「藤吉憲典展 at 桃居 2021」 初日です。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「藤吉憲典展 at 桃居 2021」 初日です。

藤吉憲典の個展では、隔年でお世話になっている西麻布の桃居さん。今回は、昨年来のコロナ禍で、オンライン展示をメインとした展覧会となりました。

展覧会開催は、ギャラリーでの展示設営だけでもたいへんです。加えてオンライン展示を同じタイミングで掲載なさるには、短時間で気の遠くなるような作業量をこなさなければなりません。オーナーの広瀬さんのお心遣いが、ほんとうにありがたいです。

さて本日初日、おかげさまでオープンの11時から、たくさんの方がオンライン会場にお越しくださったようです。お届けした作品にも「sold out」表示が早々につきはじめ、ひとまずホッとしています。

お客さまが現地に足を運んでご覧になることができないのは残念です。でもオンラインにすることによって、全国各地から個展に参加していただけるというのは、物理的な距離の壁を越えることができて、とても嬉しいことです。

桃居オンライン展示会場 https://toukyo-exhibition.stores.jp/


藤吉憲典陶展 at 桃居
2021年5/21(金)-5/25(火)会期中無休
11-19時(最終日17時まで)
東京都港区西麻布2-25-13
TEL03-3797-4494
http://www.toukyo.com/exhibition.html

オンライン展示(https://toukyo-exhibition.stores.jp/)
※2021年5/21(金)-5/25(火)


会期後半には、実店舗ギャラリーもオープンする予定です。ただ、このご時世ですので、急な変更もあり得ます。桃居さんの実店舗へご来場の際は、直前に桃居さんのサイトでご確認いただくか、お電話で桃居さん(TEL03-3797-4494)に問い合わせていただくと確実です。

明日以降、個別に今回の個展で特にわたしがお勧めしたいポイントをご紹介してまいります。どうぞお楽しみに!

津屋崎陶片ミュージアム@花祭窯、展示替え。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

津屋崎陶片ミュージアム@花祭窯、展示替え。

久しぶりに津屋崎陶片ミュージアムのお話。展示棚を変えたいな、などと思いながら、このところ放置状態になっておりました津屋崎陶片ミュージアム。ほぼ毎日海辺の散歩に出かけるダンナが、いいカケラを見つけては拾ってくる日常は変わりありませんので、日々陶片の数は増え続けています。

先日行われたメディアの取材に先立ち、ディレクターさんに肥前磁器の歴史と伝統文化、そして現代へのつながりを理解していただくのに、陶片を使って説明するとビジュアル的に説得力もあり、とてもわかりやすいということが判明。

簡易的なものながら、キャプションパネル(文字による説明)も新しく作り直し、肥前磁器作家・藤吉憲典に、今回の番組テーマにおススメの陶片を選んでもらいました。大量にある陶片のなかからの、ほんの一部を選りすぐり。テーマによって、どんな陶片をどう見せるかは変わってくるので、やはり定期的な展示替えも必要だなぁ、などと思いつつ。

津屋崎陶片ミュージアム@花祭窯

津屋崎陶片ミュージアム@花祭窯

津屋崎陶片ミュージアム@花祭窯

「いずれはこんな風に展示したい」の陶片展示イメージが頭の中にあります。お手本は、東京出光美術館の陶片室。保存収納と展示を兼ね備えた引き出し式の展示棚が秀逸で、これを花祭窯のギャラリースペースに収まるサイズで作ってもらえたらいいなと妄想しています。

梅雨どきの楽しみ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

梅雨どきの楽しみ。

北部九州は5月15日に梅雨入り宣言が出ました。例年よりずいぶん早いです。でも宣言どおり、梅雨らしいお天気が続いています。天気図を見ても、梅雨前線がくっきりと、日本海側からの高気圧と、太平洋側の高気圧とで押し合いへし合いしています。

曇天が3日も続くと「お日さま出てきて欲しいなぁ」という気分になりますが、憂いていても仕方がありません。それにこの季節ならではの楽しみも、数え上げてみればけっこうあるものです。

ドクダミ仕事

つい先日「ドクダミシーズン到来。」のタイトルでアップしたとおり、ドクダミチンキづくりも楽しみのひとつです。放っておくと庭に広がってしまうドクダミを、摘んで、干して、リキュールに浸けて、虫刺され薬として使っています。梅雨の晴れ間は、ドクダミを摘むのに最適。見方によっては雑草ともされかねない自然の恵みを、有効活用できるのがとっても嬉しいのです。

梅仕事

例年6月に入ってからの収穫なので、もう少し先になりますが、毎年恒例の梅仕事。梅干、梅酒、梅味噌、醤油梅、梅シロップ…作るものはその年によりそれぞれです。考えてみればこの梅仕事も20年以上続いています。梅を収穫する前から、何を仕込もうかと考えるのも楽しみです。ガラス瓶を洗って消毒したり、塩や砂糖や焼酎を準備したりしながら、今年は梅干と梅シロップをたくさん作りたいなぁ、とたくらみ中。

紫陽花とか

季節の花々の力は強いですね。紫陽花はやはり雨があってこその美しさがあると思います。花祭窯の露地には紫陽花を植えていないので、毎年ご近所の紫陽花を楽しみにしています。梅雨になるたびに「うちにも紫陽花植えようかな」と思いつつ、実現しないまま10年目。今年あたり、いよいよ実現してみようかと思案中。

創業日

そして6月といえば、花祭窯の創業月です。6月9日ロックの日。毎年なにか特別なことをするわけではありませんが、また一年続けてこれたと思うと、やはりありがたいです。創業以来ずっと試行錯誤の繰り返しで、順風満帆とは言えない年月の積み重ねなので、なおさらです。今年、花祭窯は25年目に入ります。

こんなふうに羅列するだけでなんだか楽しくなってくるのは人間の心理の不思議ですね。

桃居さんでの「藤吉憲典陶展」に向けて、器、続々完成中。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

桃居さんでの「藤吉憲典陶展」に向けて、器、続々完成中。

つい先日、藤吉憲典陶展のDMが届きました!とブログを書いていました。気がつけば初日まで2週間を切り、ダンナはまさに制作ピーク。どんどん出てくる「つくりたいもの」も、時間との勝負になってきました。

2021年の「藤吉憲典展 at 桃居」テーマは「おさらい」。テーマの通り、懐かしい顔ぶれの器が次々に生まれています。「前につくったあの器を、今作り直すとこうなる」。藤吉自身の温故知新とでもいいましょうか。形も絵付も、明らかに進化がみえるのが、傍目にも面白いところです。

藤吉憲典陶展 染付

まずは染付がどんどんでき上がってきています。赤絵の器はこの後もう一窯(赤絵窯)に入ります。ダンナ、まさに赤絵付中。

藤吉憲典 染付

懐かしい形に、懐かしい文様。古くからのお客さまには「そういえば、あったよね♪」を発見する楽しさも。

東京都内も福岡県内も緊急事態宣言下ですが、今回の個展は桃居さんのはからいでオンライン展示がございます。場所に関係なく参加していただけるのは、今回の展覧会の楽しみなところ。全国からのオンラインでのご来場をお待ちいたしております。



藤吉憲典陶展 at 桃居
2021年5/21(金)-5/25(火)会期中無休
11-19時(最終日17時まで)
東京都港区西麻布2-25-13
TEL03-3797-4494
http://www.toukyo.com/exhibition.html

今回はオンライン展示(https://toukyo-exhibition.stores.jp/)がございます。藤吉憲典陶展での出展作品は会期初日2021/5/21からの掲載となります。

桃居さんの実店舗へご来場の際は、直前に桃居さんのサイトでご確認いただくか、お電話で桃居さん(TEL03-3797-4494)に問い合わせていただくと確実です。

ご近所のお庭でお花見。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ご近所のお庭でお花見。

花盛りの四月から、新緑の五月へ。先月下旬のこと、ご近所さんがお庭を1日開放するので藤棚を見に来ませんかと誘ってくださいました。そういえばご主人が、昨年からお庭の手入れを朝に晩にと熱心になさっていました。

晴れの日曜日、家族でお散歩がてら訪問することに。道中、別のご近所さんのお宅でも、いろいろな花が咲いていました。「ちょっと見ていく?」とお声がけいただき、ついつい寄り道。我が家からわずか数百メートル先の目的地にたどり着くまでの道々も、色とりどりに楽しい景色です。

鉄線花
ご近所花見。

藤棚は広くなるほど管理が難しく、藤専門の職人さんにお任せするところも多いとか。こちらは昨年の花が終わってから枝をずいぶん整理したとのことでした。今年は思ったように花が下がってくれなかったとおっしゃっていましたが、十分堪能いたしました。なにより、お庭に広い藤棚があることが、すごいです。

今年は、時節柄飲食はやめましょうね、ということで、ゆっくり静かに花を愛でる貴重な時間となりました。こういう時間もいいものです。といいつつ、来年は藤棚の下で、みんなでお弁当食べれるといいね、と。お庭開放、これから毎年開催してくださるとのことで、春の行事の楽しみがひとつ増えました^^

読書『お寺のどうぶつ図鑑』(二見書房)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『お寺のどうぶつ図鑑』(二見書房)

「お寺」「動物」と聞いてすぐに思い浮かぶのが、東京の築地本願寺です。境内のあちらこちらに動物像が配置されていると友人が教えてくれて、それらを拝見すべく築地本願寺を訪問したのは3年前のこと。まるで宝探しのようにワクワクしました。上の写真は、その築地本願寺。

築地本願寺のサイトには、ビギナー向けの解説として「本堂正面にある有翼の獅子を筆頭に、牛や獅子、馬、象、孔雀、猿、様々な霊獣など全13種の動物像がお寺の各所に隠れています。これらの像を設置したのは、動物好きで知られる築地本願寺の設計者・伊東忠太博士。でも、各動物がどんな意図で配置されたのかは、いまだ謎のままです。境内を訪れたら、ぜひ動物を探して散策してみてください。」と書いてあります^^

今回ご紹介する『お寺のどうぶつ図鑑』に掲載されている動物は60種類。「陸の生き物」「水辺の生き物」「空の生き物」「霊的な生き物」と、ジャンルが分かれています。霊的な生き物も含めてこれらの「どうぶつ」たちは、肥前磁器の文様として描かれているものも多く、文様の由来を紐解く手引書としても、本書はとても参考になりました。

それぞれのどうぶつを、どこのお寺に行けば見ることができるのか、お寺の案内<寺DATA>も書いてあります。そのデータを見ていると、日本全国各地のお寺にいろいろな動物がいることがわかります。本書を片手に「お寺のどうぶつめぐり」をするのも面白いでしょうね。

既出の姉妹版として『神社のどうぶつ図鑑』があるということで、こちらも要チェックです!

千鳥(チドリ)の種類が変わっている!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

千鳥(チドリ)の種類が変わっている!

ちょうど10日ほど前のブログに「カモメ→ツバメ」と書いたばかりでしたが、さらにまた砂浜散歩での違和感があり、「千鳥→別の千鳥」の変化に気づいたのでした。千鳥の種類もいろいろで、季節によって会える種類が変わるのですね。知識としてはわかっていても、実際に浜辺を歩いている姿を見て理解すると、ちょっと感動します。

千鳥は和文様のひとつとして大人気です。肥前磁器でも古伊万里の古典文様からずっと描き続けられている定番文様ですので、肥前磁器の仕事に関わる人にとっても、馴染み深いものです。藤吉憲典のロングセラーのなかでも「波千鳥」は、独立当初からずっと書き続けている定番人気文様。ここ津屋崎に工房を構えたことで、「波千鳥」を日常的に実感できるようになったのは、思いがけない幸運でした。

染付波千鳥文蕎麦猪口 藤吉憲典
染付波千鳥文蕎麦猪口 藤吉憲典
染付波千鳥文小皿 藤吉憲典
染付波千鳥文小皿 藤吉憲典

佐賀有田には海はありません。古(いにしえ)の陶工たちがどんなイメージを持って波千鳥を描き続けたのか…そんなことを考えつつ、波千鳥文様をより身近に感じる今日この頃です。

桃居さんから藤吉憲典陶展のDMが届きました!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

桃居さんから藤吉憲典陶展のDMが届きました!

2021年藤吉憲典の展覧会は、5月の桃居さんがスタートです。初日までちょうどあと一か月という昨日、桃居さんから個展DMが届きました。毎回、素敵な案内状を作ってくださる桃居さん。ギャラリーさんが作ってくださる案内状には、ギャラリーさんから作り手への期待が込められていると感じます。完成したDMを見て、作り手のやる気はますますアップします。過去の桃居さんでのDMはこちら

2021年の「藤吉憲典展 at 桃居」テーマは「おさらい」。この6月で、花祭窯は創業から25年目に入ります。藤吉憲典が「やきもの」の道に入ってからは、35年。試行錯誤を繰り返し変化しながら進んできた道を、このタイミングで丁寧に見直し(作り直し)、自らの原点を踏まえてこの先にジャンプしていこうというところです。

藤吉憲典陶展 at 桃居 2021/5/21(金)-5/25(火)
藤吉憲典陶展 at 桃居 2021/5/21(金)-5/25(火)

桃居さんでは、昨年来、感染症対策の観点から「オンライン展示」で展覧会を開催しておられます。今回の藤吉憲典陶展も同様で、現時点では、会期後半5月23日(日)から最終日までの三日間がご来店可能日となっています。

時節柄変更の可能性もありますので、ご来場の際は、直前に桃居さんのサイトでご確認いただくか、お電話で桃居さん(TEL03-3797-4494)に問い合わせていただくと確実です。お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします!


藤吉憲典陶展 at 桃居
2021年5/21(金)-5/25(火)会期中無休
11-19時(最終日17時まで)
東京都港区西麻布2-25-13
TEL03-3797-4494
http://www.toukyo.com/exhibition.html

久しぶりに、がっつり、やきものの話。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりに、がっつり、やきものの話。

先週末、磁器作家・藤吉憲典を訪ねてお越しになったお客さまがあり、久しぶりにがっつりと「肥前磁器の話」を楽しむ時間となりました。

肥前磁器の歴史の話、染付の話、道具や材料の話、佐賀の産地の栄枯盛衰の話、江戸時代の風俗の話、九州陶磁文化館の話、現代の伝統工芸の話、デザインと芸術の話、陶片や骨董の話、作家を育てるギャラリーさんの話、朝鮮半島と中国大陸の話、佐賀有田(伊万里)とここ津屋崎との不思議なつながりの話…果てしなく話題は広がっていきました。

文様についての話題も盛り上がりました。文様のルーツについて、解釈について、様式について、描き方について、古典文様とオリジナル、写しとコピー、使う絵の具について、筆について…。わかりやすいように、それぞれの話題に応じた器を引っ張り出し、目の前に並べて見ながらおしゃべりしていたら、テーブルの上は器だらけになっていました。

「やきものの一番の魅力ってどこにあると思いますか?」というお客さまの問いに対する答えは、このおしゃべりの時間がそのまま答えになっていたように思います。すなわち知的好奇心をくすぐる要素があまりにも広く深いこと。文様の話ひとつとっても、語りだしたら、いくらでも語るべきことがあり、調べだしたらいくらでも調べるべきことがあるのです。作り手にしてみれば、作っても作っても「これで完璧」ということはなく、どこまでも追及していける深みがあること。いずれにしても「簡単に理解できるもの、達成できるもの」は、面白くないのかもしれません。

日常的に(仕事も生活も)肥前磁器に囲まれていますが、たっぷりの「言葉」で肥前磁器の世界に浸かったのは久しぶりでした。好きなものについて語り合う時間は楽しい。素敵な時間をもたらしてくださったお客さまに、心より感謝しています。

お弁当スタートから1週間。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

お弁当スタートから1週間。

息子が高校生になったタイミングでスタートした、毎日のお弁当作り。本人が「自分で作る」と宣言したので、わたしは見守り・アドバイス・お手伝いに徹して、1週間が過ぎました。今のところ、頑張って継続しています。

そもそもなぜ彼が自分で作ると言い出したのか、その言葉が当たり前のようにスラっと口から出てきた背景を考えてみたところ、ふたつのことが思い当たりました。

「むなかた自炊塾」「弁当の日」です。

「むなかた自炊塾」は、九州大学持続可能な社会のための決断科学大学院プログラムの比良松道一先生(2021年4月現在)が代表を務める活動グループ。比良松先生は、九州大学での「自炊塾」の取り組みからスタートし、全国各地で食育に関連する講演をなさっています。むなかた自炊塾は、九州大学での取り組みを地域に生かした、いわばスピンオフ版でした。

むなかた自炊塾に息子が参加していたのは、小学校高学年の2年間ほど。最初は親子で参加したものの、親が忙しくて参加できなくなると、息子一人で参加するようになりました。大人に混じってエプロンと三角巾をつけ、先生の講義を聞いたり、生産者の方々の生の声を聞いたり、プロの料理人の話を聞いたり、皆で調理実習をして食べたり。さまざまな「食に関わるプロ」と一緒にご飯を作り食べる時間は、ありがたい機会であったと思います。

「食べることは生きること」を学ぶ場。食に関する大切な知恵や知識を教えていただいていました。ただそれよりも、子ども一人で参加していた彼を周りの皆さんが気にかけてくださり、温かい思い出がたくさんできたことこそが、「自炊塾」での一番大きな糧になったのだと思います。準備から後片付けまでの流れのなかで、「人とのかかわり」こそが、宝物になったのではないでしょうか。

一方「弁当の日」は、香川県の小学校で竹下和男校長(当時)が、子どもたちに「くらしの時間」を取り戻したほうがよいと考えて2001年にスタートした活動。子どもが自分でお弁当を作って学校に持ってくるという取り組みです。映画にもなっているので、ご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんね。 この活動に共感した地方自治体に「弁当の日」が広がり、ここ福津市でも息子が小学校在学中に弁当の日が導入されました。

この取り組みのおかげで、小学校高学年の頃から、年に1回は「自分でメニューを考え、食材の買い物から弁当作りまでを行う」機会を持つことができました。一緒に買い物に行くことで、自分が考えたメニューをそのまま実現しようとしたら、材料費が思いのほかかかることに気づいたり、思った食材が無い場合は代用できるものを探すことなど、少しづつ知恵をつけていくことができました。

これらの経験があって「お弁当を自分で作る」につながったのだと思います。高校生活の朝は早く、勉強と部活とでいっぱいいっぱいになりそうなところ、どこまで頑張れるかな、と楽しく見守っているところです^^