磁器作家 藤吉憲典の挑戦@福岡アジア美術館、まとめ1

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

磁器作家 藤吉憲典の挑戦@福岡アジア美術館、まとめ1

アンケート集計結果。(アンケート回収率80.1%)


◎本展覧会情報を何で知りましたか?

□友人・知人から 53   本人から10

□チラシ(アジ美8 藍の家1 アクロス1 不明6  博多区役所1 市民センター1 観光協会1)

□新聞(西日本新聞11                )

□ラジオorテレビ(番組名: NHKBS美の壺4   RKBチャギハ2         )

□インターネット(花祭窯1 アジ美8 FB12 インスタ6 ふじゆり1 プラスフクオカ1 ツイッター2 西日本新聞ニュース1)

□その他(現地で知った35    不明5  )


◎どちらからお越しですか?

□福岡市内 63

□福津・宗像エリア 37

□左記以外の福岡県内( 久留米2  北九州3 大宰府1  志免町1 大野城2 不明3 糸島2  筑後1 筑紫野2 春日1 飯塚1 宇美1 遠賀1 小郡1 新宮1)

□福岡県以外の九州内( 有田3  佐世保2  熊本1          )

□上記以外(沖縄1 大阪3 東京11 岐阜1 不明7 札幌1 神奈川2 京都1 広島1 四国1 神戸1 埼玉1)


<考察>

◎本展覧会情報を何で知りましたか?

「口コミ」の強さ。「現地で知った」人がたくさん足を運んでくださったのは、思いがけなく嬉しい結果。同会期に7階で開催されていた写真展から足を伸ばしてくださった方が多かった。そのなかでの口コミがあったようで、とても有難く。また「ポスターを見て」「チラシを見て」の方も多く、ビジュアル的なインパクトという点で、制作物がある程度成功したと思われる。

インターネットはFBが多い。ツイッターは本人は今回の告知には使わなかったので、ご来場くださった方がつぶやいてくれたことがわかる。「写真撮影、SNS投稿OK」のスタンスが生きた。インスタグラムは投稿はしたものの、戦略的な使い方は出来ず、生かしきれなかった。初日朝刊の西日本新聞を見てのご来場は「写真のサイを見たいと思った」という人が多く、プレスリリース効果。


◎どちらからお越しですか?

「福岡市内」が一番多いのは、やはり地の利。定期的に美術館に足を運んでいるという方も多く。次いで福津宗像地域=地元の方々が、知人だけでなく足を運んでくださっていたことが、予想外に嬉しく有難く。福岡県外からの来場者は、 同会期に7階で開催されていた写真展から来てくださった方が多数。一方で、この展覧会を目指して広島から新幹線で駆けつけて下さった方も。

有田からは、窯業関係のお取引先の社長さん方が駆けつけてくださり、今回の展覧会の意図のひとつをご理解いただいたことが嬉しく。また、把握できただけでも、6日間の期間中に2回以上観覧にいらっしゃった方が5組。


<補足・時間帯別の入場者>

9時半―10時0.5%、10-11時16.6%、11-12時12.8%、12-13時13.3%、13-14時13.7%、14-15時15.6%、15-16時8.5%、16-17時7.1%、17時以降11.3%。オープンから30分はほとんどご来場無し。それ以外は大きな特徴は無く、10時から15時までは、平均するとほぼ横並び。17時以降の来場者は、金・土の19-20時に集中で、18時クローズの場合は1%。


数字的なまとめは、こんな感じ。

「古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ 磁器作家 藤吉憲典の挑戦」無事会期終了いたしました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ 磁器作家 藤吉憲典の挑戦」@福岡アジア美術館、無事会期終了いたしました。

福岡アジア美術館での展覧会は、無事会期が終了し、気がつけばもう1週間が経っています。おかげさまで、作家ともども学ぶところの多い展覧会となりました。これらを今後生かすべく展覧会のまとめなどをしていたら、あっという間に時間が過ぎていました。展覧会の開催は、本番(会期中)だけでなく、事前の準備と後の総括が重要だなぁ、としみじみ。

「アジ美で展覧会を自主開催しよう!」と思いついて1年半ほどでしょうか。途中、なんでこんな大変なこと思いついちゃったかなぁと自問することもありましたが(笑)、今は、思いついちゃった自分に「よくぞ思いついた!」と言ってあげたい気持ちです。もちろん反省点も多々ありつつではありますが。

作家にとっても「この展覧会があったからこそ生まれた」と言えるものが、5年後10年後、あるいはそれほど時間を待たずに形になる予感がしています。すでにアイデアベースで、ワクワクするものがちらほら。

そんな展覧会の顛末。これから、記録と分析をこちらのブログにも掲載してまいります。ちゃんと残しておかなければ、次の機会に生かせません…って、次があるのか!?は未定ですが。たまたま手に取った『婦人画報』12月号に、草笛光子さんと天海祐希さんの対談があって、そのなかで草笛さんが「今までで一番お金をつぎ込んだのは舞台」とおっしゃっているのを読み、規模は足元にも及びませんが、勝手に今回のチャレンジを肯定してもらえたような気持になっています。

ともあれまずは、今回の展覧会開催にあたり、ご助力くださった皆様に、心より感謝申し上げます。そして、会場に足を運んでくださった方々にも。ほんとうにありがとうございました。

花祭窯の晩秋の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の晩秋の庭。

1週間、福岡アジア美術館への通勤をしているうちに、花祭窯の小さな露地は晩秋の気配になっていました。今年もお友だちから渋柿をいただき、干し柿を吊るすことができ大満足。

ツワブキ

ツワブキの黄色が大好きです。なかなか咲かないなぁ、と心配していましたが、杞憂でした。我が家のツワブキは、他所よりも少し遅めの開花です。見えにくいですが、写真上の方には、南天の実が赤く色づいています。

ツワブキ

サザンカもスタート。今年もつぼみがたくさん。これから2月3月ぐらいまで、露地を華やかに彩ってくれます。

山茶花

そして、干し柿。まるまると大きな渋柿で、「甘いんじゃないかしら!?」と思わずかじりたくなりましたが、グッと我慢。

干し柿

干し柿の景色を見ると、じわじわとお正月が迫っているのを感じます。と言いつつ、我が家の干し柿はたいていお正月前に胃袋の中に消えてしまうのですが。

初日まで1週間!『磁器作家 藤吉憲典の挑戦』@福岡アジア美術館、準備進捗状況。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

初日まで1週間!『磁器作家 藤吉憲典の挑戦』@福岡アジア美術館、準備進捗状況。

『11月は福岡アジア美術館で展覧会』で、前回進捗状況を報告していたのは約10日前のこと。初日まで1週間となりました。

チラシ、ポスターに続いて「パンフレット」も出来上がり、外注する印刷物はほぼ揃いました。当日ご来場のお客さまに配布するご案内文やアンケートも、本日完成。あとは、展示用のキャプションや解説資料の作成が残っています。会期中必要な備品の準備もあります。初日が迫る焦りを感じつつも、チェックリストをひとつひとつ潰していく達成感。

今週末までにある程度目途がつけば、あとはどうにかなりそうです。というか、なんとかしなければなりませんね。もう少し告知もちゃんとやらねばとの思いも。こと告知に関しては「これで十分」ということはありません。いくらでもやることがありますね。がんばります。

入場無料。興味のある方はどなたでもご観覧いただくことができます。実は福岡市内での展覧会は今回が初めて。この機会にぜひ足をお運びいただけると嬉しいです。

古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ 磁器作家 藤吉憲典の挑戦

古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ
磁器作家 藤吉憲典の挑戦

【会場】福岡アジア美術館8F交流ギャラリー(福岡市博多区下川端町3-1リバレインセンタービル8F)

【会期】2021年11月11日(木)-11月16日(火)

【時間】9:30-18:00(金・土は-20:00、最終日は-15:00)

【入場無料】

【問合せ】花祭窯(TEL0940-52-2752)

磁器作家 藤吉憲典の挑戦 イベントページ

「古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ 藤吉憲典の挑戦」パンフレットが出来上がりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ 藤吉憲典の挑戦」パンフレットが出来上がりました。

「展覧会パンフレット(図録!?)を作成中」とアップしてから、数日しか経っていませんが、完成品が届きました。出稿データを速やかに美しく形にしてくださる印刷のウェーブ(株式会社ウエーブ)さんに、心より感謝です。

嬉しいので、本日は中身をちょっとだけご紹介。

「古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ 藤吉憲典の挑戦」

写真だけではなく、論考や年表などの資料も入れています。「肥前磁器(ひぜんじき)」という単語を初めて聞いた方でも楽しんでいただけるよう、解釈のちょっとした手引きになればと思います。

「古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ 藤吉憲典の挑戦」

資料の制作には、いろいろな文献にお世話になりましたが、これまでにもサイトや作家のポートフォリオなどを制作する際に調べてきた内容でしたので、比較的スムーズにまとめることができました。

年表などの資料も入れています。

11月11日(木)から16日(火)までの会期中、受付にて1冊700円で販売いたします。展覧会は入場料無料ですので、入場料代わりにお買い求めいただければ幸いです。また、会期が終了しましたら、花祭窯のオンラインショップ「蕎麦猪口倶楽部」でも販売予定です。こちらは送料含め1000円になる予定です。どうぞお楽しみに!

展覧会パンフレット(図録!?)の作成に挑戦しています。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

展覧会パンフレット(図録!?)の作成に挑戦しています。

11月は福岡アジア美術館で展覧会。『磁器作家 藤吉憲典の挑戦』を作り上げる過程は、同時に「窯元おかみ、ふじゆりの挑戦」でもあります(笑)。仕事で新しいことにチャレンジするのは、創業以来絶え間なく続けていること。今回の試みも楽しんでおります。

美術館での展覧会といえば、図録!ふだんは見る方の専門である「図録」。今回制作するものは、図録というにはページ数も少なく簡易なものにはなりますが、大切な「記録」のひとつになると思うと、気持ち的に力が入ります。まずはこれまでに手に入れてきた、様々な展覧会図録を眺めつつ、どんな構成で作るかイメージ。上の写真は、参考にしたひとつ、九州陶磁文化館・柴田コレクション展の図録のひとつ。

当初プロのデザインやさんにお願いしようと思っていたものの、冷静に考えたら期日が迫っていてちょっと無理だと判明。中身のイメージはほとんど頭の中にできていたので、自力で作ることに決定。ほんとうはその「イメージを形に落とし込んでいく作業」こそ、プロの手を借りるべきところなのだと思いますが、今回は致し方無しということで。まずは印刷屋さんに出稿する仕様を確認するところからスタートです。

中身=文章と写真の検討は、ダンナ=作家の頭のなかにあるイメージと、わたしの頭のなかにある資料ストックからコンテンツを組みたて、足りないものを少し補う程度で揃いました。文章も写真も、ホームページ制作やSNS投稿、お取引先への情報提供など、これまでもたくさんのコンテンツ向けに作ってきているのが、役に立ちました。

文章と写真を組み合わせ、足し、引き、展覧会図録にふさわしいものに構成していく作業は、神経も使いますが、なかなか楽しいものです。なによりも、実際の会場展示のイメージとコンセプトの確認につながりました。制作物はあくまでも展覧会の補助的なものであって、メインは展示ですから、展示前にこの作業ができたことは、いい練習になりました。こうして準備物を整ていくことが、展示につながっていくのだなぁと実感。

写真は新たにDigital Artist日浦さんに撮っていただき、これまでにabc picturesの赤司さんに撮っていただいていたものと、合わせて準備。印刷はいつもの印刷のウェーブ(株式会社ウエーブ)さんにお世話になりました。

今月末(もうあと2日ですが)には印刷が上がってくる予定です。どうぞわたしが編集でミスをしていませんように!出向前に何度も確認したものの、ドキドキです。

11月は福岡アジア美術館で展覧会『磁器作家 藤吉憲典の挑戦』準備進捗状況。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

11月は福岡アジア美術館で展覧会『磁器作家 藤吉憲典の挑戦』準備進捗状況。

初日まで約2週間となり、じわじわ差し迫った感じがしてまいりました。協力や後援のお名前の入ったチラシ第2弾もできあがり、会場設置用のポスターも出来上がり、アジ美のご担当者さんとの打ち合わせも終わり、いよいよという感じです。あとは展覧会冊子の印刷ができあがれば、制作物はほぼ完了。当日に向かっては、告知と、こまごまとした準備を進めていくばかりです。↓こちらは刷り上がりがイメージ以上で嬉しくなったポスター↓。

古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ 磁器作家 藤吉憲典の挑戦


古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ
磁器作家 藤吉憲典の挑戦

【会場】福岡アジア美術館8F交流ギャラリー(福岡市博多区下川端町3-1リバレインセンタービル8F)

【会期】2021年11月11日(木)-11月16日(火)

【時間】9:30-18:00(金・土は-20:00、最終日は-15:00)

【入場無料】

【問合せ】花祭窯(TEL0940-52-2752)

磁器作家 藤吉憲典の挑戦 イベントページ

福岡のアート情報を発信してくださっている、プラスフクオカさんでも、イベントページでご紹介いただいています。ありがとうございます!

チラシ、ポスター、パンフレット制作に追われています。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

チラシ、ポスター、パンフレット制作に追われています。

11月11日が初日の『古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ 磁器作家 藤吉憲典の挑戦』の準備に追われています。少し前に「初日まで2か月を切った」と書いていましたが、あっという間に1か月前です。

今回の展覧会は販売がメインではありませんので、展示する作品数も30-50と通常の個展に比べたら多くはありません。なので、ダンナ・藤吉憲典の制作にかかる負担はそれほど大きくはありません(のはず)。どちらかというと、美術館に持っていく作品選びや、展示イメージの確認作業の方が、楽しいながらもたいへんかもしれません。

今回は自主開催のため、告知用のツール準備や展示に向けての美術館との打ち合わせが、主にわたし・ふじゆりの仕事になります。チラシの第一弾は出来上がり、すでに告知をスタートしています。会場となる福岡アジア美術館はもちろん、福岡市の文化情報発信をしている、アクロス福岡のお出かけナビにも、イベント情報が掲載され始めました。

ありがたいのは、福博ツナグ文藝社さんが、告知協力してくださっていること。磁器作家藤吉憲典の、福岡での個展開催は初めてになるため、地元のアートイベントに強い福博ツナグ文藝社さんがサポートしてくださるのは、たいへん心強いです。

ご来場者に配るチラシの第2段、福岡アジア美術館に掲示するポスター、会期中販売する展覧会冊子の制作が、現在大詰めです。特に冊子制作は、ページ数はそれほど多くは無いものの、展示イメージをしながら作りこむ必要があるので、時間がかかっています。ゼロから自分たちで作り上げる展覧会は、プレッシャーも大きいですが、ワクワク感も大きいです。



古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ
磁器作家 藤吉憲典の挑戦

【会場】福岡アジア美術館8F交流ギャラリー(福岡市博多区下川端町3-1リバレインセンタービル8F)

【会期】2021年11月11日(木)-11月16日(火)

【時間】9:30-18:00(金・土は-20:00、最終日は-15:00)

【入場無料】

【問合せ】花祭窯(TEL0940-52-2752)

磁器作家 藤吉憲典の挑戦 イベントページ

古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ磁器作家藤吉憲典の挑戦

ご来場の皆さまに楽しんでいただけるよう、頑張ります^^

「豆皿が大好きなの!」と言われて、すっかり嬉しくなりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「豆皿が大好きなの!」と言われて、すっかり嬉しくなりました。

先日、花祭窯のギャラリーにご来店のお客さまのことば。「もうたくさん持っているのだけれど、ついつい買ってしまうのよね」とおっしゃりながら、楽しそうに選んでいらっしゃいました。そのお客さまのおっしゃることが、同じ豆皿ファンとしてとても嬉しく、ひとつひとつ頷きながらお話を聞いていました。

豆皿はいろいろあるのが嬉しいから、ひとつづつ買う。

たとえ価格の高いものでも、使わないと意味が無いからどんどん使う。

豆皿は、使い始めると、これほど使い勝手の良いものは無い。

形も文様も丁寧に凝った豆皿は、料理と盛付を助けてくれる。

新しい豆皿に出会うと、盛る料理のイメージがすぐに動き出す。

そして「もう十分に持っていると思っても『持っていないもの』が見つかるのよね。それがまた嬉しい。」とのお話に、豆皿の世界の豊かさをあらためて感じました。たしかに、古典の資料を見ているだけでも、形、絵付、やきものの種類によって、種類がいくらでもあるのです。

藤吉憲典の作る小皿豆皿は、現在、形だけでも40種類を超えています。作り手的には、さらにもっと「作りたいもの」が、まだまだたくさんある様子。小皿豆皿の新作登場が楽しみな今日この頃です。

「海外ビジネススキルの学習と 実践による海外展開支援事業」で、学びと実践。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「海外ビジネススキルの学習と 実践による海外展開支援事業」で、学びと実践。

いつも、そして長年お世話になっている福岡県の出先機関「福岡アジアビジネスセンター(以下、福岡ABC)」さんからの情報で、海外ビジネス人材を育成する講座に参加することに。BtoBを前提とした勉強会です。海外に気軽に出ることができない今だからこそ、少しでも海外ビジネスの地力を補っておきたいと考えていたところに、グッドタイミングのご案内をいただきました。

全6回の学習機会は、時節柄すべてオンラインです。9月30日にその1回目が終了しましたが、まずはウォーミングアップといった感じでしょうか、参加者の自己紹介からスタート。参加者はうちのような個人事業者から、福岡から全国進出・海外進出を果たしている地場企業さんまで、規模も業種もさまざまです。

こういう学習会の楽しみのひとつは、学習内容への興味は当然のこととして、参加している事業者がどのような取り組みをなさっているのか、参加者の方々との交流のなかに学びがあることです。その意味では、オンラインよりも対面の方がさらに良いのだろうな、と思いますが、こればかりは仕方がありませんね。今回も「おお!」というような企業さんの参加もあり、同じ場で学ぶ楽しみが一気に高まっています。

これから月1回の講座学習と、宿題で実践をこなしていく形での6か月間がはじまります。最終月の年明け2月までに、実際に成果を上げていくことを目指して、各自目標宣言しました。半年後、成果が実っているかどうか。楽しみつつ、頑張ってまいります^^