銀座黒田陶苑さんでの藤吉憲典個展は、今週末7月13日(土)初日です。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

銀座黒田陶苑さんでの藤吉憲典個展は、今週末7月13日(土)初日です。

黒田陶苑さんでの個展の案内状が届きました!と書いていたのは、つい先日のことのようですが、今週末はもう初日を迎えます。

6月末~7月に入ってからはラストスパートで、ダンナはずっと窯を焚いています。お天気も味方をしてくれています。連日の快晴と猛暑で、暑い中窯を焚くのは、もちろんたいへんではあるのですが、お天気が安定して晴れてくれているのは、とてもありがたいのです。というのも、花祭窯で使用しているのは電気窯なので、落雷や風雨での停電が一番の心配の種。そのような心配をすることなく、おかげさまで無事予定通りに窯を入れることが出来ました。

窯が上がるたびに新作が顔を出し、皆さまにお披露目するより一足早く、器を愛でることができるのは、役得ですね。今まさに焼成中の赤絵窯が焚き上がれば、今回の黒田陶苑さんに向けての作品は一通り揃います。

わたしはと言えば、今週は梱包・発送作業ウィーク。桐箱の発注や作品リストの制作もそれらの仕事に含まれます。桐箱はいつもお世話になっている株式会社増田桐箱店さん。器のサイズに合わせての発注になりますので、毎回会期前ギリギリの発注となり、桐箱が仕上がるのは会期後になることもよくあるのですが、急ぎのオーダーも可能な範囲で調整してくださり、ほんとうにありがたい限りです。

新しくなった黒田陶苑さんは、内装が黒づくめで、「美術館みたい!」とおっしゃる方もありました。そのような場所に並べて見応えのあるモノ、出来上がっていると思います。あとは無事先方に届くよう、しっかり梱包して発送するのみ。会場に並んだ姿を見るのが楽しみです。

お時間のある方、ぜひご来場くださいませ。



―夏は染付― 藤吉憲典個展

銀座黒田陶苑【新本店】にて

2024年7月13日(土)―7月18日(木)※15日(月)定休

午前11時―午後7時

銀座7-8-17-5F虎屋銀座ビル5階

TEL 03-3571-3223

七月の博多の街は山笠一色―博多をぶらぶら楽しんでまいりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

七月の博多の街は山笠一色―博多をぶらぶら楽しんでまいりました。

「博多ぶらぶら」というのは、有名な博多の土産菓子のひとつ。製造している博多菓匠左衛門さんは、花祭窯のある福津市のお隣・古賀市に工場を持つ菓子メーカーさんで、昭和四年創業の老舗和洋菓子店だそうです。…なんてことを思いつつ、本日のタイトル。

お茶のお稽古で博多に出たついでに、仕事の用事をまとめて済ませる、というのがわたしの博多行きのパターンのひとつです。たいていは「ここであれをして、次はこっちに移動してこれをして」と頭のなかで考えながら動いているので、「博多の街をぶらぶら」なんていう余裕のある響きは無いのが正直なところ。ですが、昨日は街のあちらこちらに「山笠」の気配が漂っていて、なんとなく気持ちが浮き立ちました。

博多駅から祇園町、土居町、川端商店街、櫛田神社と周る間に、いくつもの「飾り山笠」を観ることが出来ました。飾り山笠の周りには、写真を撮っている人たちがたくさんいて、その周りには長法被姿で歩いている人たちもいて、と、華やいだお祭り気分があふれていました。いつもは目的地へ一直線のわたしも、ついつい歩を緩めて飾り山を眺め、その周りで嬉しそうな人々を眺め、こちらまで嬉しくなりました。

まずは掛軸をお願いしていた大崎周水堂さんから「出来上がりました」のご連絡をいただきましたので、受け取りに。

書画をふたつ、お願いしていました。その場で広げてくださって、確認。任せて安心ですね、今回も素敵に仕上げてくださいました。

それから川端の商店街の中にある履物やさんへ。ふだん履きできる雪駄や草履を、気軽に買い求めることのできる履物やさんが商店街内に数軒あります。そんな「履物やさん」が、昔はもっとたくさんあったような気がするのですが、ずいぶん減ってしまったようです。お店の方とのおしゃべりのなかで、「減りましたよね」とたずねると、「だいぶ減ってしまったけど、他所はもっと減ってしまってるから、皆ここ(商店街)に買いに来てくれるよ」とおっしゃっていました。今回の買い物の用途と好みをお伝えすると、すぐに候補をいくつも目の前に並べてくださり、目的のものをゲットすることが出来ました。

最後に帰路につきがてら、櫛田神社さんにお参りに。博多祇園山笠は、櫛田神社への奉納神事です。実は結婚式を挙げたのが、ここ櫛田神社でしたので、博多に出たときには、ちょこちょこお礼参りをしています。いつものようにお参りしようとしたら、拝殿の前に若い神主さんが「お祓い棒」( 正式名称は「大麻(おおぬさ)」だそうですね)を持って立っておられました。これまでに何度も何度も来ていますが、このようなことは初めて。海外からお越しのお客様が増えた昨今、お参りの方法を質問されたときにご案内する係なのかな、などと考えておりました。

ところが、わたしがいつも通りのお参り作法で低頭したところ、その頭上をさらさらと、祓ってくださったのです。無言で、でもとても自然な感じで。まったく予想外のことでしたので、とっても嬉しくなって、顔がほころびました。山笠期間中の安全祈願のひとつなのかもしれませんね。いやこれはものすごく嬉しかったです。

という感じで、いつもよりも気持ちに余裕のできた「博多をぶらぶら」でした^^

上の写真は、その翌朝の西日本新聞。飾り山笠を紹介する一覧の特集が見開きで載っていました。

博多祇園山笠公式サイト

今年も「ふくつのね」―博多阪急3階特別室で「藤吉憲典 個展」を開催いたします。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年も「ふくつのね」―博多阪急3階特別室で「藤吉憲典 個展」を開催いたします。

2022年にスタートした「ふくつのね」は、博多阪急さんを会場に「ライフスタイル提案」として、福津で地域に根付いたものづくりをする人・モノを紹介するイベントです。3年目となる2024年も開催が決定いたしました。

ふくつのね公式インスタグラム https://www.instagram.com/fukutsunone

最初の第1回目は数点だけ、ガラスケース展示で参加いたしましたが、昨年は博多阪急さんの担当者さんが「特別室」なるものを花祭窯のために確保してくださり、個展を開催する運びとなったのでした。これが実質的には地元福岡での初の商業個展でしたので、とてもありがたい機会を頂いたと思っています。

昨年のイベント終了後すぐに、2024年の開催についても打診をいただき、こちらも快諾。阪急の担当者さんが春に異動になるというハプニングはありましたが、新しい担当者さんに引き継いで、開催の準備が進められてきました。

ふりかえれば、前回は初めてとあって、あれもこれもと盛沢山で欲張り気味の展示となっていました。今年は2回目なので、会場の空間イメージが多少はつかめています。ご来場の方に、ゆとりをもってご覧いただけるよう、詰め込み過ぎない展示計画をしています。

(↑画像をクリックすると拡大します。個展情報詳細と、会場のフロアマップをご参照いただけます。)

藤吉憲典 個展

場所:博多阪急 3階特別室 (福岡市博多区博多駅中央街1番1号)

会期:2024年7月17日(水)-7月23日(火)

時間:10時~20時(最終日のみ17時閉場)


東京銀座での個展と会期が少し重なりますので、それぞれに展示内容を準備しています。銀座の個展をご覧になった後に、博多阪急さんでの個展にお越しいただいても、どちらも楽しんでいただけるよう、異なった内容で展示しています。

お時間ございましたら、ぜひお立ち寄りくださいませ。

ひとつのお点前にかかる時間…茶道は身体的なトレーニングでもあると再認識。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ひとつのお点前にかかる時間…茶道は身体的なトレーニングでもあると再認識。

昨日はお茶のお稽古でした。少し前にもブログを上げましたが、「天目」のお点前をお稽古しています。「お濃茶差し上げます」の最初のご挨拶からはじまり、お点前が終わった後の「どうぞごゆるりと」の挨拶まで、ふと気づけば、けっこう時間が経っています。

わたしが入門している茶道南方流のお稽古では、各自の進み具合でそれぞれのお点前をするのを先生が見てくださるのですが、昨日は三人続けて「天目」のお点前をしました。最初の一人のお稽古がはじまってから、三人目のお稽古が終わるまでの時間を見てみたら、3時間を超えていました。間に準備の時間が少々入りますが、それを差し引いても、ひと通り天目のお点前をすると約一時間かかることが判明。お稽古中は、不思議なくらい時間はまったく気にならないのですが、あらためて一時間かかっているのだと思うと、けっこうな長さですね。

お点前の間の正座での姿勢維持や、立ったり座ったりの所作を考えると、ある程度の筋力が必要なのだと、今更ながらに感じました。実際、ジムに通っておられたり、ご自宅でスクワットなどの筋力トレーニングを毎日しておられたり、という先生方も少なくありません。日々所作を繰り返すなかで、そこに必要な筋力がついていくというのが理想なのかもしれませんが、現実的に、プラスアルファのトレーニングをしていた方が、年齢を重ねた後も、美しい立ち居振る舞いが出来るような気もします。膝や足首などの関節にかかる負担が少なくありませんので、その負担を軽減するためにも、関節周りに適度な筋肉をつけるのは、理にかなったことかな、と思ったり。

そういえば懐石茶会では、お炭手前からお料理、濃茶薄茶と、四時間にわたる席になります。亭主を務める人はもちろん、招かれる客としても、その四時間の集中を保つには、精神的なものだけでなく、身体的な力も必要だというのは、実際の体験からそう思います。終わったら、満足感とともに、身体はクタクタになりますので(笑)。わたし自身は今はまだ「お茶のために筋トレをはじめよう!」という心境にまでは至っていませんが、必要性を感じる機会がこれから先増えてくるであろうことは、イメージできます。

お茶から筋トレへ。思考や発想がいろいろなことにつながっていくのもまた面白く。前回までのお稽古では、「袱紗捌き(ふくささばき)」が何度も何度も繰り返されるのよね、と先生方と話をしていました。袱紗捌きのあとに来るのは、「祓い清める」所作で、そういえばつい最近「祓え・清め」の話題から、掃除へと意識がつながっていました。お茶会などは非日常(ハレ)に位置づけられるものですが、お稽古のなかでは日々の生活(ケ)につながるいろいろなことへと発想が広がる面白さ。これも茶道の醍醐味なのだろうと思います。

「雨水タンク」を設置してみようと話した翌々日に、雨水タンクがやってきた。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「雨水タンク」を設置してみようと話した翌々日に、雨水タンクがやってきた。

先日読んだ本『自然の力で夏をのりきる暮らし術』のなかで、これはすぐにできそう!取り入れよう!と思ったひとつが「雨水タンク」の活用でした。

さっそくわたしがネットで情報を集めたうえで、近所のホームセンターへダンナが向かいました。が、店頭在庫には農業用の大きな容量のものしか無かったようで、これは大きすぎるといったん帰宅…の途中で、ご近所に畑を持っている「農家兼画家」のTさんに偶然会い、「実は雨水タンクを付けようと思っているんだけど」と話したら、「作ってる人知ってるよ」ということで、売っていただけることになった!と笑顔で帰ってきました。

こんなにぴったりのタイミングで、そんなうまい話があるのか!?と思いましたが、Tさんご自身も、つい先日から雨水利用を積極的に始めたところだったということで。農家をしていれば、仕事上の必要からこのような情報にもアンテナが伸びるのでしょう。我が家の場合は、仕事上必要というわけではないけれど、昨今の防災意識や環境意識や循環型の考え方などが情報として合ったところに、指南書的本を読んだことで、結果「雨水タンク設置」という行動に辿りついたというところです。

ともあれそんな話が出た翌日には、もう雨水タンクが我が家にやってきました。家庭用として大きすぎず小さすぎず、程好いサイズです。Tさん、ありがとう!雨どいから下りてくるパイプをカット・加工して、雨水タンクに水が流れ込むようにします。本格的に雨が降り出す前に、と、そのパイプは近所のホームセンターに各種取り揃えてあったということで、ダンナが必要な資材を買ってきて、ちゃちゃっとやってくれました。こういう仕事をサッとしてくれるダンナにも感謝!

この1週間は天気予報に雨マークがついていますので、さっそく活躍してくれるはず。あとは使いながら、修正しながら、ということになると思います。実際に「雨水タンク」をご家庭使っている人の声をネットで拾ってみると、「水の入り口のところにネットをかけておくと、ゴミや枯れ葉などが入らないから良いよ」とか「設置の際に高さをしっかり考えてから設置すると、いざ水を使おうと思ったときに困らないよ」とか、細かい知恵がいろいろとあるようです。なるほどなるほどとメモしつつ、使いはじめて初めて気が付くこともあるかもしれません。また追々ご報告をしていけたらと思っています。

祓え・清めは、すなわち掃除。ということで、上半期の〆にいつもより掃除に力を入れてみる。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

祓え・清めは、すなわち掃除。ということで、上半期の〆にいつもより掃除に力を入れてみる。

先日読んだある本の中に、「お祓い」の意味を専門的にではなく、一般人にわかりやすく解説しているくだりがありました。曰く、祝詞(のりと)でよく耳にする「祓いたまえ清めたまえ」というのは、難しく考えずとも文字通り、塵をはらってきれいにしましょう!ということでよいのだよ、と。そして、それならいつでも自分でできるよね!と。

本格的なお祓いは専門家にお任せするとして、日頃から自分でできることとして、掃除がある。なるほど~!そういえば、禅の修行において掃除とは、心を磨く作務です。そこに目に見えるゴミや汚れがあるから掃除をするのではない、ということ。目に見えるものはもちろんですが、目に見えないものまでをきれいにするための作業なのですね。仏教と神道という違いはあれど、そういうことかと妙に胎落ち致しました。

というわけで先週末は、放置していた書籍や書類などの資料の整理・分別・廃棄をしたり、板張りの廊下にワックスがけをしてみたり、いつもと違う掃除のアプローチをしてみました。我が家は日本家屋ですが、板張り=フローリングの廊下部分が何気に広くありますので、ワックスがけはけっこうな運動になります。雑巾がけをしながら、「掃除エクササイズ」を提唱できるのではないかと思ったほど。そんなことを考えている時点で、雑念は払えておりませんが(笑)。

禅の教えと掃除については、下記の本でやさしくわかりやすく解釈してあります。著者は整理収納アドバイザーとして活躍なさっている小川奈々さん。興味のある方は読んでみてくださいね。

『禅に学ぶ台所しごと』(リベラル社)小川奈々著

ちなみに一番上の写真は、地元・波折神社で毎年恒例・大祓い行事「茅の輪くぐり」の後に、いただいてくる茅の葉っぱ。これを輪っかにして玄関にお守りに下げます。全国的に見れば、6月末に茅の輪くぐりをするところが多いのかもしれませんが、波折神社は毎年7月末に合わせてお祓いの神事と茅の輪くぐりを行います。

北部九州は例年よりゆっくりめの梅雨入り―花祭窯の六月水無月(みなづき)の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

北部九州は例年よりゆっくりめの梅雨入り―花祭窯の六月水無月(みなづき)の庭。

今年の北部九州は、梅雨入り宣言が例年よりもずいぶんと遅かったようでした。でも梅雨入り後は、梅雨らしい天気が続いています。週間天気予報を見ても、曇り/雨マークが並び「梅雨前線の動きがはっきりしないのね」とわかります。天気図を見れば、いかにも梅雨前線が九州の上に伸びていて、大陸側からと太平洋側からと、これから押し合いへし合いするのよね、というところ。災害につながるような大雨になりませんようにと祈りつつ。

先月「花祭窯の五月の庭」に書いておりましたが、今年は久しぶりにプランタで「育てもの」をしています。

植えたのは、ミニトマトとバジルとパセリと青シソ。順調にすくすくと育ってくれています。どれも2苗づつと少ないですが、ちょっと色や香りが欲しいときにサッと採りに行けるありがたさ。おかげで毎日の食事がなんとなく豊かに彩られています。

ミニトマト

これからが楽しみなカノコユリの蕾。

カノコユリ

ドクダミの花はそろそろお仕舞い。

ドクダミ

毎日食卓で彩を添えてくれるパセリ。

パセリ

銀座黒田陶苑さんでの藤吉憲典個展、案内状が出来上がりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

銀座黒田陶苑さんでの藤吉憲典個展、案内状が出来上がりました。

本社ビルがこの4月にリニューアルオープンしたばかりの、銀座黒田陶苑さんでの個展。黒田陶苑さんでの展覧会は、2016年の初個展から足掛け8年4回目となります。

個人のお客様だけでなく、料理人さんをはじめプロのお客さまも多いのが黒田さんの特徴の一つ。北大路魯山人を世に出したギャラリーとして知られ、その歩みの歴史を拝見するほどに、プロに信頼されるギャラリーであることを深く納得します。

黒田陶苑さんの公式サイト 「社史」

そんな黒田陶苑さんでの藤吉憲典個展、今回は新しく広いスペースでの展覧会となります。会場下見をしてきたダンナ・藤吉憲典は「一点一点にスポットライトをあてて、じっくりご覧いただくことのできる空間」だと感じたと申しておりました。そして、それに応えるものをお届けすべく、只今絶賛欄ラストスパート中。

藤吉憲典個展@銀座黒田陶苑

藤吉憲典個展@銀座黒田陶苑

ぜひご高覧ください。


―夏は染付― 藤吉憲典個展

銀座黒田陶苑【新本店】にて

2024年7月13日(土)―7月18日(木)※15日(月)定休

午前11時―午後7時

銀座7-8-17-5F虎屋銀座ビル5階

TEL 03-3571-3223

三日三晩の土用干し、とは参りませんが、梅仕事の進捗状況。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

三日三晩の土用干し、とは参りませんが、梅仕事の進捗状況。

北部九州地方の梅雨入りが発表されました。例年よりもずいぶんゆっくりだったようです。一昨日まで続いた晴れも、昨日の雨を境に、週間天気予報は曇/雨マークが並んでいます。そこに突入する前の貴重な晴れ、ということで、今朝から梅干を干しています。

「ビン干し梅干し」方式を取り入れるようになってから、土用干しに神経質にならなくなりました。手抜きといえばそうですが、毎年のことなので、気楽に作れることのほうがありがたく。土用干しを簡略化した「ビン干し」梅干しのつくり方をわたしに教えてくれたのは、『梅ぢから』という一冊の本。もう10年以上『梅ぢから』一冊。基本的な梅仕事がひと通り載っています。

ビン干しの方法は、上の写真の通り、梅干を仕込んだビンをそのままお日さまの当たる場所に置くだけ。梅干を広げて干すと、とっても良い香りが広がるのは知っていますので、その魅力は理解しつつ、一つ一つ並べるのは、とっても時間と手間のかかる仕事でした。大きなざるを広げる広いスペースも必要ですしね。それに比べると、まずは楽に、晴れていればいつでもできるのが、ビン干しの良いところ。そしてなによりも、天気の急変に慌てなくて良い、というのが一番です。ビンのふたを開けて干しますが、お天気が心配なときはラップをしておけば、上からお日さまは当たるけど雨は入らない、という便利さがあります。

毎年梅干を漬けているので、今年付けた梅を実際にいただくのは2年後3年後。梅干つくりをはじめた最初の頃に、一度カビさせてしまったことがあって、それ以来、塩の分量をレシピよりも多めにしていますが、年数がたつごとに熟成して味がまろやかになりますので、いただく頃には塩分の強さもだいぶ和らぐという算段です。

美味しく出来上がりますように♪

『梅ぢから びん干し梅干しから梅酢みそまで』(農文協)藤清光/中山美鈴 著

今気が付きましたが、農文協から出ていましたね。農文協から刊行された本は、つい先日も紹介したばかり。なにげにお世話になっていますね。

外に出れば井戸端会議―津屋崎千軒には「スアイ」があります。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

外に出れば井戸端会議―津屋崎千軒には「スアイ」があります。

「スアイ」というのは、ここ津屋崎に越してきてから初めて聴いた言葉でした。細い路地を意味する言葉で、津屋崎千軒ならではの景色を表現する言葉になっています。方言なのかもしれません。入り組んだ細い路地が縦横に走り、ときに袋小路になっている津屋崎千軒は、さながら迷路のようでもあり、初めて来る人は迷子になりがちです。

上の写真は、花祭窯の玄関前の小道から海の方を見たところ。「路地から見える海」は、津屋崎千軒の代名詞のような景色だと思います。こんな路地がたくさんあるのですから、迷子になったとしても、楽しめる方は楽しめるはず!?そして海は日々時々でその表情をくるくると変えますので、何度同じところから同じ方向を眺めても、決して飽きることがありません。

さて一日座り仕事をしていると、ダンナもわたしも気分転換に「ちょっと散歩行ってくる」ということがしばしばあるのですが、そうして「ちょっと」のつもりが30分になり、1時間になり…ということがしばしば。暑くなってきた今日この頃は、スアイを抜ける潮風に涼を求めて外に出ているご近所さんが少なからず、会えばそこで井戸端会議がはじまりますので、そのような事態になります。これがまた愉しい。

そしておしゃべりをしていると、その流れで「藤吉さん、玉ねぎ持ってる?」とか「筍持ってる?」とかの話題になり、お裾分けをいただくというありがたい自体もしばしば。散歩で本格的に歩きだす前に、両手いっぱいの頂きものを持って家に帰る、ということが起こったりします。嬉しいですね。ちなみに「ちょっと散歩」が、より長時間になりがちなのは、実はワタシよりもダンナ。見た目にわかりやすいことと、フランクなスタンス、そしてよくしゃべるおかげで、あっちこっちで呼び止められています。

津屋崎に移転してきた翌年にも、「井戸端会議」のタイトルでブログをアップしていました^^