ひさびさに干し柿づくり。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ひさびさに干し柿づくり。

ご近所さんから、干し柿用にと柿をたくさんいただきました。日に日に気温も下がり、空気も乾いてきたので、シーズン到来です。

佐賀に居たときは、裏庭に渋柿の木がありましたので、お正月用にといくつか採って、ささっと皮をむき、吊るして手軽に作っていました。食べどきになったころには、ずいぶん小さくなってしまうのですが、凝縮した甘みがたまらないおいしさでした。ついつい食べてしまい、お正月前に無くなってしまった!ということもしばしば。

今回いただいたのは、農家さんが作っている柿。まずその立派な大きさにびっくりしました。ひとつひとつ皮をむいて、吊るした姿も迫力があります。あとは、カビがしませんようにと、お天気にお祈り。津屋崎は風が通るので、比較的乾燥しやすく、干し柿づくりに適した気候のはず!と思いつつ。

南方流流祖実山居士献茶式。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

南方流流祖実山居士献茶式。

毎年この季節は、入門している茶道南方流の流祖である、立花実山居士を祀る献茶会でした。昨年の実山忌のレポートでは、由来について少し書いていました。写真は、待合から眺めた円覚寺のお庭。

今年も、献茶の儀式が済んだのちに、和尚さまが南方流の根拠となる書物「南方録」を読み解いてくださいました。原本のままでは難解なので、熊倉功夫先生解説の『南方録を読む』(淡交社)を教科書としています。今回学んだのは「曲尺割(かねわり)とは何か。」。

和尚さまによる解説で、特に心にのこったのは、次の五つでした。


七五三」「守破離」「草庵」「心と技術」「道具」

  • 曲尺割の基本にどのような根拠があるか。
  • 肝は陰陽五行の陽数の五。
  • 茶の湯の深味は草庵の茶にある。
  • 人によって修行の方法もかわるべき。
  • はいるところはかわっても、そのもっとも深い真実は同じである。
  • 一貫した根本の法を一通り習いおぼえ、道具も一つか二つに決め、自分が持つにふさわしい道具を師と相談して組合せ、置き合せのかねの具合、取扱い方など一通りおぼえる。
  • 草の小座敷、露路の茶風は本格のかねを基本とするとはいっても、最後にはかねを離れ、技術を忘れ、心味が無味にきわまる出世間の法である。
  • 真実というものは事実と理論と別々につかめるものではなく、知識が身についてくれば茶のこころもわかってくる。そうすると技術もそれに伴って熟達してくる。
  • 技術はよいけれども精神的な深味がないというのは、技術もまだ十分深奥に達していないからである。

※熊倉功夫先生解説の『南方録を読む』(淡交社)から、補足抜粋しています。


最後の方は特に、茶道だけでなく、日々の仕事にも同じことが言えるとしみじみ思いました。同様に「精神的にはすぐれているけれども、技術が不十分」ということも決して無くて、精神的な深味は、その技術や知識もしっかりと身に付けた熟達してこそ伴ってくるということですね。

学ぶほどに己の未熟さがますます見えてくる今日この頃。茶道も仕事も、大切なことは同じだと、あらためて思いました。

久しぶりにお茶のお稽古。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりにお茶のお稽古。

写真は、ある日の我が家で点てたお茶。

いつもは月に二回のお茶のお稽古ですが、ひと月以上ぶりのお稽古に行って参りました。その間も「お茶を点てる」という行為は行っているのですが、やはりお稽古に行きたい気持ちが募ります。

円覚寺のお茶室に入ると、ほっとします。設えが「風炉」から「炉」へと変わっているのを拝見し、あらためて、もう11月なのだとつくづく。床の間には、白菊が一輪。

ひと月も間が空くと、真っ白な状態(笑)。お稽古の順番がまわってくるまで、他の皆さんがお稽古なさる様子を拝見しつつ「ああ、そうだった」と少しづつ記憶を呼び覚ますことができるのは、ありがたく貴重な時間です。「頭で覚えるものではなく、体に沁み込ませるもの」と自分に言い聞かせつつも。

久しぶりにお会いした先輩が「やっぱり懐石茶会を経た後は、お点前に落ち着きが感じられますね」と言ってくださり、恥ずかしくもありがたく思いました。作法の手順はすぐ忘れてしまうものの、少しでも所作に落ち着きを感じていただける物が出てきたのだとしたら、わたしにとっては大きな一歩です。

あたたかい先生や同門の皆さんがいて、ほっとする空間がある。だからこそ、お茶のお稽古に行きたくなるのだな、とあらためて感謝の一日でした。

年賀状準備。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

年賀状準備。

写真は藤吉家の年賀状2019年版。

巷では、郵便局員による商品販売や勧誘が問題になっていますが、信頼関係のある郵便局員さんとのおつきあいもあります。

毎年10月下旬になると「いかがですか?」と声をかけてくださるご近所郵便局の職員さん。「ああ、もうそんな季節」と思いつつ、忘れないように予約を入れます。おかげさまで「買い忘れ」の心配がありません。

年賀状はダンナのデザインでゴム版画、というのが藤吉家の定番。年末が近づいてくると「年内にゴム版画は完成するのだろうか!?」の緊張感が走ります(笑)年賀状は早々に準備済みでも、デザインが…ということで、ここ数年は新年になってからポストに投函すること多数。

それでも年賀状を出すことと、ダンナお手製の版画にすることは、たいせつな決まりごとです。メールやSNSでの挨拶が全盛となっても、日ごろ気になりながらご無沙汰してしまっている方々へは、やはり年賀状でご挨拶をしたいのです。それが免罪符になるとは思いませんが、せめてもの気持ちです。

今年もどうやら、年明けの完成が色濃い年賀状デザイン。ゆっくりのんびり待つことにいたします。

我が家の味噌の味。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

我が家の味噌の味。

毎日の味噌汁はじめ、味噌消費量の多い我が家。できるだけ自分で仕込もうと思っているものの、昨冬は気がついたら大豆を買い損ねて、仕込めず仕舞いでした。

春先に、北九州にある粷屋さんから「あとは混ぜるだけ」の「味噌仕込みセット」のご案内をいただき、まったく作らないよりはいいよね、と試しに仕込んだものを、この秋から食べ始めています。

いつもは麦麹で麦味噌を仕込むのですが、今回はお試しついでに、米麹と麦麹の合わせ味噌。樽に塩と麹とつぶし大豆を混ぜて詰めていくだけという、とても簡単な仕込み。同じ材料でその麹屋さんが作っていた合わせ味噌を買って、食べて、「なるほどこんな味に仕上がるのね」と思っていました。

さて、初めての合わせ味噌。食べてみての家族の感想は「いつもとそんなに変わらないよね」というもの。「いつもは麦だけど、今回は合わせ味噌」といっても、「んー、食べなれた味って感じだけど」と。逆に、同じ材料で仕込んでいた麹屋さんの味噌には「味がちょっと違うね」と反応。

「何が同じで、何が違うのか」を比べた結果至った結論は、我が家の味噌の味は、わたしの手による菌の味なのかも!、ということ。もしやと思って検索してみたら、出てきました。同じ材料で作っても、家家で味噌の味が変わってくるのは、それぞれが持つ菌の違いによるもので、常在菌と呼ぶそうです。 仕込みの最後に、わたしの手で混ぜ込んだので、我が家仕様の味噌に仕上がったのですね。

藤吉憲典 上海展示会 2019。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典 上海展示会 2019。

文化の日を含んだ三連休、藤吉憲典の上海での展示会に顔を出してきました。今年も、一日だけでしたが、お抹茶を点ててご提供することができました。今回、会場をご提供くださったのは、和食くろぎさん。料理長さんが、お客さまの目の前でわらび餅をつくってくださいました。出来たてのわらび餅にお抹茶のおもてなし。

展覧会会場では、今回も日本人、中国人を問わず、上海で頑張っておられる若手の料理人さんや、「食」に関わるお仕事をなさっている方々、日中の橋渡しとなるような仕事に従事している方々にお会いすることができました。皆さん日本語・中国語を使いこなしておられ、中国語がまったくできないわたしも、助けられつつ、会話に加わることができました。

お話を伺いながら、実際に海外に居を移して仕事をしておられる方々の覚悟と情熱に、目を覚まされる思いがしました。自分たちも、もっともっとできることがあるはず!と。たくさんの方のご協力で開催に至った、2回目の展示会。上海にしっかりと根付いた仕事ができるよう、あらためて取り組みの決意をした上海訪問でした。

藤吉憲典の上海展示会は11月10日(日)までです。

濃い白。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

濃い白。

今年は台風が多く、花祭窯の小さな茶庭にも潮害があったので、庭師さんがすっきりときれいにしてくださいました。という話を、先日ブログにも上げたところでしたが、そんななか、咲いてくれる花があると、いつも以上に嬉しくなります。

このシュウメイギクもそのひとつ。この花弁の白色を初めて見たとき、「白にもいろんな色があるんだ」と思い、それから毎年秋に咲くたびに、やはりその「白」に感動しています。

透明感ではなく、たっぷりと塗った感じのする白。さわやか、というよりは温かみのある白。重さにしたら、けっこう重量感がありそうな白。ひとことで言い換えると「リッチな白」なのです。

まだいくつもつぼみがついているので、しばらくは白の贅沢に浸ることができそうです。

宮地嶽神社の光の道。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

宮地嶽神社の光の道。

数年前にJALのコマーシャルで「嵐」が登場したことで、その名を知られるようになった宮地嶽神社(福岡県福津市)の「光の道」。

それ以前は「光の道」と呼んでいたかしら!?と思いつつ。参道からまっすぐ行った鳥居の向こうの海に沈む夕陽は昔からあったわけで、毎年春と秋にそのシーズンがやってくることを、わたしたちも、地元の方々に教えていただいていました。

有名になったことで、神社の階段を上った絶景スポットは「有料席」あるいは整理券の必要な席となり。それまで気軽に出かけて眺めていた地元民的には「なんだかなぁ」という気持ちもありつつ、人が増えた今となっては、事故を防ぐためにも必要なことなのでしょうね。これを機会とした観光振興的な動きもあるので、福津市としては喜ばしいことなのだろうと思います。

さてその光の道、2019年秋は10月12日(土)〜10月25日(金)ということです。写真は、期間中に撮った写真。参道の一番端にある鳥居をくぐった砂浜からの景色です。ただ、この期間外であっても、海に沈む夕陽はきれいですので、福岡・福津宗像方面お越しの機会がありましたらぜひ一度ご覧になってみてくださいね。

郷育カレッジ「世界遺産 新原・奴山古墳群を知ろう」参加報告。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

郷育カレッジ「世界遺産 新原・奴山古墳群を知ろう」参加報告。

「郷育カレッジ」は福津市民のための生涯学習の仕組み。様々な分野で年間約100講座あり、近年は満員御礼の人気講座もどんどん増えています。本日の講座もほぼ満席。福津市文化財課の池ノ上宏さんが講師を務めてくださいました。

「宗像・沖ノ島と関連遺産群」として新原・奴山古墳群が世界遺産登録されてから数年。同様のテーマで学ぶ機会は、座学・現地訪問等いろいろありますが、何回聞いても面白い。お話してくださる方の専門分野の違いによっても切り口が変わることや、発掘調査の進み具合によって新たな発見があったりするのも、その魅力かも知れません。

今回は個人的に、あらためて「世界遺産って何?」を考える時間となりました。「国や民族を超えて守っていかなければならない世界の宝物」に値するのかの判断の正否、世界遺産に登録することによって、ほんとうに「国や民族を超えて守っていく」ことにつながっているのか否か。

保存と公開・活用は美術館・博物館においても大きな課題のひとつです。教育普及の視点で考えると活用に目が向きがちですが、大前提として、「世界の宝物」を保存し後世に伝えていく使命があります。地域の人々がその価値を知り学ぶことが、まずは第一歩。

そのためには、地域の方がいつでも何度でも「新原・奴山古墳群」について 学べるよう、縦横無尽にいろいろな機会をつくることが必要だな、と思いました。

郷育カレッジもそのひとつ。福津市民の皆さまの講座参加をお待ちしています。

博多ライトアップ呈茶 2019。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

博多ライトアップ呈茶 2019。

こちらも秋のお楽しみ、博多ライトアップウォーク。例年十一月の開催でしたが、今年はラグビーワールドカップに合わせて十月の開催となりました。ライトに照らし出される寺社の景観が見どころです。

南方流茶道の円覚寺は、博多旧市街にあたる地域にあり、ライトアップにあわせて、二日間だけ有料の呈茶サービスを提供しています。お寺の庭を眺めながらお抹茶と生菓子をいただく至福の時間を、楽しんでいただけますように、と。

今年も、二日間とも、夕方六時の開始からご用意した生菓子がなくなるまで、ほぼ切れ目なくお客さまがいらっしゃいました。毎年の恒例になってきたので、この呈茶をお目当てにしてくださるお客さまも増えているようです。嬉しいですね。

ライトアップされたお庭はもちろん見所ですが、せっかく円覚寺の呈茶にいらっしゃったら、ぜひご覧いただきたいのが、床の間のお花。毎年趣向を凝らして季節を感じるお花が活けてあります。

この呈茶のお手伝い、正直なところ体力を消耗します。でも毎年手をあげて参加したくなるのです。普段のお稽古ではなかなかお会いしない先生や先輩方とも一緒に動くことで、学ぶことが多いのが最大の魅力であり、またお手伝いしつつ独特の空間をあじわうことができるのは、役得でもあり。

ともあれ今年も無事に終了いたしました。