味噌も仕込みます。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

味噌も仕込みます。

昨日の梅仕事に続き、本日は味噌仕事。味噌を自分で作るようになってすぐの頃は、仕込む時期は大豆の収穫が終わり麹が出来上がる頃、2月~4月に一年分をいっぺんに仕込むイメージを持っていました。でもいっぺんに作るのって、体力的にもかなりたいへんなんですよね。常に材料を用意してくださる麹やさんのおかげで、ここ1-2年は必要に応じて年中仕込んでいます。ちなみに前回仕込んだのは1月でした。

隣町の麹やさんから「蔵出しセール」の案内が届いたタイミングで電話注文。樽ひとつ分が10キロなので、玄関先まで届けてくださるのが助かります。今食べている樽の味噌は残り三分の一ほどで、別に熟成中(もう食べごろ)の樽がひとつ。そして今日の仕込みが、三つ目の樽。ほぼ毎日味噌汁をつくる我が家。味噌消費量は多い方だと思います。

三つの樽をローテーションしながら、常に味噌が仕込まれている状態がこの1-2年できてきました。仕込んでから食べれるようになるまで、季節にもよりますが、夏場は熟成が早く進みますので3ヵ月ほど。食べ始めてからも日々熟していくので、最初は麹臭さが残っていた味噌も、樽が空になる頃には醤油っぽくなっていたりします。

味噌はそもそも長期保存食ですから、非常食にもなり。これって今流行りのローリングストックと言えるのではないか!?と勝手に嬉しくなっています。日本に限らず、発酵食品や乾物などの保存食文化はいろいろとありますが、非常時にも役立つものですね。

梅の収穫に行ってきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

梅の収穫に行ってきました。

毎年恒例の梅仕事。梅雨の合間の晴れの日、今年も佐賀花祭の創業地へ梅の収穫をしに行って参りました。昨年の梅仕事のブログを確認してみたら、なんと2020年6月8日付でぴったり一年前。写真を見比べてみると、今年は梅が少し熟していますので、梅が実るのも例年より少し早かったようです。

草も木もどんどん伸びる季節です。草刈りする人、梅摘む人に分かれて作業開始。今年も近所のお友だちが手伝ってくれて、心強い限りでした。昨年は不作だった「一番大きい梅」がつく梅の木に、今年はたくさんの梅がついていました。妙齢の大人が、梅を目指し嬉々として木に登る姿は、見守る側としてはハラハラしつつも、面白いものです。

いつも「あれがあったら!」と道具の反省があるのに、一年経つと忘れてしまって教訓が生かせないことが多々。そんななか今年は、高枝切りバサミの先にノコギリを取り付けた道具が大活躍しました。一方で「普通のノコギリも必要だったね…」という反省も。いつもノコギリは持ってきていたはずなのに、うっかりです。

梅農家さんの梅林を見ていると、ちゃんと採りやすいように低く枝が剪定されています。あのように美しく維持できないのは仕方がないにしても、毎年かなり思い切って枝を落としているつもりなのですが、それでも上へ上へと延びる梅の枝。どんどん手の届かないところに梅が生ります。そのうえ手に届かない位置にあるものほど大きく立派に見えるのですから、不思議と言いましょうか歯がゆいと言いましょうか。

ともあれ半日、梅のことだけを考えて山仕事。野鳥のさえずりが美しく響く中で、森林浴を満喫しました。天気が良く、風は心地よい程度に吹き、幸せな梅摘み日和でした。

一夜明けて今朝からは梅仕事です。梅を仕込むビンを洗い、外に干して日光消毒中。午後からは梅シロップ用のお砂糖と、梅干用の塩を買ってきます。梅に余裕があれば、梅味噌もつけようかな。梅酒はせっかく作っても減りが鈍いことに気づいたので、ここ数年つくっていません。と、「今年は何を仕込むか」考えるのも楽しみです。

自然の恵みに感謝です。

花を生けるたびに、いつも思うこと。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花を生けるたびに、いつも思うこと。

昨日の紫陽花に続いて、本日も花の話。わたしがお花を習っていたのは、ほんの三年間ほど、それも15年以上も前のことです。でも何年経っても、花を生けるたびに「先生だったらなんとおっしゃるかな」と思います。今日のこの百合を見たら「思い切りが悪い」「落とさない方がもったいないということもあるのよ」とおっしゃるに違いありません。

百合

30歳を過ぎたころ、窯元おかみの仕事柄必要を感じて、お茶とお花を習い始めました。当時、お花を教えてくれるところは近くになかったのですが、お茶室でご一緒していた華道お家元の先生が、お茶のお稽古の前後に指南してくださったのでした。先生のご厚意に甘え、流派に入門することなく、実地で勉強することができました。今考えても、ほんとうに贅沢でありがたいことです。

お茶の日は、お稽古がはじまる1~2時間前にお茶室に入り、床の間の花を用意する先生のお仕事を拝見しながら、いろいろと教えていただきました。毎回、すべての花は先生のお宅の庭で育てているものを使っていました。その日に咲いているもの、その日に一番美しいものを庭で切ってこられるのです。お花を習い始めてから何十年もかけて、茶花として生けたいものを少しづつ増やしていかれたそうです。

「花は野にあるように」という利休の教えがありますが、その言葉を知る前に、わたしは先生に教えていただいていたような気がします。基本の生け方と茶花の生け方、両方を目の前で拝見し、教えていただきながら学んだことは、わたしの財産になっています。花は買ってこなくても、文字通り「身近にある草花」を一輪挿すだけでいいのだということも、先生から教わりました。

「先生だったら、こうおっしゃるだろうな」がわかっていても、未だなかなか修正できない出来の悪い教え子です。でも、花を生けるたびにこのように自分のなかで先生と問答できること自体が、とても嬉しくありがたいのです。

新しいお箸の幸せ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

新しいお箸の幸せ。

前回「お箸」でブログを書いたのはいつだったかしらと探してみたら、4年ほど前に「新しいお箸の幸せ」と、まったく同じタイトルで書いていました。自分の感覚を表す言語表現が、まったく変わっていないことに驚きつつ。

一年ほど前から「次のお箸」を探していました。仕事柄、器をはじめとした良い道具を揃えておられるギャラリーさんに足を運ぶ機会があるのは、ありがたいことだなぁと思います。お取引のあるギャラリーさんで扱っておられるだけでなく、「お箸を探しているんです」といえば、おすすめのお店や作家さんを教えていただくことができます。

それでも探しているときはなかなか見つからない!ということも少なからず。特に作家ものは「今制作中で、次の納品予定は未定」ということがあります。よい道具との出会いのタイミングを見逃さないようにするには、早め早めにアンテナを張っておく必要がありますね。

さて今回は、ダンナが「銀座夏野」さんで選んでくれました。銀座夏野さんがオープンしたニュースは、当時「○○画報」などの婦人誌で知り、「銀座にお箸の専門店!」とインパクトが強かったのを覚えています。1999年のオープンだそうですので、もう20年以上経つのですね。

さっそく使っております。お箸そのものの素晴らしさはもちろん、作家さんの紹介カードとお箸の材の紹介カードが添えられていたのに、感動しました。上の写真は作家さん紹介のカードです。材についても、同じコンパクトなカードに情報が載っていました。作り手と、ものと、使い手をつなぐカードです。おしゃれだなぁと思いました。

今回我が家にやってきたお箸の材は、紫檀、菫色木、桜。紫檀(したん)と桜はわかったのですが、「菫色木」の読み方がわかりません。「菫色」で「すみれいろ」。その名の通り美しい紫色が印象的な木だそうです。材の特徴解説のカードを、とても嬉しく拝読しました。購入する立場になって気づく、モノに求められる「プラスアルファの情報」です。

さっそく花祭窯でも、そのような情報カードを作ってみようと思いました。花祭窯の場合は、作家は一名ですし素材も磁器だけですが、技法や文様の一言メモがあると、より楽しんでいただけるかもしれませんね。

呑んべえの作る片口いろいろ-藤吉憲典展 at 桃居 2021より

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

呑んべえの作る片口いろいろ-藤吉憲典展 at 桃居 2021より

藤吉憲典陶展 at 桃居、本日が最終日です。本日は桃居さんの実店舗ギャラリーもオープン(17時まで)。オンライン展示とそれぞれに楽しんでいただけると幸いです。

本日も、今回の藤吉憲典の個展で特にわたしがお勧めしたいポイント「わたしなら、これを買う!」をご紹介してまいります。

第一弾「優雅なポット」第二弾「毎日使う楕円皿」第三段「跳ね兎のフリーカップ」に続いては、呑んべえの作る片口。吞んべえとは、もちろんダンナ藤吉憲典のことです。30年ほどこの仕事をしていて、ダンナに限らず酒飲みの陶芸作家がつくる酒器は間違いない!という確信があります(笑)。「自分が使いたい酒器を作る」が最初にあるのは大事ですね。

片口、ぐい呑、盃など、「家呑み」が定着しつつある昨今こそ、お家時間を豊かにするアイテムのひとつとして自分の気に入る酒器を手に入れて欲しいと思っています。

染付網桜文片口 藤吉憲典陶展
染付波桜文片口 藤吉憲典陶展
染付梅枝唐草文片口 藤吉憲典陶展
染付葡萄文片口 藤吉憲典陶展
染付葡萄文片口 藤吉憲典陶展

片口は、冷酒用の注器としてはもちろん、湯冷ましとして用いたり、ソース入れや出汁入れとして食卓に置いたり、実は活用方法もさまざま。一度使い慣れると、片口の魅力は広がっていきます。

毎回個展ではすぐに完売してしまう片口なのですが、今回は珍しく最終日にお求めいただけるものがいくつか。この機会にぜひ手に取ってみてください。


藤吉憲典陶展 at 桃居
2021年5/21(金)-5/25(火)会期中無休
11-19時(最終日17時まで)
東京都港区西麻布2-25-13
TEL03-3797-4494

桃居オンライン展示会(https://toukyo-exhibition.stores.jp/)
※藤吉憲典陶展は 2021年5/21(金)-5/25(火)

創業時からのロングセラー・跳ね兎のフリーカップ-藤吉憲典展 at 桃居 2021より

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

創業時からのロングセラー・跳ね兎のフリーカップ-藤吉憲典展 at 桃居 2021より

藤吉憲典陶展 at 桃居も後半に入りました。後半は最終日25日(火)まで、桃居さんの実店舗ギャラリーもオープン。オンライン展示とそれぞれに楽しんでいただけると幸いです。

桃居オンライン展示会(https://toukyo-exhibition.stores.jp/)
※藤吉憲典陶展は 2021年5/21(金)-5/25(火)

本日も、今回の藤吉憲典の個展で特にわたしがお勧めしたいポイント「わたしなら、これを買う!」をご紹介してまいります。

第一弾「優雅なポット」第二弾「毎日使う楕円皿」に続いては、「跳ね兎のフリーカップ」。タイトルの通り、花祭窯創業時からのロングセラーです。用途が広く、使い勝手の良いフリーカップ。サイズも大きくなったり小さくなったりしながら、手のひらにほど良く収まる現在のサイズに落ち着きました。

錦跳ね兎文フリーカップ 藤吉憲典
藤吉憲典陶展(桃居)錦跳兎文フリーカップ

もともとは欧米で使われるカフェオレボウルをイメージした形。そのままでは大きすぎたり重すぎたりするので、日本人の手に合うようにと変化させてきたものです。

藤吉憲典陶展 錦跳ね兎文フリーカップ
藤吉憲典陶展(桃居)錦跳兎文フリーカップ

我が家では、お茶を飲んだり、ヨーグルトを食べたり、スープカップにしたり、小鉢のように使ったり。自由に使っています。


藤吉憲典陶展 at 桃居
2021年5/21(金)-5/25(火)会期中無休
11-19時(最終日17時まで)
東京都港区西麻布2-25-13
TEL03-3797-4494

桃居オンライン展示会(https://toukyo-exhibition.stores.jp/)
※藤吉憲典陶展は 2021年5/21(金)-5/25(火)

毎日使う楕円皿-藤吉憲典展 at 桃居 2021より

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

毎日使う楕円皿-藤吉憲典展 at 桃居 2021より

藤吉憲典陶展 at 桃居は2021年5月25日(火)まで、オンライン展示で開催中です。

ンライン展示(https://toukyo-exhibition.stores.jp/)
※2021年5/21(金)-5/25(火)

本日も、今回の藤吉憲典の個展で特にわたしがお勧めしたいポイント「わたしなら、これを買う!」をご紹介してまいります。

昨日の第一弾「優雅なポット」につづく第二弾は、楕円皿。これも我が家でもずっと使っているものです。タイトルの通り、ほぼ毎日1回は食卓に出てきます。

藤吉憲典陶展(桃居)染錦なずな文楕円皿
藤吉憲典陶展(桃居)染錦なずな文楕円皿
藤吉憲典陶展(桃居)染錦唐草文楕円皿
藤吉憲典陶展(桃居)染錦唐草文楕円皿

古典文様から現代アートまで、いろいろな顔を持つ藤吉憲典ですが、この楕円皿もまた見てすぐに「藤吉の器だ!」とわかる「ザ・藤吉憲典」のひとつだと思います。1枚あるととにかく使いやすい。我が家では、文様違いで一人2枚づつ使っています。


藤吉憲典陶展 at 桃居
2021年5/21(金)-5/25(火)会期中無休
11-19時(最終日17時まで)
東京都港区西麻布2-25-13
TEL03-3797-4494
オンライン展示(https://toukyo-exhibition.stores.jp/)
※2021年5/21(金)-5/25(火)


本日5月23日(日)から最終日25日(火)までは、桃居さんの実店舗ギャラリーもオープン予定です。ただ、このご時世ですので、急な変更もあり得ます。桃居さんの実店舗へご来場の際は、直前に桃居さんのサイトでご確認いただくか、お電話で桃居さん(TEL03-3797-4494)に問い合わせていただくと確実です。

優雅なポット-藤吉憲典展 at 桃居 2021より

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

優雅なポット-藤吉憲典展 at 桃居 2021より

藤吉憲典の個展では、隔年でお世話になっている西麻布の桃居さん。桃居オンライン展示会場 https://toukyo-exhibition.stores.jp/ には、初日オープンの11時から、たくさんの方がオンライン会場にお越しくださいました。現地に足を運びにくい今日この頃、オンライン展示によって、全国各地から個展に参加していただけるありがたさを、つくづくと感じています。

本日は、今回の藤吉憲典の個展で特にわたしがお勧めしたいポイント「わたしなら、これを買う!」をご紹介してまいります。第一弾は、ポット。

昨年からのコロナ禍で、在宅時間が増えました。家でお茶を楽しむ時間も、わたしはもともと多い方でしたが、さらに増えました。そんな自分に買ってあげたいのが、ご褒美ポット。テーブルの上にあるだけで、嬉しくなる姿です。使い勝手ももちろんばっちり。文様はポットの形に合わせて考えてあります。ひとつとして同じものはありません。ちなみに、今我が家で使っているのも、唐草文のポット。

藤吉憲典陶展(桃居)染付唐草文ポット
藤吉憲典陶展(桃居)染付唐草文ポット
藤吉憲典陶展(桃居)染付牡丹文ポット
藤吉憲典陶展(桃居)染付牡丹文ポット
藤吉憲典陶展(桃居)染付龍唐草文ポット
藤吉憲典陶展(桃居)染付龍唐草文ポット

ポットや急須はパーツが多く、作るのに手間と時間と細かい配慮が必要です。一つ一つのパーツの完成度と、組み合わせたときの全体のバランス、形の美しさ、単純ではない形にフィットする文様の描き方…突き詰めるべき課題が多く、だからこそ、作るたびに進化し、作り手としても取り組み甲斐のある器のようです。

今回の個展に合わせて、久しぶりに取り組んだポット。次の制作がいつになるかは、わかりません。そんなこともあり、「わたしなら、これを買う!」の一番目です^^


藤吉憲典陶展 at 桃居
2021年5/21(金)-5/25(火)会期中無休
11-19時(最終日17時まで)
東京都港区西麻布2-25-13
TEL03-3797-4494
http://www.toukyo.com/exhibition.html

オンライン展示(https://toukyo-exhibition.stores.jp/)
※2021年5/21(金)-5/25(火)


明日5月23日(日)から最終日25日(火)までは、桃居さんの実店舗ギャラリーもオープン予定です。ただ、このご時世ですので、急な変更もあり得ます。桃居さんの実店舗へご来場の際は、直前に桃居さんのサイトでご確認いただくか、お電話で桃居さん(TEL03-3797-4494)に問い合わせていただくと確実です。

「藤吉憲典展 at 桃居 2021」 初日です。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「藤吉憲典展 at 桃居 2021」 初日です。

藤吉憲典の個展では、隔年でお世話になっている西麻布の桃居さん。今回は、昨年来のコロナ禍で、オンライン展示をメインとした展覧会となりました。

展覧会開催は、ギャラリーでの展示設営だけでもたいへんです。加えてオンライン展示を同じタイミングで掲載なさるには、短時間で気の遠くなるような作業量をこなさなければなりません。オーナーの広瀬さんのお心遣いが、ほんとうにありがたいです。

さて本日初日、おかげさまでオープンの11時から、たくさんの方がオンライン会場にお越しくださったようです。お届けした作品にも「sold out」表示が早々につきはじめ、ひとまずホッとしています。

お客さまが現地に足を運んでご覧になることができないのは残念です。でもオンラインにすることによって、全国各地から個展に参加していただけるというのは、物理的な距離の壁を越えることができて、とても嬉しいことです。

桃居オンライン展示会場 https://toukyo-exhibition.stores.jp/


藤吉憲典陶展 at 桃居
2021年5/21(金)-5/25(火)会期中無休
11-19時(最終日17時まで)
東京都港区西麻布2-25-13
TEL03-3797-4494
http://www.toukyo.com/exhibition.html

オンライン展示(https://toukyo-exhibition.stores.jp/)
※2021年5/21(金)-5/25(火)


会期後半には、実店舗ギャラリーもオープンする予定です。ただ、このご時世ですので、急な変更もあり得ます。桃居さんの実店舗へご来場の際は、直前に桃居さんのサイトでご確認いただくか、お電話で桃居さん(TEL03-3797-4494)に問い合わせていただくと確実です。

明日以降、個別に今回の個展で特にわたしがお勧めしたいポイントをご紹介してまいります。どうぞお楽しみに!

津屋崎陶片ミュージアム@花祭窯、展示替え。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

津屋崎陶片ミュージアム@花祭窯、展示替え。

久しぶりに津屋崎陶片ミュージアムのお話。展示棚を変えたいな、などと思いながら、このところ放置状態になっておりました津屋崎陶片ミュージアム。ほぼ毎日海辺の散歩に出かけるダンナが、いいカケラを見つけては拾ってくる日常は変わりありませんので、日々陶片の数は増え続けています。

先日行われたメディアの取材に先立ち、ディレクターさんに肥前磁器の歴史と伝統文化、そして現代へのつながりを理解していただくのに、陶片を使って説明するとビジュアル的に説得力もあり、とてもわかりやすいということが判明。

簡易的なものながら、キャプションパネル(文字による説明)も新しく作り直し、肥前磁器作家・藤吉憲典に、今回の番組テーマにおススメの陶片を選んでもらいました。大量にある陶片のなかからの、ほんの一部を選りすぐり。テーマによって、どんな陶片をどう見せるかは変わってくるので、やはり定期的な展示替えも必要だなぁ、などと思いつつ。

津屋崎陶片ミュージアム@花祭窯

津屋崎陶片ミュージアム@花祭窯

津屋崎陶片ミュージアム@花祭窯

「いずれはこんな風に展示したい」の陶片展示イメージが頭の中にあります。お手本は、東京出光美術館の陶片室。保存収納と展示を兼ね備えた引き出し式の展示棚が秀逸で、これを花祭窯のギャラリースペースに収まるサイズで作ってもらえたらいいなと妄想しています。