まず動き、それから考えた。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

まず動き、それから考えた。

昨日はジェトロ主催の「英国のEU離脱(ブレグジット)セミナー」でお話を聞いてきました。

12月の藤吉憲典のロンドン個展を控えて、準備は着々と進んでいます。前回個展時の2017年5月、EU離脱議論で英国経済はいい状態とは言えないといわれていました。今回は個展のある12月には落ち着いているだろうと当初話をしていたのですが、いまだ決着がつかないようで。

気になっていたところにご案内いただき、即座に申し込みました。セミナーから帰ってきたら、息子が「どうしてその話を聞きに行ってきたの?仕事に関係あるの?」と。そういわれてみると、半ば反射的に「話を聞かなきゃ」と動いたのでした。

息子に説明する作業を通して、「英国のEU離脱(ブレグジット)セミナー」 に参加した意味を整理しました。

セミナーの内容大きく6項目のうち、とくに「これが聞けてよかった!」と思ったのは、「1.これまでの交渉経緯」と「3.混迷する英国議会」でした。

  • これまでの交渉経緯:離脱を決めた2016年6月の国民投票の結果と、その結果の構成要素 (地域別投票結果・年齢層別投票結果・学歴別投票結果)、結果の要因(移民への懸念・EU官僚主義への反発・緊縮財政への反感・選挙キャンペーンなど)と英国内の格差問題(地方別富裕層分布など)。
  • 混迷する英国議会:EU離脱に関する英国議会の立場と各政党のスタンス(支持者に対する態度)。

つまり、英国のEU離脱によって予想される影響を知りたいというよりは、混迷の背景にどのような事実があるのかを知っておきたいというのが、一番の動機でした。ロンドンで個展をするにあたり、そこに来てくださる方々のことを少しでも知っておきたいという気持ち。

なるほど、それで「行かなきゃ」と思ったのね、と我がことながらあらためて納得。ともあれ、ふだんニュース等で細切れに入ってくる情報を、欧州の専門家の口から、時系列的に筋道立てて聞くことができたのは、大きな収穫でした。

そういえば社会人1年生のとき、会社の先輩から「一生懸命やっているのはわかるんだけど、取り掛かる前に、それが今最善の方法かどうか、ちょっと考えてから動いてみたら?」と諭されたのを思い出しました。その直観的な判断の後ろ盾となる経験を、多少なりとも積んできたはずと信じたいのですが(笑)

JETRO NYからのアドバイス。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

JETRO NYからのアドバイス。

先日、福岡アジアビジネスセンターさんのことを書きましたが、ジェトロさんにも要所要所でお世話になっています。個人レベルの事業、しかも商材はアートですが「海外市場への輸出」であることには変わりなく。世界各地に支店を持ち、常駐職員さんがいて、地元専門家とのネットワークを持つジェトロからの情報に助けられることは多々あります。

少し前になりますが、ジェトロニューヨーク支店から、花祭窯の商材を前提とした北米市場レポートをいただきました。 A4用紙15ページに及ぶ量。海外展開でも、自らの足で赴き自らの目で確認することが原則ですが、客観的なレポートは、動き方の優先順位を決めるのにとても役立ちます。

以下、レポートから備忘。うちに近い商材をお持ちで、北米進出を考えている方には、いくらか参考になるかも!?


  • JUST FOR ME(エクスクルーシブ、希少性)。
  • Craftsmanship(職人技芸)に対する尊敬。
  • 一点もの。
  • 日本の伝統美に基づいたアート性の高さ。
  • 「強い」コンセプト:メッセージ、意志、アイデンティティー。
  • Zen(禅)。
  • 「良いエージェント」確保の重要性。
  • 北米にあったブランディングの打ち出し。
  • まずは丁寧に「ビジネスの土台」をきちんと作ること。

北米進出を考えるにあたり「良いエージェント確保の重要性」は以前からも言われていたことでしたが、あらためて「やはりそこか」という感じでした。まずはその地で丁寧にビジネスの土台を築いていくための、最重要ポイントなのですね。

平面と立体のあいだ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

平面と立体のあいだ。

辻仁成&江國香織共著の恋愛小説『冷静と情熱のあいだ』を読んだことは無いのですが、登場人物は絵画の修復家だったのですね。当時「○○と□□のあいだ」という言い回しが流行り、コントのネタに使われていたのを思い出しました。

さて

美術作品を説明する際の要素のひとつに、ジャンルがあります。平面・立体・映像・インスタレーションなど。藤吉憲典の場合、陶芸家・彫刻家としてこれまで作ってきたものはほぼ100%「立体」です。美術やアートといったときに多くの人が真っ先に思い浮かべる「絵画」は平面です。写真も平面作品ですね。

このところ海外での作品発表の機会を見据えて藤吉憲典が集中的に取り組んでいるのが、「平面と立体のあいだ」である「半立体作品」。これまでにも数点作ってきてはいますが、まとまった数手掛けるのは、20数年の陶歴において初めてのことです。

ここに至る要因はいろいろとありますが、なかでもここ数年「世界史を建築家の視点で学ぶ」シリーズでさまざまな歴史的・芸術的建築物を見て解説を聞き、学んだことも大きかったと思います。半立体の彫像や装飾レリーフが空間に果たす役割の素晴らしさ偉大さを、意識的・無意識的に刷り込まれました。

藤吉憲典の半立体シリーズは、現在「シマウマ」と「人魚」をテーマに広がりつつあります。これから先の展開が、いっそう楽しみです。

宮地嶽神社の光の道。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

宮地嶽神社の光の道。

数年前にJALのコマーシャルで「嵐」が登場したことで、その名を知られるようになった宮地嶽神社(福岡県福津市)の「光の道」。

それ以前は「光の道」と呼んでいたかしら!?と思いつつ。参道からまっすぐ行った鳥居の向こうの海に沈む夕陽は昔からあったわけで、毎年春と秋にそのシーズンがやってくることを、わたしたちも、地元の方々に教えていただいていました。

有名になったことで、神社の階段を上った絶景スポットは「有料席」あるいは整理券の必要な席となり。それまで気軽に出かけて眺めていた地元民的には「なんだかなぁ」という気持ちもありつつ、人が増えた今となっては、事故を防ぐためにも必要なことなのでしょうね。これを機会とした観光振興的な動きもあるので、福津市としては喜ばしいことなのだろうと思います。

さてその光の道、2019年秋は10月12日(土)〜10月25日(金)ということです。写真は、期間中に撮った写真。参道の一番端にある鳥居をくぐった砂浜からの景色です。ただ、この期間外であっても、海に沈む夕陽はきれいですので、福岡・福津宗像方面お越しの機会がありましたらぜひ一度ご覧になってみてくださいね。

休憩のタイミング。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

休憩のタイミング。

写真は宮司浜から津屋崎浜方面を眺めたところ。

「この週末からちょっと予定詰まり気味だなぁ」と思っていた矢先の金曜日に息子がケガをして、週末の予定をすべてキャンセル。一転してお仕事休憩の週末となりました。

厳密には休憩というよりは、まず心配だし、連日病院に連れて行き、学校に報告し、と気持ち的にも物理的にもバタバタしていたわけですが。ともあれ強制的に仕事頭から切り離されることになりました。

診療時間終了間際に駆け込んだ 整形外科。先生の手技による処置のおかげで、息子のケガは週明けから学校へ行ける程度におさまり、ひとまずホッとしました。

病院の待合室で方々に連絡メールをしながら、「少し俯瞰して眺めろということね」と感じます。いろいろ詰め込んでいたものをキャンセルすると「今の最優先順位」が自ずと見えてきます。

休憩のタイミングは、常に自分でコントロールできているのが一番ですが、それが出来ていないときに、外的な要因で気づかされることがあります。振り返ってみれば、今回もそんな感じ。忙しいと思い込んでいるときでも、スローダウンすることはできるのですよね。

困った時の、福岡アジアビジネスセンター。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

困った時の、福岡アジアビジネスセンター

藤吉憲典の上海個展(11月)、ロンドン個展(12月)を控えて、ちょっぴり気分があわただしくなってきました。展示作品の制作はほぼできたので、あとは事務方のわたしの仕事です。

国内外を問わず、展覧会準備では「無事に作品を会場まで届けること」が一番の課題です。海外向けは、破損を防ぐ梱包への注力に加え、インボイスをはじめとした必要書類の準備に神経を使います。

先日、インボイス作成で少し気になることがあったときに、ちょうど福岡アジアビジネスセンターから「海外輸出個別相談会」のご案内が届きました。福岡アジアビジネスセンターは中小企業の海外展開を応援する福岡県の出先機関。少しでも気になることは、専門家に確認しておくのが一番と、すぐに予約を入れました。

この仕組みを利用したのは、2回目。予約の際にあらかじめ相談内容を具体的に書いておくと、的確にお返事を用意してくださるので、助かります。今回もおかげさまでスッキリ解決。毎度ながらありがたいです。

「ふじゆりスタイル」ブログでキーワード検索に「福岡アジアビジネスセンター」を入れると、いくつも記事が上がります。それだけ使っているんですね。国際弁護士さんによる法務相談などもあります。

福岡アジアビジネスセンターが使いやすいのは、県の機関でありながら、専任の職員さんを外部から採用したところにも一因があると思います。親身に対応してくださる職員さんに、いつも助けられています。

福岡県内の事業所で、海外向けの仕事で困りごとがあるときには、ぜひ一度訪ねてみてください。事務所名に「アジア」とついていますが、アジア域外の相談にも対応してくださいます。

郷育カレッジ「世界遺産 新原・奴山古墳群を知ろう」参加報告。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

郷育カレッジ「世界遺産 新原・奴山古墳群を知ろう」参加報告。

「郷育カレッジ」は福津市民のための生涯学習の仕組み。様々な分野で年間約100講座あり、近年は満員御礼の人気講座もどんどん増えています。本日の講座もほぼ満席。福津市文化財課の池ノ上宏さんが講師を務めてくださいました。

「宗像・沖ノ島と関連遺産群」として新原・奴山古墳群が世界遺産登録されてから数年。同様のテーマで学ぶ機会は、座学・現地訪問等いろいろありますが、何回聞いても面白い。お話してくださる方の専門分野の違いによっても切り口が変わることや、発掘調査の進み具合によって新たな発見があったりするのも、その魅力かも知れません。

今回は個人的に、あらためて「世界遺産って何?」を考える時間となりました。「国や民族を超えて守っていかなければならない世界の宝物」に値するのかの判断の正否、世界遺産に登録することによって、ほんとうに「国や民族を超えて守っていく」ことにつながっているのか否か。

保存と公開・活用は美術館・博物館においても大きな課題のひとつです。教育普及の視点で考えると活用に目が向きがちですが、大前提として、「世界の宝物」を保存し後世に伝えていく使命があります。地域の人々がその価値を知り学ぶことが、まずは第一歩。

そのためには、地域の方がいつでも何度でも「新原・奴山古墳群」について 学べるよう、縦横無尽にいろいろな機会をつくることが必要だな、と思いました。

郷育カレッジもそのひとつ。福津市民の皆さまの講座参加をお待ちしています。

齋先生のブログを読んで考えた。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

齋(さい)先生のブログを読んで考えた。

学芸員の仕事のなかで「アート×教育」を学び実践しようとしたときに、わたしがもっとも影響を受けた先生が、齋正弘先生です。

初めて齋先生にご指導いただいたのは、2016年度の博物館学芸員技術研修会の「博物館教育」。それから毎年度、同技術研修会で受講の機会をいただき、齋先生の本拠地である仙台の宮城県美術館ではマンツーマンでワークショップを受け、昨年は津屋崎の浜辺で一緒に陶片拾い(笑)という、面白くありがたいご縁が続いています。

来月開催される今年度の「博物館教育」の講座を前に、事前準備のつもりで齋先生のブログを読んでいたら、日本での美術を取り巻く環境についてより深く考えねばと、課題を提起されました。

以下、備忘。


  • 生活の中にある極普通の美意識が、各個人に(意識的に)意識化されない
  • サブカルチャーが成立するためのカルチャーはどこに行ってしまったのだろうか。
  • なぜ絵(など)を描くのかについて、大人が考えなくなってきているのではないかと思える表現
  • 表現って、まず、見つめ続けたい対象を見つけ出すことから始まる。
  • 上手い絵の描き方ではなく、見えるものやことを使って、各自の頭の中にどのような世界を作るのかの練習
  • 善い作品は(中略)身の回りに溢れている。善いは、常に見る側の個人の内側現れるのだから。美意識ってそういうものではなかったか。
  • 何より対象をよく見ることから始める。まず出てくるものやことが、自分。
  • 図工ではない美術を伝える意識
  • 学校教育と社会教育の自覚と違い
  • 見ている人と同じ方向を意識的に見る。並んで見えるものだけが、使えるもの

(齋正弘先生のブログより)


齋先生が綴っておられる危機感は、わたしがモヤモヤと思ってきたことを明文化してくださるものでした。 わたしのアートエデュケーターとしての活動はまだ始まったばかりです。一人で出来ることはとても小さいかもしれませんが、まったくの無力ではないと信じて取り組んでいきたいと、あらためて思いました。

読書『ENGLISH JOURNAL November 2019』(アルク)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ENGLISH JOURNAL November 2019』(アルク)

英語教材の月刊誌です。この雑誌があることを知ってはいたのですが、購入したのは、今回が初めてでした。

今号の特集は「教養のための美術英語」。このなかで記事を担当なさっているお一人が、『英語でアート』(マール社)の著者であり、アートエデュケーターの勉強会でお世話になっている宮本由紀さんということで、迷わず購入。

まず表紙で「お!」。ご存知ゴッホの「ひまわり」ですが、それもロンドンナショナルギャラリーのもの。「ひまわり」はいくつかありますが、これは現地で実物を見たので、その作品の英語解説を読めるとなると、嬉しさ倍増です。おまけに美術館のおすすめポイントも書いてあり(日本語で)。これを読んで、ナショナルギャラリーのガイドツアーに参加してみたいと思いました。

開いてみると、目的の記事以外にも、キアヌ・リーブスのインタビューやワールドニュースなど目を引くトピックス多数。この1冊を英語教材としていかに使うか、わかりやすいナビゲートで、その充実ぶりに驚きました。CD付。毎月1冊使い倒したら、力がついていきそうです。良い機会なので、まずはこの1冊を使っての学習にチャレンジしてみます♪

博多ライトアップ呈茶 2019。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

博多ライトアップ呈茶 2019。

こちらも秋のお楽しみ、博多ライトアップウォーク。例年十一月の開催でしたが、今年はラグビーワールドカップに合わせて十月の開催となりました。ライトに照らし出される寺社の景観が見どころです。

南方流茶道の円覚寺は、博多旧市街にあたる地域にあり、ライトアップにあわせて、二日間だけ有料の呈茶サービスを提供しています。お寺の庭を眺めながらお抹茶と生菓子をいただく至福の時間を、楽しんでいただけますように、と。

今年も、二日間とも、夕方六時の開始からご用意した生菓子がなくなるまで、ほぼ切れ目なくお客さまがいらっしゃいました。毎年の恒例になってきたので、この呈茶をお目当てにしてくださるお客さまも増えているようです。嬉しいですね。

ライトアップされたお庭はもちろん見所ですが、せっかく円覚寺の呈茶にいらっしゃったら、ぜひご覧いただきたいのが、床の間のお花。毎年趣向を凝らして季節を感じるお花が活けてあります。

この呈茶のお手伝い、正直なところ体力を消耗します。でも毎年手をあげて参加したくなるのです。普段のお稽古ではなかなかお会いしない先生や先輩方とも一緒に動くことで、学ぶことが多いのが最大の魅力であり、またお手伝いしつつ独特の空間をあじわうことができるのは、役得でもあり。

ともあれ今年も無事に終了いたしました。