藤吉憲典のボンボニエールが、ふるさと納税返礼品に新登場。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典のボンボニエールが、ふるさと納税返礼品に新登場。

花祭窯では、工房のある福津市のふるさと納税返礼品に提供協力をしています。

この8月から提供内容の一部が新しくなりました。

ふるさと納税がはじまった当初から人気の蕎麦猪口3客組、5客組に加え、昨年からは牡丹唐草文のマグカップや祥瑞文のマグカップを追加。そしてこの夏からは、藤吉憲典最新作のボンボニエールシリーズが登場しています。

染錦網桜文ボンボニエール 藤吉憲典
染錦網桜文ボンボニエール 藤吉憲典
染錦蓮華文ボンボニエール 藤吉憲典
染錦蓮華文ボンボニエール 藤吉憲典
染錦牡丹唐草文ボンボニエール 藤吉憲典
染錦牡丹唐草文ボンボニエール 藤吉憲典
染錦柿右衛門調ボンボニエール 藤吉憲典
染錦柿右衛門調ボンボニエール 藤吉憲典
染錦蛸唐草文ボンボニエール 藤吉憲典
染錦蛸唐草文ボンボニエール 藤吉憲典
赤絵万暦ボンボニエール 藤吉憲典
赤絵万暦ボンボニエール 藤吉憲典

いずれも、ふるさと納税お申込みを確認してからの制作となり、3-4か月ほどお待たせいたしますので、何卒ご了承くださいませ。

福津市でのふるさと納税の使い道には、世界遺産である新原奴山古墳群の整備をはじめとした文化事業をお選びいただくことが出来ます。

機会がございましたら、どうぞご覧になってみてくださいね。

現在、下記ふるさと納税サイトでご紹介中です。

ふるさとチョイス

ANAのふるさと納税

セゾンのふるさと納税

47CLUB

JALのふるさと納税

「箸置き」文化は、魯山人発だった!?

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「箸置き」文化は、魯山人発だった!?

7月に藤吉憲典個展で東京出張した時のこと。在廊した銀座黒田陶苑さんでは、スタッフの方とのちょっとしたおしゃべりのなかで学ぶことが、たくさんあります。時には貴重な古い資料を拝見したり、書籍や図録を拝読したり。上の写真は、拝見した資料のひとつ、銀座黒田陶苑さんが発行する「今月の一品」より。

そこから今回新たに得た知識のひとつが、「箸置き」文化は、魯山人発だった!?でした。銀座黒田陶苑さんは北大路魯山人の公式鑑定人でもあります。その歴史は魯山人とともにスタートしており、サイトに公開されている社史を拝見すると、関りの深さがよくわかります。箸置き文化が魯山人発祥とはまったく知らず、失礼ながら「ほんとうですか!?」と聞き直してしまいました。

この冊子によると、魯山人が自らの料亭に、お膳を廃したカウンター形式での食事を考案した際に、さてお箸をどこに置こうか?で創作したのが、箸置き(箸枕)だとか。ということは、箸置きの誕生、箸置きを使う文化の誕生はつい最近であったということになります。これにはちょっとびっくりしました。

上の写真では、箸置きを筆架(筆掛け・筆枕)として使用していますが、書道具を考えてみると、たしかに筆架としてのこのようなものは、中国に古くから存在します。古いものに造詣が深く、器も明時代の写しをたくさん作っている魯山人。筆架を、筆ではなく箸を置く道具と見立ててたというのは、なるほどイメージできるものです。

これまで、箸置きは和食文化にもともとあるものとして、深く考えていなかったことに気づきました。近代以降の文化であると思うと、少し見方が変わってきますね。箸置きよりも前にある、筆架の文化に興味が湧いて参りました。

久しぶりのパソコン内部作業。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりのパソコン内部作業。

先日の「プログラミングに挑戦」の次は「パソコン内部作業」と、やや異質なキーワードが続いております。苦手は苦手として、でも仕事で使うだけでなく日常的にも逃げ切ることはできなくなりつつあると、観念する今日この頃です。

七月中旬に雷が近くでバリバリ鳴る日が何日かありました。ビビリのわたしはそのたびにパソコンから電源と通信回線のコードを外して万全を期していたつもりだったのですが、どうやら雷は直撃しなくても、どうしても影響が出ることがあるようで、メインで使用しているパソコンが少々ご機嫌ナナメなのでした。

症状は「BIOSエラー」なるものの警告表示。メーカーのテクニカルサポートとメールでやり取りしつつ、パソコンのご機嫌を伺うこと約半月。BIOS画面に入り、エラーになってる部分を修正しても、次回立ち上げ時にはまた戻ってしまうという状態が続きました。それでもハードウェア診断では問題無しと判定され、ハードディスク自体は問題なかったのでそのまま使い続けることが出来たのはラッキーでした。

症状をやり取りしていて、これはCMOS電池の入れ替えが必要なのかも、ということでやってみることに。もし電池入れ替えをしても症状が続くようならば、メーカーで有償修理になります、ということで、まずは自分で電池を入れ替えてみることにしました。まずはヨドバシでマザーボード用のボタン電池をゲット。

パソコン本体のカバーを開けて内部作業をするのは、ほんとうに久しぶりでした。そういえば20年前ごろは、しばしば開けてハードディスクドライブを増設したり、メモリを増設したりしていたことを思い出しました。機械にもデジタルにも弱いのは当時も今も変わらず、脂汗をかきながらの作業です。ふつうにこの手の作業ができる方々を、心から尊敬します。

ドキドキしながらの電池入れ替えが完了し、さてパソコンを起動。…どうやらうまくいったようす!?今日のところは、エラー表示を出さずに起動することが出来ました。もう数日様子を見て、大丈夫だったら、大丈夫かな、と。

ときどきやってくる大小のパソコントラブル。この分野のことは、すべて誰かに任せてしまいたい!というのが正直なところです。でもそれをやってしまうと、ただでさえ音痴な部分が、ほんとうにまったくわからなくなってしまうことへの怖さもあり。今回はどうにかなんとかなりそうで(なりますように)、メーカーのテクニカルサポートの皆さんに感謝です。

ロンドンに向けて、動物続々。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ロンドンに向けて、動物続々。

昨日のブログで2022年度後半の予定をご紹介したので、その続き。ロンドンSLADMORE CONTEMPORARYでのソロエキシビジョン(個展)に向けて、今まさに制作がどんどん進んでおります。

SLADMOREは「動物の彫刻」に特化したギャラリーです。近代から現代の名作が並ぶギャラリー。歴代の彫刻家と肩を並べることができるよう、日々新しいことにチャレンジできるのは、現存作家の特権ですから、頑張らねばなりません。

そんな、磁器作家/彫刻家・藤吉憲典の現在の工房は、こんな感じ。

藤吉憲典 動物彫刻

藤吉憲典 動物彫刻

藤吉憲典 動物彫刻

藤吉憲典 動物彫刻

藤吉憲典 動物彫刻

上の写真の状態は、まだ造形を作っただけの段階。これから、素焼き、絵付、本窯焼成、上絵付、赤絵窯…とたくさんの工程が待っています。どのような出来上がりになるものか、とても楽しみです。

博多阪急にて「ふくつのね」開催中。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

博多阪急にて「ふくつのね」開催中。

「ライフスタイル提案」として、地域のものづくりの人・モノを紹介するイベント「ふくつのね」に参加します、と書いてから早ひと月。

7月27日(水)無事初日オープンを迎えました。阪急さんと出展者のふくつのメンバーとの初タッグは、手探りで準備が進みましたが、実際にイベントがスタートしてからの微修正も少なからず。そこで感じたのは、阪急側担当者さんと、ふくつ側発起人両者の、「気づいたことがあったらすぐに変更・改善」のできる情報共有力・柔軟さ・実行力の素晴らしさ。若い皆さんの力に感心しながら、前半3日間が終わったところです。

地域振興のPRが主目的とはいえ、商業施設でのイベントですので、売上の結果が求められます。今後もこのイベントを継続していきたいと思えば、「初めてだから仕方がないよね」の言い訳は通りません。そういう意味において、なかなかにシビアな前半を終え、百貨店全体としてはたくさんのご来店が見込まれる今日明日の週末をどう乗り切るかが、各出展者に迫られています。

花祭窯としても、せっかく百貨店の1階というスペースをお借りしているのですから、出品数は少なくても、そこに自分たちが出す意味をしっかり持たせた展示をしたいなと思い、あれこれと口出し(笑)。皆さんが年長者のわがままを聞き入れ、実際に動かしてくださり、おかげさまで、雰囲気の良いスペースが出来上がっています。

博多阪急にて「ふくつのね」開催中

博多阪急にて「ふくつのね」開催中

会期は8月2日(火)まで。花祭窯からは常駐ではありませんが、在店の時間帯もございます。お時間のある方、お近くの方、ぜひ気軽にお立ち寄りご覧くださいませ。


【ふくつのねin 博多阪急】

■期間
令和4年7月27日(水)~8月2日(火)
10:00〜20:00 ※最終日のみ18:00 閉場

■場所
博多阪急1 階メディアステージ

■催事に関する問い合わせ 092-461-1381 (博多阪急 代表)

東京にて、額縁の力とか、場所の力とか。でも一番は人の力。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

東京にて、額縁の力とか、場所の力とか。でも一番は人の力。

東京出張報告続編をつらつらと書いておこうと思います。報告第一弾はこちら↓

ともあれ久しぶりの東京でしたので、この機会に、いつもお世話になっているお取引先さま2軒に足を運ぶことに。ずっとおしゃべりをしたかった方のところへ行って参りました。おしゃべりをしに、というと変な感じですが、女性同士ということもあり、率直におしゃべりが楽しいのです。今どんなことを考えてどんなことに取り組んでおられるか、お話を聞くと、自分ももっと頑張ろうと気持ちがワクワクとしてきます。

まず向かったのはインポートインテリア・ドーノさん。藤吉憲典のアート作品を国内唯一常設で扱ってくださっています。昨年、陶板作品にフレーム(額縁)を作る際、オーナーの上田桐子さんにセレクトをお願いしていたのでしたが、なかなか足を運べず、やっと実物を見にお伺いできました。↓写真は、ドーノさんの店内に飾られた陶板作品。

藤吉憲典シマウマ陶板@インポートインテリア・ドーノ

美術への造詣が深く、インテリアコーディネーターの指導にもあたる桐子さんの美意識の高さ、見立ての素晴らしさに、あらためて脱帽しました。一切をお任せして良かったと、心から思いました。出来上がってすぐに拝見していた写真では、もっと派手な感じなのかと思っていたのですが、とてもシックで、ワタシ好みで、思わず家に連れて帰りたくなりました。

続いて、町田から昨年南青山に移転なさった百福さんへ。外苑前の大通りから一本入ったところにありました。駅が近く立地が良いのに騒がしさは無く、落ち着いた雰囲気の場所です。オーナーの田辺さんにお会いするのも、とても久しぶりで、おしゃべりしたいことがたくさん。 なにしろこのコロナ禍、ともすれば守りに入りそうになるご時世に、10年以上続けた町田でのお店から転じて都心へのギャラリー移転を実行なさったのですから、そのビジネス感覚と覚悟に脱帽です。

まずはお元気そうであることがとても嬉しく、新しい場所での近況などをいろいろと教えていただきました。これまでのキャリアはあるものの、新しい場所ではまたゼロからのスタートで取り組んでいるという田辺さんのスタンスに、やっぱりすごい方だなぁ、と思いました。思わず「わたしももっと頑張らなきゃ!」と口に出しておりました。

そんなわけで、とても魅力的なお二人の女性オーナーに会って、お話を聞くことができたことは、花祭窯のおかみの立場としてだけでなく個人的にもとても刺激的で、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。もっと頑張ろう!と。

百福さんの南青山の新店舗では、今年の11月に藤吉憲典の個展がございます。新しい場所での展覧会、作家もわたしも、とても楽しみにしているところです。

個展会場にて、お客さまからの宿題。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

個展会場にて、お客さまからの宿題。

先日アップした東京出張報告

その続編です。

個展で在廊するときにいつも意識しているのは、お客さまはやはり作家に会って話を聞いてみたいと思っておられるということ。わたしは作家本人ではありませんので、できることは限られています。それを自覚して個展会場にいることが大切なのではないかと、漠然とですが、強く思っています。

お客さまが作品についての説明を求めておられるとき、特に、作家が作るところを見ているわたしだからこそコメントすべきときには、できる限り丁寧に過不足なくお話するようにと心がけています。これが、心がけてはいるものの、言うは易く行うは難し、で、何年経っても反省しきりだったりするのですが。

さて、タイトル。銀座黒田陶苑さんでの藤吉憲典展、書画をお買い上げのお客さまが、「これ、とっても気に入ったんだけど、この部分が何なのか、よくわからないんだよね」と、画のある部分を差しておっしゃいました。さっそくその部分についての説明を差し上げたところ、とても喜んでくださり、「今の説明を作品と一緒につけてくれる?急がないから」と。

出張から戻ってさっそく紙一枚にまとめ、黒田陶苑さんにお送りしました。そういえば、書画だけでなく器にしても「キャプション」とでもいうべき説明書きを、しようと思えばできるのです。お買い上げのお客さまに、ひとつひとつお付けしたら喜ばれるだろうな、とわかっていながら、これまできちんとしてこなかった部分。もちろん今回のように、ご要望があれば対応してまいりましたが、心のなかで「そういうのがあったらいいな」と思っておられるお客さまはたくさんいらっしゃったはず…。

今回のお客さまからの宿題は、そのお客さまへの対応に限ったことでは無く、今後全般にどのようにしていくべきか、わたしにとって大きな宿題となりました。すべきことははっきりしていますので、それを、どのように始めるか。「当たり前のサービス」として継続できるように、方法を考えて参ります。

久々の東京出張、藤吉憲典展@銀座黒田陶苑。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久々の東京出張、藤吉憲典展@銀座黒田陶苑。

コロナ禍がはじまって以来、自粛を続けておりましたので、約2年半ぶりの東京でした。飛行機に乗るのも2年半ぶり。こんなに出張に間が空いたのは、妊娠・出産の一時期以来です。東京のスピードについて行けるかしら、とちょっぴり心配しつつ。

まずは銀座黒田陶苑さん。わたしがおじゃましたのは前回の個展以来でしたので、スタッフの皆さんにお会いするのも久しぶりでした。が、日頃から仕事上のやり取りをメールやLINEでしておりましたので、それほどお会いしていない感じはしませんでした。特にLINEでのコミュニケーションは、ビジネスライクになり過ぎず、適度な親しみを込めたやり取りで熱量が伝わります。顔を合わせることで、あらためてLINEの効力を実感。

黒田陶苑さんの皆さんとお会いしてお話をするたびに、そのプロフェショナルさに脱帽します。気楽におしゃべりをしているなかで、きちんとした知識や経験に基づく対応を拝見することが出来、とても勉強になります。今回は特に「書画」を作品として初めて持ち込んだため、それらの作品をどう扱い、お客さまにどうご案内するか、目の前でお手本を拝見することが出来ました。

書画の表装について疑問に思ったこと、どうすべきか決めかねていたことなどについても、ご相談したところ、すっきりと腑に落ちるご説明をいただきました。扱っておられる美術品の数々、多様なお客さまの接客…やはり積み重ねて来られたものが違うと思いました。こうしておじゃまし、いろいろなお話を聞いて学ぶことが出来るのは、役得ですね。ほんとうにありがたいです。

在廊していた日は、友人がたくさん遊びに来てくれました。藤吉憲典が磁器作家として独立する前から見ている友人も多く、その作家としての進化・変化を心から応援し、楽しんでくれます。「今回は○○だね!」と、印象を遠慮なく口にしてくれるので、客観的にどう見えているのか、一面を知ることが出来ます。そんな友人たちの存在はほんとうにありがたく、支えられていることをつくづく実感。

やはり実際に体を動かして、現場に赴くことは、大切ですね。この2年引きこもっていた分、これからしっかり動いていきたいと思った東京一日目でした。

BCP策定について、商工会でお勉強。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

BCP策定について、商工会でお勉強。

なんでもかんでも横文字になったり略称になったりして、ついていくのに必死(あるいは、ついていけていない)な今日この頃、商工会のスタッフさんから「BCPの策定」についてご案内をいただきました。

BCP = Business Continuity Plan。訳すると「事業継続力強化計画」。

平たく言えば、「なにかあったときに、事業をできるだけ滞らせることなく継続するための、あるいは一日も早く通常業務に戻れるようにするための、事前準備の計画」と、理解しています。事業規模の大小を問わず、あった方がいいプラン、いえ、本来なければならないもの。福津市商工会では、定期的にいらっしゃる中小企業診断士の先生が、BCPに関しても個別に相談に乗ってくださるということで、まずは「イロハ」を学びに行って参りました。

実のところ、これは、事業を始めたときからずっと頭にあったことではありました。リスクマネジメントの一環として、必要性は頭にあったけれども、後回しになって手を付けていなかったもの、です。近年になって「BCP」なる単語となって広がりつつあるのは、自然災害の甚大化、コロナ禍などが、大きな要因のよう。中小機構さんにBCPの専用のサイトもオープンしており、国の力の入れようが伝わってまいります。

ともあれ、気になっていたことにきちんと目を向ける良い機会となりました。「認定制度」なるものもあります。そこで認定されたからどう、ということでは無いとは思いますが、認定制度化することによって、評価基準=計画に含めるべき項目がはっきりと示されることが、自力で計画を立てようとする場合にとても役に立ちます。

わたし自身「どこから手を付けたらいいかなぁ」という状態でしたが、なんとなく作れそうな感触を得ることが出来ました。まずは実際にプランを書き出していきたいと思います。商工会さんにお世話になりましたので、きちんと結果を示さねばなりません。こんなふうに、「やらねば」の環境を作ることが一番ですね。

今週末7月16日初日です-藤吉憲典個展@銀座黒田陶苑。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今週末7月16日初日です-藤吉憲典個展@銀座黒田陶苑

個展案内状が届きました!とアップしてから、あっという間に一か月が経過しておりました。久しぶりの銀座黒田陶苑さんでの個展は、今週末が初日です。DMの発送は早めに完了し、先週あたり、お客様のお手元に届いているようです。「〇日におじゃまします」というご連絡もちらほらいただいております。ありがとうございます。

今回の黒田陶苑さんでの個展は、ご来場日時予約制ではありませんので、開催期間中ご都合の良いときに、いつでもご来場ください。

さて花祭窯では、現在まさに本窯焼成中。この窯が上がったら、今回の展示作品がほぼ出そろいます。先々週から、桐箱やさんに来ていただいて作品の採寸と箱発注をしたり、出来上がったものから通し番号をつけて作品リストを作成したり、ざっと写真を撮ったりと、発送準備を少しづつ進めています。明日は桐箱が納品される予定で、一気に梱包作業まで進むはずです。

個展の作品発送準備は確認作業の繰り返し。リストの入力ミスはないか、桐箱の作成漏れは無いか。梱包作業も緊張の連続。包み方のノウハウは25年積み重ねてきたとはいえ、割れ物を扱うのに「慣れる」という感覚はあまり無く、何度やっても神経を使います。ギャラリーさんまで無事に届けることが使命で、「問題なく届きました」のご連絡をいただくまでは、ドキドキです。

すでに作品のいくつかは、藤吉憲典の公式インスタグラムでご紹介をはじめています。お気に入りが見つかりましたら、それをお目当てに、ぜひ会場に足を運んでいただけると嬉しいです。

https://www.instagram.com/ceramicartist_kensukefujiyoshi/


-なつ そめつけ-
藤吉憲典個展

2022年7月16日(土)-7月21日(木)
※18日(月)は定休日。

午前11時-午後7時

銀座黒田陶苑アネックス
東京都中央区銀座6-12-14銀緑館2階

TEL03-3571-3223

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展