザ。とても良い立地です。この場所が「久留米シティプラザ」になってから初めての訪問でしたが、最近は演劇やコンサートをはじめ各種文化イベントの開催場所として、よく名前が出てきます。会議室やホールを備えた複合施設です。

事前にマッチングをしたうえでの、時間の決まった面談でしたので、無駄が無くスムーズで快適でした。こちら(セラー)側からの希望と先方(バイヤー)側からの希望とで面談を設定していて、1件目はこちらからも希望を出していたところで、2件目は先方からのご希望をいただいたところでした。時間はそれぞれ40分。この時間が絶妙にちょうど良くて、これはジェトロさんがこれまでに開催してきたなかで獲得した最適時間なのだろうな、と、妙なところに感じ入りました。

当初、こちらから希望を出していなかったところとは、あっけなく話す内容が無くなってしまうのではないかと懸念していたのですが、蓋を開けてみれば全くそんなことは無く。先入観で決めつけてはいけませんね。ウェブサイト等で事前にある程度情報を集めて臨んだとはいっても、実際に対面でおしゃべりをするなかで出てくる情報は、お互いに「なるほどそんな視点、考え方もあるのね」という発見の連続でした。そして、会って話すからこそわかる、担当者さんの熱意。これは面談させていただいた二社ともにあてはまったことでしたので、「会って話す」は大事だなぁと、つくづく思いました。

ラッキーなことにお昼前にすべての商談が終わりましたので、久留米といえば、のお目当ての「肉の中津留レストラン」でゆっくりカツカレーを食べ、これまた久留米といえば石橋製菓さんで甘納豆を買って、帰路につきました。ほんとうは、久留米といえば和菓子処とらやさんでお菓子を買いたかったのですが、残念ながら火曜日は定休日。こちらはまたの機会に託します^^

ジェトロさん、面談に対応してくださった二社のご担当者さんに感謝。ありがとうございました。

今年最初の九州国立博物館は「徳川美術館所蔵 菊の白露蒔絵調度 晴れなる輝き」。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年最初の九州国立博物館は「徳川美術館所蔵 菊の白露蒔絵調度 晴れなる輝き」。

九州国立博物館は、新年の展示で徳川美術館の「初音の調度」をするのが恒例になっていました。毎年、ポスターやウェブサイトで展覧会情報を目にしては「すごいなぁ、観に行きたいなぁ」と思いながらも足を運べずにおりましたが、今年ようやく観に行くことが出来ました。会場は常設展示フロアの4階「文化交流展示室」内。「九博は常設がすごい!」は、わたしが常々感じ、言いふらしていることです^^

さて「徳川美術館所蔵 菊の白露蒔絵調度 晴れなる輝き」。美しい!のひとことです。なかでもわたしが一番惹かれたのが、こちら。

九州国立博物館は「徳川美術館所蔵 菊の白露蒔絵調度 晴れなる輝き」

大きな箱の中に、小さな箱が12個おさめられているというもの。その一つ一つが精緻で美しいのですから、蒐集心がくすぐられるといいましょうか、なんとも欲しくなりますね。展示されている小さな箱は11個で、ひとつ紛失したようだとの説明書きがありました。

いつもの「田中丸コレクション」の部屋でも美しいものをたくさん拝見。古伊万里は長年いろいろなところで現物や資料を見ているので、見覚えのあるものが多いのですが、今回「これ初めて見たかも」というものを見つけて嬉しくなりました。特別展の会期中では無かったので、来場者数もそれほど多くなく、ゆっくり楽しむことが出来ました。眼福眼福。

そして、今回の九博訪問で何が一番嬉しかったかと言えば、長らく空き店舗となっていたスペースに、ようやくレストラン&カフェが登場したことです。わたしが行ったのは特別展の無い平日の午後でしたが、そこそこ賑わっていました。これまでこのようなくつろげるスペースが無い状態だったことが、美術館愛好家としては懸念すべき状態だと感じていましたので、関係者でもないのにホッとしました。

昨年度は3階特別展示室のリニューアルのために販売が停止されていた「九博メンバーズプレミアムパス」が、今年は特別展「はにわ」から再開するという嬉しいニュースも。九博開館20周年記念の年なので、2025年度の特別展にも、大いに期待しているところです。

九州国立博物館

冬らしい寒さのなか、今年も初釜茶会@南方流円覚寺に参加できた嬉しさ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

冬らしい寒さのなか、今年も初釜茶会@南方流円覚寺に参加できた嬉しさ。

新年のお稽古のスタートは、初釜茶会から。前日のお茶室の準備・お掃除で、お茶会がはじまります。当日の天気予報に雪マークがついていましたので、少し心配していましたが、なんとかお天気がもってホッとしました。着物を着るので、雨やら雪だとちょっとたいへんで、やはり晴れてくれた方が嬉しいのです。

南方流の初釜は、師匠である和尚さんのお点前をじっくり拝見することのできる、貴重な機会です。今年はコロナ禍下前までの初釜の習慣=薄茶を頂いた後にお屠蘇をいただきお弁当とぜんざいを頂く、が復活しました。そういえば、こんな風にしていたなぁと、思い出しつつ。

今年は参加者が50名ほどおられたようで、1席20名超で二席。「広間の茶会」とでもいうのでしょうか、大勢で楽しむお茶会もまた楽しかったです。わたしの席は、和尚さんのお点前がすぐ近くに見える場所でしたので、その幸運にも感謝。手の動き、身体の動きの美しさに、我が身を反省しつつ拝見しました。

久しぶりの方々にお会いできることも、お茶会の嬉しいところ。お稽古の曜日が異なると、会いする機会も年に数回となりますので、お元気そうなお顔を拝見してホッとしたり、それぞれに近況報告して時間の流れに驚いたり、ということができるのも、嬉しく貴重な機会です。

初釜に限らず、お茶会ではいつも「写真を撮る」という気持ちの余裕が生まれず、そのことに気づいて、帰り際に玄関で撮った写真がこちら。

南方流初釜茶会2025

このように、門から玄関から廊下、待合、お茶室に至るあちらこちらに、お花やら縁起物が飾られています。このようななかでお茶会に参加できることのありがたさ。今年も精進いたします。

冬至に柚子をたくさんいただいたので、柚子茶を作って飲んで楽しんでいます。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

冬至に柚子をたくさんいただいたので、柚子茶を作って飲んで楽しんでいます。

お友だちから柚子をたくさんいただいて、冬至だったことを思い出しました。黄色くてキラキラした柚子がたくさん。冬至といえば柚子湯です。ありがたくお風呂に浮かべて温まりました。香りの良さはもちろん、湯船にぷかぷかと浮かぶさまはビジュアル的にも楽しいですね。こうして季節の行事を楽しむことができるのは、ささやかながら大きな贅沢だと思います。

さてまだ柚子が残っています。料理上手な友人は柚子のマーマレードを作ったと言っていましたので、わたしもなにか保存食を作ろう!と思い立ちました。ほんとうに便利な世の中になりましたね。スマホで「柚子 簡単レシピ」を検索して、最初に出てきたのが柚子茶。これまでも「簡単レシピ」とか「ずぼらレシピ」とかのキーワードに助けられること数知れず。即座に柚子茶を作ることを決定しました。

柚子を丸ごと刻んで、種を除け、鍋に同量のお砂糖と一緒に入れて煮込むのみ。煮込むといっても10分程度で時間もさほどかからず、なんともシンプルです。たくさんあった柚子もずいぶん嵩が減り、これなら1週間もせずに食べて(飲んで)しまいそう。さっそく出来立てに熱湯を投入して柚子茶をいただきました。美味しい。香りの高さに幸せな気分になりました。

柚子茶

読書『蔦屋重三郎 江戸を編集した男』(文春新書)田中優子著―江戸文化の専門家による解説本。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『蔦屋重三郎 江戸を編集した男』(文春新書)田中優子著―江戸文化の専門家による解説本。

来る2025年のNHK大河ドラマの主役が「蔦屋重三郎」だということで、ここ1-2年で関連本が続々と刊行されている感があります。わたしがこれまでに読んだのは、小説二冊。いずれも「そんな人がいたんだ!」という驚きをもたらしてくれるものでした。

小説世界で面白さに浸ったあとは、実際のところどうだったの?の検証とまでは言いませんが、専門家のお話を聞きたくなりました。ということで、江戸の文化といえば、田中優子先生。2017年に、当時「法政大学総長」であった先生の講演会を聴きに行くことが出来たのは、思い返すほどにとてもラッキーなことでした。

本書は2024年10月20日刊行です。小説とはまた異なったアプローチでの「蔦屋重三郎の生きた時代」を読むことは、面白いばかりでなく学びになりました。「編集」の意味、「アバター」としての筆名や芸名など、現代のわたしたちの仕事につながるヒントがたくさんです。

『蔦屋重三郎 江戸を編集した男』(文春新書)田中優子著

久しぶりの京都巡り―よく食べ、よく歩き、よく学び―番外編・奈良。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりの京都巡り―よく食べ、よく歩き、よく学び―番外編・奈良。

「タイミング」って、あるものですね。来週は京都だ!というある日、料理人さんから器に関するお問い合わせをいただきました。その内容がなかなか興味深く、お店の場所が奈良だとおっしゃるので、京都ついでにお伺いして直接お話を聞くことに。奈良もまた、わたしは博物館学芸員の実習で奈良国立博物館に行って以来でしたので、久しぶりでした。

というわけで、三日目は近鉄線で一路奈良へ。お約束の鹿を眺めつつ、まずは興福寺に向かいました。五重塔が「素屋根建設工事中」ということで、下の写真の通りの眺め。五重塔を拝めないのは残念でしたが、これはこれで滅多にない景色だと思えば面白く貴重です。国宝館内の宝物は、阿修羅像をはじめ相変わらずの素晴らしさで、嬉しくなります。京都の三十三間堂もそうでしたが、こちらも以前来た時(って、かなり前ですが^^;)より、ずいぶんと鑑賞しやすくなっていました。

奈良興福寺五重塔

↓こちらは中金堂。

奈良興福寺中金堂

奈良町を散策しつつ、目的地に向かいました。途中「奈良町情報館」なる観光案内書を発見。親切なスタッフの方にいろいろ伺いつつ、「奈良町おさんぽガイドMAP」をいただき、これがまた便利でした。それにしても奈良町にのこる古民家の数々。いいな、と思ったら文化財登録のプレートがついていて、なるほど、の繰り返し。その数の多さに感嘆しました。

入り組んだ路地の散歩を楽しみながら、目的地に辿り着きました。訪問先でも、イメージしていた通りのお話をお聞きすることが出来ましたので、直接お伺い出来てよかったです。このお話の続きを、いずれ皆さまにご紹介できる(はず!)のが楽しみです。時間に余裕を持ってミッションコンプリートで、京都駅へ。「奈良といえば中川政七商店の旗艦店=奈良本店に行くのだった!」と思いついたのは、津屋崎に到着してからのことでした。

大満足の三日間ながら、宿題というか、やり残しも多々の京都・奈良でした。次はできるだけ早いうちに行きたいな、と^^

久しぶりの京都巡り―よく食べ、よく歩き、よく学び―その2。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりの京都巡り―よく食べ、よく歩き、よく学び―その2。

京都二日目。京都に着くまでは、嵐山に足を延ばして福田美術館へ、と考えていたのですが、京都市内で回るべき場所がいくつも出てきたため、嵐山方面は次回に持ち越すこととして、京都市内を歩き回ることになりました。

昼の目的地を目指して、まずは宿からほど近い京都御苑へ。以前はずっと、御所を含めたこのエリアを「御所」と呼んでいたように思うのですが「御苑」なのですね。このなかにある京都迎賓館が素晴らしいと京都在住のお友だちがおっしゃっていたので、ガイドツアーに参加しようかとも考えたのですが、他の予定との時間が読めず断念。御所内を散策し、ちょうど見頃の紅葉を満喫いたしました。

京都御苑の紅葉

鳩居堂の京都本店がリニューアルオープンしたというニュースを聞いたのはいつだったでしょうか、ずっと気になっていたので、御苑から寺町を通って下本能寺前町へ。鳩居堂のショップは福岡にもありますし、銀座の東京鳩居堂は、仕事で銀座方面に行くたびに眺めていますが、京都鳩居堂という響きは魅力的なのです。個人的にツボだったのが、別館の「レターバイキング」コーナー。便箋と封筒がばら売りになっていて、一枚づつ選べるというのは、たまりません。気に入ったものをどんどん手にしていたらキリがないので、枚数上限を決めて選りすぐりを購入。大満足です。

お昼は瓢亭さんへ。15代の高橋義弘さんに器をお使いいただいていますので、今回の旅程を決めてすぐに予約状況を確認しましたが、本館・別館とも、朝の鶉がゆ、お昼の松花堂弁当、夜の懐石ともに満席でした。そりゃそうよねと思いつつ、出発ギリギリまで予約サイトを度々確認していたところ、別館の松花堂弁当に空席が出たので、そちらを予約。次回は本館を目指します^^

瓢亭別館

この日は「寺町」の通り沿いに並ぶ魅力的なお店の数々に、すっかり夢中になりました。100メートル進むのに何分かかるの!?という感じで足が止まります。古書店にはじまり、書道具やさん、文具屋さん、骨董やさん、お茶屋さん、干菓子やさん、ギャラリー…と、文化の底力を感じるお店の数々に頭が下がりっぱなしでした。想定外に仕事の道具・資料がいろいろと目の前に現れ、必要なものを手に入れることが出来たのは、とてもラッキーでした。

京都寺町で出会った古書店

この日の歩数は、スマホのアプリによると18000歩越え。自分の感覚的には、もっと歩いていたような気がするのですが…まあそれにしてもよく歩きました^^