こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
ネコに猫じゃらし。
モデルは友人の愛猫だった「ジークフリート」さん。赤いスカーフがトレードマークです。

そういえば、過去にはこんなのもありました。

猫じゃらしといい、毛糸玉といい、猫との相性抜群の組み合わせ。遊び心がデザインを面白くしますね。
こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
環境が創作活動に与える影響には、目に見えやすいもの、目に見えにくいもの、いろいろあるのですが、こうして作品のモチーフになるとわかりやすいですね。どのような景色がつくり手の目に映ったのか、イメージが浮かびます。
創業地である佐賀の花祭は、「里山」と呼ぶのがピッタリの場所です。目にするウサギと言えば、その辺を走る野で、田んぼや畑や空き地には、春になるとレンゲ草がたくさん。
陶芸家・藤吉憲典の仕事は、自分が愛する美しい風景を形に遺すことができる仕事です(^^)
こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
花祭窯からの定点観測。海がとてもきれいだったので、思わずパシャリ。今朝は対岸の白い砂浜まで見えました。
切り取る画面は同じでも、季節によりお天気により見え方の変わる海と空。暮らしの中で、無意識に観察できる贅沢です。
こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
アジ美こと福岡市博多にある「福岡アジア美術館」にふらりとお出かけしてきました。観たい展覧会があったわけではなく、近くでの用事に少し時間があったので、時間つぶし(^^)
久しぶりに「アジアギャラリー」の常設展示(コレクション展)を見て、図書コーナーで本を物色し、カフェで一休み。図書コーナーは「福岡アジア美術館」のテーマに沿った本がたくさんあります。
図書コーナーからカフェにかけて、フロアは広々と連動しており、カフェコーナーにはテーブルと椅子がたくさん。窓が大きく明るいスペースです。カフェメニューは、軽食・飲み物・スイーツがあり、ちょうどお昼時でしたので、ランチをいただきました。
が、実はここのすごいところは、メニューを注文しなくても使えるというところ。窓際の席でゆっくり座って本を読むこともできるし、8~10人ぐらい座れそうな大きめのテーブル席では、ちょっとした打ち合わせもできます。もちろん、カフェ利用のお客さまが多いときには、心遣いが必要ですが。
わたしにとって「本とカフェ」の貴重な博多の穴場スポットです。
こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
最初の1頭目のカバを作ってから、もう何頭目でしょうか。 これも藤吉憲典の定番スタイルとなった「カバとロータス文様」の組み合わせです。
MET、ニューヨーク・メトロポリタン美術館の人気者、カバのウィリアムさんが我が家にやってきたのは、13年前。友人が、息子の1歳の誕生日祝いに、ウィリアムさんのリュックを贈ってくれたのでした。
エジプトピラミッドの副葬品として発掘されたカバの置きもの。同様の出土品は、大英博物館でも観ることができます。
「藤吉憲典がカバのウィリアムさんをつくると、こうなる」。古代の造形美術の魅力に、息子の成長という個人的な想いをつなげて、作品に昇華することができる仕事なんですね。
こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
愛犬たろうと彼の走り回る野原の景色。まさしく日々の生活のなかから生まれたモチーフと言えます。なずなの文様は藤吉憲典の定番ロングセラーとなりました。
陶芸家・藤吉憲典の仕事は、自分が愛する美しい風景を形に遺すことができる仕事です(^^)
こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
この季節に嬉しいモチーフ。色鮮やかな紫陽花に、ラッキーシンボルでもあるカエルの組み合わせ。花祭窯の創業地、佐賀の花祭の山のなかで、この季節になるといつも目にしていた風景です。
陶芸家・藤吉憲典の仕事は、自分が愛する美しい風景を形に遺すことができる仕事です(^^)
こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
おでかけ先は福岡市博物館で開催中のジブリの大博覧会。昨年の夏に、宮崎県美術館で開催されたジブリ展に家族で出かけたので、わたしは今回はパス。福岡展では立体の展示がパワーアップしているということで、ダンナと息子は嬉々として出かけて行きました。
つい先日、来場者数が30万人を突破した大人気の展覧会。関係者の方から「平日の午後4時ごろに入ると、閉館まで比較的ゆっくり観れるよ」とアドバイスをいただいていましたが、終了まであと1週間とあって、週末しか時間の合わない父と息子は土曜日に出かけて行きました。
とても人が多かったようでしたが、大満足の展示だったようです。その少し前に足を運んだ福岡パルコで開催されていたGO!GO!海洋堂展は、若干物足りなかったというダンナも、ジブリのおかげでご機嫌に(笑)
電車とバスを乗り継いで出かけ、観覧後にはミュージアムショップを物色し、博物館前の芝生広場で休憩。博物館までの道のりと、展覧会の観覧と、博物館自体(ショップや広場)とを満喫して帰ってきたダンナと息子。とっても良い週末になりました。
常日頃から「市民に開かれた博物館・美術館」を目指すならば、 「デートで博物館や美術館を行先に選ぶ高校生」が増えることが、一つの指標になると思っているわたしですが、「父と子のお出かけ先」として選ばれる場所になるのも、一つの指標になるなぁと実感。
写真は、息子が今回ミュージアムショップで手に入れた、黒田家(福岡藩主)の甲冑の絵葉書。ジブリグッズはモノに対して値段が高すぎたようで、より価値あるミュージアムグッズとして、福岡市博物館ならではの「黒田家関連グッズ」を選んだあたりが、GOODでした。
こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
最新版が完成して、ご機嫌さんです(^^)
ショップカードという言い方が正しいかはわかりませんが、陶芸作家の履歴書的な「陶歴」とも異なる、花祭窯のカード。
前回のショップカードはいつ作っていたのかしらと振り返ったら、2017年10月でした。毎回楽しみなのは「どの写真を使おうか」の選択。今回は abc photoの赤司さんに撮っていただいた最新の写真があったので、いつにも増して選ぶのが楽しかったです。
最近は、カードを新しくするたびに文字情報が減る傾向にあります。最初のころはなにかと情報を詰め込みがちでしたので、「これは説明しなくてもいいよね」と省けるようになってきたのは、個人的には好いことなのだと思っています。
今回も印刷は、「印刷通販ならWAVE」さん。満足の仕上がりです。
こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
このところ続いているマイブーム「平野啓一郎を読む」で、手に取った一冊。もとは日本経済新聞での連載です。このところずっと日経新聞のから遠ざかっていたもので、こんなに面白い連載があったことを知りませんでした。
上の写真は、2017年福岡市博物館で開催された「ルドルフ2世の驚異の世界展」で、コラボレーション展示されていた、 現代美術作家フィリップ・ハースさんの作品 。この本とは全く関係ありませんが、森村泰昌氏の名前を見て、わたしのなかで連想された風景です。
森村泰昌氏といえば、セルフポートレイト・自画像的作品ですね。もうずいぶん前(おそらく30年くらい前)、日本の現代アートシーンにまったく興味が無かったわたしが初めて「これ、いい!面白い!」と思った作家さんでした。当時のわたしはそれを「現代アート」とさえとらえていなかったように思いますが。
そのころ南伸坊さんの「顔」シリーズも面白くてはまっていたのですが、森村作品はそれを「美術」的に格調高く(?)したような感じでしょうか。今思い返せば、わたしの考える「現代アートは、くすっと(あるいはニヤッと)笑えるものがいい」という感覚は、森村作品を目にしたことから始まっていたのかもしれません。
その森村氏と平野氏が、それぞれに「映画評」(森村氏)と「美術評」(平野氏)を書いて、それが対になっているという構成の本書。実に面白い実験になっていました。
個人的には、特に森村さんの映画評での映画の選び方が、興味深く感じました。その映画評を読んだうえで、DVDがあったら観たいと思ったものが多々あり、タイトルチェック!
読後につくづくと感じたことは、美術も映画も、「好きか否か」という視点と「評価できるか否か」という視点は、別のものであるということ。そして、その両方の視点をどちらも取り込むことができた方が、美術も映画も深く楽しむことができるのだ、ということでした。