旅立ちの季節に、藤吉憲典の器。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

旅立ちの季節に、藤吉憲典の器。

3月に入り、新年度に向けての送別やお祝いの贈り物のご相談が、少しづつ増えて参りました。花祭窯のオンラインショップはずっと「売り切れ」状態が並び、たいへんご迷惑をおかけしております。蕎麦猪口や小皿豆皿は、相変わらずほとんど在庫の無い状態が続いていますが、津屋崎のギャラリースペースでは、酒器やお皿やマグカップなど、ご紹介できるものもございます。

オンラインでのご相談の場合は、メールまたは花祭窯のオンラインショップ「蕎麦猪口倶楽部」の問い合わせフォームをご利用ください。

花祭窯オンラインショップ「蕎麦猪口倶楽部」問い合わせフォーム

お問い合わせの際は、下記の項目をお書きくださると、早めの対応が可能です。

  1. 商品到着の期限(特に日時指定があるときはお早目に)
  2. ご予算
  3. 贈り物の名目(進学祝い、転居のお餞別など)
  4. 器の種類についての、贈り先様のお好みまたは送り主様のご希望
  5. その他注意事項があれば

ご要望により化粧箱、熨斗などをご準備いたします。桐箱をご希望の場合は別途料金となり、桐箱の制作に2週間ほどかかります。

津屋崎の花祭窯へのご来店が可能な場合には、在庫のあるものから、お選びいただくことが出来ます。ご来店をご希望の際は、必ずあらかじめご予約を頂きますようお願いいたします。皆さまの贈る気持ちのお手伝いが出来れば嬉しいです。

愉快な一日。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

愉快な一日。

週末は快晴の小春日和。久しぶりにゆっくり電車旅でした。JR鹿児島本線を使い片道約1時間半の電車旅は、朝7時半出発の張り切りよう。休日でしたので、ゆっくり座って車窓の景色を眺めることができました。

まずは甥っ子が働く和菓子屋さんへ初訪問。開店から間もない時間帯のはずなのに、お店の駐車場は既にいっぱいで、次から次へとお客さまが入っています。すごいなぁ、と驚きながら店内へ。どれもこれもおいしそうです。後ろにお客さまの列が出来るので焦ってしまい、「この段のお団子を全種類1つづつ!」というようなオーダーになってしまいました。他のお客さまのオーダーを見ていると、皆さんなにを注文するかほぼ決まっているようでした。きっと常連さんなのだろうな、と思いつつ。奥の厨房で「丸ぼうろ」を焼いている甥っ子に手を振り、任務完了。

つづいては、本日のメインイベント「山梨市ワイン試飲会&ステーキ3種食べ比べ」へ。黒毛和牛専門店の中津留さんは、博多和牛を扱う超有名店です。いつか行ってみたいと思っていたところへ、親しい山梨組の皆さんのおかげで、思いがけず訪問の機会を得ました。前回我が家で開催した山梨市ワインのイベントから3年ぶりです。

さてイベントは、山梨市ワインの紹介からスタートし、「黒毛和牛カットショー」へ。これが「カットショー」というよりは、和牛の勉強会でした。牛の品種の解説、仕入れの際に重視していること、等級表示の意味、肉の部位についての説明、生産者さんから一般消費者までの流通経路…。実際の部位肉を見ながらの学びは視覚的にも理解しやすく、社長自らの熱い解説で、専門店としての誇りと使命感がバンバン伝わって参りました。上の写真は、山梨市ワイン紹介中の東晨洋酒株式会社田草川さん。「関係者席」のわたしたちは背後から見守りました。

お楽しみのお食事タイムは、カットしたばかりの各部位のステーキを、自分で焼きながら味の違いを確認しながらいただくという、豪勢なものでした。山梨市ワインも大人気。わたしは山賊ぶどうさんの葡萄ジュースでしたが、これがまた巨峰100%で最高においしく。お腹も気持ちもすっかり満たされました。

良いお天気で、よく食べ、よく笑い、電車旅も満喫。帰宅後は、美味しいお茶を淹れて、和菓子を頂きました。この和菓子がまた、どれもおいしくて大満足。なんとも愉快な一日でした。

他力本願。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

他力本願。

ご近所観光案内拠点・なごみ。「花祭窯さん、チラシが無くなったので持ってきてくださーい!」とご連絡を頂きました。そういえば、昨年「なごみ専用花祭窯チラシ」をつくったあと、フォローが出来ていませんでした。反省。

なごみスタッフの方によると、すでに津屋崎でもインバウンドの旅行客が増えてきているということでした。ご近所の民泊にも、海外からのお客さまが泊っていらっしゃるご様子です。そういえば最近は、博多に出るとすっかりあたりまえに韓国語が飛び交っています。まだ中国語はあまり耳にしませんが、そろそろでしょう。コロナ禍下前の博多駅周辺は、日本語よりも韓国語中国語がにぎやかでした。

さてチラシ。英文併記のチラシをご所望です。せっかく持っていくならば、前回のをそのままではなく、改善できるところは改善しようということで、新バージョンをチャチャッと制作。前回チラシにグーグルマップを使ったアクセス地図を入れたものの、それでも道を間違えて迷ってしまった方がいらっしゃった現実を受け、ここは「もっとわかりやすい地図を作る」のではなく、「行き方を口頭で説明してもらう」ことに。実際のところ、津屋崎千軒のなかは細い路地が多いため、地図で確認したつもりでも、初めての人は迷ってしまうことが多いのです。

というわけで、バイリンガル・トリリンガルな、なごみスタッフの皆さまに、案内を託すことに。一地方都市であり、これといった大きな観光誘致があるわけでもないのに、ご近所にバイリンガルな観光案内所があるというのは、とってもすごいことだと。その恩恵をフル活用させていただきます。

なごみの皆さま、どうぞよろしくお願いいたします!

花祭窯にお越しの皆さま、ご来店の際は、津屋崎千軒なごみで場所を確認していただくとスムーズです。なごみの駐車場をご利用いただくことも出来ますし、帰りにちょっとしたローカルな手土産をお買い求めいただくことも出来ますよ♪

花祭窯なごみ用チラシ

津屋崎千軒なごみ https://www.facebook.com/Tsuyazaki.nagomi

「アーティスト&アート関係者のための英文メール講座」でお勉強♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「アーティスト&アート関係者のための英文メール講座」でお勉強♪

書籍『英語でアート』(マール社)の一読者としてスタートした、株式会社アート・アライアンス 宮本由紀先生とのご縁。「これぞ、今のわたしに必要な本!」に出会ったのは、2018年2月のことでした。

福岡で開催された出版記念講座に参加したのが、同年4月。ここでお会いして直接お話を伺い、ますますファンになったのでした。

その後、対面・オンラインでの美術英語関連講座やアートエデュケーションの講座に参加したり、コロナ禍前には藤吉憲典のメディエーターをご相談したりと、たいへんお世話になっています。「著者と一読者」としてスタートしたご縁ですが、由紀先生のお人柄で、このようにお付き合いが続いていることを、ほんとうにありがたく思います。

さて、由紀先生の講座に参加するのは久しぶりでした。「アーティスト&アート関係者のための英文メール」と、ピンポイントです。このように目的を絞った英語学習機会を得ることは、日々のビジネス英語をどうにかこうにか遣り繰りしているわたしにとって、実務的に大きな助けとなります。書籍『英語でアート』でもその内容は充実しているので、わたしはデスク上に常備して、いつでもすぐに手に取れるようにしています。今回の講座ではさらにパワーアップするということで、期待満々で参加いたしました。

まずは講座前日に送られてきたレジュメにびっくり。60枚以上に及ぶボリュームで、内容もぎっしり詰まっていました。この資料だけでも、受講料をはるかに上回る価値があります。由紀先生の講座は毎回中身がぎっしりで、いつも「今お話しできることを全てお伝えします」というスタンスなのです。

以下、備忘。


  • SNSチャットではなくメール。保存性、検索性。
  • 美術館スタッフ≠ギャラリースタッフ。メールの書き方も変わる。
  • 相手が答えやすい、答えたくなるメールとは?
  • 話し出す前に、書き出す前に、まずは「英語マインド」への切り替え。
  • 結論ファースト。
  • どこ(国・地域)宛か?→災害等の有無確認→前置きでお見舞い。
  • 「1 mail, 1 question」「1 mail, 1 subject」。
  • yes or noで答えられるようにする=具体的な提案で文章を作る。
  • 添付ファイル×、画像埋め込み◎。
  • レジュメ、ポートフォリオのテキスト部分はメール本文に載せてしまう。
  • 印刷物◎、CD・DVD・USB等×。
  • 催促メールは出して良い。
  • could would may = polite English
  • 「件名」でできる限り要件を伝える。
  • 実際に会う=信頼関係。
  • 写真を添えたメールで近況報告、掲載誌の郵送、クリスマスカード等グリーティングカードの送付。
  • サイズ表記:cm (mm)とin 併記。
  • パブリックドメインに入っている画像は気にせず使える。
  • 美術館のダウンロードフリー画像を使う。
  • 最近の傾向としてメール末尾に「Pronouns」記載。例)Pronouns : she/her/hers

アート・アライアンス 宮本由紀先生「アーティスト&アート関係者のための英文メール講座」より


とまあ、備忘的にまとめるとこのようになりましたが、なにしろ60ページ分/約2時間半の講座でしたので、ここに書ききれないのがほとんどです。今回も即日役立つ内容てんこ盛りで、大満足でした。ありがとうございました!

アート・アライアンス 宮本由紀先生の講座情報は、フェイスブックページから最新情報をご覧いただくことが出来ます。

https://www.facebook.com/artalliance.tokyo

花祭窯の如月の露地。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の如月の露地。

気がつけば2月も下旬。この冬は、例年よりサザンカの花が少なかったので、露地が花弁の濃い桃色で埋め尽くされて庭掃除が追いつかない!ということが、あまりありませんでした。それはそれで、楽ではあるものの寂しいな、と思いつつ、目を転じればあちらこちらに新芽やつぼみが。今はまだカラフルとまでは言えない庭先ですが、これからが楽しみです。

ジンチョウゲ

年明けからずっと楽しみにしているジンチョウゲ。開花までもう一息です。

パンジー

いつも野菜を買いに行く地元産直市場「あんずの里」では、毎年バレンタインデー前後に行くと花苗をひとつプレゼントしてくれます。今年もゲット♪

冬の間、葉が落ちて目立たなくなるけれど、春が近づくと新芽の緑で存在をアピール。

気持ち良いほどにまっすぐ上に伸びるスノーフレーク。先月に比べてずいぶんと背が伸びました。

お正月に切ってきた白梅が終わり、片付けをした週末、入れ替わりに立て続けにご近所さんから切り花をお裾分け頂きました。久しぶりに龍の花器を使っての花生けは、10分かからずにサクサクと進み、自己満足。お花を生けるときって、自分でも驚くくらい短時間で決まるときと、何度活け直してもうまくいかないときとがあります。なぜなのかはわかりませんが。ともあれやっぱり花があると嬉しいですね♪

藤吉憲典作 雛香合

活けたときにはつぼみだった百合の花2輪は、数日後に見事に開花。玄関は高貴な甘い香りでいっぱいです。

JETROの「中小企業海外ビジネス人材育成塾」基礎研修最終日でした。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

JETROの「中小企業海外ビジネス人材育成塾」基礎研修最終日でした。

昨年11月にスタートした研修も、必修の基礎研修がすべて終わりました。残すは3月に任意のフォローアップ研修があるばかり。

思えば、提出期限の短い宿題はたくさん出るわ、並行して「英文ビジネスe-メール編」と「輸出商談編」の2コースの「貿易実務オンライン講座」を受講するわ、Zoomでミラノとつないだ専門家相談の機会があるわと、基礎研修を受講している時間以外のフォローも充実で、久しぶりに「ガッツリ学んだ!」実感の濃い研修期間でした。

最終日の昨日は、約半年をかけてブラッシュアップしてきた海外向け事業計画の発表と、今後の成果に向けての決意表明。発表準備は約1時間という短時間で、自分の資料を作るのにはやや焦りました。発表時間は質疑応答含め8分で、コンパクトにまとめるスキルも求められ。ですが、ともに学んできた皆さんの発表を聴くのは、とても楽しく刺激的な時間になりました。

皆さんの発表を聴いて面白かったのは、最終段階に近い2月の「専門家面談」を経て、大きく舵を切り直した事業者さんが何社もあったこと。このタイミングからすべてをまた練り直すことになった方もあり、それでも発表内容を伺えばなるほど変更が胎落ちするものばかりで、これぞ机上で終わらない実践的な事業計画策定だと感じました。

Zoomの画面越しとはいえ、この仲間とともに学べたことは、わたしにとって貴重なことでした。研修期間が終了したあとも連絡を取り合い、お互いにブラッシュアップしていける存在になれたらいいな、と切に思いました。このような機会を作ってくださったJETROさんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました!

いろいろ、あちこち、情報集めと種まき。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

いろいろ、あちこち、情報集めと種まき。

今日は朝から博多方面へ。福岡商工会議所さんが主催する観光商談会に参加して参りました。2回目の参加です。前回は…と確認してみたところ、2019年。昨年もご案内を頂いていたのでしたが、コロナ禍下で参加を見合わせたのでした。

思えば前回この商談会に向けて具体的に準備をしたことが、肥前磁器の伝統工芸文化・技術を伝えていく方法のひとつとして観光視点でのアプローチもあり得るということを、きちんと考える機会につながったのでした。もともと伝統工芸の産地では、伝統工芸と観光とがセットになっているようなところがありますが、そういうものとは異なる方法、花祭窯だからこそできるやり方があることに気づいたのでした。

前回から4年を経て、旅行をする人々が旅先に求めるものが、どんどん変わっていることを、随所で印象付けられた商談会でした。例えば参加者を一覧したパンフレットを見ても、従来の柱である「飲食」「お土産」「宿泊」よりも、「体験プログラム」「アクティビティ」「鑑賞コンテンツ」といったジャンルが強調されているのは、新鮮に感じました。またそれらのジャンルにさまざまなプログラムがあり、一利用者としての目線で興味をそそられるものがたくさん。

さて今回は3社の方々と面談。それぞれに得意分野が異なられるため、お話をするなかで、さまざまな知見にふれることが出来ました。残念ながら観光マッチングという面では、成約しそうなものはありませんが、1社とは今後一緒になにかできそうなことがあるという手応えがありました。ここでいただいたご縁を生かせるか否かは、自分たち次第。いい形で何か成果を出せると良いな、と思っています。

というわけで、今回も福岡商工会議所さんにたいへんお世話になりました。お声掛けくださり、ありがとうございました!

蕎麦猪口全種類撮り直し。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

蕎麦猪口全種類撮り直し。

現在、オンラインショップ「花祭窯 蕎麦猪口倶楽部」でご紹介中の蕎麦猪口。1997年に窯を開いてからこれまでにダンナ・藤吉憲典が手がけた文様は170種を超えます。

蕎麦猪口倶楽部 https://hanamatsurigama.com/

昨年から、蕎麦猪口全種類をあらためて見直し、写真に撮り直すプロジェクトを進めています。25年の間に生まれた蕎麦猪口のなかには、途中、作家の考えで「これはもう一度デザインし直そう」となったものも少なからず。そんな変遷も経ての、現在の「藤吉憲典が作る蕎麦猪口」の顔ぶれを一覧できるように「作り、撮る」プロジェクトです。あ、写真はプロにお願いしましたので、正確には「撮ってもらう」ですね。

嬉しいのは、これまでその場その場の必要に応じて自力で撮ってきた蕎麦猪口の商品写真を、まとめて撮り直していただいていること。蕎麦猪口のご紹介をスタートしたころは、何枚撮ってもうまくいかず、ものすごく時間がかかっていたのでした。そして、時間をかけたからといって、完璧な写真が撮れたわけではなく。今回ようやくすべての顔ぶれを、プロの手による揃った美しい画像でご覧いただけるようになることは、わたしにとってひとつの夢が叶う喜びそのものです。

すべての蕎麦猪口の写真を差し替えるには、また少し時間がかかりますが、アップ完了次第、あらためてお知らせいたします。蕎麦猪口ファンの皆さま、どうぞお楽しみになさってくださいね。

2023初釜。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2023初釜。

今年も無事、南方流の初釜に参加して参りました。和尚さんの美しいお点前を拝見することのできる貴重な機会であり、同門の皆さまと一年最初のご挨拶ができる嬉しい機会です。なにより年の初めに着物に袖を通し、少し緊張して臨むべき場があるというのは、とてもありがたいことだと、年を経るごとにますます強く思います。

前日の茶会準備は小雨のなかでのスタートとなりました。いつものことながら、準備に参加する皆さんのテキパキとした動きに励まされつつ。いろいろと神経を使うことが求められる場面もありますが、わたしにとってはとにかく楽しい時間なのです。掃除をはじめ、準備を整えていくなかで学ぶことは数多く。お茶のお稽古は、日々のお稽古のみならず、お茶会の設営・運営を通して初めて知ること理解できることがたくさんあると、今回も感じました。

お茶会当日は、皆さんの華やかな着物姿が目に嬉しく、ふだんのお稽古ではお会いできない方々にもご挨拶することが出来て、充実した時間になりました。わたしは今回初めて「末客」を務めることになり、過分な重責に、前日から緊張。当日の席では、先生がわたしの隣の席についてくださり、その都度細かいアドバイスをくださったので、なんとか無事務めを果たすことが出来ました。こうした役割も、実際に担ってみなければわからないことばかり。ご指名くださり、学びの機会をくださった先生に、心より感謝です。

おかげさまですっかり新年の参加行事となりました。初釜が終わると、お正月気分がすっかり抜け、シャキッとします。この充実感が大きな糧になっています。

基礎研修最終日:JETRO「中小企業海外ビジネス人材育成塾」

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

基礎研修最終日:JETRO「中小企業海外ビジネス人材育成塾」

昨年11月21日からスタートしたJETRO「中小企業海外ビジネス人材育成塾」。

あっという間に年が明け、昨日は基礎研修の最終日でした。前回までのようなワークショップ中心の研修ではなく、久しぶりにみっちり座学の5時間半。とはいえ、パリ・ミラノからの現地情報など、机上ではない内容もかなり充実し、終了の頃には、心はワクワク、頭はパンパンになりました。以下備忘。


【デジタル商談】

バイヤーからよく出る、事前に答えを準備しておくべき(即答できるようにしておくべき)質問7。

  1. 商品開発ストーリーは?
    →なぜその商品を売りたいのか、なぜ海外(対象国)に出したいのか、ポジティブな理由。
  2. 他とのどんな違いがありますか?
    →5つ以上。3つまでならどの会社も出してくる。
  3. お客さまはどんな方たちですか?
    →そのお客様たちがどのように評価しているか=お客さまの声。
  4. どこで、どのような環境で作られていますか?どこで、どんな場所で売られていますか?
    →必然性。ブランディング。
  5. 創業何年ですか?会社の歴史は?
    →たとえ2~3年短くても、語れるものを用意する。
  6. どのように作られていますか?どのように使われていますか?
    →写真、動画によるビジュアル的な解説の重要性。
  7. 価格は?発注ロットは?
【現地事情 イタリア】
  • 売り手(小売店・専門店)のコンセプトが明確。
  • 装飾品市場規模60億ユーロ。
  • 居住環境(インテリア)を充実させたい願望。
  • 購入場所は45%以上がデザイン・家具の専門店。
  • オンラインショップと実店舗、両方チェックして購入する人が70%以上。
  • 商流として現実的に有望なのは「現地代理人」方式。
    →言葉の問題が解決でき、現地にすぐに問合せできる人がいることは、取引先の安心につながり、大きな価値。通常(月額基本料+コミッション)で契約。
  • インスタ・フェイスブックのショッピング機能SHOP NOWの活用、利用が急激に伸びている。
  • ハイレベルの伝統工芸品、高価格帯の一点ものの取り扱い先(=ギャラリー)は極めて狭くなる。
  • ミラネーゼは「ストーリー」よりも、直感的に「美しい」「格好いい」に反応する。
  • イタリアの従来のライフスタイルに取り入れることで、ちょっと豊かになるものが好まれる=生活空間での商品イメージの可視化が必要。
    →写真やショート動画。
  • ハイエンドギャラリーへのアプローチは、あきらめず何度も手を変え品を変えトライ!
  • サステナビリティは、今や欧州全体で外せないテーマ。
    →自社の考え方や取り組み、貢献について語れるようにしておく必要性。

この研修を受講しているメンバー15社のなかには、1月19日~23日パリで開催される見本市「メゾン・エ・オブジェ」に出展なさる方も数名あります。直前のあわただしい時期であろうなか、きっちりと受講なさっている意欲的な姿勢に、とても刺激を受けました。中小企業海外ビジネス人材育成塾は、このあと実践に向けて3月まで、現地専門家による個別指導、仕上げ研修、事後評価、フォローアップ研修と続きます。学んできた内容を自分のものにできるよう、ひとつひとつ落とし込んで参ります。