読書『森美術館のSNSマーケティング戦略 シェアする美術』(翔泳社)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『森美術館のSNSマーケティング戦略 シェアする美術』(翔泳社)

著者は森美術館広報・プロモーション担当の洞田貫晋一朗氏。このブログでビジネス書の紹介は久しぶりのような気がします。お友だちがSNSマーケティング関連の書籍を何冊も紹介している中に「森美術館」の文字を見つけ、即購入。

2018年美術館展覧会入場者数で、「ルーブル」「ゴッホ」「印象派」「北斎」など美術的キラーワードを並べた国公立美術館の数々の展覧会を抑え、日本では特に道半ばにある現代アート分野の展覧会でみごと1-2位を占めた(『美術手帳』調べ)という森美術館。その集客を支えたのが無料のSNSツールと聞けば、読むしかありません。

以下、『森美術館のSNSマーケティング戦略 シェアする美術』(翔泳社)より、備忘。


  • インターネットで情報を得(62%)、SNSが来館動機(55.6%)※ただし来館者の約70%が10-30代。
  • 公式ハッシュタグ(長くても)正式名称で。
  • 「文化や芸術は、経済より上にあるべきもの」(森ビル2代目社長森稔氏)。
  • 「中の人」は接客の最前線。
  • 「『アート&ライフ』をモットーに生活の中のあらゆる場面でアートを楽しむことができる豊かな社会の実現」(森美術館ミッション)
  • アメリカの美術館では(中略)公正利用の範囲であれば著作権侵害にはあたらない(中略)それに対して日本は、著作権法に公正利用に関する規定が無い。
  • クリエイティブ・コモンズ。
  • 基本情報をきちんと伝えていくこと。
  • そのアカウントから伝えるべきこと、ユーザーが欲している情報。
  • タイムラインは流れるもの。
  • 必要なことは様々なタイミングで「同じ内容の短冊」を何度も流す。
  • 大事なお知らせや基本情報は、日本語と英語、バイリンガル投稿。
  • 「自分は何者なのか」をきちんと発信していく。
  • 最初のステップは、森美術館の名前を覚えてもらうことでした。
  • 長期的なブランディング。
  • アイコンとカバー写真を固定。
  • アカウント名も固定。
  • SNSは公式ウェブサイトに誘導するだけのものではない。
  • できるだけ情報はリンクに頼らず、SNS内で完結していることが望ましい。
  • 実際の行動につながるフックとなっているのは圧倒的にSNS。
  • SNSはプライベートな空間。
  • 値段を載せない。
  • その投稿で一番伝えたいこと、大事なことを、1行目で表現(中略)これはどんな投稿なのかという「タイトル」にする。
  • せっかくいい展示をしても、見る人がいなければ何の意味もありません。
  • 目指すゴール。
  • 「文化的な投稿」は突出してユーザーの心に届きやすい。
  • ユーザーの日常を少しだけ豊かにする「提案」。
  • その場の思いつきだけで投稿するのではなく、なるべく計画を立てること。
  • SNSの話題にあがっているトレンドを作品に紐づける。
  • 口コミで拡散したいならツイッター、ファンとのつながりを強めたいならインスタグラム、ピンポイントでファンに情報を届けるときにはフェイスブック。
  • インスタで重視される「統一感」と「リアリティ」。「美観」。
  • 動画を投稿したいなら「ストーリーズ」に。
  • コツコツ信頼を積み上げて、将来的にユーザーに来館してもらう道。
  • 企業アカウントは、最初にしっかり設計図をつくってから始めるべき。
  • 「自分たちが伝えたいこと」(目的)と「その先にあるもの」(志・理念)。

『森美術館のSNSマーケティング戦略 シェアする美術』(翔泳社)より抜粋要約。


「文化や芸術は、経済より上にあるべきもの」という森ビル2代目社長森稔氏の言葉を知ることができただけでも、この一冊を読んだ甲斐があったというものです。と言いつつ、ちょうどインスタグラム運用について考えていたタイミングでもあり、ずいぶんたくさん本文中から引っ張りました(笑)。おかげさまで一番大切にしたいことを思い出しました。

そういえば、インスタグラムで海外美術館のフォローはしていましたが、国内の美術館はほとんどフォローしていなかったことに気づき…。さっそく森美術館をフォローです。

よく読むメルマガ:ビジネス編

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

よく読むメルマガ:ビジネス編

自粛期間中に、美術館博物館からのメールマガジンで気に入っているものをいくつかご紹介したところ「メルマガをとったことが無かったけど、便利ですね」という声をいただきました。その時ご紹介したのは、九州国立博物館と、根津美術館と、国立民族博物館の三つ。

そうなのです。便利なのです。情報源がわかっていて、自分が気になる情報をダイレクトに届けてくれるメールマガジンのおかげで、ネット上を探し回る手間がずいぶんと省けています。メルマガのタイトルや、その中身の項目が、「自分にとっての検索性が高い」ということですね。

本日は、そんなメルマガのなかでも、ビジネス情報を集めるのにわたしがお世話になっているものをいくつかご紹介。

  • メールマガジン「ユーロトレンド」:ジェトロ 欧州ロシアCIS課
  • 福岡ABCよりお知らせ:福岡アジアビジネスセンター
  • ビジネスブックマラソン:エリエス・ブック・コンサルティング土井英司氏
  • インフォキュービック・ジャパン『The Global』:インフォキュービック・ジャパン
  • 福岡県商工会連合会からのお知らせ:福岡県商工会連合会

今回ここでご紹介したのは、あくまでも「わたしにとって、必要な情報が見やすい、集めやすい」ものです。海外の情報、国や県の施策、商工会のサービスなどの最新情報を得るのに、主に使っています。

ここでご紹介した以外にも、定期的に届くけれども、タイトルで読むか否かを判断したり、ほとんど目を通さないものもあります。たとえばジェトロが発行するものは、数も多く種類もいろいろありますので、自分の欲しい分野のものを選ぶことができます。

メルマガ文化をうまく活用しているのは、ネット黎明期から親しんでいる50代、60代の方々のように思います。使いようによっては、とても検索性の高い情報源となりますので、おススメです。

24年目スタート!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

24年目スタート!

先日、朝食中に思い出して「創業日だわ、24年目スタート」と宣言。6月は花祭窯の創業月です。あらゆる記念日を忘れるのに、創業日は忘れません。今月が創業月ということは、先月は結婚記念日があったはず。創業24年目(23周年)ということは、結婚24周年ということね…と、花祭窯の創業から逆算して結婚記念年・月を思い出しています(笑)

図らずもつい先日、久しぶりに創業地である佐賀・花祭に行くことができたのでした。メインの目的は「梅摘み」でしたが、あの場所に足を運ぶと、自然と自分たちの原点を見つめ直すことになります。いろいろなことが無意識に思い出されて、「ああ、そうだった」と、現在未来への示唆につながります。そんな場所があるのは恵まれていますね。感謝。

さて、ダンナと「よく続けてるよね」と笑いつつ、花祭窯の24年目も淡々とスタート。ここ数カ月「今年は展覧会が難しいんじゃないですか?」と、心配して声をかけてくださる方が何人もありました。気にかけてくださる方のあるありがたさが沁みます。実際、東京や海外での個展や企画展は見通しが立ちにくい状況が続いていますが、わたしたちとしては、どんな変化にも柔軟に対応できるよう準備を重ねるばかりです。

創業以来「絶対に変わらないもの」と「そうでないもの」が、年々はっきりしてくるのを感じます。ずっと変化し続けてきた23年間であり、24年目以降もずっとそうでしょう。「終点」や「絶対の正解」がないからこそ面白くて飽きない=商い…と、昨年と同じ結論にたどりつき。

ロンドンのギャラリーから「こっちももうすぐ通常営業に戻れそう!」とメールも届きました。なんだかとっても嬉しい朝です。

皆さま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

Something Special

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

Something Special

「Something ○○」なる言い方を最初に意識したのは、遺伝子研究で世界的にその名を知られる村上和雄氏の著書『アホは神の望み』(サンマーク出版)を読んだときのことでした。このなかで「人知を超える何か大きなものの存在」を「サムシング・グレート」と呼んでおり、「サムシング」の単語に込められる意味に思いをはせたのでした。

2008年初版の『アホは神の望み』を初めて読んだのは10年以上前のこと。以来、数年おきにふと思い立って読み返しています。何度読んでも愉快で、読み終わるたびに「頑張ろう!」と笑顔になるから不思議です。

さておき、something。それ自体「ちょっとした」「ひとかどの」というような意味で使われることもありますね。ちょっとした器をご紹介したいときに、どんな言葉を使ったらいいかしら、と考えていたところ、「サムシング・スペシャル」という言葉が頭に浮かびました。

自分にとって特別なもの、好きなものが生活空間のなかにあることの大切さを、あらためて感じたこの数か月。自分たちの仕事で出来ることを、いろいろと考えていきたいと思います。

あらためて、キャッチコピー。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

あらためて、キャッチコピー。

考え中。

藤吉憲典のキャチコピーとして、英語版で使っているのが「Connect Japanese Craftsmanship to Contemporary Artwork」。日本語にすると「伝統の継承を、生きた個性で形にする」。意訳ですが。いずれにしても肥前磁器作家としてのミッション(使命)にあたる内容です。

これはこれでもちろん大切にしつつ、今取り組んでいるのは「あなたにとって」の磁器作家・藤吉憲典(の作品)をわかりやすく伝えるキャッチコピーを生み出す作業です。というのも、この2-3か月「Stay at Home」が世界中で広がるなかで、思いがけず、お客さまやコレクターの方々にとって大切な本質を伝える言葉をたくさん見、聞き、書いてきたことに気づいたのでした。

それはシンプルに言えば「自分の過ごす空間を快適に」ということ。料理研究家の宮成なみさんの言葉を読んだり、インポートインテリア・ドーノ桐子さんのスタンスを拝見したり、ロックアウトの続いたロンドンで自宅から情報発信を続けるSladmore ContemporaryオーナーGerryとメールをやりとりしたり…。そんななかで、藤吉憲典作品の(それを所有する人にとっての)存在理由(価値)が、おのずと言語化されてきました。

美しいもの、楽しいもの、技術と情熱をかけてつくりあげたものが、それを見る人・使う人の生きる力をサポートすること。それが実用的なものであっても、無くても。毎日食卓に並ぶ器にも、日常空間を飾るアートにも、そんな力があること。

創業から20年以上、ずっと思ってきたことでありながら、ようやく言葉として並べることができそうです。材料はそろいましたから、あとは、キャチコピーとしていかに簡潔に過不足なく文字に載せるか。腕の見せ所ですね。頑張らねば!

陶片の整理整頓。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

陶片の整理整頓。

梅雨を前に、ダンナの仕事場の整理整頓を断行。とはいえ花祭窯の工房は、基本的に仕事場は作家本人以外立ち入り禁止です。わたしは外側からアプローチ。仕事場の裏手にある、大きくなり過ぎたヤツデの木の枝を落としてみたり、草むしりをしてみたりと、さりげなくプレッシャーをかけてみました。

周りでガサゴソとしていたら、作家本人も「整理整頓」に重い腰を上げてくれました。まずは毎朝の海散歩で拾ってくる貝殻の選り分けからスタート。ほぼ毎日拾ってくる貝殻は、種類も多様なら数も大量です。上の写真は、貝殻や陶片を目当てに散歩するダンナ。海は遠くへ向かって開けているのに、下ばかり向いているという(笑)

貝殻の整理整頓が終わったら、次は陶片の整理整頓。これまたほぼ毎日海辺で拾ってくるので、一回に拾ってくるのは2-3ピースでも、これが350日以上×8年とすると…!?という量に積みあがっています。毎日少しづつすべきだったけれど、と今さら反省。

肥前磁器の担い手として、資料的価値を感じるモノ、未来に残したいものを選んでいこうということで、選別はダンナにお任せすることに。陶片を見てすぐにそれがどういうものかを判別できる知識と経験の量は、さすがです。わたしは学芸員資格は持っていますが、この場面ではそんなことは意味をなさず、かないません。この景色を見るたびに、もっと勉強しなきゃと思います。

思いがけず陶片の整理がはじまったので、これはチャンス。今年は陶片ミュージアムに向けて歩を進めてまいります。まずは専用の展示棚があると、さらにモチベーションが上がるな、と思いつつ。年内にひとつカタチにしたいです。

理想は「東京の出光美術館」にある、陶片室。あのように一つの部屋をまるまる使えると嬉しいですが、工房兼ギャラリーのスペースを考えると、それはちょっと難しい。花祭窯の陶片ミュージアムでは、常設でご覧いただける広さは展示棚ひとつ分ぐらいかなぁ、と。ともあれ、嬉しい妄想が膨らむ五月末です。

読書『色の秘密』(文春文庫PLUS)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『色の秘密』(文春文庫PLUS)

思うところあり、十数年ぶりに読み返した一冊。

著者の商学博士・野村順一氏は「商品学」の草分け的存在だそうです。わたしは学生時代経済学部経営学科で、「商品学」なる学問があることをそのときに知りました。当時、商品学の授業で1年間をかけて「マヨネーズの比較論」をしたのが、とても面白かったのを思い出しました。「商品学の先生が科学的に解明した」というのが本書の売り文句です。

1994年に書かれた単行本の文庫版です。今でこそ「色」をビジネスに生かすことは誰もが知っていて、「カラー○○」などの肩書きでビジネスをする人もたくさんいらっしゃいます。が、執筆当時は、もちろんファッション業界をはじめデザインの世界ではあたりまえでも、今ほど「色」への注目は一般的ではなかったと思います。

約四半世紀前に書かれた本。わたしが初めて読んでからも十数年が経っていますが、やはり面白かったです。中身が濃いのに、文庫なのでさっと読めるのが魅力です。ビジネスに関わる方に、色彩学の最初の一冊としておすすめの本です。

柔軟に変えてみる。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

柔軟に変えてみる。

花祭窯では、国内発送にゆうパックとクロネコヤマト宅急便のお世話になっています。どちらにお願いするかは、お届け先からのご希望や配送状況により変えています。お客さまにものをお届けするのに、物流を請け負ってくださる方があってこそ、成り立っています。

昨今の状況で、この5月現在、ゆうパックの集荷は前日までの予約が必要になりました。でも、即日発送できるものは、出来るだけ早くお客さまにお届けしたい。というわけで、今月に入ってから「早く出荷したい小さい荷物」は「持ち込み」することにしてみました。

混んでいたら止めようと思っていましたが、幸い最寄りの郵便局は、時間帯によりほとんどお客さまがおらず、受付もスムーズ。これなら、時間を選んで訪問すれば大丈夫そうです。ついでに最新の記念切手をチェックもできて大満足。先日は相撲切手を見つけ、衝動買い(笑)

物流が止まったらたいへん!の思いを強くする今日この頃。配送業の皆さまに感謝し、配送スタッフの方々の負担軽減に少しでも寄与できていたら嬉しいな、と思いつつ。

ぐるっと見るための撮影キット。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ぐるっと見るための撮影キット。

と書いて、あらためて辞書を引いたら、キットというのは「道具一式」という意味なのですね。写真は、花祭窯の「ぐるっと見るための撮影キット」。

美術館や博物館に行ったときにしばしば感じるストレスに、「作品をぐるっと全方向から見たい」とか「作品の裏側を見たい」というものがあります。わたしがやきものを見るのにギャラリーや骨董屋さんをお勧めするのは、「作品を手に取って見る」ことができるのが一番の理由です。手に取ることができるということは、あらゆる角度からそのものを見ることができるということなので。

美術館等での展示は、たいていの場合、壁面を背にしていたり、すぐ横に別の作品が置いてあったりするので、360度十分にぐるりと眺めることができないことが多く。最近は「メイン」な展示物は一作品の展示で周囲を回れるようになっていることも増えてきたのが嬉しいです。でも「裏側」に至っては「地」についているので、持ち上げなければ見ることができず、まず見ることができません。

ただ、やきものについては、裏(高台)のつくりを見たいという要望は一般的にも多いので、透明の展示板の上に作品を置いて、その下に鏡を入れて裏側の作りが見えるようにしている展示も増えてきています。この方法での展示を初めて見たとき、「全体が見える」ことが嬉しくて、この展示方法を採り入れた学芸員さんの素晴らしさに感嘆したものでした。

さて、できるだけぐるりと眺めたいのは、ネット上での作品紹介もしかり。提供する側としては、わかってはいるものの、なかなか取り組めずにおりました。が、このたびその方法のひとつとして作ったのが、上の撮影キット。

ターンテーブルには、ダンナの仕事の道具である絵付用の「筋車」を借りました。これをゆっくり回して、カメラで動画を撮れば、360度ぐるりとご覧いただける次第です。回転の速度、カメラの位置角度など、まだまだ研究課題は沢山ですが、まずはチャレンジです。

いろいろ計画を立ててみる。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

いろいろ計画を立ててみる。

予定や計画が変更になりがちな昨今。見通しが立たないならば、その候補をたくさん作ってしまおうと、思いつくまま次々に計画を立てています。小さなものから壮大なものまで、すぐに実現できることから妄想めいたものまで。

もともと、トライアンドエラーアンドトライ…のなかから現れる、小さな「うまくいった」を積み重ねて、やっと現在に至るわたしたちです。「こうありたい」に近づいていくためのルートはいろいろあるはずで、その実現可能性への第一歩が「計画を立てる」かな、と。

実現を目指して動いてみて、ひとつの計画が理想通りに進めばラッキー、そうでないときは次の計画へ。それ以前に、計画を立てている途中に「違う」と気がつくこともあり。こんなふうに気楽に、いろいろな可能性や選択肢を文字や図表にしていくと、見えてくるものがあります。

久しぶりにガッツリ「計画づくり」を楽しんでいる今日この頃です。